並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 603件

新着順 人気順

授乳回数の検索結果41 - 80 件 / 603件

  • 【育児×教員㊼】娘、授乳禁止生活を送る - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 昨日書いたこちらの記事。 rico-ysan.hatenablog.com 今日はこの後の授乳禁止生活について書こうと思います。 満身創痍で帰宅したYさん。 抜歯直後で痛みがあり、しばらく食事も出来ないので寝室で休ませてもらうことになりました。 Y子さんは母の姿が見えないときは良い子にしているので、夫としてもYさんはいない方が助かるそうです。 しばらくして麻酔が切れ、またも痛み出したので痛み止めを飲みます。 1階へ降りると、Y子さんは「母いたの?」とケロっとしています。 抜歯が決まった日から日中の授乳回数を減らしていましたし、夫がいるのでわりと平気なようです。 問題は夜です。 授乳無しで寝る練習はしていたので、ミルクで寝つくのはすでに習慣になっていました。 しかし、深夜に目覚めたときはまだお乳を求めてくるY子さん。 平日は夫も仕事があるので、深夜に授乳無しというのは1

      【育児×教員㊼】娘、授乳禁止生活を送る - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    • 夫婦で育休を取ってわかった!男性の育休のメリット5つ

      私の夫は私が出産した直後から3か月の育休を取りました。私も同時に産休と育休を取っていたため、娘が3か月になるまで、夫婦2人で子育てをしていました。育休を取る前、夫は「3か月も休んで何をすればいいのかわからないよ~。」と言っていましたが、結果私の夫は私が出産した直後から3か月の育休を取りました。私も同時に産休と育休を取っていたため、娘が3か月になるまで、夫婦2人で子育てをしていました。育休を取る前、夫は「3か月も休んで何をすればいいのかわからないよ~。」と言っていましたが、結果としては夫に育休を取ってもらい非常に良かったと思っています。今回は、夫に育休中に何を頼んだのかと夫が育休を取ることによって得られたメリットについて書きます。 男性は育休中に何をするのか 家事 娘が生まれる前、夫婦2人のときも私たちは家事を分担していました。基本的には、掃除とゴミ捨てと洗い物は夫、買い物と食事の用意と洗濯

        夫婦で育休を取ってわかった!男性の育休のメリット5つ
      • 1歳でトライした断乳と1歳半での断乳の違い - パパパッとパパ

        2016 - 07 - 27 1歳でトライした断乳と1歳半での断乳の違い 1歳児 1歳児-7・8・9ヶ月 生活-断乳 生活 断乳成功記念シリーズ最終話です。 息子(1歳7カ月)が無事OPPAI を卒業することができました。今回の断乳は割とスムーズにいき、こちらが拍子抜けしてしまうくらいあっさりと卒業できた、というのがパパの感想です。 なぜ、ここまで断乳に対する偏見?というか恐怖心があるかというと、息子が1歳の誕生日のときに一度断乳に挑戦し、失敗をしているからです。 今回は1歳の断乳と1歳半の断乳で何が違ったのかを振り返ってみます。 1歳のときの断乳の顛末 昨年(2015年)12月、息子が1歳の誕生日を迎えた日から断乳にトライしました。 そのしばらく前から言い聞かせをし、当日はディズニーランドでくたくたになるまで遊び倒しました。 その結果、初日は大きな混乱もなく無事に断乳成功。しかし、2日目

          1歳でトライした断乳と1歳半での断乳の違い - パパパッとパパ
        • 公共の場で授乳、どうすればよい? 海外は、日本は… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

          飲食店で授乳する母親に戸惑っているという意見が、本紙の投稿欄「声」の東京本社版に掲載されました。これに対して、ではどこで授乳すればいいのかという母親の投稿があり、ネット上でも議論になっています。公共の場での授乳は今、どうなっているのでしょうか。 授乳服を着て電車で授乳する女性の動画をユーチューブに 母乳をあげる母親は増えている。厚生労働省によると、生後3カ月時点で授乳している人の割合は、粉ミルクとの混合も含めると、1985年度の71・6%から2015年度は89・8%まで増加した。 日本助産師会によると、1日の授乳回数は個人差があるが、生まれて2カ月くらいまでは8~15回ほど、その後は7、8回ほどが必要とされる。1回15~30分ほどで必要な栄養は取れるが、赤ちゃんが眠ったり、欲しがらなくなったりするまで長い時間かかることも多い。「欲しがった時に欲しがるだけ授乳する」ことが成育に良いとされ

            公共の場で授乳、どうすればよい? 海外は、日本は… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
          • 初めて育児 妻の不満 夫の不満 ぶっちゃけ会

            About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 ぶつかりあうふたり。※写真はイメージです 家電ASCIIの盛田 諒(34)です、おはようございます。水曜の育児コラム「男子育休に入る」の時間です。2月22日生まれの赤ちゃんは来週でいよいよ6ヵ月児になります。赤ちゃんが生まれて2ヵ月間の育休を取り、書きはじめた連載記事もおかげさまで半年間続けてきたことになります。みなさまご愛読ありがとうございます。 だれが言い出したのか、生後半年を「ハーフバースデー」というそうで、「1/2」をデコレーションした写真を撮りませんかという写真館のキラキラしたDMが郵便受けに舞いこんだりしています。写真は撮るかわかりませんが、ハーフバースデーを記念して、妻と二人、初めての子育て6ヵ月間を振り返ってみました。 妻は今

              初めて育児 妻の不満 夫の不満 ぶっちゃけ会
            • 卒乳はいつ?もうやめた方がいいかも?!徐々に見えてくる乳離れのサイン。変化していくおっぱいと子どもの関係性 - ゆきしめ成長記

              母乳育児をしていると、卒乳が待ち遠しくなることもありますよね。 私も母乳育児をしてきましたが、1才を過ぎると、授乳は子どもにとって精神安定的な要素がとても強くなっているように感じました。 その姿を見て「あ、もうおっぱいなしでも生きてはいけるのか」と少し肩の荷が下りたのを覚えてします。 我が家のしめは、1才11ヶ月で結果的に「断乳」となったのですが、2才近くなると段々と乳離れを思わせる様子が見られました。 今回は、娘の成長から見られた乳離れのサインをお伝えします。 2才くらいまで授乳を続けてきて、断乳に踏み切ろうかお悩みの方や、卒乳を目指しているけど心が折れそうな方の参考になれば幸いです。 1才9ヶ月、授乳が嫌になる。特に夜間の授乳が辛い ここまで授乳を続けてきた私でしたが、妊娠をしたこともあり1才9ヶ月頃から夜間の授乳がいよいよ辛く感じるようになりました。 辛いのは歯を食いしばれば耐えられ

                卒乳はいつ?もうやめた方がいいかも?!徐々に見えてくる乳離れのサイン。変化していくおっぱいと子どもの関係性 - ゆきしめ成長記
              • 【生後7か月】息子が初めて高熱を出した話。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記

                先日、息子が39℃の熱を出しました。「遂にこの日が来たか!」と私は不謹慎ながらワクワクしましたが、妻はとても心配していました。うん、心配するのが正しいと思うんだけど、この子…元気すぎるのよ…。 熱を出した日 朝食中 朝食後 検温 妻に報告 小児科へ 突発性発疹とは 帰宅後 翌日 再検温 再度小児科へ 解熱 まとめ おまけ 熱を出した日 朝食を食べる際に普段は息子を布団で遊ばせておくのですが、この日は『さびしいよー!なんで一人にするんだよー!』とぐずっていたので、イングリッシーナに乗せて朝食を食べることに。 ※『』はすべて泣き声や息子の表情から推測した私の想像です。息子は「お!」とか「あう!」等しか発しておりません。 朝食中 息子は少々興奮した面持ちで頻りに声をかけてきます。 『パパー、なにそれ、美味しそうだねー!』 『ママー、今日はいい天気だねぇ!』 今日は何かいい夢でも見たのかなと思いつ

                  【生後7か月】息子が初めて高熱を出した話。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記
                • 授乳トラブル│水膨れ・詰まり・ただれに苦しんだ1歳5ヶ月 - おおまめとまめ育児日記

                  授乳によるおっぱいトラブル 授乳を経験したママは大なり小なりおっぱいトラブルを経験しているのではないだろうか。 出産直後の授乳によるおっぱいの痛みは想像を絶するものだった。 私の乳首のすぐ下はぱっくり裂け、胸は岩のように張り、気がおかしくなるのではないかと思うほどの激痛に耐えながら毎日授乳していた。 その時の記事はこちら↓ www.oomametomame.com おっぱいはどんどん強くなるというが、数ヶ月すると確かに痛みは感じなくなった。 母乳育児が楽しくて仕方がなくなる 痛みで頭がおかしくなりそうな時期を必死で乗り越えると、授乳が楽しくて仕方がない時期が訪れる。 育児にも少し慣れて余裕が出てくる。 娘も飲むのに慣れてきて、乳首の痛みもなくなると、美味しそうに飲む娘が可愛くて仕方がなくなるのだ。 コミュニケーションをとる大切な時間となった。 1歳5ヶ月 油断した頃にまたトラブル 症状 授

                    授乳トラブル│水膨れ・詰まり・ただれに苦しんだ1歳5ヶ月 - おおまめとまめ育児日記
                  • 入院の記録(道場@愛育病院) - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                    おはようございます。 先日出産の記録を書きましたが、その続きになります。 www.tonarinotororodesu.tokyo 道場、は六三郎ではなく「どうじょう」です。 当日の夜はつらかった 出産翌日から戦いは始まる 個室にすればよかった 母乳道場 前回との違い おまけ 当日の夜はつらかった 無事出産も終わり、色々繋がれた状態で病室に戻ります。 (繋がっていたもの、うろ覚え) ・点滴2種(栄養・痛み止め)、左腕と左手の甲。 ・バイタル(心拍とか) 鎖骨付近。 ・バイタル(サチュレーション) 左手の人差し指。洗濯ばさみみたいなの。 ・血栓防止の為両足にポンプ。 ・尿道カテーテル。 そんな状態で迎えた最初の夜。 痛い。 麻酔が切れてきてだんだん感覚が戻ってくると、やはり切ったお腹らへんが痛くなってきます。 もちろん痛み止めの点滴は繋がっていますが、まだゼロにはならず。 痛みが無い状態を0

                      入院の記録(道場@愛育病院) - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                    • 【育児×教員㊷】母、親知らずを抜くことが決まる - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                      こんにちは、Yです。 週末は自分の通院などでバタバタしており、3連休となってしまいました。 3日間ブログ巡りも出来なかったので、今日からまた拝読させていただきたいと思います。 今日も娘Y子さんと母Yさんの話です。 先日、久しぶりに歯医者へ行ってきました。 随分前から親知らずが虫歯になっていたのですが、妊娠出産&授乳で治療が後回しになっていたのです。 幸い痛みなどは無かったので生活に支障はないのですが、やはり気になる。 というわけで、久しぶりに受診したのです。 結果、抜くことになりました。 しかし親知らずを抜くのって怖いんですよね…。 以前1本だけ抜いたんですが、4〜5日痛みが続いて辛い思いをしました。 その記憶があるので、すでにビビっています。 母Yさんは痛みに耐えないといけないのですが、もう1人我慢を強いられる人がいます。 娘Y子さんです。 抜歯後2〜3日は抗生物質を飲まないといけないら

                        【育児×教員㊷】母、親知らずを抜くことが決まる - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                      • 11ヶ月卒乳(断乳)に失敗!2日目に中断した理由は… - がんばらないナチュラル子育て

                        現在11か月の息子。 この度、 卒乳に挑みました! が、 2日目に中断! 息子が体調を崩してしまい、 悩んだあげく 授乳を再開することに… こんなハズではなかったのですが、 こうするしかありませんでした。 長女と次女の経験から “11か月”というタイミングを選びましたが、 予想外の断念… でも結果的に 全く後悔はなく、むしろ やめてよかった!と思いました。 どうして卒乳を試みたか、 どうして中断することにしたか、 今回の経験から学んだことを綴ります。 11か月で卒乳に挑む どうして卒乳を中断したか 1日目は順調? 2日目の朝に悲劇 自分の過ち 断乳中に体調を崩したら 卒乳再開はいつ? おわりに 11か月で卒乳に挑む 卒乳に踏み切った大きな理由は 夜泣きです。 もうずっと前から 悩んでいました。 2時間おきに起きるペース。 添い乳は嫌がるので、 抱っこして授乳。 寝かせるタイミングを間違える

                          11ヶ月卒乳(断乳)に失敗!2日目に中断した理由は… - がんばらないナチュラル子育て
                        • 2ヶ月ぶりに入浴した息子、ドリルに怯える娘(祝1歳) - 年子育児日記(2歳6ヶ月,1歳0ヶ月) - 夜中に前へ

                          こんばんは、夜中たわしです。 年子兄妹の育児日記、今週も行きます。 息子(2歳6ヶ月) 娘(1歳0ヶ月) 兄妹の交流 嫁 たわし 関連記事 息子(2歳6ヶ月) プラレールを探して棚にダイブしてしまう。 奥歯が生えてきたための不快感からか、口の中をしきりに指で触ってる。やだ……。 歯磨きを嫌がるため苦戦していたが、割と磨かせてくれるようになった。テレビに集中している隙にやるのが一番うまくいく。この方式がいいのかはわからぬ。 以前から何度か書いているが、壁紙を剥がす、食事中に毛布で遊ぶ、干してる洗濯物を勝手に取る……など、頻繁に悪さをする。そのたびに現場を押さえて「もうしないか?」と聞くと「はいっ」といい返事をくれる。が、約束が守られたことはほぼない……。ただ一つ、壁紙は剥がさなくなったが、理由はおそらく飽きたため。どうやらまだ「約束を守る」という概念はお持ちでない。 息子、以前からしばらくお

                            2ヶ月ぶりに入浴した息子、ドリルに怯える娘(祝1歳) - 年子育児日記(2歳6ヶ月,1歳0ヶ月) - 夜中に前へ
                          • 母乳が足りないと思った理由は何ですか?なぜ母乳不足と思いましたか?すぐ欲しがる、授乳時間が長い。それは母乳不足感かもしれません。母乳育児は心配事が沢山ありますね。母乳を出す方法、それは頻繁な授乳と食事の改善、理にかなった水分補給の方法などおっぱいで赤ちゃんを育てたいお母さんたちの情報満載です

                            母乳不足ではなく母乳不足感。 なぜ母乳不足と思いましたか?すぐ欲しがる、授乳時間が長い。それは母乳不足感かもしれません。 1.これって母乳不足? 授乳時間が長いから母乳不足かも… 3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは1回の飲む量が少ないし、 飲み方もへたくそなので、休み休み飲んでいます。 その休んでいる時にママがおっぱい終わったと勘違いして離してしまうと 当然赤ちゃんは泣きます。母乳不足では有りません。 ミルクの場合は、ほ乳瓶は口の力を使わなくても 簡単にミルクを飲めてしまうので、 一気に飲めるだけです。 ミルクを足してしまうと、ほ乳瓶の楽さに慣れて、ママの乳首を吸う力が培われません。 授乳時間に20~30分かかっても、全然長くありません。 息子の修也は1時間程度かかる事もありましたよ。 赤ちゃんがスキンシップを求めている場合も有ります。 乳首をくわえていると安心するんです。大丈夫母乳不足ではあり

                              母乳が足りないと思った理由は何ですか?なぜ母乳不足と思いましたか?すぐ欲しがる、授乳時間が長い。それは母乳不足感かもしれません。母乳育児は心配事が沢山ありますね。母乳を出す方法、それは頻繁な授乳と食事の改善、理にかなった水分補給の方法などおっぱいで赤ちゃんを育てたいお母さんたちの情報満載です
                            • ミルク飲みの子猫の育て方|子猫と出会ったら

                              毎年春先から夏にかけては、生まれたばかりの子猫・捨て猫を保護される方が沢山います。目も開いていない、離乳もしていない小さい猫を無事に育てるのは大変です。 このページはそんな方たちのために、ライフボートの豊富な飼育経験を活かして作成しました。少しでも力になれば幸いです。 0.子猫と出会ったら 身体を温める ガムシロップを飲ませる 生まれて何日か確認する 子猫の身体を温める 子猫の頭数、大きさに関わらず、体温の低下は命取りです。 カイロや湯たんぽを使ってもいいですし、道端で出会って何も道具を持っていないときにはタオルでくるむか、懐に入れて温めるだけでもいいです。とにかく子猫の身体を冷やさないように気をつけましょう。冷え性の人は手の冷たさでも子猫の体温を下げてしまうことがあるので、息を吹きかけるなどして手を温めてから子猫に触りましょう。 ガムシロップ・砂糖水を飲ませる 体温の低下と同じくらい怖い

                              • 1歳5ヶ月の成長記録やできごとまとめ - ばなな日和

                                2016 - 08 - 06 1歳5ヶ月の成長記録やできごとまとめ 1才 成長記録やできごと 【広告】 list Tweet Share on Tumblr こんにちは。ばななつまです。 今日は1歳5ヶ月になった長男こたろーちゃんの成長記録やできごとのまとめです。 それではいってみよう〜。 階段だいすき 階段ののぼりおりが大好きなたろちゃん。 やっとのぼったと思うとまた下までおりて、やっとおりたと思うとまたのぼりだします。 柵につかまってのぼるので帰って手を洗うと水が真っ黒。 階段の中でも歩道橋は特にお気に入りスポットです。 なぜなら車が見えるから。 たろちゃんの身長でも下を通る車がよく見えます。トラックが通ると興奮して「お!」と指差しして教えてくれます。 車が好き 置いてある乗り物は片っ端から順番に乗り込んでいきます。 そしてお気に入りが決まるとずっとそれに乗っておりようとしません。 ハ

                                  1歳5ヶ月の成長記録やできごとまとめ - ばなな日和
                                • 母乳をよく出す“15”の方法【母乳育児の新米ママ必見!】 – IKURICH[いくリッチ] | 育児ママの毎日をちょっと豊かに

                                  「母乳育児をしたい」「完母で育てたい」でも“母乳が出ない(出が悪い)”となると大変ですよね?中には『以前は母乳が出ていたのに出なくなった。もう一度母乳をだすことは出来るの?』という方もいらっしゃるかもしれません。 そこでこの記事では 母乳で悩むママへ向けて母乳が出やすくなる15の方法母乳体質への目指し方についてお伝えします。 \【PR】母乳の出が悪い。。。どう解消する?/ 全国の産院・助産院でも取り扱われる専門の母乳ハーブティーが期間限定でキャンペーン中! 1.母乳を出すために「水分」をたっぷりとる母乳を出すためには「たくさんの水分」を摂ってください。水分量の目安として食事以外に【冬場は3L】【夏場は5L】が必要といわれています。 「母乳育児中は喉が渇く」という経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、それだけ母乳育児中には体から水分が出ていきます。 特に、脱水ぎみになりがちの夏の暑い

                                    母乳をよく出す“15”の方法【母乳育児の新米ママ必見!】 – IKURICH[いくリッチ] | 育児ママの毎日をちょっと豊かに
                                  • 産後の「ぎりぎり状態」でわかる「最後に自分に残るもの」 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

                                    産後の「ぎりぎり状態」でわかる「最後に自分に残るもの」 2013年07月03日10:00 カテゴリコラム Tweet 「あぁ、こんな雰囲気の人だったんだ。」 子どもの3ヵ月検診の頃に知り合ったお母さん仲間にずいぶん久しぶりに再会した時、たまにそんなことを思った。より「ちゃんとした感じ」ができ上がって、一定の空気をまとっている。 子どもがある程度大きくなり余裕ができた頃、母はそんなふうに、ようやく「元の姿」に戻る。 ■3ヵ月検診時の母はかなり「ぎりぎり」 第一子出産後間もない3ヵ月検診の頃というのは、人生の中で最も余裕の無い状態に陥っている時期なんじゃないかと思うほど、皆、ぎりぎりな状態だったりする。 多くの人が、もう、化粧とか、ファッションとか、そういう気分でもなく、限りなく最低限な状態のところに、ささやかな「外出モードスイッチ」を入れて保健センターへ向かう。 「素」の状態に一番近い頃に、

                                      産後の「ぎりぎり状態」でわかる「最後に自分に残るもの」 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
                                    • 新生児用品 不要だったもの・役に立ったもの

                                      予定日より2週間弱、早く出産してしまい、事前の準備がほとんどできておらず、もらいもの・借りもの以外は、慌ててネット通販で購入したため、かなり散財してしまった。 もらった服も、しまいこんだまま、着なかったり、数回しか着ないまま成長してしまったりと、もったいないことをしてしまった。 自分のブログは更新停止中。第2子の予定はないけれど、備忘録として、 ブログの代わりに、買って良かったもの・買わなくて良かったもの・買えば良かったものを書かせてください。 ※子どもが昼寝している間に急いで書いたので、後で推敲して、追記・訂正するかもしれません。 ■2014年秋出産・女児・小さめ・はいはい/あんよは早かった 当初は母乳・ミルクの混合→生後3か月頃から完ミ(ミルクオンリー)、生後5か月から離乳食 首都圏在住・マンション・共稼ぎ(育児休業中~今春仕事復帰予定) <買って良かったもの> ・スマートフォン…もと

                                        新生児用品 不要だったもの・役に立ったもの 
                                      • 【育児×教員56】母、再び親知らずを抜くことが決まる - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                        こんにちは、Yです。 少し前、親知らずを抜いたという記事を書きました。 rico-ysan.hatenablog.com その後も歯医者に通っていたのですが、なんと上の親知らずも虫歯になりかけであることが判明。 あっさり抜くことになってしまいました。 前回は、しばらく授乳が出来なくなるということでかなり悩んだのですが、一度なんとかなっているので今回はすぐに決断。 これもY子さんの成長のおかげです。 親知らずを抜いたときに授乳回数を減らす練習をして、それ以降夜中は授乳無しがずっと続いています。 こういうきっかけがあると、親の方も踏ん切りがつくというか、やらざるを得なくなりますね。 しかし、もうそろそろ全く飲まなくなるのか…と思うと寂しいものです。 いつものことですが、親離れよりも子離れが出来ていません。 2回目の抜歯も良いきっかけかもしれませんね。 抜歯後はまた寝込むかもしれないと怯えていま

                                          【育児×教員56】母、再び親知らずを抜くことが決まる - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                        • 生後4ヶ月の赤ちゃんの成長と遊び方(知育)、知育玩具(おもちゃ) - 知育ノート

                                          生後4ヶ月頃には、ほとんどの赤ちゃんの首がすわります。 赤ちゃんは、首がすわると、頭を自由に動かせるようになって視界が広がり、興味の幅が広がって動きのバリエーションも増えていきます。 また、喜怒哀楽をはじめ感情を身体や態度で表現する力がついてきますし、喃語の種類も増えていきます。 それに伴い、知育の幅もグンと広がります。 この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんの成長、知育の方法、おすすめの知育玩具について紹介します。 生後4ヶ月の赤ちゃんの成長 授乳のリズムが一定になり、授乳回数は1日5~6回くらいになります。 生後5ヶ月頃には離乳食を始めることになるので、生後4ヶ月頃が一番母乳やミルクを飲む量が多い時期です。 昼と夜の区別がつくようになり、昼に起きて遊び、夜はぐっすり眠るという生活リズムの基礎がつくられ始めます。 首がすわったことで、頭を自由に動かせるようになり、自分の周りにある物に興味を示

                                            生後4ヶ月の赤ちゃんの成長と遊び方(知育)、知育玩具(おもちゃ) - 知育ノート
                                          • 【ジーナ式早朝覚醒の対策】5時に起きる早起き娘(7ヵ月)のスケジュール調整 | LULU MAMA

                                            ジーナ式で早朝覚醒に悩まされていた実際のスケジュール(生後7ヵ月頃) まずはジーナ式で早朝覚醒に悩まされていた7ヵ月頃の実際のスケジュールです。 AM 6:00 起床 AM 7:00 ミルク(160ml) AM 8:20  ぐずる⇒散歩 AM 9:00  朝寝 AM 9:45  起こす AM 10:30 離乳食&授乳 母乳+ミルク(140ml) 【遊ぶ】 PM0:00 お昼寝 PM14:15 起こす PM14:30 授乳 母乳+ミルク(220ml) 【遊ぶ】 【外出もしくは散歩】 PM 17:00 離乳食 PM17:20 お風呂 PM18:00 授乳 母乳+ミルク(180ml) PM19:00 就寝 AM 5:00 起きる⇒母乳 授乳回数は5回でした。 ジーナ式ネンネトレーニングでは、夜7時から朝7時までぐっすり眠ることができるようになるはずですが、朝は7時まで寝てくれることはほとんどあり

                                              【ジーナ式早朝覚醒の対策】5時に起きる早起き娘(7ヵ月)のスケジュール調整 | LULU MAMA
                                            • 育児が楽になる!「ジーナ式」のメリット・デメリット解説。これは旦那さんから奥さんに勧めてほしい

                                              【2020/5/9 更新】 こんにちは、じゃけおです。 今回は「ジーナ式」と呼ばれる育児法を3ヶ月ほど実践してみた話をしたいと思います。 ジーナ式育児法はおもに授乳の仕方や寝かしつけに関するノウハウです。それゆえ女性を対象に語られがちですが、私は男性の方にこそ読んでいただき、奥さんにもぜひすすめてほしいです! その最大の理由は、ジーナ式を取り入れることで奥さんの負担が楽になり、かつ夫の育児参入障壁が下がるからです。 2019/5/10 追記 ジーナ式を約1年間継続してどうだったかの後日談を書きましたので、あわせてご覧ください! 【継続報告】ジーナ式育児法は1年つづけると空気のようになる|あたりめブログ 世界初!赤ちゃんをあやし寝かしつけるイス 「LaLaCoチェア」 目次 [非表示] 「ジーナ式」育児法は、カリスマナニーの生きたノウハウ ジーナ式とは、ジーナ・フォードさんというイギリス人女

                                                育児が楽になる!「ジーナ式」のメリット・デメリット解説。これは旦那さんから奥さんに勧めてほしい
                                              • 授乳服って本当に必要?メリット・デメリットを徹底解説! - いまのわたしにできること~看護師りえのワーキングママブログ~

                                                2017/5/5追記 こんにちは。2歳の息子の子育てに奮闘中のりえです。 授乳服って本当に必要?マタニティ服(妊婦服)はいつから着るべき? 初めての妊娠出産ではそんな疑問が大きく、一時期しか着ないのにわざわざ授乳服やマタニティ服を買うのはもったいない、そう思っていたわたし。 外出先で授乳するためには、授乳服が必要なのでしょうか? どうやって外出先で授乳するかによって、服装は決まると思いますがみなさんはどのようにしていますか? アドバイスお願いします。 実際、わたし以外にもこんな風に悩んでいる方は多いようです。 わたしの場合は、結局途中から購入したのですが、買ったらとっても便利だったんですよね。 こんなことならもっと早く買えばよかった! そんな後悔をしたので、今日はそんな私の経験から授乳服のメリット・デメリットを徹底解説しちゃいますね!! 今、購入を検討しているママたちの参考になったら幸いで

                                                  授乳服って本当に必要?メリット・デメリットを徹底解説! - いまのわたしにできること~看護師りえのワーキングママブログ~
                                                • なぜ母乳育児に厳しい食事制限がつきまとうか考えてみる | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援

                                                  ママが食べる物と、母乳育児の関係は、 知られているようで知られていませんよね。 例えばママが口にした物が赤ちゃんに影響するから、 気をつけて薬を使うものだとしても、「授乳中だから薬は処方しません」と病院で言われることは度々。 産院のウェブサイトに「母乳がよく出るように和食中心のお食事を提供します」と書かれていることも珍しくありません。 また、専門家もママも「乳腺炎にならないように、ケーキや焼き肉は控えましょう」と、授乳婦の脂肪摂取を極端に制限するのも しばしば耳にします。 薬に関して最近は飲める薬がある事が理解されてきたと http://smilehug.exblog.jp/17462797/ の記事などに書いてきました。 さて、脂肪制限は本当に必要なのでしょうか。 昔、私も乳腺炎の患者さんが来院したら、 「ケーキとか食べなかった?」 「焼き肉パーティーしなかった?」 「お餅、いくつ食べま

                                                    なぜ母乳育児に厳しい食事制限がつきまとうか考えてみる | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援
                                                  • 【2人育児】2人目にして初めて完母になりました。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜

                                                    こんにちは、3歳と0歳の男の子ママのハシビロコウです。 ついにハイハイをマスターした次男。気が付くととんでもない場所にいたり、目につくもの全てを口に入れたり、いよいよ目が離せない時期になってきました。また、母を認識しているようで、目があうと満面の笑みを見せてくれます。癒し…! 授乳回数は8~10回と相変わらず。私は1人目を混合→完ミで育てたので、今回もそうなるものだと思っていたら…まさかの混合→完母になっています。どちらも経験してみて感じたのは、どちらがいいというわけではなく、結局はママが楽な方法が一番ということ。 長男の場合(混合→完ミ)産後のママの最大の関心事といっても過言ではない、授乳の問題。軽くトラウマになっているくらい、長男のときは本当に苦労しました。 授乳に対するイメージと現実長男を出産する前、子供を産んだら母乳って自然に出てくるものだと思っていました。一生懸命母乳を飲む赤ちゃ

                                                      【2人育児】2人目にして初めて完母になりました。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜
                                                    • 母乳育児の基礎知識 | 魔法のおっぱい - 楽天ブログ

                                                      母乳を出すにはまずは正しい知識を持って下さい。 私が考えるにおっぱいには溜まり乳(張り乳)タイプと差し乳タイプがあるようです。(医学的な根拠はありません) 母乳の出が悪い、という人はたいていはあまりおっぱいが張らない(溜まらない)差し乳タイプであることが多いです。 【溜まり乳(張り乳)タイプの特徴】 ○出産後割合早い時期からからおっぱいが良く張る&良く出る ○少し時間が開くとおっぱいがパンパンに張り、母乳パッドが手放せない ○夜など授乳間隔が開くとおっぱいが痛くて目が覚める、パジャマに漏れる ○お風呂に入って温まると自然に母乳がにじみ出て自分のまわりがミルク風呂になる ○おっぱいが痛い、おっぱいが詰まる、しこりが出来やすい、乳首の先に白斑(水ぶくれ)ができる、乳腺炎になりやすいなどおっぱいトラブルが多い ○高カロリー、高脂肪、乳脂肪、甘いもの、餅米などを食べると途端におっぱいが張る又はおっ

                                                      • 母乳で育てると離乳食を食べない?いつから切り替えるのが良いのか?

                                                        母乳育児で赤ちゃんを育てているママが抱える悩みの一つに「離乳食を食べてくれない」という問題があります。しかも離乳食には 最初は手づかみで食べさせましょう 生後○ヶ月になったら離乳食を始めてください 歯ぐきでつぶせるぐらいの固さにしてあげましょう このような離乳食に関するルールもたくさんあり、赤ちゃんに離乳食を食べさせるにはどうすればいいのか?離乳食にいつ切り替えたらいいのか?など、悩んでしまうことも多いかと思います。 今回は、母乳育児期における赤ちゃんの離乳食の悩みを解決する方法をお伝えします。 母乳育児における離乳食の役割は? 「離乳」は母乳やミルクを飲んで育てている赤ちゃんが徐々に子どもの食事が食べられるようになるまでの過程のことを指しますが、なかでも「離乳食」の目的は赤ちゃんが色々な味を覚えて噛む力を身に付けさせるためにあります。 一見するとただ食べるための練習と思われることもありま

                                                          母乳で育てると離乳食を食べない?いつから切り替えるのが良いのか?
                                                        • 液体ミルクの上手な使い方と注意事項

                                                          最初に この記事は、母乳育児を否定するものではありません。母乳一滴には母乳一滴の価値があり、それはなにものにも変えがたい素晴らしいものです。母乳育児には様々な利点があります。 一方で、様々な事情から人工栄養育児(ミルク育児)、混合栄養育児を行うことがあります。 今回は母乳とミルクどちらがいいとか悪いという内容ではなく、「液体ミルク」自体の上手な使い方と注意点について書いた記事になりますのでご了承ください。 国産の液体ミルクがついに発売されます グリコからアイクレオの液体ミルク、ICREO アイクレオ赤ちゃんミルクがついに発売されます。 それにあたり、2019年3月現在わかっている範囲での上手な使い方と注意事項について簡単にまとめておこうと思います。 液体ミルクの利点と欠点 液体ミルクには利点と欠点があります。 液体ミルクの利点 調乳の必要がない(粉のミルクを量って、安全な水を確保し、70℃

                                                            液体ミルクの上手な使い方と注意事項
                                                          • 2021年大晦日、今年を振り返り。ブログ3年目、更新頻度が少し落ち着きました。 - まいにちきろくノート

                                                            こんにちは。 1歳11ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 大晦日ですね! もくじ ブログは3年目に突入しました とうとう人の役に立つ記事が生まれる 私のお気に入り記事 息子の「たっち」の手順がおかしい 精密検査にて医者の指導を受けるも持ち帰った知識がなにやらおかしい夫 我が家の空気感がぎっしり詰め込まれた4コマ2本 支援センターにもそこそこ通いました 夫の頭のネジが10本ふっ飛ぶ イヤイヤ期の前兆かと思われた理不尽ギレ このへんからコミュニケーションが数段うまくなりました おわりに ブログは3年目に突入しました 好き勝手に書き綴っているこのブログも、もう3年目になりました。 この一年で書いた記事数は141。 去年の260から大幅にダウンしました。 合計記事数は560です。 去年は「産後うつ予防に!」と一時期狂ったように更新していたので、気持ちに余裕の出て来た今年は少し落ちる

                                                              2021年大晦日、今年を振り返り。ブログ3年目、更新頻度が少し落ち着きました。 - まいにちきろくノート
                                                            • 授乳回数が減り、妻の胸の張ることが少なくなってきたそうです。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記

                                                              離乳食が遂に3回食になりました。それにより、授乳の回数が1回分減りました。また、夜間に授乳での寝かしつけをしなくなったことにより、1か月前に比べてかなり授乳回数が減ったのです。 授乳回数の減少により懸念されていたことは、妻の乳腺炎でした。しかし、タイトルに書いた通り、授乳の感覚が開いても、胸が張って痛くなることは少なくなってきたそうです。 胸の張りと乳腺炎 現在の授乳 かつての夜間授乳量 おわりに 胸の張りと乳腺炎 私は子どもが生まれるまで知らなかったのですが、母乳が作られると胸が張っていき、母乳を排出しないままでいると乳腺に母乳が溜まり、乳腺炎になってしまうそうです。 妻の母乳の生産能力が高いようで、途中から完全母乳に移行したのですが、その弊害として胸の張りの痛みに悩まされることが度々ありました。時には乳腺炎になりかけ(感覚的に)てしまったこともありました。 ゆえに、今回授乳回数を減らす

                                                                授乳回数が減り、妻の胸の張ることが少なくなってきたそうです。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記
                                                              • 急に母乳が出なくなった。止まった母乳を再開させる22の対策 – IKURICH[いくリッチ] | 育児ママの毎日をちょっと豊かに

                                                                急に母乳が出なくなった。止まった母乳を再開させる22の対策2017年3月25日2022年1月25日Konno 『急に母乳が出なくなった。』これは母乳育児中のママに多いトラブルの一つ。 赤ちゃんを育てているママはとても繊細、且つデリケートな状態。ストレス・疲れ・睡眠不足をはじめ、摂取すべき栄養分・普段の食べ物(飲み物)などほんの些細なことがきっかけで母乳が出てしまうことは珍しくありません。 そこで母乳トラブルを迎えてしまったママに向け、 母乳が急に止まった際にチェックしたい合計22の原因と対策母乳体質となる体づくりについてお伝えいたします。 急に母乳が出なくなったときに再開させる3つの原因と対策母乳分泌の有無には体調面・精神面・体内のホルモン・ママの摂取する栄養素の影響など、いくつかの要因が重なっています。母乳が出ている最中は良いですが、急に出なくなってしまうと出なくなったことに不安・ストレ

                                                                  急に母乳が出なくなった。止まった母乳を再開させる22の対策 – IKURICH[いくリッチ] | 育児ママの毎日をちょっと豊かに
                                                                • 初めての留守番 - hidechichi style

                                                                  夏休みの「初めて」体験シリーズ2日目。 日頃、家事に育児に奮闘する妻に、今日は終日 フリーに時間を使ってもらうため、娘にとって 初めての留守番を体験してもらいました。 ※昨日は初めての花火を体験♪ hidechichi.hatenablog.com なんだかんだで午前中は、一緒に家事を手伝って くれたので、実際の妻のフリータイムは午後だけ。 最後にたらふく授乳して出発していきました。 妻の予定は、高校の同級生とランチ、美容室、 最後に整体で骨盤矯正という、なかなか密度 の濃い1日らしく、前日からハイテンション。 いざ、妻を送り出してから感じたことは、美容室 や整体ひとつ、自分の行きたい時に行けなかった わけで、改めて感謝しなければ…ということです。 授乳回数も大幅に減り(そろそろ卒乳)、水分補給は 麦茶や牛乳で大丈夫ですし、僕のこともようやく、 父親であることを認めてくれたようなので、離乳

                                                                    初めての留守番 - hidechichi style
                                                                  • 子育て中のパパ・ママ必見!離乳食は4段階で進めよう【CaSy(カジー)】家事代行サービス

                                                                    子育てを始めたばかりのパパさん、ママさん。お子さんが日々成長していく様子をめまぐるしく感じている方も多いでしょう。 お子さんが5〜6ヶ月くらいになると、そろそろ離乳食を始める準備が出来てきます。初めての子育てでは、離乳食開始のタイミングが難しいと思っていらっしゃる親御さんは多いですよね。 【1】始めるタイミングは?食べ物を見てよだれが出てきたら開始OK! まずは、赤ちゃんが離乳食を始めるタイミングについて。 月齢で言うと大体5〜6ヶ月くらいからが妥当とされていますが、これには個人差があります。 例えば、今まで母乳やミルクのみで栄養を摂ってきた赤ちゃんが、パパやママのご飯などを見てよだれを流したり、目で追うなどの様子が見られたら、そろそろ開始しても良いという合図になります。 要するに、食べ物に興味を示すようになれば、その時がタイミングとしてふさわしいということです。 【2】いきなり固形はNG

                                                                      子育て中のパパ・ママ必見!離乳食は4段階で進めよう【CaSy(カジー)】家事代行サービス
                                                                    • 実はこんなにリスキーだった!アフターピル体験談【後編】 | Menjoy! メンジョイ

                                                                      前回は、一度目のアフターピル服用体験談をお話ししました。今回は、二度目の服用体験談です。 一度目の服用と状況が異なるのは、まず相手が違うことと、既に結婚して長女がいることの2点です。 さて、どんな結末になるのでしょうか。 ■夫が“わざと”避妊をしなかった! 深夜、当時2才9ヶ月の娘が夜泣きしながらおっぱいを求めてきたので、眠い目をこすりながら授乳をさせていました。この時、授乳回数は日に4回程度。 娘が落ち着き再び眠りについたので、私ももうひと眠りしようとウトウトしていたら、その様子を上から覗いていた夫が我慢できなくなったようで、寝込みを襲われてしまう格好になってしまいました。 この行為自体は、まんざらでもなかったのですが、気がつくと夫はコンドームをつけていません。すぐさま止めてもらうよう頼んだのですが、時既に遅し。 当時、さまざまな事情があり、不本意な妊娠はどうしても避けたかったのです。

                                                                      • 【育児ポートフォリオ】兄5歳4ヶ月〜5ヶ月、弟1歳3ヶ月〜4ヶ月 - となりのスミカ

                                                                        アニ5歳4〜5ヶ月、チイ1歳3〜4ヶ月の育児記録 育児ポートフォリオ、またまた1回サボったおかげでまとめての記録です。 また1回分溜めちゃう前に投下しておきます アニ5歳4〜5ヶ月、チイ1歳3〜4ヶ月の育児記録 アニの成長記録:5歳4〜5ヶ月 幼稚園行事が自信につながる! ワークが楽しい! 止まらない母性 恐ろしい脅し チイの成長記録:1歳3ヶ月〜4ヶ月 歩行など運動発達面 発語の記録 やりとりなど 健康面と身体の成長 離乳食とアレルギー 自分の様子 ずっと疲れが取れない ファッション迷子 ふり返り(反省) やりたいこと(目標) 今月もサクッとやっていきましょう! アニの成長記録:5歳4〜5ヶ月 幼稚園行事が自信につながる! 今期の全てです。 学習発表会、なわとび大会、マラソン大会など 緊張しいでプレッシャーに弱く努力が苦手なアニの張り切りと不安が混在するイベント続きの毎日でしたが乗り越え

                                                                          【育児ポートフォリオ】兄5歳4ヶ月〜5ヶ月、弟1歳3ヶ月〜4ヶ月 - となりのスミカ
                                                                        • 現時点でのわが家の産後クライシス対策まとめ - 新米パパの子育てエブリデイ

                                                                          そもそもどうして育休を取ることにしたのか、理由はいくつかありますが、中でも一番大きなものは、 出産で大変な思いをして、産後も頭痛や腰痛、(トイレにいけないことでひどくなった)腹痛などで体がつらい中、家事や育児で疲労しきっている妻をフォローするため、という事情があったからです。 後から知った事ですが、自分が育休をとった生後7カ月ごろからは赤ちゃんが活発に動くようになり、目が離せなくなってくるということで、育休を取るにはちょうどいいタイミングでした。 妻は専業主婦(仮)なので、この3カ月間に限っては赤ちゃん一人を大人二人で見ることができるというかなり恵まれた環境となったわけですが、それでも夫婦のコミュニケーション不足からくる行き違いもあり、何度か産後クライシス的な状況がありました。 区切りをつけるため、わが家の産後クライシス対策(建設的なもの)を、過去に書いたものも参照しながら、簡単にまとめて

                                                                            現時点でのわが家の産後クライシス対策まとめ - 新米パパの子育てエブリデイ
                                                                          • 母乳の出を良くする混合のやり方 | 魔法のおっぱい - 楽天ブログ

                                                                            ここでは一旦ミルクと母乳の混合育児のリズムが出来てしまっている人や、ほとんどミルクという状態の人がこれから徐々にミルクの割合を減らし母乳の割合を増やしていくやり方を紹介します。 ミルクや混合で育てている場合で今より母乳量を増やす方法についてですが、母乳の出を良くする頻回授乳をする為には、授乳間隔を開けないことがポイントになってきます。 たとえば混合といっても母乳を先に飲ませずミルクだけの回があったり、母乳の後に必ずミルクを足すという混合の方法を取っているとミルクオンリーと同じ授乳間隔になることが多く、授乳間隔が3~4時間くらい開くと思います。 でもその様な授乳方法を取って授乳回数が少ないと母乳の出を良くする頻回授乳が出来なくなってしまい、母乳の出を良くすることが難しくなってしまう可能性が考えられます。 今より母乳の出を良くしたいと思うのなら今までのような、授乳の度に母乳+ミルクでミルクの缶

                                                                            • 【育児ママ必見!】完ミから完母になる方法は?おすすめの方法6選 – IKURICH[いくリッチ] | 育児ママの毎日をちょっと豊かに

                                                                              【育児ママ必見!】完ミから完母になる方法は?おすすめの方法6選2016年10月11日2022年1月25日ito 完ミから完母に変えることはできるのか?ミルクだったけどやっぱり母乳で育てたい!でもどうすれば?いまさら間に合うかどうか??お悩みのママも多いかと思います。 そこで今回は完ミから完母になる方法・流れについて具体的にお伝えしていきます。 完ミから完母に切り替えたいとお考えのママはぜひ参考にしてみてください。 ▼こちらも読まれてます 母乳育児におすすめのハーブティー13選。授乳中のママの悩み対策を 間に合うなら母乳にしたい!完ミから完母になる方法6選。完ミから完母になる方法は昔から言われている「母乳100日」という言葉を信じて強い意思を持って赤ちゃんにおっぱいを吸わせてあげることです。おっぱい100日とはおっぱいが安定するまで100日かかるものですよ、という意味です。 母乳が思うように

                                                                                【育児ママ必見!】完ミから完母になる方法は?おすすめの方法6選 – IKURICH[いくリッチ] | 育児ママの毎日をちょっと豊かに
                                                                              • 2歳を過ぎてもおっぱいを飲ませてOK? | 子供とお出かけ情報「いこーよ」

                                                                                子供が2歳ごろになると周りには卒乳しているお友達も増え、このまま授乳を続けてよいものかと迷ってしまうママも多いですよね。そこで、『10人産んだスーパー助産師のストレスゼロで続けられる!母乳育児の本』 の著者で、ばぶばぶ助産院院長のHISAKO先生にお話を聞きました。 厚生労働省の指針変更で「断乳」から「卒乳」へ「日本では2001年頃まで『1歳を過ぎたら断乳』がスタンダードな指導でしたが、2002年に母子健康手帳から『断乳』という言葉が削除され、厚生労働省の指針でも赤ちゃんの個性に合わせて自然に卒乳の方向へ持っていきましょう、という流れになってきています」とHISAKO先生。 ではなぜ、親の意思で授乳を止める断乳から、子供が自分からおっぱいを吸わなくなるのを待つ卒乳へと流れが変わったのでしょうか。 以前は食事から栄養がとれる1歳以降、母乳は不要だと思われていた「1歳で断乳がすすめられていた理

                                                                                  2歳を過ぎてもおっぱいを飲ませてOK? | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
                                                                                • 生後1ヶ月で体重は1kg身長は3~4cm伸びるって赤ちゃんの成長はあっという間 - スマート家事術。

                                                                                  生後1ヶ月になると赤ちゃんの表情が豊かになってきます。大人と一緒に入浴したり、起きている時間が増えるため、スキンシップや一緒に過ごす楽しみがでてきます。生後1ヶ月の赤ちゃんの成長の目安を確認しましょう。 生後1ヶ月の身長と体重 赤ちゃんの成長が著しく、個人差がありますが出生から体重は1kg前後、身長は3cm~4cm程伸びます。皮下脂肪が付き、ふっくらとした可愛らしい姿になります。運動機能が発達し、手足を頻繁に動かす事ができ、さらに視力も上がり、「追視」と呼ばれる動くものを目で追う事ができるようになります。 表情も豊かになり、機嫌によって声が変わる事もあります。赤ちゃんの言葉を返して、楽しくコミュニケーションをとってあげましょう。また赤ちゃんによっては、「お腹が空いているとき」「おむつが気持ち悪いとき」「寂しいとき」など状況によって、泣き方の違いが出てくる子もいます。 生後1ヶ月の睡眠と外出