並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

岩国城の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 紅葉狩り - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●土日を利用して● ●紅葉● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は土曜日の仕事(半日)終わってから、紅葉を観に行きました。 * * * * * * ●広電 路面電車は久しぶりに乗りました。 何だかチリンチリンって音で発車するのがいい! 可愛い電車ですねぇ〜。 広島駅から広島バスセンターへ ●高速バス 広島バスセンターから高速バスに乗りました。 行きたかったところへ「行ってみよう!」って急に思い立ったのです。 奥さんが子供を連れて実家に帰るって言うので、ここしか無い!って思ってお出かけしました。 行ってみたい場所もお酒絡みなんですけどねぇー。 ●錦帯橋 山口県と言っても、広島駅からそんなに遠く無い。 僕が行ってみたかった場所「錦帯橋」でーす。 「五橋」って日本酒が有るんですが、とっても美味しい日本酒なんです。 そのお酒を飲んでから「錦帯橋」へ行ってみたいなぁ〜なんて思ってたんです

      紅葉狩り - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    • 錦帯橋と桜(1)周辺の風景<1>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

      【錦川(にしきがわ)上流に架かる錦城橋(きんじょうはし)より錦帯橋(きんたいきょう)を望む。橋の左側(東側=岩国国際観光ホテルなど)が岩国市岩国地区、右側(西側=吉香公園・岩国城など)が岩国市横山地区】 錦帯橋にやって来ました。桜がほぼ満開でした。山口県最大の大河である錦川に架かる錦帯橋は日本三名橋(東京の日本橋、長崎の眼鏡橋、岩国の錦帯橋)の一つです。 【錦帯橋の駐車場】 車を駐車場に入れました(300円徴収されました)。今日は平日ですが観光客の車が多数駐車していました。駐車場のすぐ側には錦川が流れています。【他の写真】 【横山地区の河畔から錦帯橋を望む】 錦帯橋は岩国藩3代目藩主・吉川広嘉(きっかわ・ひろよし)公により1673年(延宝元年)に創建されました。錦帯橋は5連のアーチからなる木造橋で、中央の3橋は無脚のアーチです。釘は1本も使用されずに、組木の技術により造られています。橋の全

        錦帯橋と桜(1)周辺の風景<1>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
      • 錦帯橋と桜(2)周辺の風景<2>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

        【錦川(にしきがわ)に架かる錦城橋(きんじょうはし)】 錦川河畔に桜並木が広がっています。前方には岩国国際観光ホテルが見えます。ホテルの左側には和風建築の錦帯橋温泉があります。以前行きましたが、ホテル7階からの連絡通路「温泉小道」を通り温泉施設に行き、入浴出来ます。温泉からは錦帯橋周辺と城山、岩国城が一望できます。【他の写真】 【錦川上流に架かる錦城橋より錦帯橋(きんたいきょう)と岩国地区の岩国国際観光ホテル、お土産店などの商店街を望む】 商店街にはお土産店、食事処、旅館、岩国市観光協会、錦帯橋バスセンターなどがあり多数の観光客で賑わいます。「四川飯店」(岩国観光ホテル3階・本格中華と岩国郷土料理)も人気です。 【錦城橋より錦帯橋を望む】 1608年(慶長13年)岩国城天守閣完成(1615年一国一城令により廃城)後、1673年(延宝元年)に錦帯橋が完成しました。1674年5月洪水で中央の3

          錦帯橋と桜(2)周辺の風景<2>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
        • 錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

          【剣豪・佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)】 後方の城山の上には岩国城が見えます。吉川英治の小説「宮本武蔵」には佐々木小次郎(ささき・こじろう)は「先祖以来、岩国の住」と記されています(その他の説もあります)。毛利氏に仕えた後、小倉藩の剣術師範になりました。1612年5月13日(慶長17年4月13日)、山口県下関市の巌流島(関門海峡)で宮本武蔵(当時29歳)と決闘を行い、佐々木小次郎は敗れて亡くなりました(生年不詳で、享年も不詳)。両者の決闘の理由は、それぞれの弟子が互いに師の優劣でもめて争いになったと言われています。【他の写真】 【巌流ゆかりの柳(錦帯橋近く・錦川河畔)】 佐々木小次郎は「巌流」と名のっていました。小説「宮本武蔵」では、秘剣「つばめ返し」は、錦川の河畔で揺れる柳の枝を切り、また水辺を飛び交うツバメを切り落として編み出した剣法と言われています(他の説もあります)。【他の写真】

            錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
          • 錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

            【横山地区の吉香花菖蒲園のほとりから城山に聳える岩国城天守閣を望む】 岩国城は城山の上、標高200mのところにあります(城山の山頂<標高300m>は岩国城から南に1500mの電波塔の位置)。岩国城は2006年(平成18年)4月に日本100名城に選定されました。【他の写真】 【岩国徴古館前の堀の橋から城山を望む】 左に岩国城ロープウェー(錦川鉄道が管理運営)、右上に岩国城天守閣が見えます。三層四階桃山風南蛮造りの岩国城天守閣は岩国藩初代藩主・吉川広家(きっかわ・ひろいえ)公により1608年(慶長13年)に築城されました。【他の写真】 【岩国城ロープウェーと山麓駅、柏原美術館を望む】 岩国城は一国一城令により築城後7年で取り壊されました。現在の天守閣は1962年(昭和37年)に再建されたものです。廃城後は城山麓の土居(居館)が吉川藩の陣屋として存続しました。この土居後は現在、吉香公園として整備

              錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
            • 錦帯橋と桜(6)周辺のお店・ホテル・温泉(山口県岩国市横山地区・岩国地区) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

              【錦帯橋温泉(岩国国際観光ホテル内・左端のオレンジ色の施設)】 岩国国際観光ホテル本館から温泉小径(おんせんこみち)の通路を通って錦帯橋温泉に行きます。私も以前ホテルのスタッフさんに案内されて入りました。温泉小径は錦帯橋の架け替えで出た本物の錦帯橋の解体材で復元した通路です。高台にある錦帯橋温泉(天然温泉)からは錦帯橋や岩国城、横山の城下町などの景観が見降ろされ、心を癒してくれます。【他の写真】 【岩国国際観光ホテル(錦川河畔・錦帯橋近く・岩国地区)】 錦川に架かる歴史的な錦帯橋(日本三大明橋)を眼下に一望できる岩国国際観光ホテルは中国地方でも人気のホテルです。外人も多数宿泊します。【他の写真】 【夜の岩国国際観光ホテル】 ホテルからは、春は桜、夏の鵜飼、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の絶景が楽しめます。夏の鵜飼はもう始まっています(6月1日~9月10日)。ホテルから鵜飼の幻想的なかがり火

                錦帯橋と桜(6)周辺のお店・ホテル・温泉(山口県岩国市横山地区・岩国地区) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
              • 『宮島 弥山ハイク ~廿日市市~』

                宮島にて弥山ゆるハイク&世界文化遺産の厳島神社参拝広島・山口旅行3日目前日は山口県岩国市にて錦帯橋と岩国城を訪問最終日はこの旅一番の目的である宮島観光へ当初は…

                  『宮島 弥山ハイク ~廿日市市~』
                • 『小鹿野アルプス縦走 ~秩父郡小鹿野町~』

                  初めての秩父夜祭見物と 小鹿野アルプス縦走へ 12/3・4に1泊2日で久しぶ りの秩父へいってきました 今回の目的は『秩父夜祭』 京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに 日本三大曳山祭に数えられる秩父夜祭 は秩父の総社、秩父神社の例大祭で 、三百有余年の歴史を誇るのだとか 秩父は年に何回も訪れるほど 大好きな場所ではあるけれど 秩父夜祭を実際に見るのは これが初めての体験です メンバーは前回の広島・山口旅行で も一緒だった登山好きな友人2人 秩父夜祭の翌日は登山もし ようという欲張りプラン さて、お祭り当日は気合いを入れ て現地に8時過ぎに到着しました 3日の本祭では、午前8時~9時頃よ り笠鉾と屋台と呼ばれる6台の山車 が市内を曳き廻されるとのこと 朝食を取った後にまずは 秩父神社へと向かいます 境内は活気ある雰囲気で早くもすごい賑わい⬆ 絢爛豪華な山車を間近で見るとかなりの迫力 方向転換の

                    『小鹿野アルプス縦走 ~秩父郡小鹿野町~』
                  • 約840年の歴史を伝える吉川家文書を未来へ|文書修復にご支援を - クラウドファンディング READYFOR

                    私たちがクラウドファンディングに挑戦する理由 この古文書には永禄年間の毛利元就公による尼子氏攻略や、天正9年に吉川一族の吉川経家(きっかわつねいえ)公が豊臣秀吉の兵糧攻めから城内の人々を守る為切腹を遂げた、鳥取城の戦いを伝えるものも含まれてます。各当主間でやり取りされた書状がほとんどであり、3家が協力して中国地方における軍事・統治を行っていることがこの古文書から分かります。また、吉川家に唯一残っている元春公が詠んだ和歌の短冊や、元長公が吉川家菩提寺の住職周伯慧雍(しゅうはくえよう)に贈ったであろう「以徹」の掛け軸もあります。 毛利一族の戦いの記録だけでなく、吉川家の文化人としての素養も窺える大事な史料を修復し、未来へ永く残していきたい。この古文書と掛け軸の修復には多額の費用が掛かることがわかりました。 重要文化財である「吉川家文書」は国から半分の修理費補助を受けることができます。 しかしこ

                    • 山口県 錦帯橋と岩国城 - Down World

                      錦帯橋 物凄い河原にクルマを直駐車 岩国城目指して橋を渡る 歩幅のペースがつかめず躓きやすい 渡った先に スグルさん 何かソフトクリーム窃盗の不審者みたいな表情 ロープウエイで 岩国城へ 天守閣から 錦帯橋 11月下旬なのに全然紅葉が進んでない 柿はすずなり 岩国シロヘビの館のハクジャオー! 通りかかる人全員に「仮面ライダー、仮面ライダー」言われてました

                        山口県 錦帯橋と岩国城 - Down World
                      1