並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

摘粒の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 職員の副業に農業 自治体相次ぎ解禁 担い手不足解消の一助に | 毎日新聞

    全国の地方自治体で、職員の副業先に農業を認める動きが相次いでいる。農業は地方の主要産業だが、高齢化や担い手不足といった課題に直面している。勤務外の時間を使って農業に従事することで、職員に地域社会へ貢献してもらおうという考えが、自治体の間に広まりつつある。 「普段とは違って、体を動かして働くから爽快感もあり、適度にリフレッシュできている。秋の収穫に向けて楽しみです」 こう話すのは、長野県松本市内の果樹農家で、ブドウの摘粒やリンゴの摘果などに汗を流す、長野県広報県民課県民の声係長の伊藤堅一郎さん(52)だ。6月から土、日曜に長野県の最低賃金(2021年10月1日時点)並みの時給880円で働いている。果樹農家は地元の農協から紹介してもらった。1回の作業時間は4~8時間程度という。 地方公務員法は営利目的の副業を原則禁じており、副業に就くためには首長の許可が必要だ。長野県は今年4月、リンゴやブドウ

      職員の副業に農業 自治体相次ぎ解禁 担い手不足解消の一助に | 毎日新聞
    • AIブドウ栽培ロボット開発進める山梨県のスマート農業

      ブドウやモモの生産量全国1位を誇る山梨県は、品質もこだわる「果樹王国やまなし」を目指している。量と高品質化の両立には、人手だけでなく細かい技術が不可欠だが、果樹農家の高齢化と、担い手不足は大きな課題だ。そこで人工知能(AI)や小型無人機(ドローン)などのハイテク技術を活用する〝スマート農業〟で、課題解決を図る動きが急ピッチで進んでいる。 前例のないDX「デジタルトランスフォーメーション(DX)の社会実装の一環として、世界でも前例のないAIブドウ栽培ロボットを開発し、スマート農業や地域経済の発展につなげたい」 産官学協同によるシャインマスカット栽培の高効率・高品質化プロジェクトの中核を務める山梨大の島田真路学長は、今回の取り組みの意義をそう強調する。 種がなく皮ごと食べることができることから、年々人気が高まっているシャインマスカット。だが高い品質を維持するにはブドウの花穂の段階で摘み取る「房

        AIブドウ栽培ロボット開発進める山梨県のスマート農業
      • 『摘粒』むずかしい!2回目の就農研修 - こたのーと

        予定通り19日〜20日の二日間で2回目の研修へ行ってきた。 18日の0時に出発。 3時半頃に須坂に着いて、前回も利用した移住体験ハウスで仮眠をとった。 前回と同じ里親さんをお願いしたので緊張で眠れないという事もなくて、体験ハウスの勝手もわかってるし順調なすべりだしq(q'∀`*) www.soyoukoto.com 今回の研修内容の作業は『摘粒』。 『摘粒』というのは書いて字の如く、収穫時・・要は商品になった時に房の形の良いブドウになるように粒をいい感じにハサミで間引いていくというかなり重要な作業。 これがかなり難しくて慣れるまでに時間がかかった。 重要な作業なだけにプレッシャーもかなりあったしね(;´д`)ゲソー 19日は一日中あいにくの雨でカッパに長靴のフル装備で臨んだけどずっと腕を上げての作業だから袖の隙間から雨が入る入る。 午前中だけでびしょ濡れで危うく風邪ひきそうになったけど、こ

          『摘粒』むずかしい!2回目の就農研修 - こたのーと
        • 40年かけて返す - うぺ家の日常

          見習わなければ! 今日は7時過ぎに就農準備資金の申請に必要な書類をプリントアウトしにコンビニへ行ってきました。 いつもなら家にいるこの時間。 外はまだ涼しくて朝の空気が気持ちよくてちょっと散歩でもしようかなーって気になってたのも束の間、帰りには地獄のような暑さに(;´Д`) しぬしぬしぬ。こんな中てれてれ歩いてたらしぬわ( ゚Д゚)と、そそくさと帰宅。 こんな暑い中の長時間の畑作業、毎日ほんとうに頭が下がる思いです。 うちの地域のぶどう農家さんはご高齢の方が結構いらっしゃいます。中には80代のおじいちゃんまで!!!すごいですよね。しぬしぬ言ってる場合じゃないなと反省。一年半後には私もうぺさんに教わりながら毎日畑で作業するわけだし、ひとごとではありません(`・ω・´) 目指せ!畑に立ち続けるばーちゃん٩( ''ω'' )و 自然の洗礼 先週まで滴粒していた巨峰。(ちなみにこの房は摘粒前) 今

            40年かけて返す - うぺ家の日常
          • 恐い図書館でクジラに想いを馳せる - こたのーと

            何をきっかけにだったか忘れちゃったけど図書館で本を借りるようになってここ2年くらい結構なペースで通っている。 借りては返して、また借りて…なので2週間に一度は行ってる感じ。 借りるのは主に手芸の本で、たまにその時に気になったことだったり興味のある分野のものだったりが混ざる。 我が町の図書館と東海大学海洋科学博物館とクジラ 去年までいた市の図書館は新しくなったのもあってキレイで蔵書数もまずまずで何時間もいてしまうほど満足していたけど、今住んでる市の図書館は古くてしょぼい。 そしてなんだか暗い(艸д゚*) 空気がどよ〜んとしていてちょっと恐い。 静岡に東海大学海洋科学博物館|静岡 三保の水族館という施設があって一度だけ行ったことがあるんだけど、そこの水族館をいつも思い出す。行ったことある人いるかな? あそこの水族館が恐いのなんのって! おどろおどろしい気が流れてる。流れてるというより、留まって

              恐い図書館でクジラに想いを馳せる - こたのーと
            • 雨ニモ負ケズと70歳の記憶力 - うぺ家の日常

              農繁期まっさかり!大変です。 今まで繁忙期と書いてましたが農家の忙しい時期は農繁期というそうです(;´▽`A`` 昨日からまた5時から励んでいて3時半起き。 見送ったあとに二度寝をしてはいるのですが、まとまった睡眠がとれていないせいか常に眠たいようなぼーっとするような感じがして頭がもやもやっとしています。 元々睡眠時間はたっぷりとりたいタイプなので地味に堪えてます。 でも、うぺさんの頑張りを見てるのでそんなこと言ってられません!(`・ω・´) 台風のせいでしばらく雨の予報なのでお休みになるかと思いきやそうも言ってられないみたいで、前に書いた「雨の日はお休み」という師匠論もさすがにもこの期間は適用外のようでカッパを着て作業しています。 連日の炎天下での長時間作業で疲れもたまってるだろうし、雨に打たれて風邪ひかないかちょっと心配です。 うぺさんかなり頑固なので休憩もろくにとらずやってるみたいな

                雨ニモ負ケズと70歳の記憶力 - うぺ家の日常
              • 3ヶ月 - うぺ家の日常

                移住して3ヶ月が経ちました かなりの方向音痴な私ですがようやくカーナビなしで行きたいスーパーに行けるようになりました(つ∀`*)遅っ。 須坂市はやたらスーパーが充実していてうちから車で10分くらいの距離感で5つもあるんです。 なので道を覚えるが大変だったんですよ( ꒪⌓꒪) それが今では『炭酸水は綿半♪q(q'∀`*)お肉はラムー(o゚3゚b)b』てな感じでどこのスーパーが何が安いか把握して行き分けられるように! 主婦の鑑でしょう?(o´艸`o)ナーンテ。 さて。 うぺさんですが、巨峰のジベレリン処理(一回目)が無事に終わり月曜に薬剤を撒くために5時に出た日があった以外は今週は6時~18時で畑へ行っています。 今は摘粒という作業とのこと。 摘粒は私もトライアル研修の際に行った作業なのですが、最終的なぶどうの房の形が決まる重要な作業です。 これはうぺさんが持って帰ってきた粒。 こういうのを残

                  3ヶ月 - うぺ家の日常
                • 【実録】コレがあったら捗る!農家に必要な〇〇 - うぺ家の日常

                  先回書いてから9日も経ってしまいました(;´∀`) というのも、なぜか久しぶりに自律神経の方が少し不調でして💦 昔のようにひどい状態ではないんですけどね。家のことは変わらずにできてるしご飯も食べれるし眠れてもいるので大した事はないんですが、スマホやPCの画面を長く見てたり食器を洗ってる(下を向くのが良くない?)と目が回る感じになります😵‍💫 すぐにやめたら治まるので大丈夫なんですけどね(´∀`) ブログ訪問等滞ってるのはそのせいです、すみませんm(_ _)m💦 さて、今日は先日心に決めた事があったのでそのお話です(*´ω`*) 農家の家に必要なのは うぺさんは相変わらず毎日6時から18時まで農作業に励んでおります。 怒涛の摘粒が終わり作業は袋掛けに入りました。その袋掛けなんですが雨の日にはしてはいけないらしく雨の日はカッパを着ての一日中草刈りというスケジュールをここのところはこなし

                    【実録】コレがあったら捗る!農家に必要な〇〇 - うぺ家の日常
                  • 日本農業新聞 - [家畜はどこへ 広域盗難を追う] 証拠つかめず越年 ベトナム人関与不明のまま

                    群馬県を中心に840頭の豚が盗まれた事件の捜査は、容疑者が不明のまま越年する。群馬県警は10月以降、ベトナム国籍の男女19人を不法残留、豚の無許可解体、豚肉の無許可販売などの疑いで次々と逮捕し、家畜盗との関連を調べた。しかし逮捕事実で5人が起訴されたものの、豚のDNA鑑定が不発に終わるなど窃盗を裏付ける証拠は見つからず、豚の行方も分かっていない。防疫上の脅威にもなった事件を振り返る。(栗田慎一) 豚DNA鑑定も「不発」 最初の発覚は7月初旬。前橋の養豚場から1月以降少しずつ計400頭が盗まれていたことが判明した。 だが、1頭が1頭を産む牛と違い10頭以上も産む豚は、個体識別管理が確立されておらず、犯行日時も分からない中、捜査の前提となる「被害事実の確認」が遅れた。被害受理は県内各地で同様の被害が発覚した8月下旬だった。 この間、県養豚協会やJA前橋市が養豚農家らに警戒文書を配布した。豚熱ウ

                      日本農業新聞 - [家畜はどこへ 広域盗難を追う] 証拠つかめず越年 ベトナム人関与不明のまま
                    • 出荷作業が終わりました - うぺ家の日常

                      本日約二カ月に渡る出荷作業を終えました。 終わってみるとあっという間! 最後の畑のシャインはぶりっぶりで荷造りしていてもワクワクニヤニヤが止まらなかったです。その前に収穫していた畑が色んな意味でひどすぎたってのもあるけど。 ひと房が700グラムを超える房も結構ありました。 でも、どの畑のぶどうにも言えることだけど房形がよくない!💦 これは自分たちの摘粒の腕が悪い証拠なのです。 上手に摘粒が出来ていると房の形が良い→房の形がいいと荷造りもしやすい、もちろん見映えもいい…と二重にいいことが。 来年からのいい課題、目標ができました。 来年は夫婦でどっちが上手に摘粒できるか勝負しながら臨みます。 私はバイトという形で作業に参加させてもらっていたのでこれで終了。 うぺさんは引き続き畑の冬支度の作業にうつります。 明日から作業がないと思うと寂しい! やりきった達成感よりも寂しい気持ちのが強い。 師匠

                        出荷作業が終わりました - うぺ家の日常
                      • いよいよ - うぺ家の日常

                        夏みかんの選果のお休みの日は畑に出ています。 正直体きついけど、やむを得ず…。 当たり前にぶどうの木の成長とともにやる事があるので、いついつまでにこれを終わらせとかないとっていうのがあるのですが、その辺はうぺさんに任せていたのです。 が。が。ががが。 蓋を開けてみたらどうもギリギリ。 間に合う?これってレベル。 てなわけで休み返上で畑作業しています。ふーう。摘粒までは週2休みだと思ってたのに〜。もっと余裕をもって作業計画を立ててほしいものです。ぐちぐち。 誘引完了! さて。 てなわけで昨日も誘引をしました。 うぺさんがサプライズで買ってきてくれた私専用テープナー! 自分専用の道具ってのは嬉しいもんです。 しゃきーん。 昨日で全部の畑の誘引完了。 トータル何日かかったかなぁ? 作業日誌つけた方がいいなと今更感じています。日記帳買ってこよう。 ワンワン…??? わかりますでしょうか。 電信柱の

                          いよいよ - うぺ家の日常
                        • 家庭園芸 ブドウに袋掛けをしました スイカも順調です - どうするべぇ? ヒデジロー

                          こんちは どうするべぇ? のヒデジローです。 今日は、育てているブドウ(巨峰)に袋掛けをしました。 〔目次〕 ブドウ 元気よく成長 実も大きく 袋掛け スイカ スイカも元気! スイカの実がこんなに 育てる喜び ブドウ 元気よく成長 ブドウが元気よく成長しています。 実も大きく ブドウの実が大きくなってきました。 ブドウ3兄弟の姿です。 袋掛け 摘粒も済ませたので、袋掛けをしました。 袋は自作しょうかと思ったが、ネットで市販品を購入しました。 何かしら、大切な果実を育てている感じですね。 ^0^ 袋を掛けたら、収穫の8月中頃 まで、余りすることが無さそうです。 心配だけしておきます...? スイカ スイカも元気! 元気にツルが伸びています。 何か可愛いのがぶら下がっています。 スイカの実がこんなに 実が2個成っています。 大きさは、ピンポン玉より少し小さ目でしょうか。 いっちょ前に、シマシマ

                            家庭園芸 ブドウに袋掛けをしました スイカも順調です - どうするべぇ? ヒデジロー
                          • 日本から流出した「シャインマスカット」はなぜ韓国で育種に使われていないのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                            前回の記事では、日本のいちご品種である「レッドパール」が韓国で栽培・拡大され、最終的に品種登録されてしまうまでの経緯をご紹介しました。 物議を醸した日本産品種の流出事案は、日韓両国の品種に対する保護意識を高める教訓として、学ぶべきところも多い出来事です。 しかし、ほぼ時を同じくして、いちご以上に韓国で広まっていることで有名なぶどう品種「シャインマスカット」の品種流出も起きています。ただ、いちごのケースとはだいぶ状況が異なります。 今回は「シャインマスカット」の品種流出を題材として、当時の情報などを整理しつつ、日本と韓国の品種管理のあり方を考えてみたいと思います。 韓国で栽培が多いぶどう品種「キャンベル・アーリー」と「シャインマスカット」(出典:錦山郡公共著作物開放資料室<금산군 공공저작물 개방자료실>) 韓国で合法的に品種登録されている「シャインマスカット」 ぶどうもいちごと同様に、種子

                              日本から流出した「シャインマスカット」はなぜ韓国で育種に使われていないのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                            • 袋掛け アマガエル  Bagging grapes - いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country

                              6月13日(日)のことです。 雨も上がったので、二回目のジベ処理が終わったものから、袋掛けをしていくことにしました。去年まで使っていた袋が車庫の整理以後、見当たらなくなっていたので、 新しい袋を購入しておりました。 この葉っぱがずっと残っていることが大事なのですよ。 葉の裏に隠れていました。 二回目のジベ処理が終わっているのに 摘粒が終わっていないものでした。 こちらにも有りました ちょっといびつな房の摘粒前。 摘粒したら少な目になってしまいました。 プロによると袋は大き目が良いとのことだったので これを選択。 袋掛けをしました。 ここで アマガエルが居たことに気が付きました。 アマガエル こうして今、写真を見てみると あちらも気が付いたのか 目がこちらを向いている様に見えます。

                                袋掛け アマガエル  Bagging grapes - いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country
                              • おばあちゃん - うぺぽのぶどう

                                ここのところず~~~っと摘粒です。 2回目のジベ処理を経て、ブドウの房がこれでもか!ってくらいブリンブリンに。 こんなのハサミが入りません; 時間も以前の倍以上かかりホント大変。 …で、そんな大変な最中の7日未明、 三重の実家から「祖母が亡くなった」との連絡が...。 でも、7日は摘粒の残りがあったので17時まで作業をし、 仮眠を取り夜中に出発。 久しぶりの一人での長距離運転。 祖母とのアレコレを色々思い出す。 8日朝に実家に到着し、もう少し仮眠。 9時に葬儀場へ。 書道を嗜んでいた祖母。 七夕に亡くなり、色紙には天の川。 編み機もやっていました。 カアデーガーンにチッキ。 通夜の後、そのまま葬儀場に泊まり家族で飲みました。 翌日の葬儀、初七日も済ませ、実家で仮眠を取り1泊2日でとんぼ返り。 あまり時間は無かったが、祖母にはお別れとお礼を伝えることができました。 自分で作ったブドウを食べて

                                  おばあちゃん - うぺぽのぶどう
                                • AIは「職人技」を再現できるか 製造業、農業で模索の動き

                                  AIへの投資は大企業が先行しているが、中小企業や農業の現場でも、人手不足を背景に模索が始まった。「人の仕事を奪う」という脅威論が台頭する中、AIを業務の効率化や労働環境の改善に役立てる仕組みづくりが重要になっている。 人が長い経験を積んで身につける「職人技」の継承で人工知能(AI)を活用する動きが出ている。AIへの投資は大企業が先行しているが、中小企業や農業の現場でも、人手不足を背景に模索が始まった。「人の仕事を奪う」という脅威論が台頭する中、AIを業務の効率化や労働環境の改善に役立てる仕組みづくりが重要になっている。 三菱総研と三菱UFJフィナンシャル・グループが出資するシステム開発会社、三菱総研DCS(東京都品川区)は昨年までに、「熟練技能者の暗黙知をAIで代替する実証実験」を製造業2社と行った。 三菱総研DCS、銅合金鋳造メーカーなどと共同で実証実験 まず、銅合金鋳造メーカー、中島合

                                    AIは「職人技」を再現できるか 製造業、農業で模索の動き
                                  1