並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

居住国の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso

    phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初の本『ニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変わらず熊野寮にいる大学生のような生活をしていたと思うが、10年もあればあれから色々あってザ・ノンフィクションに出たりバンドを始めたりして四十代の中年にもなって流石の最強ニートもクライシスの最中にある、というのがこの本のテーマのようだ。 phaさんとは旧知の仲であるがあまり接点はない。会ったことが数えるぐらいしかないのだけどなぜか会話量に対して関係性が深く、恩人のようなポジションにいる。葬式とかあったら行けたら行くレベル 当ブログの以下の過去記事に練馬のシェアハウス

      インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso
    • YouTubeは位置情報を偽装してYouTube Premiumを購入したユーザーの購読をキャンセルしている

      YouTubeは有料サブスクリプションとしてYouTube Premiumを提供しており、加入者は広告なしでYouTubeを利用したりYouTube Musicをオフラインやバックグラウンドで再生したりすることが可能となります。YouTube Premiumは日本では月額1280円で提供されていますが、提供地域によって価格が微妙に異なるため、一部のユーザーはVPNを使って位置情報を偽装することでより安価にYouTube Premiumを入手しているそうです。しかし、この位置情報を偽装してYouTube Premiumを購入したユーザーが、購読をキャンセルされていることが明らかになりました。 YouTube is canceling Premium subscriptions with spoofed locations - The Verge https://www.theverge.co

        YouTubeは位置情報を偽装してYouTube Premiumを購入したユーザーの購読をキャンセルしている
      • フランス人記者が見た日本の「離婚後共同親権」が危うい理由

        <5月に成立した民法改正法により日本でも26年から離婚後の共同親権が可能になるが、「外圧」による中途半端な制度では誰も得しない> 5月17日に国会で成立した民法改正法により、日本でも離婚後の共同親権が2026年から可能になる予定だ。 この重要な変化の背景には外圧があった。日本人と外国人の国際結婚が増えたことで、国際離婚も増加。日本人の親(主に母親)が外国人の親の同意を得ずに子供を連れ去る例もあり、国際問題になっている。 日本では離婚すれば多くの場合、子供と同居する親が親権を取り、もう一方の親は子供に会えない状況になりがちだ。家庭内暴力(DV)などの理由で逃げる親もいるので、必ずしも子供を連れ出したほうが悪いとは言えないが、海外では「子供を誘拐した日本人の親は犯罪者」と紹介されることが多く、大きな社会問題になっていた。 20年7月には欧州議会が、日本人の親による「子供の連れ去り」を懸念し、共

          フランス人記者が見た日本の「離婚後共同親権」が危うい理由
        • vpnを消してしまったときはどうすればいい?そのままだとどうなる?

          藤田です。 間違えてVPNを消してしまった。 VPNを消したままだとどうなる? こんなお悩みをお持ちではありませんか? 今回はVPNを消してしまったときはどうすればいいか?について 書いていきたいと思います。 VPNを消してしまったときは? VPNを消してしまったときは必要であればもとに戻しましょう。 VPNのアプリを再度インストールすれば また使えるようになります。 VPNはフリーWi-Fiにつないだり、海外のコンテンツを見たりする以外は不要なので そういった使い方をしないのであれば基本的には消したままでも大丈夫です。 vpnでできることは?活用例や個人で使うメリットについて。藤田です。   VPNって最近よく聞くけど何ができるんだろう?   こんな疑問をお持ちではないですか?   そこで今回はVPNでできることを解説していきたいと思います。   vpnでできることは?活用例や個人で使う

          • Omioの手数料は高い?確認方法は?公式より安く買う方法を解説! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

            こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ヨーロッパのバス、鉄道、飛行機の予約・購入ができる「Omio(オミオ) 」 日本語で予約できるのが便利で何度も利用しています。 ただし、購入時にサービス利用料(手数料)が加算されます。手数料は一定ではなく、チケットによって料率が異なるので注意。 そこで本記事では、 ✔️Omioの手数料ってどのくらい?確認方法は? ✔️Omioで買うメリットは? ✔️Omioで公式より安く買う方法 などをまとめました。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年6月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 Omioの手数料はどのくらい?確認方法は? Omioで購入するメリット 日本語で購入・予約できる 窓口に並ぶ必要がない アプリでチケット管理ができる 紹介コード(クーポン)が使える Omioで購

              Omioの手数料は高い?確認方法は?公式より安く買う方法を解説! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
            • ❤️【R18】TENGAが障害者施設を運営 「性をタブーにしない」という覚悟(毎日新聞)ほか、25日の新着CGまとめ | かーずSP

              ❤️【R18】TENGAが障害者施設を運営 「性をタブーにしない」という覚悟(毎日新聞)ほか、25日の新着CGまとめ 本ページは、成人向け(アダルト)コンテンツです。 このページでは、アダルト商品および18歳未満の方には不適切な表現内容が含まれるコンテンツを取り扱っています。 18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか? ※ご自身の居住国ならびに地域社会における法律を、固く遵守してくださいますよう、お願いいたします。 はい(Yes) いいえ(No) ※サムネイル画像はてんぱる様のフリー素材を使用しております。 ※サムネイルが過激な場合、「NoImage」表記にしてます。 以下、18禁コンテンツです

                ❤️【R18】TENGAが障害者施設を運営 「性をタブーにしない」という覚悟(毎日新聞)ほか、25日の新着CGまとめ | かーずSP
              • 名前の由来は床屋?オランダ発、中毒性MAXのB級グルメ「カプサロン」の驚きの美味しさ【世界はうまいで満ちている】|@DIME アットダイム

                絶品B級グルメ」とか「ソウルフード」と呼ばれるものは日本全国にある。で、みなさんはこう考えたことはないだろうか。「日本各地にあるんだったら世界各地にも当然B級だけど超絶うまいものがあるんじゃないか?」と。 というわけで世界100ヵ国以上の現地在住日本人ライターたちの集まり「海外書き人クラブ」が、居住国や旅先で出会った「絶品ソウルフード」を大紹介するシリーズ。第2回はオランダから「カプサロン」をお届けする。 「カプサロン(Kapsalon)」とは、オランダ語で「床屋」の意味だ。B級グルメと床屋。意味がわからないかもしれないが、とりあえずこんな料理。 ポテトと肉は間違いない。でもそれで終わりませんよ・・・! 見るからにあふれ出るB級グルメ感 カプサロンとは、アルミ容器に詰められたフライドポテトの上にいろんな食材が乗っているオランダ発のB級グルメ。揚げたてのフライドポテトに、ケバブやショアルマと

                  名前の由来は床屋?オランダ発、中毒性MAXのB級グルメ「カプサロン」の驚きの美味しさ【世界はうまいで満ちている】|@DIME アットダイム
                • YouTube Analytics APIでアーティストのチャンネル情報を取得する - Sony Music | Tech Blog

                  皆さま、こんにちは、ソニー・ミュージックマーケティングユナイテッドのたまごです。 普段は、アーティストのデジタルマーケティングを行う部門で、アドホックなデータ分析や市場リサーチなどを担当しています。 我々のチームでは、分析用途に応じて、SNSや音楽配信サービスなど、様々なサービスからデータ収集を行っています。 今回は、アーティストのYouTubeチャンネルの情報を取得する際に用いられる、YouTube Analytics APIについて、普段どのように利用しているか紹介したいと思います。 なぜYouTubeのデータが欲しいのか? なぜAPIを使う必要があるのか? YouTube Analytics APIの概要 デモンストレーション 最後に なぜYouTubeのデータが欲しいのか? 音楽業界では、A&R(アーティスト&レパートリー)と呼ばれる人たちが、日々アーティストのプロモーションを行っ

                    YouTube Analytics APIでアーティストのチャンネル情報を取得する - Sony Music | Tech Blog
                  • 【情報漏えい対策】ChatGPTにデータを学習させないオプトアウトの設定方法を解説!

                    ChatGPTを業務で活用される方の中には、 「ChatGPTを業務で活用するので情報漏えい対策をしたい」 「ChatGPTに会話履歴などのデータを学習させたくない」 「ChatGPTにデータ学習させないオプトアウトの設定方法を知りたい」 という方は多いのではないでしょうか? この記事は、ChatGPTを業務で活用する場合に情報漏えい対策として対応必須な、会話履歴やデータをChatGPTに学習させないオプトアウトの設定方法を2つ、画像付きでわかりやすく解説します。ChatGPTを業務で利用される方は、この記事を最後まで読んで必ず設定するようにしましょう。 ChatGPTに入力したデータはOpenAIの学習に利用される ユーザーがChatGPTに入力したデータやChatGPTが仏力したデータは、OpenAIがAIモデルのトレーニング(学習)やサービス向上のために利用します。 これは、Chat

                      【情報漏えい対策】ChatGPTにデータを学習させないオプトアウトの設定方法を解説!
                    • 12. ログイン・利用者登録 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                      12. ログイン・利用者登録国立国会図書館サーチに利用者IDでログインすると、次の機能を利用できます。 各種申込申込情報の確認・変更利用者情報の確認・変更お気に入りの保存・確認 なお、ご利用の目的が書誌検索のみの場合は、ログインする必要はありません。※ログイン後、何もせずに1時間経つと自動的にログアウトします。 ※国立国会図書館サーチにログインすると、シングルサインオン機能により国立国会図書館デジタルコレクションにもログインした状態になります。 12-1 ログイン・ログアウト方法(1-a)1. ログイン画面画面右上の「ログイン」を押すとすると、ログイン画面が表示されます。 ・ログインボタン(PC画面) ・ログインボタン(スマートフォン等またはPC画面を拡大している場合) スマートフォン等の場合、画面右上にある三点リーダー「・・・」をタップすると、ログイン画面が表示されます。 2. 利用者I

                        12. ログイン・利用者登録 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                      • トルコ | 中東・イスラーム諸国の政治変動

                        (1)議院内閣制から大統領制へ:体制変更が内包する危うさ トルコの政治体制は、2018年6月24日の選挙を以って議院内閣制から大統領制に移行した。この体制変更は、従来の1982年憲法に変えて新憲法を制定するのではなく、1982年憲法の関連条項を変更することにより実施された。また、国会や市民社会での熟議を通して、何のためにどのような制度が必要であるかについて、国民的総意を時間をかけて醸成するという段階を踏むことなく、エルドアン大統領の旗振りの下、国会における与党の公正と発展党の多数を頼みにして実現された。大統領制移行を国民に問うた2017年国民投票でも、2018年6月に実施された大統領選挙でも、エルドアンは50%を辛うじて超える支持によって望みを果たした。ただし、「選挙」の項目で説明するように、2018年選挙での勝利は、公正と発展党が野党の民族主義行動党と選挙協力を行ったことにより可能になっ

                        • WordPressを<hCaptcha>でセキュリティ強化する - 勝てるホームページ作成会社ぞろ屋

                          ある日突然、大量のスパムメールが送られてきた経験はありませんか?デジタル世界は日進月歩ですが、迷惑メールなど悪質な仕組みもまた、超スピードで真価しています。 たとえば、WordPress(ワードプレス)の定番問い合わせフォーム『Contact form 7』を導入している方。もし、認証システムを導入していない場合、スパムメールの餌食になることがあります。 認証システムには、Googleが提供する<reCAPTCHA>がよく知られます。これですね。 現在、不正ログイン対策やスパムコメント対策として使われる認証サービスのほとんどがこの<reCAPTCHA>ですが、Googleは2020年に入ってからreCAPTCHAを有料化する計画を公表しました。そこで、急速に<reCAPTCHA>から乗り換えられているのが、今回ご紹介する<hCaptcha>です。 <hCaptcha>は優れモノで、乗り換え

                            WordPressを<hCaptcha>でセキュリティ強化する - 勝てるホームページ作成会社ぞろ屋
                          1