並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

患者申出療養とはの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 混合診療拡大へ 「患者申出療養」の案まとまる NHKニュース

    保険が適用される診療と適用されない診療を合わせて行う「混合診療」の範囲の拡大に向けて、厚生労働省は、患者が、国内で実績のない新しい治療や投薬を希望する場合、原則6週間以内に安全性などを審査するなどとした、制度設計の案をまとめました。 この「患者申出療養」について、厚生労働省がまとめた制度設計の案によりますと、患者が、国内で実績のない新しい治療や投薬を希望する場合、臨床研究の拠点となる病院などと相談したうえで、病院が作成した実施計画などと共に、国に申し出を行うとしています。 これを受けて、国は、医師などおよそ20人の専門家から成る「評価会議」で、申し出から原則6週間以内に、安全性や有効性、実施計画の内容などを審査し、承認した場合は、速やかに治療を実施できるようにするなどとしています。 一方で、「患者申出療養」は、「混合診療」を無制限に解禁するものではなく、保険適用を目指さない医療は対象としな

    • 「患者申出療養制度は、がん患者にとって問題の多い制度」

      全国のがん患者団体のネットワーク組織である「一般社団法人全国がん患者団体連合会」(全がん連)が、今年5月に発足した。これまでに「がん対策基本法改正に関する要望書」や「患者申出療養制度に関する共同アピール」を提出するなど、活発な活動を展開している。設立発起人で理事長の天野慎介氏(一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン理事長)と副理事長の松本陽子氏(特定非営利活動法人愛媛がんサポートおれんじの会理事長)に、がん患者団がネットワークを組む意義と患者申出療養制度の問題点などについて聞いた。 ――全国がん患者団体連合会を立ち上げた目的とその意義を教えてください。 松本氏 事務局長の三好綾氏(特定非営利活動法人がんサポートかごしま理事長)を含め、私たち設立発起人の3人は国のがん対策推進協議会委員として、患者の声を国のがん対策担当者に届けてきたつもりです。しかし、ある時から、私が見聞きしている愛媛の患

        「患者申出療養制度は、がん患者にとって問題の多い制度」
      • 新制度「患者申出療養」では患者の経済的負担は軽減されない

        1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 9月30日、厚生労働省は「患者申出療養(かんじゃもうしでりょうよ

          新制度「患者申出療養」では患者の経済的負担は軽減されない
        • 矛盾抱えた「患者申出療養」はどこへ行く?

          日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

            矛盾抱えた「患者申出療養」はどこへ行く?
          • 厚生労働省 患者申出療養制度

            「患者申出療養」制度とは? 未承認薬などをいちはやく使いたい。対象外になっているけれど治験を受けたい。 そんな患者さんたちの思いに応えるためにつくられた制度です。 患者さんからの申出を受け、医師や関連病院などが連携して、さまざまなケースについて対応できるかどうかを検討し、実施の可能性を探ります。 事前の診療計画や治療の経過などのデータは、今後多くの人が受けることのできる保険診療のために活用されます。 患者申出療養を含む保険外併用療養費制度について ▼ ▲ 我が国においては、国民皆保険の理念の下、必要かつ適切な医療は基本的に保険収載しています。その上で、保険収載されていないものの、将来的な保険収載を目指す先進的な医療等については、保険外併用療養費制度として、安全性・有効性等を確認するなどの一定のルールにより保険診療との併用を認めています。 患者申出療養は、困難な病気と闘う患者の思いに応えるた

            • Yahoo!ニュース - 患者申出療養「申請から6週間にこだわる」−規制改革会議の岡議長 (医療介護CBニュース)

              政府の規制改革会議の岡素之議長(住友商事相談役)は10日に開いた会合後の記者会見で、保険が適用されていない治療法でも患者が、かかりつけ医などと相談の上で、臨床研究中核病院などに申し出て、国が認めれば保険外併用療養費が受けられる「患者申出療養」(仮称)で、初めての医療の場合に申請から原則6週間で実施の可否を判断することについて、「原則だが、こだわりたい。もし、その期間でできない場合には、その理由を説明するよう求めていきたい」と述べた。【君塚靖】 この日の会合では、5日の中央社会保険医療協議会(中医協)の総会に続き、7日の社会保障審議会医療保険部会で、同会議が創設を提案した患者申出療養の議論を始めたことから、同制度の枠組みについて意見交換をした。同会議の委員の多くが、厚生労働省が中医協などに示した枠組みの案について、「困っている患者が必要な治療を受けられるという、患者起点を目指した方向に向か

                Yahoo!ニュース - 患者申出療養「申請から6週間にこだわる」−規制改革会議の岡議長 (医療介護CBニュース)
              • ○患者申出療養評価会議 議事次第

                ○第1回患者申出療養技術審査第1分科会 1 座長の選出等 資料 患1分-1(PDF:55KB) 2 その他 ○第1回患者申出療養技術審査第2分科会 1 座長の選出等 資料 患2分-1(PDF:55KB) 2 その他 ○第2回患者申出療養評価会議 1 患者相談窓口の設置状況について 資料 患-1(PDF:131KB) 2 患者からの相談にかかる情報共有体制の構築について 資料 患-2-1(PDF:247KB) 資料 患-2-2(PDF:152KB) 3 今後の患者申出療養評価会議の開催について 資料 患-3(PDF:197KB) 4 審議参加の運用の見直しについて 資料 患-4(PDF:80KB) 5 その他 PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください

                • Q&A 「患者申出療養」って? ~混合診療のなし崩し的解禁の危険性~

                  【南條芳久氏 略歴】 福島県出身、日大松戸歯科卒、大田歯科所長、立川相互歯科所長、全日本民医連歯科委員長を歴任、現在代々木歯科所長 保険診療と保険外の自由診療を併用する「混合診療」の拡大を検討していた政府の規制改革会議は、今年6月、「患者申出療養(仮称)」の新設を盛り込んだ答申をまとめました。3月には「選択療養制度(仮称)」を提案していたのに、今度は「患者申出療養」? 名称を変えて、中身も変わったのでしょうか? 政府のねらいはどこにあるのでしょうか? 都内の大学2年生の由美子さんと一緒に考えました。答えてくださる方は、1984年の健康保険の1割負担が開始され同時に特定療養費制度が開始された時から、この問題に造詣の深い南條歯科医師です。 日本の医療制度は? 【Q(由美子)】 以前、テレビでアメリカの医療ドキュメンタリーを見ていて、とても驚いたことがあります。医療費が高くて医療機関に行くことが

                  • ○第3回患者申出療養評価会議 議事次第

                    ○1 患者相談窓口の設置状況について 患-1(PDF:157KB) ○2 国内未承認または適応外の医薬品等のリストについて 患-2(PDF:251KB) ○3 患者申出療養に係る新規技術の科学的評価等について 患-3(PDF:62KB) 別紙1(PDF:2,460KB) 参考資料1(PDF:1,203KB) 参考資料2(PDF:181KB) 参考資料3(PDF:470KB) 参考資料4(PDF:992KB) PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

                    • 【コラム】サルでもわかる「混合診療」と「患者申出療養」

                      こんにちは。スマイリーの片木です。 いよいよあと1週間ほどで8月も終わりですね。 タイトルはふざけていますが、みなさんに知ってほしい真面目な話を書いています。 私のフェイスブックの投稿の転載なので分かりづらいところもあるかもしれませんが、お時間あるときに読んでいただき、こんな問題があるのだということを知っていただけたら幸いです。 ********************** 2015年8月21日、全国がん患者団体連合会(全がん連)と日本難病疾病団体協議会(JPA)が保険診療と保険外の自由診療を併用する混合診療の対象を拡大する「患者申出療養制度」に関して記者会見を行ないました。 共同通信の記事 有効、安全なら保険適用を 混合診療拡大で患者団体 保険診療と保険外の自由診療を併用する混合診療の対象を拡大する「患者申出療養制度」に関し、がんや難病の患者団体は21日、東京都内で記者会見し、有効・安全

                      • 患者申出療養の対象になると予想される海外承認済み、国内未承認の抗がん剤の実態を集計 << 国立がん研究センター

                        国立研究開発法人 国立がん研究センター(理事長:堀田知光、所在地:東京都中央区、略称:国がん)先進医療評価室(室長:藤原康弘)は、英国学術雑誌Lancet Oncologyの3月号において2016年度に導入予定の「患者申出療養(仮称)」の対象になると予想される抗がん剤(欧米先進国で承認され日本では未承認または適応外)の実態を報告し、ホームページ上で「国内で薬事法上未承認・適応外となる医薬品・適応のリスト」(2015年1月末の時点の更新データ)を公開しました。 患者申出療養(仮称)の対象になると予想される抗がん剤は2015年1月末時点で41剤であり、その対象がん種は、血液がん、悪性黒色腫(メラノーマ)、前立腺がんが主なものでした。また、それら抗がん剤の大半は1ヶ月当たり100万円を超える薬剤費が必要となります。患者申出療養(仮称)で適用される保険外併用療養費制度下では薬剤費の多くは患者さん

                        • 患者申出療養の予定症例数に“物言い”-日医「一例一例慎重に判断を」 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

                          今年春に始まった患者申出療養制度の第一例として、14日に告示された進行性胃がんの患者への抗がん剤の併用療法について、中央社会保険医療協議会(中医協)で“物言い”が付いた。東大医学部附属病院の実施計画では、申請した患者だけでなく、年間100人の症例数を予定しているが、日本医師会(日医)の委員から、「一例一例を慎重に判断すべきだ」といった声が上がっている。【敦賀陽平】 患者申出療養は、国内で未承認の薬などを使う「保険外診療」と「保険診療」との併用を例外的に認める「保険外併用療養」の中に位置付けられている。このため、対象となる医療機関は先進医療などと同様、公的医療保険の適用に向け、有効性などのデータを集める。 患者は全国に74カ所(先月1日現在)ある医療機関の窓口に相談後、都市部の大学病院などの「臨床研究中核病院」が実施計画を作成し、国に提出する流れになっている。 今回の併用療法は、腹部に

                            患者申出療養の予定症例数に“物言い”-日医「一例一例慎重に判断を」 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース
                          • 厚労省 「患者申出療養」を提案/混合診療拡大 安全性後退も/中医協

                            厚生労働省は22日の中央社会保険医療協議会で、患者の申し出によって未承認の医薬品や医療技術などを認める「患者申出療養制度」を提案しました。この日の議論では、同制度が、原則禁止されている「混合診療」(保険・保険外診療の併用)をなし崩し的に拡大する問題点が浮かび上がりました。 同制度は保険のきかない自由診療で、高額の負担ができる人しか利用できません。安倍内閣が医療・製薬企業支援のため成長戦略に盛り込み、「混合診療」の例外として、既存の「評価療養」(先進医療など)、「選定療養」(差額ベッドなど)と並ぶ三つ目の仕組みとして、来年の通常国会に法案提出を狙っています。 協議会で、厚労省は「申請の対象は限定しない」と説明。自由診療が際限なく広がることが分かりました。 安全性や有効性については、診療の前例がない場合は国が6週間(現在は6~7カ月)で判断、前例がある場合は臨床中核病院が2週間(同1カ月)で判

                              厚労省 「患者申出療養」を提案/混合診療拡大 安全性後退も/中医協
                            • 第1回 患者申出療養評価会議議事録(2016年4月14日)

                              1.開 会 2.議 題 1 座長の選出等 2 患者申出療養の制度設計等について 3 患者申出療養に係る運用の詳細について 4 その他 3.閉 会 9:59開会 ○医療課企画官 おはようございます。時間になりましたので、ただいまより「患者申出療養評価会議」を開催いたします。 慣例によりまして、座長が選任されるまでの間、医療課企画官の眞鍋と申しますが、私が司会進行をさせていただきます。 まず初めに、構成員の先生方の御紹介をさせていただきます。あいうえお順となってございますが、天野慎介先生でいらっしゃいます。 五十嵐隆先生です。 石川広己先生です。 一色高明先生です。 上村尚人先生です。 本日御欠席でございますが、新谷歩先生が構成員として任命されております。 大門貴志先生です。 本日御欠席でございますが、田島優子先生が構成員として任命されてございます。 田代志門先生です。 寺田智祐先生です。 手

                              • 混合診療問題を蒸し返す「患者申出療養」は誰のための制度か

                                1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 来年4月、「患者申出療養(かんじゃもうしでりょうよう)」という新

                                  混合診療問題を蒸し返す「患者申出療養」は誰のための制度か
                                1