並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 640件

新着順 人気順

情報誌の検索結果321 - 360 件 / 640件

  • 新型ヤリスが売れている理由「居住性よりも走り!!」 危険な賭けに勝った!?? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2020年2月10日から販売を開始したトヨタの主力コンパクトカーのヤリスは、先代モデルのヴィッツまでとコンセプトを大きく変更して登場。 ヴィッツが万人受けを狙ったバランス型コンパクトだったのに対し、ヤリスは言ってみれば走りに特化したプレミアムコンパクトだ。 売れて当たり前、売れないと死活問題の主力モデルのヤリスでトヨタは危険な賭けに出たとも考えられる。 デビューから4カ月の販売台数を見る限りでは、トヨタはその危険な賭けに勝利しているようにも見えるが、ヤリスが売れている理由について渡辺陽一郎氏が考察する。 文:渡辺陽一郎/写真:TOYOTA、HONDA、DAIHATSU、平野学 【画像ギャラリー】ボディサイズはほとんど同じなのにまったく違う印象のヤリスとヴィッツをじっくりと見比べる!!

      新型ヤリスが売れている理由「居住性よりも走り!!」 危険な賭けに勝った!?? - 自動車情報誌「ベストカー」
    • 祝結婚!NHKを巻き込んだaikoさんの"テトラポット問題"を振り返っておく|土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛

      もう21年も前のことで恐縮ですが2000年の話です。 歌手のaikoさんが唄う『ボーイフレンド』がヒットし、その年の『第51回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たします。このサビ部分に出てくる歌詞が「テトラポット」です。 この「あぁ〜、テトラポット登って〜♪」というサビの歌詞をそのまま歌っていいのか?とNHK内で議論になったとか。20年以上も界隈では語られてきている「テトラポット」か「テトラポッド」か「消波ブロック」か問題をここで整理したいと思います。 今となっては「ドルチェ&ガッバーナ」というブランド名を堂々と歌える時代ですけれども、どうして「テトラポット」が議論になったのか、少し解説します。 宣伝行為に加担してはいけない!NHKには取材・制作の基本姿勢を記した「放送ガイドライン」が公表されていて、誰でも自由に閲覧・ダウンロードすることができるのですが、28ページ目にある【7 情報と宣伝・広

        祝結婚!NHKを巻き込んだaikoさんの"テトラポット問題"を振り返っておく|土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛
      • 踏み間違い防止の切り札!?? 愛車は吊り下げ式かオルガン式か アクセルペダル配置の長所と短所 - 自動車情報誌「ベストカー」

        昨年2020年6月の登場以来、快進撃を続けている、トヨタハリアー。今年に入ってからも、1月の販売台数は、登録車全体の4位(9117台)にランクインするなど、いまだ好調な売れ行きを維持しています。 ハリアーは、前型では、アクセルペダルに吊り下げ式ペダルを採用していましたが、今回のモデルではオルガン式ペダルとなりました。プラットフォームを共有するRAV4も、現行モデルはオルガン式です。 国産車にも広がりつつある、オルガン式ペダル。今回はアクセルペダルの吊り下げ式とオルガン式それぞれの特徴やメリットデメリットについて、そしてどちらが安全なのか、考えていこうと思います。 文:吉川賢一 写真:TOYOTA、NISSAN、MAZDA、ベス、トカーWEB編集部、写真AC 【画像ギャラリー】オルガン式ペダルを採用する主要国産車をギャラリーでクイックチェック!! 宙に浮いている吊り下げ式と、床から生えている

          踏み間違い防止の切り札!?? 愛車は吊り下げ式かオルガン式か アクセルペダル配置の長所と短所 - 自動車情報誌「ベストカー」
        • フェラーリよりも高い!! 毎日乗る路線バスの車両価格がヤバすぎた - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

          普段乗り慣れているバスっていくらで買えるんだろう……。おそらく多くの人が生涯を通じて購入することはないであろうバスの価格を徹底解説!! 結論からいえば、その価格はフェラーリよりも高いモデルも多々あるのだった! 今回はその通常サイズのバス、そして地域の味方であるコミュニティバスの価格を発表する。これ超衝撃です。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】フェラーリよりも高い!! 毎日乗る路線バスの車両価格がヤバすぎた(3枚)画像ギャラリー フェラーリはおいくら? フェラーリはスポーツカーでありスーパーカーであり、財産でもある。よって新車価格よりも中古相場の方が高い場合が多く、輸入車なので為替の影響もあり価格というものがあまり当てにならない。 それでも一応、新車価格としてはROMAの2756万円程度から、812 コンペティツィオーネ Aの7898万円までと幅は広い。いずれにせよ家1

            フェラーリよりも高い!! 毎日乗る路線バスの車両価格がヤバすぎた - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
          • なぜ日本車ホイールはボルト止めが少なかったのか? ナット止めのほうがいい理由があるのか?? - 自動車情報誌「ベストカー」

            日本車のホイール固定方法は、ナット固定式が主流ですが、欧州車(英国車など一部は除く)はボルト固定式が主流です。基本的なクルマの構造は同じなのに、なぜ欧州車はナット止めでなく、ボルト止めなのでしょうか。 ホイールのボルト固定式とナット固定式、それぞれのメリットとデメリットを整理して、欧州車がボルト固定式を採用している理由についてご紹介します。 文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション アイキャッチ写真:Adobe Stock_Alex、Adobe Stock_EdNurg 写真:LEXUS、写真AC、Adobe Stock 【画像ギャラリー】なぜ違う!?? ホイール固定、欧州車はボルト止めなのに、日本車はナット止めのワケ(8枚)画像ギャラリー 高速走行の頻度が高い欧州車は、ボルト固定式で剛性を強化 欧州車が採用しているボルト固定式では、ホイールハブ側に雌ネジが切られており、そこにボルトを固

              なぜ日本車ホイールはボルト止めが少なかったのか? ナット止めのほうがいい理由があるのか?? - 自動車情報誌「ベストカー」
            • 寒がりさん必見!! 「極寒車内」をあっという間に車内を温める秘儀 - 自動車情報誌「ベストカー」

              寒さに震える冬の季節、冷え切った車内を1秒でも早く暖めるために知っておきたいこととは……? 布団から出るのさえ嫌になるほど凍える日の朝は、クルマの中もまるで冷蔵庫のように冷え切っているもの。慌てて暖房のスイッチをオンにするものの、エアコンの送風口からは冷たい風が流れてくるばかりでなかなか暖かくならず、ブルブルと震えながら運転したという経験を持つ人も少なくないだろう。 「寒いのは苦手!」という人であればなおのこと知っておきたい、冷え切った車内を1秒でも早く暖める方法を探ってみた。 文/井澤利昭、写真/写真AC 【画像ギャラリー】寒っ!! エアコン即スイッチオンは大間違い!?(7枚)画像ギャラリー クルマの暖房をできるだけ早く効かせるためには、まずその仕組みを知っておくことが肝心だ。 暖房にはその暖かさの元となる熱源が必要となるが、EVや一部のハイブリッド車を除くガソリン車やディーゼル車では、

                寒がりさん必見!! 「極寒車内」をあっという間に車内を温める秘儀 - 自動車情報誌「ベストカー」
              • なんじゃこりゃ!? ホンダの四輪バギーがすげぇ!!! 日本で走れるの?? - 自動車情報誌「ベストカー」

                サイド・バイ・サイド・ビークル(SSV:Side by Side Vehicle)は、バイクのパワートレーンを使用した多用途四輪車のことを指す。四輪バギーと似ているが、シートが横並びなど異なる点がある 日本でもATV(オール・テレーン・ビークル)というジャンルを耳にしたことがある人はそれなりにいるだろう。 ATVは、簡単にいうとバイクのパワートレーンを使った三輪か四輪のバギー(現在は四輪がほとんどだ)で、米国規格協会では全幅50インチ(約1250mm)以下、車重600ポンド(約272kg)以下、跨座シートとバーハンドルを持つ車両と定義されている。乗員定員は1人乗り、タンデム(前後)の2人乗り、1人乗りと2人乗り+荷物と何種類かある。 バーハンドルにタンデムシートとバイクに近いATVに対し、バイクのパワートレーンを使った四輪バギーというのは変わらないが、丸いハンドルや横に並ぶシートを持つなど

                  なんじゃこりゃ!? ホンダの四輪バギーがすげぇ!!! 日本で走れるの?? - 自動車情報誌「ベストカー」
                • その存在今こそ貴重です! 昭和の「ダサカッコいいクルマ」はいくらで買える? - 自動車情報誌「ベストカー」

                  人気若手俳優の着こなしが「ダサカッコいい」として話題となっている。そのファッションの基本は、昭和を思わせる着こなし。 1980年代に流行したDCブランドのダブルのジャケットをはじめ、派手なアニマルプリントのシャツやアロハシャツといったような具合で、映画のちょっと道を外した若者のようなファッションを取り入れているという。 しかし、この「ダサカッコいい」は世界的にはトレンドのようで、一見ダサイけれどもアーティステックという意味合いで使われているという。 そこで、今回は遠くなってしまった昭和の時代を感じられる「ダサカッコいいクルマ」を選び、今いくらで買えるのか調べてみた。 文/萩原文博、写真/ベストカー編集部 ベストカーweb編集部 トヨタ 日産 ホンダ マツダ スバル 【画像ギャラリー】今見ると意外とカッコいい!? ダサカッコいいクルマの画像を見る! ■昭和のダサカッコいいクルマとは? 今回「

                    その存在今こそ貴重です! 昭和の「ダサカッコいいクルマ」はいくらで買える? - 自動車情報誌「ベストカー」
                  • 大型SUVもCVTを採用する時代 CVTは日本だけのガラパゴス時代は終わったのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

                    なぜ日本車だけCVTを採用しているのだろうか? ATに比べるとつながりがギグシャクしている……、CVTはアクセルを強く踏み込んでも音が騒がしくてなかなか思うように前に進まない……、というCVTに対する不満はまだまだ多く聞かれる。 そんな不満の声とは裏腹に、CVTは日進月歩の勢いで進化を遂げている。 大きいほど性能がいいとされるレシオカバレッジの数値は、レクサスUXやトヨタRAV4、ハリアーに搭載されたダイレクトシフトCVTは7.555、さらに新型レヴォーグとフォレスタースポーツ(1.8Lターボ)はついに8を超え、8.098と、8速AT並みの数値となった。 ここで改めて、CVTはなぜ日本ばかりが採用するのか? CVTよりもATのほうがいい(特にスポーツモデル)という声が多いのに日本車は頑なにCVTを使い続けるのか? 自動車テクノロジーライターの高根英幸氏が解説する。 文/高根英幸 写真/ベス

                      大型SUVもCVTを採用する時代 CVTは日本だけのガラパゴス時代は終わったのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
                    • 2022年4月に道路交通法改正!! なんと社用車を使う際のアルコールチェックが義務化!! - 自動車情報誌「ベストカー」

                      道路交通法はこれまでも少しずつ改正が行われており、あおり運転の罰則強化や自転車の危険運転行為の罰則強化などが実現している。 2022年も4月から改正があるが、もう一つピンとこない内容となっている。それは個人のユーザーではなく、事業者の管理強化という内容だからだが、もう少しわかりやすく解説しよう。 文/藤田竜太 写真/Adobe Stock(トビラ写真=Caito@Adobe Stock) 【画像ギャラリー】2022年4月に一部改正される道路交通法を画像でチェック(7枚)画像ギャラリー 毎年ちょこちょこ改訂される道路交通法。普通のドライバーは免許の更新の歳に、「近年改訂された道路交通法」について講義のなかで説明を受けるが、都道府県警のホームページや、交通安全協会のホームページにも改正のポイントなどが紹介されているので、ときどきチェックしておくといいだろう。 それとは別に、現時点でわかっている

                        2022年4月に道路交通法改正!! なんと社用車を使う際のアルコールチェックが義務化!! - 自動車情報誌「ベストカー」
                      • 【バス運転士不足問題】同じ区間なのに行きと帰りで運賃が違うのも運転士不足の影響ってマジ!? - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

                        高速バスでは運行事業者により運賃が異なることは普通にある。ダイナミックプライシングで乗車日により異なることすらある。それが路線バスでの広がりが顕著になってきた。ダイヤで選ぶのか、運賃で選ぶのか、なかなか迷うところだ。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

                          【バス運転士不足問題】同じ区間なのに行きと帰りで運賃が違うのも運転士不足の影響ってマジ!? - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
                        • 死ぬほど危ない電動キックボードがなぜ「死ぬほど危ないか」を説明したい - 自動車情報誌「ベストカー」

                          先日、北海道で電動キックボードに乗っていたと思われる男性が、意識不明で救急搬送されるという事故があった。報道によると、この男性が乗っていたのは、2023年7月に施行された道路交通法一部改正によって定められた「特定小型原動機付自転車」ではなく、免許が必要で、車道しか走行できない従来通りの車両だったとのこと。ヘルメットについては、発見時男性が被った状態ではなく、近くに落ちていたとのことだ。 電動キックボードについては、交通ルールを守る守らないといった視点でよく取り上げられるが、乗る前に知っておいてほしいのはそれだけではない。 文:吉川賢一 アイキャッチ写真:Adobe Stock_maroke 写真:Adobe Stock、写真AC、国土交通省、JAF 電動キックボードでは、わずかな段差が命取りになる まずは2023年7月1日の道路交通法の一部改正をざっくり振り返ろう。新たに電動キックボード等

                            死ぬほど危ない電動キックボードがなぜ「死ぬほど危ないか」を説明したい - 自動車情報誌「ベストカー」
                          • 都営バスは独立採算制で税金投入無しってマジ!? - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

                            日本各地の公営交通は自治体が運営しているが、赤字に悩む自治体も多い。そんな公営交通の中で最大の規模を誇るのが東京都交通局だ。よく税金が投入されているので無駄遣いだという批判めいた声を聞く。これが一般的な認識なのだろうが、実はそうではない。そのあたりの仕組みを解説する。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バスは独立採算制で税金投入無しってまじ!?(3枚)画像ギャラリー 多くの公営交通は地方公営企業! 都道府県単位で公営交通を運営しているのは東京都と長崎県しかない。他は市町村だ。そして多くの公営交通は「地方公営企業」という運営形態をとっている。これは地方公営企業法に基づく地方自治体が経営する企業という形態である。 東京都交通局の場合は同法に基づいて設立され、企業としての運営の詳細は東京都の条例で定められている。東京都交通局が運営する事業は都営地下鉄・都営バス・日暮

                              都営バスは独立採算制で税金投入無しってマジ!? - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
                            • マツダ渾身の「魂の技術」、SKYACTIV-X車は生産中止になってしまうのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

                              これが本当なら衝撃の事実としか言いようがない。マツダの販売店情報筋によると、マツダ3とCX-30に設定している同社肝いりのユニット、SKYACTIV-X搭載車の販売頭打ち傾向が顕著になり、今後の存在基盤が揺らぎそうな趨勢となっているからだ。 マツダ3は今年8月に実施された一部改良で、直噴エンジンにマイルドハイブリッドを組み合わせた廉価バージョンを設定しているが、SKYXCTIV-X搭載車の存在感がますます薄くなる傾向にある。そこで、販売店筋では「近い将来、SKYACTIV-X車は生産中止に追い込まれるのではないか」と危惧しているとまことしやかな噂が流れているというが、その真相やいかに? 文/国沢光宏、写真/ベストカー編集部 【画像ギャラリー】マツダ渾身の「魂の技術」、ガソリンとディーゼルのあいのこ「SKYACTIV-X車」(17枚)画像ギャラリー 驚いたことに最近、マツダ渾身の技術である圧

                                マツダ渾身の「魂の技術」、SKYACTIV-X車は生産中止になってしまうのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
                              • 世界で唯一の水平対向ディーゼル スバルのEE20が日本導入の期待も空しく消滅した理由 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                スバルではWRX STIなどに搭載されてきた伝説ともいえるEJ20ターボエンジンがその生涯を閉じたことが話題になったばかりだが、その裏でEE20もお蔵入りとなったことは知られていない。 知らないのは当たり前でEE20は海外向けのボクサーディーゼルエンジンなのだ。 マツダのクリーンディーゼルエンジンの成功もあり、日本への導入が期待されたエンジンでもあったが、日本国内にデビューすることなく生産を終了したことになる。 本企画では松田秀士氏が世界で唯一の水平対向ディーゼルのEE20のポテンシャルを振り返ると同時に、はなぜ消滅したのかについて考察する。 文:松田秀士/写真:SUBARU、TOYOTA、MAZDA、MITSUBISHI、NISSAN 【画像ギャラリー】スバルのクリーンディーゼルは日本導入前に消滅!! 2020年5月現在新車で購入できるクリーンディーゼル搭載の日本車 コンパクトさにビック

                                  世界で唯一の水平対向ディーゼル スバルのEE20が日本導入の期待も空しく消滅した理由 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                • 旅行情報誌「るるぶ情報版」国内・海外版約200点の電子書籍無料公開が5/31(日)まで再延長

                                  JTB グループで旅行・ライフスタイル情報を提供する株式会社JTBパブリッシングは、5/6(水)まで実施していた旅行情報誌「るるぶ情報版」の国内・海外版約200点の電子書籍無料公開を5/31(日)まで再延長する。 ■無料公開期間 2020年4月3日(金)~5月31日(日)[延長] ■無料公開対象 「るるぶ情報版」国内・目的別・海外シリーズ 電子書籍約200点 ※一部図書を除きます。 ※期間中に公開する準備作業中の図書も含みます。 ■利用方法 JTBパブリッシングの出版情報サイト「旅の本棚」掲載の 「るるぶ情報版」の「試し読み」機能で全ページを公開。 https://books.jtbpublishing.co.jp/special/rurubu/

                                    旅行情報誌「るるぶ情報版」国内・海外版約200点の電子書籍無料公開が5/31(日)まで再延長
                                  • 新型ノートいきなり全車電動化! 日産得意のe-POWERで市場を埋め尽くす作戦!! - 自動車情報誌「ベストカー」

                                    2020年11月24日に、日産の『新型ノート』が初公開された。そこで明かされたのは、ガソリンエンジン仕様を設定していた従来型とは異なり、e-POWER専売モデルに生まれ変わったことだ。 日産は先に導入した「キックス」も国内向けにはガソリンモデルは入れず、e-POWER専売車とすることを発表している。 国内でも経済産業省が「2030年代半ばに、 電動化を100%にする」とする方向で検討していると報道されるなど電動化の機運は高まっているが、今後登場する国内向けの新型車はe-POWER専売化が進む可能性が考えられるのか? なぜ日産はe-POWER専売車を増やす決断をしたのか? そして日産の日本向けの新車戦略は今後どうなっていくのか考察していきたい。 文/御堀直嗣 写真/編集部、NISSAN 【画像ギャラリー】8年ぶりにフルモデルチェンジしe-POWER専売車へと生まれ変わった「新型ノート」のすべ

                                      新型ノートいきなり全車電動化! 日産得意のe-POWERで市場を埋め尽くす作戦!! - 自動車情報誌「ベストカー」
                                    • 「戦争を止めろ」ロシア発バイクメーカー、ウラルが発信したメッセージに込められた思い - 自動車情報誌「ベストカー」

                                      「STOP WAR NOW」。 これは、ロシアのウクライナ侵攻に合わせて、ロシア生まれの二輪ブランド「ウラル」がHPやSNSで発信したメッセージだ。日本法人に取材すると、そこには一市民としての当たり前の思いが込められていた――。 合わせて、現時点におけるウラルの国内入荷状況や今後についても調査してみた。 文/沼尾宏明、写真/URAL JAPAN 【画像ギャラリー】ウラルはリア二輪駆動で悪路に強いオフロード対応のサイドカー(8枚)画像ギャラリー 世界唯一のサイドカー専門ブランドとしてファンも多い ロシアのバイクメーカー「ウラル」は、第二次世界大戦中のソビエト連邦が製造した軍用サイドカーM-72に端を発する。戦後も民間用としてサイドカーの生産は続き、1992年に生産工場を国営からウラルモト株式会社に改組。現在では42か国に輸出され、世界唯一のサイドカー専業メーカーとして好事家に愛されている。

                                        「戦争を止めろ」ロシア発バイクメーカー、ウラルが発信したメッセージに込められた思い - 自動車情報誌「ベストカー」
                                      • なぜ急に!? スバルが主要モデル一斉受注終了! 全9車種の今後はどうなる? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                        スバルは、公式HP上で「掲載モデルの新規注文受付は終了いたしました」と、全9車種の現行モデルを一斉に受注終了。 レヴォーグなど新型モデルの登場を控えている車種もあるが、それ以外のモデルは今後どのような動きになっていくのか? 最新情報を遠藤徹氏がレポートする。 文:遠藤徹/写真:SUBARU 【画像ギャラリー】本文未掲載! スバルが一時受注終了する全9車種の写真をまとめてチェック!! ■スバルに一体何が!? 主要モデルの受注を一斉に終了 写真のインプレッサスポーツをはじめ、受注終了は9車種にもおよぶ スバルはこのほど主要モデルを一斉に受注を終了した。 登録車はWRX S4を除くインプレッサスポーツをはじめインプレッサG4、XV、フォレスター、レガシイアウトバック、レガシイB4、レヴォーグ、BRZ、ジャスティの全9車種である。 これは8~9月にフルモデルチェンジ、マイナーチェンジ、一部改良、モ

                                          なぜ急に!? スバルが主要モデル一斉受注終了! 全9車種の今後はどうなる? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                        • 120km/h区間なのに追い越し車線に出てくる日本の大型トラックドライバーは「マナー最悪」か?【清水草一の道路ニュース】 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                          クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は最高速度80km/hのトラックが追い越し車線に入ってくる問題について考察する。 文/清水草一、写真/フォッケウルフ 【画像ギャラリー】追い越し車線を走るトラックに関する写真を見る!(4枚)画像ギャラリー ■追い越し車線を走るトラックドライバーへの苦情 新東名の御殿場JCT―浜松いなさJCT間(145km)の最高速度が、120km/hに引き上げられて3年が過ぎた。以前に比べると大いに走りやすくなったが、一方では乗用車のドライバーの間から、新たな不満が聞かれている。 「120km/h区間の追い越し車線に、90km/hちょっとの大型トラックがちょいちょい入ってくるのは、なんとかならないか」 「大型車の第三通行帯走行を厳格に禁止にすべきだ」 「ドイツのアウトバーンでは、大

                                            120km/h区間なのに追い越し車線に出てくる日本の大型トラックドライバーは「マナー最悪」か?【清水草一の道路ニュース】 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                          • なぜ光岡バディはここまでメガヒットしたのか? 売れた秘密はどこにある? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                            トヨタRAV4をベースに、シボレー顔に仕立てたアメリカン風SUV、光岡バディ。その反響はすさまじく、2021年に50台、2022年に150台という予定だったバディの生産台数は、たった2日で売り切ってしまった。 そこで2022年以降から2倍となる年間300台の増産を決定した。しかし相変わらずの納期約2年待ちは変わっていないという。 ベストカーwebでも、1月14日の記事は400万PVというケタはずれのアクセスを達成している。一般ユーザーの関心も非常に高いのである。 なぜここまで光岡バディは大ヒットしたのか? 売れた秘密はどこにあるのか、モータージャーナリストの清水草一氏が解説する。 文/清水草一、写真/ベストカーweb編集部、光岡自動車 【画像ギャラリー】バディ画像集とアメリカンSUVとの比較はこちら!

                                              なぜ光岡バディはここまでメガヒットしたのか? 売れた秘密はどこにある? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                            • スポーツカーにとどめを刺す騒音規制 「フェーズ3」いよいよ施行と深刻な副作用 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                              国による「騒音規制」が、ただでさえ数が減っている国産スポーツカーにとどめを刺そうとしている。 現在(2021年10月)の日本の騒音規制は、不正マフラーへの改造禁止を徹底するため、国際基準で決められた、「フェーズ2」と呼ばれる規制値を新車の義務としている。規制値は、乗用車やトラック、バスなど、車種ごとに細かく区分けされており、その基準を満すことが、日本で販売するための前提条件となっている。 その規制値が、2022年10月より、「フェーズ3」という、さらに高い規制値へと引き上げられようとしている。このフェーズ3が導入されれば、廃止を余儀なくされるモデルが続出する可能性があるのだ。 文:吉川賢一 写真:TOYOTA、NISSAN、SUBARU、MAZDA、環境省 【画像ギャラリー】騒音規制で消える可能性がある国産スポーツカーたち(33枚)画像ギャラリー 騒音による健康被害を軽減するための規制 「

                                                スポーツカーにとどめを刺す騒音規制 「フェーズ3」いよいよ施行と深刻な副作用 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                              • 「てっとり早く取れる所から取る…ではなく」走行距離税への自工会の反論がごもっともすぎた - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                「走行距離税」に対して、2022年11月17日に実施された記者会見にて、日本自動車工業会が異例の強い言葉で反論した。EVを含む電動車の普及により燃料税収が減少するなかで、将来の自動車関連税制をどうしてゆくかの議論が進んでいる。そうした状況で、「安易な走行距離への課税は断固反対」とする自工会の意見と立場を改めて明言したかたちだ。豊田章男会長による「ただ減らしてくれと言っているわけではない」という興味深い発言もあったので、そちらも合わせてご紹介いたします。 文/ベストカーWeb編集部、画像/日本自動車工業会 【画像ギャラリー】「自動車産業は日本経済に貢献できる」「日本の自動車関連諸税は高いだけでなく複雑」を画像で確認…たしかに高いしたしかに複雑…(9枚)画像ギャラリー ■「ただ【高いから減らしてくれ】と言っているわけではない」 「自工会としては、大変問題があると考えています」 2022年11月

                                                  「てっとり早く取れる所から取る…ではなく」走行距離税への自工会の反論がごもっともすぎた - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                • 探してでも洗う価値あり! マニアが惚れ込んだ傑作洗車機トップ5! - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                  あなたは洗車機を利用しているだろうか。「キズが付くから」とか「しっかり洗えないから」と敬遠しているようならちょっと待て。現代の洗車機はそんな問題を解決すべく、大進化を遂げているのだ。ここでは、洗車機をこよなく愛するマニアに、絶対おすすめできる洗車機を5つあげてもらった。洗車機沼へようこそ! 文/洗車機まにあっくす、写真/洗車機まにあっくす、Adobestock(トビラ画像=xiaosan@Adobestock) 給油で立ち寄ったガソリンスタンドで見かける洗車機。最近はガソリンスタンドやコイン洗車場の他、コインランドリーやホームセンター等にも設置されるケースが増えている。現在日本で活躍している洗車機だが、下記のメーカーが製造し販売した物が占めている。 ・ビユーテー株式会社(タケウチテクノ株式会社) 洗車機のメーカーといえば、名古屋市港区にあるこの会社を思い浮べる人が多いと思われる。日本で最初

                                                    探してでも洗う価値あり! マニアが惚れ込んだ傑作洗車機トップ5! - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                  • ダイハツ(トヨタ、スバル、マツダ向けOEM含む)不正があった車種リストと本件の問い合わせ先 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                    2023年12月20日、ダイハツ工業株式会社は、認証試験不正関連の調査を依頼した第三者委員会より報告書を公開、国土交通省ならびに経済産業省へ、今後の対応と併せて報告した。調査の結果、4月のドアトリム不正、5月のポール側面衝突試験不正に加えて、新たに25の試験項目において174個の不正行為があったことが判明。不正行為が確認された車種は、すでに生産を終了したものも含め64車種・3エンジン(生産・開発中および生産終了車種の合計、トヨタやスバルへのOEM車含む/ダイハツブランドの国内販売車種全車)にのぼる。以下、今回報告のあった全車種リストと、本件の問い合わせ先窓口をお知らせします。 文/ベストカーWeb編集部、ダイハツ、写真/ダイハツ 【画像ギャラリー】ダイハツの人気車たち(7枚)画像ギャラリー ■国内販売車種(現行生産/開発中) ミラ イース-ダイハツ 2017/5~ ピクシス エポック-トヨ

                                                      ダイハツ(トヨタ、スバル、マツダ向けOEM含む)不正があった車種リストと本件の問い合わせ先 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                    • 「バス置き去りは二度と起こさせん!!」現役パパ2人が作った無料アプリが有能すぎる!! - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

                                                      幼稚園バスでの園児置き去りに対する自衛手段としての記事には多くの反響をいただいた。それから間もなくは、テレビや新聞で海外の事例が多く取り上げられ、取り入れを検討する声もあがった。そんな中で、大人のヒューマンエラーを排除するためにアプリを作った事例を紹介する。画像ギャラリーではアプリの実際をスクリーンショットで詳報する。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】「届け!パパたちの想い!!」現役パパ二人が作った置き去り防止アプリのスクショ詳細(13枚)画像ギャラリー 現役パパが作ったアプリ 名古屋市の長屋印刷株式会社と富山市の合同会社Noop〈ヌープ〉が、幼稚園等のスクールバスを運行する団体向けに、無料のバス運行管理iPhoneアプリ「まもる」をリリースした。 開発者である長屋印刷の中川さんは4歳と6歳の娘がいる名古屋のパパで、Noopの林さんは9歳と11歳の息子を持つ富山のパパ

                                                        「バス置き去りは二度と起こさせん!!」現役パパ2人が作った無料アプリが有能すぎる!! - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
                                                      • トンボ帰りはムリ!? 廃線代替バスでも鉄道と同じ日帰り旅ができるのか問題 - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

                                                        国鉄・JRの鉄道線から転換されたバス路線「代替バス」72路線のうち、全国で54路線が現在も活躍中だ。鉄道時代と同じ場所を起点に同じ目的地を代替バスで目指し、無事戻ってこられるか……JR江差線の代替バスだとこうなる!! 文・写真:中山修一 平成後半に生まれた代替バス 北海道の有名観光地の一つである函館。地図で見て函館から左下に進んだ中間あたりに木古内(きこない)町があり、木古内町から日本海側へ向けて左斜め上に行くと江差(えさし)町に辿り着く。 この函館・木古内・江差の間をJR北海道の鉄道がかつて通っていた。江差線がそれで、正確には五稜郭〜木古内〜江差を結ぶ79.9kmの路線だ。 五稜郭〜木古内間37.8kmは本州から青函トンネルを抜けてくる特急や急行・貨物列車が通る大動脈、木古内〜江差間42.1kmは1両編成のディーゼルカーが走るローカル線と、木古内を境に正反対の性質を持っていた。 営業係数

                                                          トンボ帰りはムリ!? 廃線代替バスでも鉄道と同じ日帰り旅ができるのか問題 - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
                                                        • 《日本のサンクチュアリ》コロナ「尾身茂」という国難 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版

                                                          尾身茂・新型コロナウイルス(以下コロナ)感染症対策分科会会長が「大活躍」だ。五月十四日に、分科会は緊急事態宣言の発令に及び腰な政府案を覆し、北海道、岡山、広島の三道県を追加させた。「追認決別 動いた専門家」(朝日新聞五月十五日)。政府には厳しいメディアも尾身には好意的だ。 東京五輪と経済を優先し、国民の命は二の次の菅政権と対峙する「英雄」。尾身は脚光を浴びている。日本テレビは三月一日『近未来創世記 日本を救うヤバイ偉人』で尾身の半生を再現ドラマで紹介した。 残念ながらこれは虚像だ。尾身は「偉人」でもなんでもない。医師としての経験も学者としての発表論文数も乏しい元医系技官で、「厚労省の意向に忠実な御用学者」(厚生労働省関係者)。「尾身分科会会長」は、わが国のコロナ対策の迷走を象徴している。 PCR検査「抑制」の重い罪 まず尾身の経歴から見てみよう。特筆すべきは一九九〇年から二〇〇九年まで世界

                                                            《日本のサンクチュアリ》コロナ「尾身茂」という国難 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版
                                                          • ホンダ&トヨタなどが移送車提供! 自動車各社に広がる新型コロナ支援の動き【全社動向まとめ】 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                            トヨタやホンダは既存の車種を改造し、感染者の移送車両を提供。自動車業界で新型コロナ支援の動き、徐々に具体化。 2020年4月17日、政府は、緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大した。 現在、自動車メーカー各社は、テレワークや勤務時間の変更、生産工場の操業停止などの感染抑制の対策を行うとともに、国内での新型コロナウイルス感染防止にむけた支援活動にも動き出している。 国内自動車メーカー各社の支援の取り組みをまとめた。 取材・文/大音安弘 写真:HONDA、TOYOTA、NISSAN 【画像ギャラリー】医療現場でも活躍! 国産各社の働くクルマたち トヨタ、日産は移送車両などを提供 ■トヨタ自動車/感染者移送車両を提供 ジャパンタクシーをベースとしたトヨタの移送車両。運転席側と後席の間に障壁が設置され、感染拡大を防ぐ トヨタは、ジャパンタクシーをベースとした新型コロナウイルス感染者移送用車両を開発。

                                                              ホンダ&トヨタなどが移送車提供! 自動車各社に広がる新型コロナ支援の動き【全社動向まとめ】 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                            • エスクァイア生産終了公表!! 進むトヨタの販売再編と競争激化!! - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                              5ナンバーミニバンとして人気を博した「エスクァイア」の生産が終了する。トヨタの公式サイトにて、「21年12月上旬をもって生産終了いたします。詳細はお近くの販売店にお問い合わせください。」という一文が掲示された(2021年9月19日確認)。エスクァイアの2021年1~8月累計販売台数は8983台。平均月販台数は1122.8台で、それなりにヒット車のまま生産終了となる。今回のエスクァイア終了情報と、トヨタの販売計画の行方を整理してお伝えしたい。 文/ベストカーWeb編集部 写真/TOYOTA 【画像ギャラリー】個性的でカッコよかったのに…兄弟が強すぎた悲哀!! さらばエスクァイア、特徴的な姿をじっくり写真で見る(20枚)画像ギャラリー ■「大人のミニバン」、約7年で生産終了 かねてから車種整理の対象になるといわれていたエスクァイアだが、このたびトヨタから今年(2021年)12月上旬で生産終了と

                                                                エスクァイア生産終了公表!! 進むトヨタの販売再編と競争激化!! - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                              • 各メーカー自動運転技術ランキングを独断で選んでみた 2021年夏版 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                いまや軽自動車にも広く搭載されるようになった、自動運転レベル2の先進運転支援システム(編集部註/厳密にいうと「レベル2」までは「自動運転技術」ではなくあくまで「運転支援技術」というべき)。「レベル2」とは、運転操作の一部を、クルマ側がアシストしてくれる状態のこと。 運転の主体はあくまで運転者ですが、運転操作の多くをシステムが支援してくれることで、運転者の負荷を軽減することができるほか、常にシステムが監視することにより、事故を防いだり、被害を軽減する、といった効果が期待されています。 自動運転レベル2のなかでも、ACC(アダプティブクルーズコントロール)やLKA(レーンキープアシスト)は一般的になりましたが、そこから先のハンズオフ制御まで考えると、技術内容や出来栄えは、メーカーによってちょっとずつ違っています。 「興味はあるけど内容が複雑で比較が面倒」というかたもおられるでしょう。そこで今回

                                                                  各メーカー自動運転技術ランキングを独断で選んでみた 2021年夏版 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                • マツダ新世代群の全情報!! 主力車たちが続々フルモデルチェンジ - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                  昨年(2019年)のマツダ3、そしてCX-30登場を皮切りに「第7世代商品群」への舵を切り始めたマツダ。マツダの掲げるプレミアムブランド戦略が、いよいよその真価を問われるのが来年以降となる。 カギを握るのは、センティア以来の市場投入で6気筒、FR市場へ挑むことになる新型マツダ6だ。果たして吉と出るか? 凶と出るか? ほか、新世代のSKYACTIV-Xを主力とする第7世代商品群のハイライトとなる主力車たちのフルモデルチェンジ情報を追う! 【画像ギャラリー】デザイン進化もマツダの大きな魅力!!! 現行型とともに新型予想CGをギャラリーでチェック!!! ※本稿は2020年8月のものです 文・予想CG:ベストカー編集部/写真:MAZDA 初出:『ベストカー』 2020年9月10日号 ■NEW マツダ6(2022年3月登場予定) ●直6+FR化で上級モデルにシフト! その成否は? いかにもFRモデル

                                                                    マツダ新世代群の全情報!! 主力車たちが続々フルモデルチェンジ - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                  • 国交省が来年1月4日から始まる電子車検証の特設サイト開設! ユーザーにどんなメリットがあるのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                    国交省は2022(令和4)年5月に、自動車検査証(以下、車検証)のICタグ付加による「電子化」を、2023(令和5)年1月4日から開始することを発表した。軽自動車の車検証については2024(令和6)年1月から交付していくという。 遡ると、2020(令和2)年5月20日、道路運送車両法の一部を改正する法律を公布。同年6月に検討会による報告書が公表され、同年12月に「電子車検証」の採用を発表していた。 そして2022年8月19日、国交省は電子車検証の特設サイトを開設し、電子車検証についてわかりやすく解説するとともに、電子車検証の仕様や記録事項などを公開した。 そこで、ここで改めて、電子車検証とはどんなものなのか? ユーザーにとって果たしてどのようなメリットがあるのか探ってみた。 文/岩尾信哉 写真/国交省、ベストカーweb編集部 【画像ギャラリー】国交省が公開した来年1月4日から始まる電子車検

                                                                      国交省が来年1月4日から始まる電子車検証の特設サイト開設! ユーザーにどんなメリットがあるのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                    • 充電渋滞? 大停電? 電気自動車が普及したら訪れる危機とは - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                      日本政府は2020年10月に「2050年にカーボンニュートラル達成」の目標を掲げ「自動車は電動化を推進する」と宣言、そのためには包括的な手段を取るとしました。そして菅首相は2021年1月の施政方針演説においてすべての新車販売を電動車へと切り替える時期を今から14年後の2035年まで、と明言しています。 ここでいう「電動車」には電気自動車や燃料電池自動車だけでなく内燃機関を持つプラグインハイブリッド・ハイブリッド自動車が含まれるため、必ずしもすべてのクルマがゼロエミッションの自動車に取って替わられるわけではないですが、国策として電気自動車の普及にこれまで以上に力を入れていくことが確実です。 ここで気になるのが電気自動車が本格的に普及したら今まで予想もつかなかったトラブルが起きたりしないか? 例えば「電気自動車の充電によりピーク時の電力使用量が跳ね上がって電力不足になり、真夏の日本で大停電が発

                                                                        充電渋滞? 大停電? 電気自動車が普及したら訪れる危機とは - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                      • ロシアからカザフスタンへ――「ウラル」が工場を移転、最新状況を日本法人社長に訊いた - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                        ロシア生まれの二輪ブランド「ウラル」が生産工場をカザフスタンに移転することを決めた。ロシア工場での車両生産が止まっており、再開の見込みが立たないことが理由。早ければ8月にも生産を再開するという。 現状についてウラル・ジャパンのCEOに話を聞いてみた。 文/沼尾宏明、写真/ウラル・ジャパン 【画像ギャラリー】ウラル公式HPは「STOP WAR NOW」を訴える(3枚)画像ギャラリー 伝統のサイドカー、生産再開のメドが立たず隣国で組み立てへ ロシアがウクライナに侵攻した2月26日、黒地に白文字で「STOP WAR NOW」のメッセージがウラル・ジャパンのWebサイトに掲載された。ロシア発のバイクメーカーが、このようなメッセージを発信したことで、当Webでも記事にさせてもらった(詳細は『「戦争を止めろ」ロシア発バイクメーカー、ウラルが発信したメッセージに込められた思い』を参照)。 ウラルは、第二

                                                                          ロシアからカザフスタンへ――「ウラル」が工場を移転、最新状況を日本法人社長に訊いた - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                        • 球切れかと思ったけど違う!! スバル車のバックランプが片側だけのワケ - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                          後退する際に周囲のクルマにバックする意思を伝えるバックランプ。 車体の両側に装備されているケースが目立つが、ことにスバル車のほとんどは片側だけなのだ。レヴォーグにレガシィアウトバックなどなど、最新モデルも同様で、もはやスバルの伝統なのでは? と思うほど。 でも一体なぜバックランプが片側だけなのか!? 文/マリオ高野、写真/SUBARU 【画像ギャラリー】えぇ? いや切れてないですよ……「片側1灯」バックランプを採用するスバル車たち!!(10枚)画像ギャラリー “バックランプ片方切れてますよ”とよく指摘される問題。これは「スバル車オーナーあるある」のひとつである。最近のスバル車はバックランプを1灯式とする場合が多く、バックしてるシーンをみると、確かに片側のバックランプが球切れを起こしているように見えやすい。 ディーラーでは、初めてスバル車を買った人から「新車なのにバックランプ切れとは何事だ!

                                                                            球切れかと思ったけど違う!! スバル車のバックランプが片側だけのワケ - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                          • 昭和の縛りなぜ残る 軽馬力規制がいまだ撤廃されない深い事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                            高性能化が進み、普通自動車並みに価格も上がってきている軽自動車。しかし、その軽自動車にあって変わらないものが「64馬力規制」だ。 メーカーの自主規制ではあるが、自動車ファンからは撤廃し、もっとスポーティな軽自動車が欲しいという声がよく聞かれる。なぜ、クルマがここまで高性能化している時代に、メーカーは64馬力規制を変えようとはしないのか? 何かしらメーカーにメリット、もしくはデメリットがあるからなのか? 今回は、軽自動車が抱えている独自の事情から、64馬力規制が撤廃されないそのワケを考察していきたい。 文/御堀直嗣 写真/SUZUKI、HONDA、編集部 【画像ギャラリー】やろうと思えば64馬力オーバーも可能だった!? 自主規制で64馬力に抑えた軽スポーツの名車たち ■最高出力は重要度低し! 求められるのはいかに消費者に寄り添えるか 軽自動車のエンジンには、最高出力64馬力という自主規制があ

                                                                              昭和の縛りなぜ残る 軽馬力規制がいまだ撤廃されない深い事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                            • 消えた「オーバードライブ」 シフトパターンの今と昔 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                              少し前まで、AT車にはシフトレバーにオーバードライブをオフ/オンできるオーバードライブスイッチが備わっていたが、最近ではほとんど見なくなってきた。 トランスミッションの進化と多様化が進む中、シフトパターンがどう変わってきているのか、振り返ってみようと思う。 文:吉川賢一 写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、DAIHATSU、MAZDA、SUZUKI、LEXUS、ベストカー編集部 ベストカーweb編集部 【画像ギャラリー】こんなに違う!! 主要国産車のシフトレバーをギャラリーでチェック!! エンジンブレーキを効かせることができた オーバードライブスイッチは、使っている人は使っているだろうが、人によっては、シフトノブの横に何かのスイッチがあるのは知っていても、それが何のスイッチなのか、分かっていない人も多いようだ。 オーバードライブスイッチは、下り坂などでエンジンブレーキをかけたいと

                                                                                消えた「オーバードライブ」 シフトパターンの今と昔 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                              • 祝 スズキ世界王者!! MotoGPチャンピオンマシン緊急試乗で分かった! 「謙虚なコツコツ商会」の地味な凄味 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                                特報! スズキに20年ぶりのGPタイトルをもたらしたGSX-RRの速攻試乗レポートが届いた!! 開発ライダーを務める青木宣篤がMotoGPマシンGSX-RRを走らせて感じたのは、地道な開発をコツコツと続けたスズキの姿勢。300ps級マシンからあふれ出たのは、生マジメなメーカーの地味ぃ~な凄味だ! 【画像ギャラリー】2020MotoGPチャンピオンマシン、スズキGSX-RRの異次元走行シーン まとめ/高橋剛、写真/SUZUKI ジャジャ馬でもモンスターマシンでもない 2020年MotoGPのチャンピオンマシン、スズキGSX-RRに乗りました。世界最高峰の二輪レースで頂点に立ったマシンですよ! 猛烈にエキサイティングで、ビックリマークがいくつも並ぶような激しい記事になるんじゃないかと期待する方も多いのではないでしょうか。でも、最初に言っておきます。ビックリするほど静かで穏やかな記事です(笑)。

                                                                                  祝 スズキ世界王者!! MotoGPチャンピオンマシン緊急試乗で分かった! 「謙虚なコツコツ商会」の地味な凄味 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                                • さらば超名門車オデッセイ!!  2021年内3車種販売終了でホンダ大改革の行方 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                                  ホンダはグローバル生産体制の見直しにあたり、国内の主要工場のひとつである狭山工場の閉鎖を決定。これにともない、同工場で生産するオデッセイ、レジェンド、クラリティ、この3車種を、2021年いっぱいで生産終了することを国内販売店に通知した。当編集部では、この情報の整理と今後の見通しを取材した。 文/ベストカーWeb編集部 写真/HONDA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】 さよならオデッセイ…いいクルマでした……年内生産終了のオデッセイの雄姿を画像でチェック ■なななんと…2021年3月には国内販売店に生産終了を通知済 大変迂闊だった。もっと早く知ることができた情報でした。この点、今回のニュース報道が遅れたことを読者の皆さまへ謝罪したい。 ホンダが狭山工場の閉鎖と、それにともなう販売車種の整理(ここでは2021年内いっぱいでのオデッセイ、レジェンド、クラリティの販売終了を指す)を各ディーラ

                                                                                    さらば超名門車オデッセイ!!  2021年内3車種販売終了でホンダ大改革の行方 - 自動車情報誌「ベストカー」