並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

小林よしのりの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 小林よしのり氏「自粛を止めて、経済を回す」と持論 - 芸能 : 日刊スポーツ

    漫画家の小林よしのり氏(66)が、新型コロナウイルス感染拡大にともない外出や飲食店等の営業の自粛が続いている状況を受け、「自粛を止めて、経済を回す!それしかない!『集団免疫』で必ず感染も止まる!」と持論を展開した。 小林氏は11日、「自粛を止めて、経済を回すべし」のタイトルでブログを更新。国内では新型コロナウイルスについて調べるPCR検査の実施件数が少ないことが問題視されているが、「PCR検査なんか何の役にも立たない。医療崩壊を招くだけだ。医療関係者は重症患者だけに全力を注いでくれればいい。死者数だけが重要であり、現在の日本の死者数88人、例え100人以上になっても、この増加ペースの遅さは、海外に比べて驚異的である!」と指摘し、「コロナの死者数が世界一少ないとなれば、日本の快挙である。医療スタッフに表彰状をあげたい」とした。 続けて、「どうせ感染者は増え続ける。自宅療養しておけばいい。緊急

      小林よしのり氏「自粛を止めて、経済を回す」と持論 - 芸能 : 日刊スポーツ
    • 小林よしのりYouTubeアカウント停止

      小林よしのりYouTubeアカウント停止 小林よしのりYouTubeチャンネルがアカウント停止されました。 わしが「真実」を言っている、しかも「影響力が強い」ことが原因でしょう。 ファシズム体制にとって、小林よしのりが一番ヤバい存在だということが証明されて光栄です。 みなさん、歴史の証人になってください。 一方、井上正康氏との小学館新書『コロナとワクチンの全貌』は、『コロナ脳』より多い初版部数でスタートします。 全国の書店から注文が殺到しているようです。 やっぱりマスコミやネットには「言論の自由」は守れない、「書籍」が最後の「言論の自由」の砦なのでしょう。

      • BLOGOS サービス終了のお知らせ

        平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

          BLOGOS サービス終了のお知らせ
        • 小林よしのりが断罪! 櫻井よしこら「自称保守」と統一教会の“ズブズブ過去”「LGBT&夫婦別姓問題もただのプロパガンダ」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

            小林よしのりが断罪! 櫻井よしこら「自称保守」と統一教会の“ズブズブ過去”「LGBT&夫婦別姓問題もただのプロパガンダ」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
          • 「ワクチン接種・マスク着用」を批判していた 米共和党幹部…新型コロナにより「死亡」(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

            新型コロナワクチン接種とマスク着用を批判してきた 米テキサス州の共和党幹部が、新型コロナにより死亡した(画像提供:wowkorea) 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種とマスク着用に対して見下し批判してきた 米テキサス州の共和党幹部が、新型コロナにより死亡した。 【写真】もっと大きな写真を見る 5日(現地時間)ワシントンポストなどによると、スコット・アプリ(45歳)テキサス州共和党執行委員は 新型コロナにより病院に入院し、その3日後に亡くなった。 アプリ氏は鎮静剤を受け 人口呼吸器を着用したまま応急治療に入ったが、今月4日 息を引き取った。 アプリ氏の妻と幼い息子も、新型コロナの陽性反応を示していたことが伝えられている。 テキサス州ディキンソンの市議会議員であるアプリ氏は、州共和党幹部としてワクチン接種とマスク着用を批判し、先頭に立って反対してきた。 アプリ氏はことし5月 フェイスブック

              「ワクチン接種・マスク着用」を批判していた 米共和党幹部…新型コロナにより「死亡」(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
            • K.e.n.g.o_W.a.t.a.n.a.b.e. on Twitter: "Flash最新号掲載のよしりん辻説法、噂通りの酷さ。コロナ感染後、妻にわざと咳を飛ばして感染させたのに看病もせず放置。(治療も受けないまま?)愛人と濃厚接触してその人も感染…コロナは茶番派って皆こんなことやってるのか? 仲良しの京… https://t.co/4VfweUomS4"

              Flash最新号掲載のよしりん辻説法、噂通りの酷さ。コロナ感染後、妻にわざと咳を飛ばして感染させたのに看病もせず放置。(治療も受けないまま?)愛人と濃厚接触してその人も感染…コロナは茶番派って皆こんなことやってるのか? 仲良しの京… https://t.co/4VfweUomS4

                K.e.n.g.o_W.a.t.a.n.a.b.e. on Twitter: "Flash最新号掲載のよしりん辻説法、噂通りの酷さ。コロナ感染後、妻にわざと咳を飛ばして感染させたのに看病もせず放置。(治療も受けないまま?)愛人と濃厚接触してその人も感染…コロナは茶番派って皆こんなことやってるのか? 仲良しの京… https://t.co/4VfweUomS4"
              • LGBT活動家による歴史改竄を松浦大悟が解説

                LGBTが社会において当たり前のこととして徐々に認められつつある今、同時に過去のLGBTにまつわる歴史が改竄されるという事態が進行している。元参議院議員の松浦大悟氏が、最近のいくつかの事例からLGBTにまつわる歴史改竄を解説する。 AAA與真司郎氏のカミングアウト劇場 読者の皆さんは、歴史改竄というと極右によるでっち上げを想像するかもしれない。だが近年、リベラル勢力による歴史の書き換えが目立つようになっている。そしてそれは、わが国のLGBT史においても着々と進行しているのだ。ゲイである筆者から見たいくつかの事例を報告したい。 先日、若者に人気の男女混合パフォーマンスグループAAA(トリプル・エー)の與真司郎氏がゲイだとカミングアウトし、大きな反響が巻き起こった。ニューヨーク・タイムズがインタビュー記事を掲載するなど、「保守的な社会である日本で勇気ある行為」と海外でも絶賛された。だが、あるフ

                  LGBT活動家による歴史改竄を松浦大悟が解説
                • 桜ういろう on Twitter: "大手出版社「小学館」が沖縄ネトウヨの我那覇真子氏を小学校教員向けの雑誌『教育技術』で特集している。我那覇氏は米大統領選で統一教会系カルト教団と連携してデマを拡散し、中国に対するヘイト発言も問題視されている曰く付きの人物。小学館は日… https://t.co/EHEKwMDC1l"

                  大手出版社「小学館」が沖縄ネトウヨの我那覇真子氏を小学校教員向けの雑誌『教育技術』で特集している。我那覇氏は米大統領選で統一教会系カルト教団と連携してデマを拡散し、中国に対するヘイト発言も問題視されている曰く付きの人物。小学館は日… https://t.co/EHEKwMDC1l

                    桜ういろう on Twitter: "大手出版社「小学館」が沖縄ネトウヨの我那覇真子氏を小学校教員向けの雑誌『教育技術』で特集している。我那覇氏は米大統領選で統一教会系カルト教団と連携してデマを拡散し、中国に対するヘイト発言も問題視されている曰く付きの人物。小学館は日… https://t.co/EHEKwMDC1l"
                  • 小林よしのり氏、密フェス問題に持論「たった30人の陽性者なら観客勝利」 - 芸能 : 日刊スポーツ

                    漫画家の小林よしのり氏(68)が、愛知県常滑市で開催され、新型コロナウイルス対策が不十分だとして批判が集中したヒップホップ系野外フェス「NAMIMONOGATARI 2021」でクラスターが発生したとの報道を受け、「『たった30人しか』感染してないというのが驚きである」などとつづった。 小林氏は10日、「野外フェスでたった30人の陽性者なら観客の勝利だ」のタイトルでブログを更新し、「愛知の野外フェスで、30人のクラスターが出たという」と報道に言及。「あれだけの人数でマスクをせず、酒飲んで、密になって、大騒ぎしていたのに、『たった30人しか』感染してないというのが驚きである。インフルエンザの流行期にあのくらいの野外フェスをやったら、100人以上の感染者は常に出ていただろう。そう考えるのが科学的思考である」と私見を述べた。 小林氏はかねて、新型コロナウイルスによる過剰な自粛などに反対している。

                      小林よしのり氏、密フェス問題に持論「たった30人の陽性者なら観客勝利」 - 芸能 : 日刊スポーツ
                    1