並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

居住国の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 五十嵐彰『可視化される差別』(新泉社) - 西東京日記 IN はてな

    著者の五十嵐先生と編集部から御恵贈いただきました。どうもありがとうございます。 副題は「統計分析が解明する移民・エスニックマイノリティに対する差別と排外主義」。本書は、この副題が表している通りの内容になります。 しかし、「差別」と「統計分析」というのは基本的には相性の悪いものです。人々の平均身長を知りたいならば測ればいいわけですが、社会全体の差別の強さのようなものを知りたいと考えた時に「何を測ればいいのか?」というのは難しい問題です。 例えば、移民に対する差別の実態を知りたくて、「あなたは移民に対して差別的な考えを持っていますか?」という質問をしたとして、その答えはその社会の移民に対する差別的な態度をそのまま反映していると言えるでしょうか? これは本書と同じ新泉社から刊行された中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム』でも指摘されていたことですが、世間体などから、本当は差別的な考えの持ち主で

      五十嵐彰『可視化される差別』(新泉社) - 西東京日記 IN はてな
    • BINANCE,バイナンス,口座開設

      仮想通貨取引所の口座をこれから開設したい方にとって、「どの取引所を使うべきか?」は大きな悩みのひとつです。その中でも圧倒的な人気を誇るのが、世界最大級の取引所「BINANCE(バイナンス)」です。 BINANCEは取り扱い銘柄数や取引量が世界トップクラスで、手数料も安く、ステーキング・先物・IEOなど豊富な機能を備えています。一方で「日本で使って大丈夫?」「本人確認は危険じゃないの?」「登録できないことがある?」といった声も多く見られます。 この記事では、2025年最新情報に基づき、BINANCEの口座開設手順から本人確認(KYC)、日本人が気をつけるべき注意点、キャンペーンの活用法、トラブル時の対処法までを完全網羅。初めて海外取引所を利用する方でも安心して登録できるよう、画像や表を交えながら丁寧に解説します。 たくさん仮想通貨取引所があってどこを選んだらいいかわからないという方は、こちら

        BINANCE,バイナンス,口座開設
      • 2019年民事執行法改正の概要(後編)

        2019年民事執行法改正の概要(後編) 国内の子の引渡し及び 国際的な子の返還の強制執行に 関する規律の明確化 (1) 改正の必要性 家事事件を扱う先生には関心があるところかと思います。まず、改正の必要性ですが、現在の民事執行法には子の引渡しの規定が全くありません。離婚訴訟において、親権者が母親に決まったけれど、まだ父親のところに子供がいる場合に、母親としては、父親の下にいる子供を奪い返したいと思うはずですが、これに関する手続の規定がないのです。 古くは子の引渡しの強制執行に関して、実務は間接強制しかできないという見解にたっていました。その後、直接強制もできるという説や、意思能力のない子供は、動産に類似するとして、意思能力のない子供に対してのみ直接強制ができる等、色々な説に分かれました。その後、動産の引渡しの規定、現行法の民事執行法第169条を類推適川して、執行官が実際に現場に行って子の身

          2019年民事執行法改正の概要(後編)
        • 税金のない国は存在する!?海外移住で無税スキームを実現する方法|東南アジア式FIREが最強 水谷侑二

          こんな内容でお届けします。 税金のない国とは? 海外移住は節税になるのか? 外国法人を活用した無税スキームを知りたい 本記事について みなさん、こんにちは!YUJI(水谷侑二)です。 今回は、海外移住、特に東南アジアへ移住して税金ゼロ生活を実現するスキームについて紹介している記事を元に解説していきます。 私は2022年から東南アジアでセミリタイアをしており、今回紹介する無税スキームも利用しています。 実体験を交えたリアルな情報になっていますね。 私は2022年から東南アジアでセミリタイアをしており、多くの海外移住者とつながっているので、よりリアルな情報を反映した内容となっています。 本記事を読み終える頃には、海外移住を活用して無税スキームを実現する具体的な方法を理解でき、実践に移すことができます。 資産形成において、支出を抑えることは基本です。 本記事で紹介する無税スキームを活用し、資産形

            税金のない国は存在する!?海外移住で無税スキームを実現する方法|東南アジア式FIREが最強 水谷侑二
          • 【ニューヨーク生活術】みどりのパスポート!?アメリカ再入国許可証(リエントリーパミット)取得に4年かかった話。 - ココア リサーチ Cocoa Research

            緑のパスポートみたいのは、私のアメリカの再入国許可証です。 英語ではリエントリーパミットといいます。アメリカを長期留守にするとき必要。 私、リエントリーパミット取得に4年かかりました。通常1〜3ヶ月以内には取得できる許可証。なぜこんなことになったのか、お話します。 まずリエントリーパミットとは、アメリカ再入国許可証のことです。英語でre-entry permitと書きます。アメリカの永住権(グリーンカード)保持者が、長期でアメリカを離れるときに必要な許可証です。 永住者は、1年以上アメリカ国外滞在すると永住資格を失いますが、 再入国許可証(リエントリーパミット)を取得すると連続して2年までアメリカ国外に滞在できます。 取得費用は$660(約10万円 $1=150円換算)でした。 しかし、私はなんと2回申請で約20万円払うはめに、、。ありえない話です。 そして、4年待ち、、。ありえない!!!

              【ニューヨーク生活術】みどりのパスポート!?アメリカ再入国許可証(リエントリーパミット)取得に4年かかった話。 - ココア リサーチ Cocoa Research
            • MACC – Media Arts Current Contents

              聞き手:竹見 洋一郎(言問) 構成:並木 智子 写真:中川 周 主に2024年のマンガ分野の動向を振り返る座談会。批評ジャーナリズム、研究の立場からマンガに関わる有識者3名が挙げたトピックスについて議論していきます。後編では、国内マンガ市場の傾向、時代の鏡としてのマンガの立ち位置について論じられます。 左から、飯田一史氏、岩下朋世氏、西原麻里氏 広がるホラー人気:考察して楽しむコンテンツとして ――前半でマンガ産業の動向を広く見てきたところで、後半は国内マンガ市場の傾向に目を向けたいと思います。 岩下 前回の座談会でも言及しましたが、ここ数年でホラーの人気の高まりを感じています。とくに文芸ジャンルの盛り上がりが大きく、『小説新潮』(新潮社)、『MONKEY』(スイッチパブリシング)などの雑誌でもホラー小説の特集が組まれていますし、『このホラーがすごい!2024年版』のような年間ランキングの

                MACC – Media Arts Current Contents
              • プラチナ・銀・パラジウムETF比較|米国おすすめ5選を徹底解説

                こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。 2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。 海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(旧ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)の口座開設しました。 関連記事 >> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】 >> Firstradeへの送金にも使える!プレスティアSMBC信託銀行が意外とイケてる理由 >> 海外送金Wise(ワイズ)の魅力とは?海外移住者が選ぶ3つの理由 2023年 Firstrade証券が全米7位の高評価!! 米国の度重なる銀行破綻により安全資産である金の価格が再び高騰しています。

                  プラチナ・銀・パラジウムETF比較|米国おすすめ5選を徹底解説
                • 香港保険のマイプロパティが 日本のドル建て生命保険と香港生命保険を比較したそれぞれのメリット・デメリットのWEBセミナーを2025年3月に開催します。

                  香港保険のマイプロパティが 日本のドル建て生命保険と香港生命保険を比較したそれぞれのメリット・デメリットのWEBセミナーを2025年3月に開催します。 香港保険のマイプロパティ(https://myproperty.blog/)は、将来の老後資金に不安を持たれているお客様向けにドル建て生命保険と香港生命保険のそれぞれの特徴を説明するセミナーを開催します。 老後資金に不安を持たれている30代~50代のお客様からのご相談があり、老後までに1億円をつくれる香港生命保険のセミナーを開始しました。 『マイプロパティ(https://myproperty.blog/)』は、今後もオフショアのすばらしい商品・サービスを紹介・セミナー・個別相談を通じて、お客様のオフショア投資のサポートをします。 老後資金やお子様の教育資金、相続対策としてまとまったお金を用意するなら、『香港生命保険のマイプロパティ(htt

                    香港保険のマイプロパティが 日本のドル建て生命保険と香港生命保険を比較したそれぞれのメリット・デメリットのWEBセミナーを2025年3月に開催します。
                  • 訪日外国人の人流傾向を分析・可視化、人流データ分析システム「インバウンドアナリティクス+」提供開始(アスキー) - Yahoo!ニュース

                    クロスロケーションズ株式会社は3月15日に、スマホIDを活用した訪日外国人人流データ分析システム「インバウンドアナリティクス+」の提供開始を発表。ユーザーが任意に登録した地点の訪日外国人の人流データを分析、可視化し、マーケティング戦略の策定から効果検証までを可能にするという。 【もっと写真を見る】 クロスロケーションズ株式会社は3月15日に、スマホIDを活用した訪日外国人人流データ分析システム「インバウンドアナリティクス+(プラス)」の提供開始を発表した。ユーザーが任意に登録した地点の訪日外国人の人流データを分析、可視化し、マーケティング戦略の策定から効果検証までを可能にするという。同システムを活用することで、企業や自治体は訪日外国人の居住国別来訪傾向を把握でき、ターゲットに適した施策の実施と効果検証を行えるとしている。 主な特徴として「膨大なデータ規模と精度」が挙げられている。同システム

                      訪日外国人の人流傾向を分析・可視化、人流データ分析システム「インバウンドアナリティクス+」提供開始(アスキー) - Yahoo!ニュース
                    • 海外FXだと税金は不利?節税対策についても詳しく解説!

                      「海外FXの税金は国内FXと比べて有利・不利どっち?」 「海外FXの税金について詳しく知りたい!」 「海外FXでお得な節税方法はある?」 結論、海外FXは国内FXより税金面でお得になるケースがあります。 海外FXと国内FXの税金を比較した場合、多くのサイトや書籍では国内FXを選べば支払う税金が少ないと解説されています。 しかし、年間所得や働き方によっては海外FXのほうが税金が抑えられるため、本来はケースバイケースと言えるでしょう。 つまり、国内FX=税金の支払いは絶対少ないと考えるのは間違っています。 今回は海外FXで利益を得た場合の税金について徹底的に解説しました。 最後まで読み終えれば、海外FXによる税金の基本情報からなぜ税金面でお得になるのか理解できるようになるでしょう。 海外FXの税金は日本と外国のどちらに支払うのか? 海外FXの税金は居住国に支払います。 仮に日本在住のトレーダー

                      1