並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

性的関係 定義の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物

    悪しき因習としてネット上で有名な“おじろく・おばさ”について、長野県民が実際に論文を取り寄せて調べてみました。 なぜ調べようとしたのか、その動機や、長野県の地理的特色などをまとめたものが、前回の記事となります。 この記事は最後まで無料で読めます。 1. “おじろく・おばさ”は誇張されているのではないか?1.1. 調べることになった発端ネットロア(インターネットの都市伝説)やオカルト系サイトで有名な「おじろく・おばさ」ですが、それについてのしっかりとした論文があるということから、“実在した忌まわしい因習”として時々ネットにて話題になります。 正直、長野県民として微妙な気持ちでしたが、論文があるのだから本当なのだろうとぼんやり思っていました。しかし、最近その論文自体に疑問を呈する動画を発見しました。 簡単に動画の内容を要約します。 ・「おじろく・おばさ」は1960年代に書かれた2つの論文、①水

      “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物
    • OHCHR、子どもの権利を含む人権の視点から新サイバー犯罪条約草案の修正を提言|平野裕二

      国連では現在、UNODC(国連薬物犯罪事務所)が事務局となって、「犯罪目的での情報通信技術の利用への対処に関する包括的国際条約」(Comprehensive International Convention on Countering the Use of Information and Communication Technologies for Criminal Purposes)の起草作業が進められています。同様の目的を有する地域条約として、欧州評議会が2001年に採択し、日本も締結済みのサイバー犯罪条約(ブダペスト条約)がありますので、日本では「新サイバー犯罪条約」と呼ばれることが多いようです。 今年(2024年)1月29日~2月9日にニューヨークで開催されたアドホック委員会の最終会期(Concluding session)で成案を得ることを目指していたようですが、議論がまとまらな

        OHCHR、子どもの権利を含む人権の視点から新サイバー犯罪条約草案の修正を提言|平野裕二
      • 黒人トランス女性殺害事件、ヘイトクライム罪で初の有罪評決 米サウスカロライナ州

        (CNN) 黒人のトランスジェンダー女性ダイム・ドウさんが殺害された2019年の事件で起訴された米サウスカロライナ州の男が、米連邦ヘイトクライム(憎悪犯罪)罪で有罪評決を言い渡された。検察側は画期的な評決として評価している。 米司法省の24日の発表によると、「マシュー・シェパード&ジェームズ・バード・ジュニア・ヘイトクライム防止法」に基づき、被害者の性自認を動機とするヘイトクライム事件の裁判で被告人が有罪評決を言い渡されたのは初めて。 有罪を言い渡されたのはダクア・ラミーク・リッター被告。検察側によると、ドウさんとの性的関係のうわさが出回ったことにリッター被告が腹を立て、19年8月4日、ドウさんを呼び出して頭部を銃撃した。 検察側は「リッター被告がドウさんの性自認を理由に殺害したことを、合理的な疑いを越えて立証した」としている。 リッター被告は自分が着ていた服を焼却して銃を破棄し、調べに対

          黒人トランス女性殺害事件、ヘイトクライム罪で初の有罪評決 米サウスカロライナ州
        • 「サークルクラッシュ」入門講義(「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1より) - 落ち着けMONOLOG

          この文章は「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1(実質的にはサークルクラッシュ同好会会誌Vol.11)に寄稿したものです。在庫が切れてきたのでネット上に公開します。 こんにちは。初めまして。サークルクラッシュ同好会改め、「サークルクラッシュ」研究所の所長を務めています、ホリィ・センこと堀内翔平と申します。 このたびは、恋愛で人間関係が壊れてしまう「サークルクラッシュ」という現象について、講義の形式でみなさんに解説したいと思います。 「サークルクラッシュ」は大学生の間で実際に起きていることです。特に大学1回生の間で起きやすいものです。大学1回生というのは人間関係の流動性が最も高くなる時期だからです。「大学デビュー」的な勢いでサークルに入ったものの馴染めずにすぐ辞めてしまったり、サークル内で急速に恋愛の熱が高まったもののすぐに冷めてしまったり、勢いで告白したら振られてしまったりといった感じ

            「サークルクラッシュ」入門講義(「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1より) - 落ち着けMONOLOG
          • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

            ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

              精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
            • ペドフィリア - Skinerrian's blog

              今年3月にBBCがジャニー喜多川による性加害を報道したが,ようやく日本のマスコミでもこの件が大々的に取り上げられるようになった.大手企業もCMを打ち切りはじめているみたいだし,帝国の終焉も近いのだろうか. ところで,最近ヴェロニク・モティエ『14歳から考えたい セクシュアリティ』という本を読んだのだが,この本の5章に小児性愛についての興味深い記述がある.ここは個人的にかなり驚いた箇所なので,メモも兼ねて引用しておきたい. 他の性的少数者は別の組織を作りました。そのひとつで、おそらく意見が大きく分かれるだろうと思われるのが、1970年代からオランダ、アメリカ、イギリスなど数々の国で生まれた小児性愛者の利益団体です。 小児性愛者の運動はとくにオランダで盛んで、1972年に『性と子ども(Sex met kinderen)』がオランダ性改革協会(NVSH)という立派な組織の支援で出版されています。

                ペドフィリア - Skinerrian's blog
              • 裸の付き合いにも礼儀あり ヌーディストビーチでのエチケットとは

                ヌーディストビーチでのエチケットについて専門家に話を聞いた/FTiare/iStockphoto/Getty Images via CNN Newsource (CNN) 太陽の下で水着に着替え、冷たい海に足を浸し、きらめく水平線のかなたに向かって泳いでいく。こうした開放感と高揚感を味わった人は多いだろう。 だが最後の布切れをはぎ取って、全裸になってみたらどうだろう。突き詰めて言えば、生まれたままの姿は世界最古の衣装だし、流行遅れになることもない。 ナチュリスト運動(裸体主義)は19世紀末に欧州で芽生え、いまや世界中で人気を博している。地球上にはヌード専用のビーチが多数あり、短パンと制約を脱ぎ捨てても完全に合法だ。しかもそうしたビーチの数は増え続けている。 裸体主義を愛する人々は、ヌード専用クルーズ船でカリブ海を周遊したり、イタリアの島で裸のまま結婚式を挙げたりすることも可能だ。 ヌード初

                  裸の付き合いにも礼儀あり ヌーディストビーチでのエチケットとは
                • 「ユタ州立大調査、性被害者の22人に1人は挑発的な服装が一因」は誤り 西村博之氏拡散 | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア

                  2023.09.06 「ユタ州立大調査、性被害者の22人に1人は挑発的な服装が一因」は誤り 西村博之氏拡散 検証対象 ユタ州立大学の調査では性被害者の22人に1人は、挑発的な服装が被害の一因だそうです。 ちなみに殺人だと22%は服装が原因になるそうです。 治安の悪い場所では服装に気をつけたほうが良いですね。 「服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない」は嘘です。 (※DJ SODAさんの画像付き投稿を引用) 西村博之氏のX投稿(2023年8月22日、約3900RT。太字強調は筆者による) 判定 判定の基準について このデータの出典は1967年にアメリカで行われた調査と考えられる。それによれば「22人に1人」「22%」は「挑発的な服装」ではなく、「被害者誘発」と呼ばれる概念に関する数値である。 ファクトチェック 2023年8月14日、韓国人アーティストのDJ SODAさんはX(旧Twitter)

                    「ユタ州立大調査、性被害者の22人に1人は挑発的な服装が一因」は誤り 西村博之氏拡散 | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア
                  • Microsoft PowerPoint - 0221【送付】ハラスメントパンフ

                    職場におけるパワーハラスメント対策が 事業主の義務になりました! ~ ~ セクシュアルハラスメント対策や 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策 とともに対応をお願いします ~ ~ 厚生労働省 都道府県労働局雇用環境・均等部(室) Ⅰ 職場におけるパワーハラスメント ………………………………………………………… 2 Ⅱ 職場におけるセクシュアルハラスメント …………………………………………………… 7 Ⅲ 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント ……………………………… 10 Ⅳ 職場におけるパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント防止のための関係者の責務 ………………… 18 Ⅴ 職場におけるパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等 に関するハラスメント防止のために事業主が雇用管理上講ず

                    1