並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 660件

新着順 人気順

情報処理学会の検索結果241 - 280 件 / 660件

  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

    • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

      ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

      • 小中高大の情報教育充実方策を提案:情報処理学会のオンライン研究発表会

        時事通信社・内外教育 2021年4月2日号に 「小中高大の情報教育充実方策を提案:情報処理学会のオンライン研究発表会」 の記事が掲載されました。 時事通信社・内外教育 2021年4月2日号(第6903号) 目次 https://www.jiji.co.jp/service/senmon/educate/backnumber_doc/e210402.html CE158 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第158回研究発表会 電気通信大学企画セッションのご案内 http://jnsg.jp/?p=3856 お問合せは http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。 情報処理学会(江村克己会長)は2月14日、電気通信大学と共同で、小中高校から大学の学習内容を見通した情報通信技術(ICT)教育をテーマに、オンライン研究発表会を開いた。

        • 2018年度情報処理技術研究開発賞-情報処理学会

          堀井 洋 君(正会員) 「量子コンピュータのシミュレーションの性能改善」 2002年早稲田大学理工学部情報学科卒業. 2004年同大理工学術院情報工学専攻修士課程修了. 同年日本アイ・ビー・エム(株)入社,東京基礎研究所配属. 2011年早稲田大学理工学術院博士後期課程修了. 現在,日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所コグニティブシステムズ担当. 工学博士. 量子コンピュータシミュレータ, システムソフトウェアの性能改善業務に従事. 大和市平成23年度創意・工夫・提案等にかかる優良従業員, WAIM 2014 Best Paper Runner Up Award受賞. 情報処理学会, ACM, 日本データベース学会各会員. [推薦理由] 実際の量子コンピュータは, 実用化が進む現在でも利用が困難であり, 量子回路の検証にはシミュレータが重要である. しかし, 古典コンピュータ上でのシミ

            2018年度情報処理技術研究開発賞-情報処理学会
          • 【情報処理学会主催】連続セミナー2021「ニューノーマル時代に向けた情報技術の潮流」参加申込受付開始

            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■一般社団法人情報処理学会『連続セミナー2021』 人間中心社会を支える情報技術の新潮流 連続セミナー2021は、オンライン開催となりました。 聴講参加申込ですが、2021年4月7日(水)より開始をいたします。 ▼▼▼セミナー詳細・お申込はこちらから▼▼▼ https://www.ipsj.or.jp/event/seminar/2021/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【開催概要】 情報処理学会では、産業界(実務家)の視点から、関心度の高いテーマ、注 目のテーマ、技術の先進性に富んだテーマを取り上げて、その最前線で活躍 されている方を講師に招き、年数回にわたってセミナーを開催しています。 【開催スケジュール】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              【情報処理学会主催】連続セミナー2021「ニューノーマル時代に向けた情報技術の潮流」参加申込受付開始
            • メインメモリの機密性ならびに完全性保護技術の研究|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note

              2021年度研究会推薦博士論文速報 [システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会] 橋本 幹生 ((株)東芝 研究開発センター サイバーセキュリティ技術開発センター エッジ&セキュリティ技術開発部) ■キーワード コンフィデンシャルコンピューティング/メインメモリ暗号化&改ざん検証 【背景】コンピュータシステムの管理権限や物理アクセス権限の悪用対策 【問題】メインメモリ情報の暗号化ならびに改ざん検証の実現アーキテクチャ 【貢献】メモリ暗号化対応CPUと改ざん検証対応VMMの提案ならびに実装評価 サイバー攻撃対策は,コンピュータ研究の大きな課題である.現在のサイバーセキュリティ対策は通信経路の不正アクセス対策が中心だが,クラウドの普及にともに,コンフィデンシャルコンピューティングという,コンピュータ内部のメインメモリを対象とした新しい攻撃対策が普及をはじめている. 本博士論文は,

                メインメモリの機密性ならびに完全性保護技術の研究|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note
              • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」Part4 ~より良い方式のまとめ~|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                  小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. Part3に続いて. より良い方式のまとめ 崎村:大体,出揃いました.議論に出た「より良い方式」をまとめますと,まず第1 に,できるだけ通常のメールを使うのはやめる.通常の業務は汎用メールクライアントを使うのではなく,CRM,EDI(Electronic Data Interchange),電子契約システムなどの業務システムを使って行う.これらがSMTP を使う場合にはTLS を強制する. 非定形のコミュニケーションは,お互いに認証されているSlackやTeamsなどの「ビジネスチャット」を使う.ファイルはこの上で送るか,「認証連携ファイルアクセス制御」の効いているクラ

                    座談会 「社会からPPAP をなくすには?」Part4 ~より良い方式のまとめ~|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                  • 東書Eネット 「情報処理学会第81回全国大会『中高生ポスターセッション』報告レポート」

                    • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                      ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 掲載されているコンテンツには無料のものと有料のものがあります。有料コンテンツのご購入はクレジットカード決済のみとなります。 領収書をご希望の方は「電子図書館専用領収書発行依頼」(送信フォーム)にてご連絡ください。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                      • 情報処理学会倫理綱領-情報処理学会

                        それは、情報処理技術が社会的に大きい影響力を持つアプリケーションを数多く産み出しつつあるという現実があり、これを受けて情報処理技術者は自己の行動に対する責任を持たなければならないという考え方が生じてきたためである。 この視点で見たときに、情報処理技術者の環境はどうなっているのか。 第1に技術的な環境について。かつて情報処理技術のアプリケーションにかかわる関係者は開発者、メーカーはもちろんユーザまで専門家であった。しかも多くの場合、彼らの行動は組織(企業、公的団体、教育研究機関など)の管理下に置かれ、この意味では特定多数者といってよかった。従って、ほとんどのアプリケーションは専門家によって一定のサービス水準を維持するように開発され運用されてきた。 パソコンの社会的な普及はこの状況を一変させた。パソコンのユーザは多くの場合、個人的な行動様式を持ち、かつ非専門家である。このためにアプリケーション

                          情報処理学会倫理綱領-情報処理学会
                        • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                          ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                          • 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集

                            深層学習の汎化性能にヘッセ行列の固有値が強く相関を持つことが知られている。近年、最先端の性能を発揮する学習手法も、ヘッセ行列の固有値を考慮した方法となっている。しかしながら、深層NNでは計算量が膨大となるため、一般に近似手法によって計算されたヘッセ行列が用いられてる。本研究では、深層学習において、各種近似手法がヘッセ行列の固有値に及ぼす影響を調査する。

                            • 2020年度役員改選の投票結果について-情報処理学会

                              2020年度役員改選投票の結果、次の候補者の方々が選出されましたので、お知らせいたします。選出された方々は、2020年6月3日開催の定時総会承認を経て、次期役員に就任します。

                                2020年度役員改選の投票結果について-情報処理学会
                              • 創造とは制約である|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                角野 隼斗 (ピアニスト) かつて情報系の学生であった私は,音楽家としての道を歩むようになった今でも,人工知能(AI)が人間の創造性に与える影響に関心を抱き続けています.近年,AI技術は飛躍的な発展を遂げ,特に最近発表されたChatGPTは多くの人々に衝撃を与えたことと思います.普通の人間と区別のつかない創作をするほどのレベルに達しており,創造性とは何かという根源的な問いを改めて考えさせられます. 私が大学院生だったころ,AIを用いた自動編曲や作曲を試みていました.当初は人間では思いつかないような独創的な発想を期待していましたが,実際にはそんな甘くはなく,無秩序な出力がほとんどでした.入出力のフォーマットを工夫したり,ヒューリスティックな制約を付加すると,次第に意味のある出力が得られるようになりました. 創造性とは何かと問われれば,私は制約を設けることこそが創造の本質ではないかと考えます.

                                  創造とは制約である|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                  ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                  • ギークマム ─ 21世紀のママと家族のための実験,工作,冒険アイデア|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                    水野加寿代(ヤフー(株)) Natania Barron, Kathy Ceceri, Corrina Lawson, Jenny Wiliams 著 堀越英美,星野靖子 訳 オライリー・ジャパン(2013),280p.,2,200 円+ 税, ISBN:978-4-87311-636-5 ※本記事のPDFは情報処理学会電子図書館に掲載されています。(http://id.nii.ac.jp/1001/00189674/) ギークマム 「ギーク」という言葉をご存知でしょうか? ギークとは,特定の分野(特にコンピュータ技術やサブカルチャー)に対して熱中し,卓越した知識を持っている人を指す英語の俗語です.日本ではコンピュータ系の技術オタクという意味合いで使われることが多く,読者の皆様のうち少なからずの方がギークに当てはまるかもしれません.本書は,ギークかつ母親である4 人の「ギークマム」によって

                                      ギークマム ─ 21世紀のママと家族のための実験,工作,冒険アイデア|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                    • 教科「情報」の入学試験問題って? - 情報入試|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note

                                      教科「情報」の入学試験問題って? 2020年度から小学校の学習指導要領が新しくなり,小学校でプログラミングを学ぶことが始まり…

                                        教科「情報」の入学試験問題って? - 情報入試|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note
                                      • 第154回IS研究発表会-情報処理学会

                                        以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。 ※IS研究会登録会員の費用で参加される場合で、IS研究会にまだ登録されていない方は マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 参考:研究会に登録する **お申込みの際の注意事項** 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 参加費のお支払いはマイページより原則12月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お

                                          第154回IS研究発表会-情報処理学会
                                        • 情報処理学会 初等中等教育委員会

                                          10月31日(土)に行なわれた「高校教科『情報』シンポジウム2020秋」の動画や発表資料を公開していますのでお知らせいたします。 https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjps/events/Joshin20aki

                                            情報処理学会 初等中等教育委員会
                                          • 情報処理学会 「大学入学共通テストへの『情報』の出題について」

                                            情報処理学会が 「大学入学共通テストへの『情報』の出題について」 を公表しています。 詳しくは、 https://www.ipsj.or.jp/education/edu202012.html をご覧ください。 (参考) 共通テストに新教科「情報」 24年度から、30科目を21に再編 入試センター案東京都高等学校情報教育研究会 「令和7年度大学入学者選抜からの大学入学共通テストの出題教科・科目における『情報』の取扱いについて(要望)」全国高等学校情報教育研究会 「未来投資会議において示された大学入学共通テストに教科『情報』を導入する方針を受け、より一層の研究・研鑽、 および研修機会の提供等を積極的におこなってまいります」情報入試のすゝめ 大学入試センターより2020年11月24日付で本会に「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの『情報』の試作問題(検討用イメージ)

                                              情報処理学会 「大学入学共通テストへの『情報』の出題について」
                                            • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                              ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                              • 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第158回研究発表会 – 小牧高等学校

                                                2021年2月13日(土)~14日(日)にオンラインで開催された「情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第158回研究発表会」において、本校情報科の井手広康先生が発表されました。 発表題目:大学入学共通テスト「情報」試作問題におけるシミュレーション問題に対する分析 本発表の論文は、下記からダウンロードできます。 IPSJ-CE21158009.pdf https://komaki-hs.jp/wp-content/uploads/2018/07/lolgo.png 0 0 vfugtGFC485 https://komaki-hs.jp/wp-content/uploads/2018/07/lolgo.png vfugtGFC4852021-02-15 12:00:212021-02-17 08:27:08情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第158回研究発表会

                                                • 『[情報処理学会]2020年度小中高教員【秋】のキャンペーン -入会金免除・年会費半額-』

                                                  [中井亮太郎] KOEBON"声の本屋さん" 総合プロデューサー[JAT]日本タレント協会代表理事のブログ中井亮太郎 KOEBON"声の本屋さん" 総合プロデューサー JAT[一般社団法人日本タレント協会] 創業者代表理事 中卒実業家、歌手、脚本家、グラフィックデザイナー、映画▪舞台▪ミュージカル▪音楽プロデューサー このブログにだけ色んな文章を残します。 一般社団法人情報処理学会(会長:江村克己)は、春に続き秋にも小中高等学校の教員を対象に入会金と会費を減免する「小中高教員【秋】のキャンペーン」を展開します。 情報処理学会は、情報技術だけでなく情報教育分野に関する研究・啓発活動をこれまでも推進してきました。小中高等学校で実際に情報学分野を指導する教職員を支援することで、知識・技術の向上や授業内容の改善にむけて、教育現場の教職員と連携して活動を進めていくべきだと考え、小中高等学校で情報活用

                                                    『[情報処理学会]2020年度小中高教員【秋】のキャンペーン -入会金免除・年会費半額-』
                                                  • 情報処理 特集別刷「ハードウェアセキュリティの最新動向」+ 小特集別刷「差分プライバシ」:情報処理学会

                                                    情報処理学会誌「情報処理」2020年6月号特集「ハードウェアセキュリティの最新動向」および小特集「差分プライバシ」の記事のみを抜き出した別刷(冊子)。 特集「ハードウェアセキュリティの最新動向」 システムの基盤となるハードウェアのセキュリティの知見は、幅広い読者に有用であると考え、本特集を企画した。本特集では,ハードウェアセキュリティに関する最新動向を広く俯瞰する。 小特集「差分プライバシ」 本小特集では、プライバシ保護技術について,3つの技術カテゴリ①入力プライバシ保護技術、②出力プライバシ保護技術、③秘密計算技術に分類し解説する。 目次 《特集》ハードウェアセキュリティの最新動向 0.編集にあたって(松本 勉・佐々木貴之・石黒正揮) 1.ハードウェアに対する物理攻撃─サイバーだけでなくフィジカルも守る─(本間尚文・上野 嶺) 2.ハードウェアを用いた暗号処理の高速化(坂本純一・吉田直樹

                                                      情報処理 特集別刷「ハードウェアセキュリティの最新動向」+ 小特集別刷「差分プライバシ」:情報処理学会
                                                    • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                      ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 掲載されているコンテンツには無料のものと有料のものがあります。有料コンテンツのご購入はクレジットカード決済のみとなります。 領収書をご希望の方は「電子図書館専用領収書発行依頼」(送信フォーム)にてご連絡ください。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                      • 情報処理学会、小中高校生に対する自宅学習支援プロジェクトを実施

                                                        EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                                                          情報処理学会、小中高校生に対する自宅学習支援プロジェクトを実施
                                                        • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                          ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                          • 第5回QS研究発表会-情報処理学会

                                                            以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。 ※QS研究会登録会員の費用で参加される場合で、QS研究会にまだ登録されていない方は マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 参考:研究会に登録する **お申込みの際の注意事項** 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 参加費のお支払いはマイページより3月31日(木)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方

                                                              第5回QS研究発表会-情報処理学会
                                                            • レースドローン向け低遅延IP映像伝送|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                              水野 史暁(みずの ふみあき) ドローンレースとは,空中に設けられたチェックポイントを周回し,障害物を回避しながら,ゴールまでの時間を競うもので,エンターテイメントへのドローン活用の一例として知られている. その中で,ドローンに取り付けられたカメラの映像をもとに操縦を行う競技があり,速いものでは時速150kmに迫る高速な飛行をすることから,低遅延な映像伝送が要求されている. 多くのレースドローンにおいては,低遅延を実現するためにアナログ映像伝送が採用されているが,電源ノイズ,モータやモータドライバの放射ノイズ,マルチパスなどによるノイズに起因する画質の劣化が問題になる. そのため,水野さんはデジタル伝送をアナログ並みの低遅延で実現することを目標として,FPGAを使ったハードウェアを開発するとともに,低遅延を実現するためのソフトウェアを開発した. デジタルにおける低遅延を実現するためにはいく

                                                                レースドローン向け低遅延IP映像伝送|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                              • 卒業する、理系のあなたへ。AIではなく、あなたのフレーム問題とは?|sozo@IT×介護×情報処理学会

                                                                〜情報処理学会理事からのメッセージ〜 卒業が、意味すること修士論文や卒業論文を書き終え、就職するあなた、ご卒業おめでとうございます。 論文を書き終え、達成感でいっぱいでしょう。あなたのこれまでの努力に、心から敬意を表します。 同時に、新しい環境への不安も大きいと思います。 勉強(インプット)ではなく成果(アウトプット)が求められる社会の現場へ。 これまでの、いわば空砲での演習から、実弾飛び交う戦場へ。 実戦への備えは十分でしょうか。不安が全くない、そんな人はほとんどいないと思います。 私も、これが不安で、いまだに大学に残っているクチです(苦笑)・・・。 大した問題ではありません。一つをのぞいては・・・でも、安心してください。新しい環境にも、すぐに慣れます。これまで夜中に研究に没頭して、朝起きるのが苦手だったとしても、すぐに朝型に慣れます。 給料が入る嬉しさにも、すぐに慣れます。2年目から税

                                                                  卒業する、理系のあなたへ。AIではなく、あなたのフレーム問題とは?|sozo@IT×介護×情報処理学会
                                                                • 発達性ディスレクシアに特化した欧文書体の特徴:情報処理学会電子図書館

                                                                  ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                                  • 北海道大学・徳島大学令和7年度入試(2025)予告~情報Ⅰは配点なし~情報処理学会は「情報Ⅰに配点しない」に対して「不適切な入試」とコメント - 知の泉

                                                                    北海道大学令和7年度入試(2025)予告~情報Ⅰは配点なし 現在(2022年)高校1年生が挑むことになる令和7年度大学入試(2025年度入試)から 情報Ⅰが共通テスト導入されます。 先日、北海道大学が、令和7年度入試(2025)について予告を公表しています。 北海道大学令和7年度入試予告 https://www.hokudai.ac.jp/admission/R7yokoku.pdf それによると 「大学入学共通テストの情報Ⅰの成績は配点しません。また成績同点者の順位決定にあたっては、個別学力検査等の成績を重視します。個別学力検査等の成績も同点の場合は、大学入学共通テストの情報Ⅰ成績を活用します」 とのこと。 徳島大学令和7年度入試(2025)予告~情報Ⅰは点数化せず 徳島大学令和7年度入試(2025年度入試)予告 情報Ⅰ点数化せず 徳島大学も令和7年度入試(2025)予告を発表しており、

                                                                      北海道大学・徳島大学令和7年度入試(2025)予告~情報Ⅰは配点なし~情報処理学会は「情報Ⅰに配点しない」に対して「不適切な入試」とコメント - 知の泉
                                                                    • 赤澤紀子特任准教授(アドミッションセンター)が情報処理学会より2023年度山下記念研究賞を受賞│電気通信大学

                                                                      2023年07月31日 赤澤紀子特任准教授(アドミッションセンター)が、情報処理学会より2023年度山下記念研究賞を受賞しました。 本賞は、研究賞として本学会の研究会および研究会主催シンポジウムにおける研究発表のうちから特に優秀な論文を選び、その発表者に贈られるものです。 本年度は37研究会の主査から推薦された計52編の優れた論文に対し、慎重な審議を行い、授与が決定されました。 また授賞式は、2024年3月に執り行われる予定です。 【受賞者】赤澤 紀子 【受賞論文】情報科教科書に現れる用語の変遷-情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで- (情報処理学会コンピュータと教育研究会報告,2022-CE-166-5(2022)) 【著者】赤澤 紀子、赤池 英夫、柴田 雄登、角田 博保、中山 泰一 (新しいウィンドウが開きます)2023年度(令和5年度)山下記念研究賞 (新しいウィンドウが開きます)受賞論文(

                                                                      • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                                        ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                                        • 会員サービス部門からのお知らせ-情報処理学会

                                                                          情報処理学会は、1960年の設立以来、めまぐるしく発展する情報処理分野のパイオニアとして、産業界・学界および官界の協力を得て、指導的役割を果たしてきました。

                                                                            会員サービス部門からのお知らせ-情報処理学会
                                                                          • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                                            ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                                            • 情報処理学会・2020年度小中高教員【秋】のキャンペーン~ 入会金免除・年会費2年間半額 | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社

                                                                              情報処理学会は2020年度小中高教員【秋】のキャンペーンを開始。現職の小中高等学校教員に入会金を免除し、年会費も2年間半額になる。また、教員免許更新講習を会員価格で受けることができ、『情報』に関する豊富な知識を得ることができる。 ■多くの教員に入会してもらうために 情報処理学会は、高等学校情報科の教員に限らず、全ての教科科目で「情報活用能力育成」を担当する教員に入会してもらい、共に知識の向上や授業内容の充実にむけて多くの教員と活動を進めていきたいと考え、「小中高教員新規入会 キャンペーン」を実施する。 ■正会員となることで多くのメリット 情報処理学会の正会員となることで、無料で会誌「情報処理」が読めるほか、その他の論文が会員価格で読める、論文誌ジャーナル/総合デジタルライブラリを年間購読できるなどのメリットがある。また、情報処理学会のイベントに会員価格で参加できるほか、同会で発行している図

                                                                              • 第179回HPC研究発表会-情報処理学会

                                                                                以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。 ※HPC研究会登録会員の費用で参加される場合で、HPC研究会にまだ登録されていない方は マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 参考:研究会に登録する **お申込みの際の注意事項** 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 参加費のお支払いはマイページより原則6月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法

                                                                                  第179回HPC研究発表会-情報処理学会
                                                                                • 第86回情報処理学会全国大会 情報入試へのカウントダウン、始まる! - Google 検索

                                                                                  7 日前 · 河合塾 キミのミライ発見「第86回情報処理学会全国大会 情報入試へのカウントダウン、始まる!」 が掲載されました。 ... http://jnsg.jp/?page_id=93 から ...