並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

庶民の粋の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「隠語」庶民の粋な対抗策 | NHK | WEB特集

    問題 鎌倉時代から江戸時代のあいだに、人びとは、動物の肉に別名をつけて食べるようになりました。なぜでしょうか。 【いのしし…ぼたん 鹿…もみじ 馬…さくら】 (麻布中学校 2021年 改題) 例えば、いのししは『ぼたん』。鹿は『もみじ』。馬は『さくら』と呼ばれることもありますよね。 正解は「仏教で肉食が禁じられていたため、植物名をつけることで流通させやすくしたから」です。 つまり、「ぼたん」や「もみじ」や「さくら」は、わかる人にだけ通じる「隠語」だったんですね。 では、なぜ、こうした「隠語」が生まれたのか。 そこには、庶民の知恵やしたたかさが隠されていました。

      「隠語」庶民の粋な対抗策 | NHK | WEB特集
    • 美しき日本語の世界。[其の十七] - ioritorei’s blog

      其の十七 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 幾重にも張り巡らされた粋な謎かけで大ヒットしたおはぎ 時は幕末、江戸時代末期 長州おはぎ 粋すぎる売り文句と買い文句 意味が真逆の青餅もヒット 見習いたい反骨精神 幾重にも張り巡らされた粋な謎かけで大ヒットしたおはぎ 時は幕末、江戸時代末期 どんな時代の庶民でも、必ず持っているのが権力者への不満である。 お上だろうと誰だろうと、とりあえず文句を言ってみるという姿勢は、今も昔も変わらない。 江戸末期の日本は開国によって一気に貿易量が増えたはいいものの、日本の小判が海外へ大量に持ち出されたり、これまでの流通の仕組みが崩されたりして、凄まじいインフレに陥っていた。 インフレで生活が苦しいのは幕府のせい! 庶民はこう考えた。 この頃、悩める庶民の支持は孤独に戦い続ける長州藩に集まっている。 外国にはコテンパンにされ、幕府からは長州征伐で攻め入ら

        美しき日本語の世界。[其の十七] - ioritorei’s blog
      1