並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 410件

新着順 人気順

擬似クラスの検索結果361 - 400 件 / 410件

  • CSS の :after でアイコン追加と上下中央配置

    スマホのリンク付きのリスト一覧などでよく見る右側の とか のアイコンが付いたリスト。アイコンが丁度各リストの中央に来るようにする方法です。 擬似要素 :after を利用IE6 を対応させるなどの条件のために、これまでは直接 img 要素で入れたり background-image として入れることが多かったアイコンですが、スマホ対応だったりモダンブラウザのみの対応の場合は、擬似要素の :after が活用できるようになりました。 CSS2 で導入された時点ではコロンは1つでしたが、CSS3 ではコロンが2つの ::after も利用できるようになっています。擬似クラスが増えた際に擬似要素と擬似クラスを明確に分けるために、 after や before などの擬似要素はコロン2つとなりました。 現状では :after も ::after もどちらも利用できる状況のため、どちらを使っても大丈

      CSS の :after でアイコン追加と上下中央配置
    • 【CSS】button押したときに限りfocusしつつoutline出さない

      やーホント詰まった。「なんでできねぇんだよ」が久々に来たね。 英語圏兄貴の検索に引っかかることを願って、英単語まじえて説明していく。 ◆したいこと htmlでbutton要素をclickする。 focusは当てたい。けど見せたくない。つまるところ、outlineをhiddenしたい。outlineをinvisibleしたい。outline: none;したい。 しかしながらtabで移動してきたときはfocusを当てたい。 ◆前提知識:CSSの疑似クラス 条件によりCSSをあてたい時に使用。 MDN:疑似クラス ◆試行錯誤(読まなくてよし) ▼擬似クラス:focusでoutline: none; MDN::focus Tabで移動してきたときにoutlineが消えちゃう。やだ。 ▼擬似クラス:activeでoutline: none; MDN::active mouseupしたときにoutl

        【CSS】button押したときに限りfocusしつつoutline出さない
      • CSS を書くときの自分ルール - Neo's World

        CSS を書くときの自分ルール CSS を書くとき、自分ルールに従って書くと分かりやすいよ、というお話。 改行やインデントのルール 最初に全称セレクタでデフォルトスタイルを消す セレクタは構造に関係ないものを先に書く 要素は XHTML Abstract Modules の順に書く セレクタは HTML ファイルで出てくる順に細かく指定 プロパティは CSS2 Specification の順に書く 省略プロパティが使える場合は極力使う リンクの擬似クラスの順番は「LoVe HA?」 値の数字について ガイドラインを作ってルールを統一する 参考文献 改行やインデントのルール 改行やインデントのルールを決めておくだけでも、結構見やすくなる。僕は基本的にはこんな感じで書いている。 セレクタと「{」の間に半角スペース1つ。 プロパティは Tab でインデントし、1つのプロパティにつき1行。「:」

        • ハンバーガーメニューの実装3種(JavaScript、jQuery、CSSオンリー) | ZENWEB.INFO

          今回はハンバーガーメニューです! アコーディオンパネル同様、こちらも条件付きでCSSオンリーでの実装ができそうなので試してみました。 ネイティブのJavaScript、jQueryでの実装方法もあわせて備忘録として残します。 ちなみにアコーディオンパネルの記事はこちらです。 あわせて読みたい アコーディオンパネルの実装3種(JavaScript、jQuery、CSSオンリー) なにかと実装する機会の多いアコーディオンパネル。最近ではCSSだけでも実装できると聞いて試してみました。ネイティブのJavaScript、jQueryでの実装方法も備忘録として… JavaScript ハンバーガーメニュー ネイティブのJavaScriptで動かすハンバーガーメニューです。 下記の流れで動作します。 開閉ボタン<div class=”header__menu-btn” id=”spMenuBtn”>を

            ハンバーガーメニューの実装3種(JavaScript、jQuery、CSSオンリー) | ZENWEB.INFO
          • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

            開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

              シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
            • CSS勉強メモ 属性の指定方法 - Qiita

              <section id="about"> <h1 id="main" class="title box" style="color: skyblue;">Main</h1> </section> /* <h1>の指定方法 */ #about > #main.title{ color: pink;} h1 { color: red !important;} /* important>直接スタイルを書き込む>属性ランキングの順で適用される */ h1#main.box { color: yellow;} section > #main.title { color: blue} section#about > h1 {color: green;} /* 全て書いた場合は[id],[class,属性,擬似クラス],[要素,擬似要素]の数で評価されて、前から値が大きいものが選ばれていき、同点の場合は

                CSS勉強メモ 属性の指定方法 - Qiita
              • Jest Styled Components メモ - Webdelog

                Styled components を使ったコンポーネントをテストする場合、どのスタイルが変更されたかの検知はできません。 例えば、下のような styled components で作成されたボタンを Jest の snapshot 機能 + react-testing-library でテストすることを考えてみます。 通常のボタンの状態と、props に isError を渡すことでボタンの状態が変更されているかのテストです。 describe("button", () => { it("normal", () => { const { container } = render(<Button>ボタン</Button>); expect(container.firstChild).toMatchInlineSnapshot(` <button class="sc-bdVaJa dwVJQ

                  Jest Styled Components メモ - Webdelog
                • Firefoxの:has()について対応を考えてみる話

                  GoogleChromeブラウザのver105から搭載された、CSSの:has()という機能が面理過ぎます。 でも、この機能Firefoxだと現時点(2023-06-03時点 : Firefox ver.115)ではまだ搭載されていないので、他のブラウザで動いても、Firefoxでは動作しません。 と言っても、現時点でFirefoxではベータテストを行っていてデバッグモードで実装することは可能なのだそうですが、これは開発内部での話であって、 一般的なデフォルトモードでのブラウザで対応出来ていない時点で、未搭載と考えなければいけません。 ※ブログを書いた時点でのブラウザ別対応表 :has()ってどんな機能? :has() 該当する要素が一つ以上の要素に一致することを表します。 参考: https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/:has 次のよ

                    Firefoxの:has()について対応を考えてみる話
                  • div要素のクラス名をnth-childの擬似クラスで何番目を指定しても効かない

                    CSS3 が登場して擬似クラス nth-child が使えるようになって、要素の何番目のみにスタイルを適用するような事が非常に簡単になりました。従来ではクラスなどを駆使して無理やり指定していました。これではソースも CSS も冗長になって美しくありません。nth-child が全てを解決してくれます。例として以下を御覧ください。 りんご みかん ぶどう この2行目のみかんのみ文字色を変えたいという場合は css で nth-child を指定します。 ul li:nth-child(2){ color:#f00; } nth-child(2) でリストの2番目を指定するという意味になります。 前置きはこのくらいにして、ここからが本題です。このような便利な nth-child ですが、div 要素に nth-child を指定した時に詰まりました。 クラス名の違うdivが連なる場合 このよう

                      div要素のクラス名をnth-childの擬似クラスで何番目を指定しても効かない
                    • カスタム要素の状態を定義する CustomStateSet と参照する擬似クラス :state()

                      カスタム要素の状態を定義する CustomStateSet と参照する擬似クラス :state() Safari 17.4 で CustomStateSet がサポートされた。CustomStateSet は Web Components のカスタム要素の状態を管理する API で、Element Internals の states プロパティに含まれる。Element Internals はカスタム要素の振る舞いを HTML のフォームと連動させるための仕様だ。 CustomStateSet は JavaScript のグローバルオブジェクトである Set と同様のインターフェースで、CustomStateSet に追加された文字列がカスタム要素の「状態」を定義する。 次のデモは HTML の minlength 属性を <input type="number"> で動的に設定し振る舞

                        カスタム要素の状態を定義する CustomStateSet と参照する擬似クラス :state()
                      • お勧めのメディアクエリのmixin:hover-media-query

                        この記事では、私がいつも使用しているメディアクエリのhoverのmixinである hover-media-queryについて紹介します。 hover-media-queryの概要 このパッケージの作者は、ブルガリアのバルナのデベロッパーAtanas Atanasovになります。 2021年4月にver1.0.0が公開され、2022年1月現在はver1.1.0となっており、比較的新しいパッケージになります。 :hover 擬似クラスの問題点 擬似クラスの:hoverのみだけで要素をスタイリングした場合、プライマリーインプットがマウスなどのホバー機能を持ったデスクトップの場合は問題ありませんが、スマホやタブレットなどのタッチスクリーンデバイスでは問題が発生します。下のMezo Istvanのブログにも紹介されているように、タッチスクリーンデバイスで要素をタップした際、タップ後もホバースタイルが

                          お勧めのメディアクエリのmixin:hover-media-query
                        • 擬似要素を使って下線を引く方法【before・afterを使おう】|CORECOLORS(コアカラ)

                          このような疑問にお応えします。 テキストで説明しても分かりづらいと思いますので、簡単に表現すると以下のような装飾のことです。 border-bottomで表現しようにも、見出し(h2タグなど)なので横幅目一杯になってしまい、上図のように短い下線を引くことはできません。 では、どのように実装すれば良いのか、本記事では擬似要素を使って下線を引く方法について解説していきます。 擬似要素の種類 「擬似クラス」というのは聞いたことがあるかもしれませんが、「擬似要素」とは「HTMLを編集せずに特定要素を追加できるもの」と私は捉えています。 良く使うのは ::before や ::after です。 調べてみたところ、他にも ::first-letter や ::first-line があるようですが、エンジニアにもよりますが、現場では使用頻度がほぼありません。 どんな場面で使うの? ある(HTML)要

                            擬似要素を使って下線を引く方法【before・afterを使おう】|CORECOLORS(コアカラ)
                          • 2022年のモダンCSS ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                            本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「2022年のモダンCSS(鹿野 壮⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 では始めていきます。 めちゃくちゃ可愛い猫を飼っています。tonkotsuboy_comというTwitterIDです。マネーフォワードにおります鹿野壮と申します。 こういった本を執筆しました。 「JavaScriptコードレシピ集」/ 技術評論社 「JavaScript最新仕様 -ES2020-」/ 日経ソフトウェア2020年9月号 「最新CSS」/ 日経ソフトウェア2021年9月号 今日は2022年5月現在における全モダンブラウザ対応の最新CSSをいくつかピックアップして紹介します。 固定ヘッダーとアンカーリン

                              2022年のモダンCSS ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                            • CSSのみ(JavaScriptなし)でハンバーガーメニューを実装する | Sabigara

                              最近開発しているプロジェクトで、JavaScriptを使わずにハンバーガーメニューを実装したい場面があった。いろいろ試してみたところ、最低限は実現できたのでここにメモしておく。 ただし、hackyというか無理矢理感があったり、アクセシビリティを担保するのが難しかったりするので、JavaScriptを使えるなら使ったほうがいい。このあたりの問題点は後述する。 CodeSandbox 仕様 スクリーンの幅に余裕がある場合 ハンバーガーメニューではなく、下図のように普通のナビゲーションとして表示する。 スクリーンの幅が一定以上狭い場合 ナビゲーションを非表示にして、ハンバーガーメニューを開くためのボタンを表示する。 クリックしたら右から滑ってくる。 閉じるボタンで閉じる 当然閉じてほしい。 オーバーレイのクリックで閉じる できればメニューの範囲外、すなわち黒の半透明のオーバーレイをクリックしたと

                                CSSのみ(JavaScriptなし)でハンバーガーメニューを実装する | Sabigara
                              • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

                                開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

                                  シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
                                • :not()|CSSで「〜以外」を指定する擬似クラス

                                  2019年10月17日(木) HTML入門 Web HTML css :not()|CSSで「〜以外」を指定する擬似クラス 擬似クラス『:not()』は、引数に指定したセレクタ以外の要素を表します。 下記は、p要素以外の要素を指定します。

                                  • @mixinを使ってCSSプロパティ単位でスタイルを共通化する | GRAYCODE HTML&CSS

                                    スタイルのまとまりを共通化するときに便利な@mixinについて、主な機能と使い方を解説します。 この記事のポイント @mixinはCSSプロパティ単位でスタイルを共通化する 引数を使うとCSSプロパティの値を柔軟に指定できる @contentを使うとメディアクエリや:hoverの記述も共通化できる スタイルのまとまりを共通化する@mixin フォントやボタンなどスタイルを共通化して複数のパーツに適用したいとき、Sassでは@mixinを使うことができます。 @mixinはCSSプロパティ単位でスタイルを共通化します。 まずは@mixinの基本的な使い方を見ていきます。 なお、当ページではSassはSCSS記法を使用します。 今回は例として、以下のHTMLにあるh1要素とp要素に対してsytle.cssのスタイルを適用することを想定して進めます。(※CSSの書き方はあえて冗長になっています)

                                      @mixinを使ってCSSプロパティ単位でスタイルを共通化する | GRAYCODE HTML&CSS
                                    • LIGサイトリニューアルの振り返り〜エンジニア視点の多大な反省を添えて〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      LIGブログのCI変更に関わっていた、エンジニアのづやです。 せっかくのリニューアルプロジェクトなので、エンジニア視点の多大な反省を含めながら、振り返っていきたいと思います。 前提:もともとのLIGブログ もともと社員全員が入稿するという体制のもと、WordPressで長年運用してきました。 サーバはAWSを使って、CloudFront、ALB、EC2、S3などを使った構成で運用 社員や外部ライターさんもアカウントを持っているため、ユーザ数は表示だけのアカウントも含めると800名超 記事数は10,000件以上、リビジョンもあり。カスタムフィルードもあるからpostsもposts_metaもたくさんある 画像は数えたくないけどS3に多数 上記の状態からのリニューアルでした。 また運用は実装した人とは違うディレクターやエンジニアが担当するという形で長年運用しておりました。 リニューアルの話を受

                                        LIGサイトリニューアルの振り返り〜エンジニア視点の多大な反省を添えて〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • CSSの擬似要素や擬似クラスをみてみよう!(::before、::after、:hover、nth-child)

                                        擬似要素::beforeで要素の前に任意の文字を追加で表示できます。 ::afterで要素の後ろに任意の文字を追加で表示できます。 data-=””を使うと、HTMLに独自の属性がつけられて、擬似要素で使えます。 VSCodeブラウザ擬似クラス:hover:hoverを使うと、マウスカーソルを当てた時の状態を設定できます。 VSCodeブラウザ擬似クラス:nth-childnth-childを使うと、同じ要素の特定位置にスタイルをつけられます。 値に、数字とnを組み合わせると、一定間隔でスタイルをつけられます。 値に、oddを入れると、奇数番目にスタイルをつけられます。 値に、evenを入れると、偶数番目にスタイルをつけられます。 first-childを使うと、要素の最初にスタイルをつけられます。 last-childを使うと、要素の最後にスタイルをつけられます。

                                          CSSの擬似要素や擬似クラスをみてみよう!(::before、::after、:hover、nth-child)
                                        • HTMLリストの連番を飛ばす方法-その2 | nekonimo

                                          前回、HTMLリストの連番を飛ばす方法-その1でリストのliタグ全部にクラスを付けて連番を飛ばす方法を説明しました。 以下、その時のブラウザ表示結果とHTMLとCSSのコードです。 前回はやり方の説明を重視したかったのでこういう方法でしましたが、たった1個や2個の例外のためにいちいち全部にクラスつけるのって効率悪いですよね。 ですので、今回はCSSのセレクタを少し工夫して、同じブラウザ表示結果になるようにしてみました。 今回はリストを2つ作って、リストの連番を飛ばす場所を変えてみました。 HTMLについては、連番を飛ばす部分にだけ「skipNumber」というクラス名を付けてます。 CSSで前回と異なる部分は「li:not(.skipNumber):before」の部分だけです。 「:before」の説明は不要だと思うので、「li:not(.skipNumber) 」の部分について説明する

                                          • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

                                            開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

                                              シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
                                            • タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita

                                              ページ容量を増やさないために、不具合報告やコメントは、説明記事に記載いただけると助かります。 対象期間: 2020/01/13 ~ 2021/01/12, 総タグ数1: 45,560 総記事数2: 166,944, 総いいね数3: 2,326,183, 総フォロワー数4: 119,088 総合評価5: ((68.756 * 記事数) + (4.457 * いいね数) + (115.138 * フォロワー数))pt 総合順位;タグ名;記事数順位;いいね数順位;フォロワー数順位 1;Python;1;2;1 2;JavaScript;2;1;2 3;Ruby;4;5;7 4;Rails;3;4;16 5;PHP;8;12;12 6;AWS;5;7;30 7;初心者;6;3;61 8;Git;18;14;4 9;GitHub;26;19;3 10;Docker;7;6;28 11;Linux;1

                                                タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita
                                              • CSSの擬似クラス:link, :visited, :hover, :active, :focusの使い方

                                                • CSS で inner-text を条件にしたセレクタを書いてみたいなぁ - Neo's World

                                                  CSS で inner-text を条件にしたセレクタを書いてみたいなぁ CSS の属性セレクタを使うと、「~~の文言を含む要素」みたいなのを指定できる。 p[data-example*="ほげ"] { color: #f00; } <p data-example="ほげほげ">コレは赤文字になる</p> <p data-example="ふがふが">コレには適用されない</p> 属性セレクタの色々な書き方は以下のデモを参照。*= の他に ~= も覚えておくと便利かも。 デモ:Practice CSS Attribute Selector コード:frontend-sandboxes/index.html at master · Neos21/frontend-sandboxes また、:empty 擬似クラスを指定すると、一切の子ノードを持たない要素の指定もできる。:empty って内側

                                                  • [CSS] ライブラリを使わずにホームページに言語切替機能を設置する方法

                                                    解説 切り替えトグルの箇所のソースの方が長いのですが、ここはcheckboxを使った切り替えにすることで、cssのみで切り替えが実現できます。 ということは、2ヶ国語にしか対応できないのですが、これだけでも十分ですよね? 切り替えたいそれぞれの要素にlang="ja"(日本語)とlang="en"(英語)の区分けでタグを設置していきます。 :checkedの擬似クラスを使って "*:is([lang]):not([lang='ja'])"この箇所で、チェックがない場合は、日本語(lang="ja")以外のlang属性が付いている項目を非表示にしています。 逆にチェックが付いている場合は、英語(lang="en")以外を非表示にしています。 Javascriptを使ってレベルアップ 2ヶ国語だけじゃなくもっと多言語に対応したい場合や、見た目を変えたい場合などはチェックボックス方式では対応出来

                                                      [CSS] ライブラリを使わずにホームページに言語切替機能を設置する方法
                                                    • タブレットのhoverを考え直したい

                                                      きっかけ最近、IE/Edge確認のためSurface goを買って使ってるんですが、ナビゲーションとかでうまく動かないサイトをたまに見かけます。 ↓は、bootstrapのhoverを利用したドロップダウンメニューライブラリbootstrap-dropdown-hoverをタブレットで操作している様子です。 ちょっとわかりにくいですが、タップしてもドロップダウンメニューが表示しないことがあります。 なにが起きてるのか?パソコンではhover時に下層メニューが表示します。 スマホでは、タブレット同様、hoverという操作は存在しませんが、タップ時に下層メニューが表示します。 これは、多くのスマホの場合、 タップしている最中 と タップ後 が :hover の擬似クラスに割り当てられているためです。 よって、CSSの :hoverクラス で実装されていればパソコン同様に操作可能です。 スマホで

                                                        タブレットのhoverを考え直したい
                                                      • CSSでハンバーガーメニューの作り方を覚える

                                                        ハンバーガーメニューのHTML まずはハンバーガーメニューの作り方のうち、CSSでデザインをするために土台になるHTMLです。 以下のHTMLを元にハンバーガーメニューの作り方を説明します。 <div class="hamburger-menu"> <input type="checkbox" id="menu_btn_check"> <label for="menu_btn_check" class="menu-btn"><span></span></label> <label for="menu_btn_check" class="menu-mask"></label> <div class="hamburger-contents"> <label for="menu_btn_check" class="menu-close"><i class="fas fa-times"></i><

                                                          CSSでハンバーガーメニューの作り方を覚える
                                                        • misc.laboradian.com

                                                          未分類 ブラウザのベンチマーキング cache-test/ アニメーションSVG。/ ある要素の背景画像をウィンドウに固定して表示する。 table width test Gentelella の解析 dat.GUI を使ったサンプルページ001 (/dat-gui-sample/001/)(廃止) 古いページでモバイル非対応なので廃止。 DataTables を使ってみる DataTables で行と列を固定する DataTables (+ Bootstrap 3) で行と列を固定する e-Stat サンプル e-Stat を使ったページのサンプル001 firebase/1/ (403) Firebase Test 2 Speedtest (example6.html をそのまま使った場合) Speedtest (example6.html を一部変更して使用した場合) FUTURE

                                                          • 「Firefox 85.0」が公開、スーパークッキー対策などプライバシー強化 | OSDN Magazine

                                                            Mozillaは1月26日、オープンソースのWebブラウザ最新版となる「Firefox 85.0」を公開した。Firefoxが特徴とするプライバシーをさらに強化した。Firefox 85は2020年12月に公開されたバージョン84に続く最新版。 プライバシーでは、プライバシーモードでもオンラインの行動を追跡する”supercookies”対策として、ブラウザのネットワークアーキテクチャを変更して、訪問したWebサイト単位でネットワーク接続とキャッシュをパーティションするようにした。これにより、supercookiesを隔離できるという。 お気に入りの保存とアクセスが容易になった。お気に入りを保存する場所を覚え、新しいタブ上でブックマークツールバーを表示し、ツールバーフォルダから簡単にお気に入りにアクセスできるようになった。パスワードマネージャーでは、1クリックで保存しているログイン情報を消

                                                              「Firefox 85.0」が公開、スーパークッキー対策などプライバシー強化 | OSDN Magazine
                                                            • ep99 Monthly Web 202207 | mozaic.fm

                                                              Theme 第 99 回のテーマは 2022 年 7 月の Monthly Web です。 Show Note ep100 オフラインイベント ep100 オフラインイベントは中止 オンライン開催はしない 延期もしくは 2024 年 3 月 に 10 周年イベントとか Chrome 動向 Stable: 103 Updates What's New In DevTools (Chrome 104) https://developer.chrome.com/en/blog/new-in-devtools-104/ Intents Ship: Expose TransformStreamDefaultController https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/I3ANo1F_NkM/m/ZSA9Qwk-AgAJ Ship:

                                                                ep99 Monthly Web 202207 | mozaic.fm
                                                              • 「ある要素を含む場合」のスタイル指定がcssだけでできる!:has() を使う方法[css, :has()]

                                                                Top > Web一般 > 「ある要素を含む場合」のスタイル指定がcssだけでできる!:has() を使う方法[css, :has()] 今回はタイトルの通り、cssだけで 「ある要素を含む場合」を特定して、その要素を含む親要素にスタイル指定をする方法になります。 具体的には、 :has() という擬似クラスを使用します。 こちらの :has() 、昨年2022年の中頃までは対応ブラウザが少なく 便利なことはわかっているものの、実務での投入は二の足を踏む存在だったのですが 2023年3月現在、FireFoxを除く主要ブラウザのほぼ全てで対応されており、 実務での使用がかなり現実的なものとなってきました。 当記事の後半では、FireFox等、未対応ブラウザの場合の対処法についても記載していますので、 あわせてご覧ください。 それでは早速、:has() を使ったスタイル指定の方法について、次の

                                                                  「ある要素を含む場合」のスタイル指定がcssだけでできる!:has() を使う方法[css, :has()]
                                                                • 改めて学び直す:CSS Transitionの詳細と実装例 - コハム

                                                                  CSS Transitions: A Detailed Guide With Examples 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 現代のウェブデザインは、静的なページだけではありません。訪問者にインタラクティブな体験を提供することです。これには、ホバーすると色が変わるボタン、ポップアップウィンドウ(モーダル)が表示される、スクロールするとフェードインまたはフェードアウトする要素などのエフェクトが含まれます。 このような動的要素は、多くの場合、さまざまな状態にあります。CSSの遷移を使用すると、これらの状態(ホバー、アクティヴ、フォーカス)の間で要素の外観をスムーズに変化させることができます。このような状態遷移を効果的に使用することで、より魅力的でユーザーフレンドリーなウェブサイト体験を実現し、訪問者を誘導して最も重要なことに

                                                                    改めて学び直す:CSS Transitionの詳細と実装例 - コハム
                                                                  • フロートでよこ並び

                                                                    そのむかし、よこ並びCSSといえばfloatプロパティでした。よこ並びといえば、ほぼfloatプロパティだけでまかなっていましたよね。現在はよこ並びとして使うのは忌まわれがちなfloatプロパティですが、フレックスボックスレイアウトやグリッドレイアウトとは違う、特殊なよこ並びの手法のひとつとして、覚えておいても良いんじゃないかなと思います。 フロートでのレイアウト floatプロパティは本来、よこ並びするためのプロパティではなく、特定の要素を左右に寄せて配置するためのプロパティです。 例えば、下のサンプルみたく、文章中の挿絵をレイアウトする時。img要素に対してfloat: leftと指定すれば、画像は左側に寄り、float: rightと指定すれば、画像は右側に寄り、その後に続く要素は、画像を避けながら、その隣に回り込むようにレイアウトされます。 フロートでのよこ並び そんなfloatプ

                                                                      フロートでよこ並び
                                                                    • LCAモデルにおける補助変数の考え方[Mplus] - 井出草平の研究ノート

                                                                      Structural Equation Modeling: Applications Using Mplus (Wiley Series in Probability and Statistics) 作者:Wang, Jichuan,Wang, Xiaoqian発売日: 2019/12/04メディア: ハードカバー - Jichuan Wang, Xiaoqian Wang, 2019, Structural equation modeling applications using Mplus. Wiley. 第2版が出ていたようだ。 6.2.6 LCAモデルにおける補助変数の考え方 ワンステップ法の問題を解決するために、様々なアプローチが開発されてきた。よく知られているアプローチとしては、擬似クラス(PC)法(Clark and Muthen 2009; Wang et al. 2005

                                                                        LCAモデルにおける補助変数の考え方[Mplus] - 井出草平の研究ノート
                                                                      • 【iOS14.3】WebARで動画撮影(MediaRecorder API)が使用できるようになりました🎉 - bagelee(ベーグリー)

                                                                        はじめに 新しい技術にチャレンジし続けるpalanのアドベントカレンダーDay25、最終日です! 昨日は「【CSS】:not否定擬似クラスの使い方とできること」でした。 【CSS】:not否定擬似クラスの使い方とできること 本記事では、12月15日にリリースされたiOS14.3で対応された、MediaRecorder APIを使用したブラウザ上での動画撮影について書いていきます。 こちらは自社のWebARサービスTOBIRAで、恐らく国内初でMediaRecorder APIを使用しSafari上で動画撮影機能を実装したフォトフレームサービスの事例です! またこちらの記事でもご紹介したように、WKWebViewでのgetUserMeida対応もあり、例えばLINEやTwitterなどのアプリ内ブラウザでも動画撮影が可能です! 【iOS14.3リリース🎉】アプリ内ブラウザでWebAR(We

                                                                          【iOS14.3】WebARで動画撮影(MediaRecorder API)が使用できるようになりました🎉 - bagelee(ベーグリー)
                                                                        • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

                                                                          開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

                                                                            シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
                                                                          • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

                                                                            開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

                                                                              シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
                                                                            • 【初学者】Reactにおけるスタイリング方法をまとめてみた - Qiita

                                                                              目次 インラインスタイル CSS Modules CSS in JS Tailwind CSS UIコンポーネントライブラリ インラインスタイル インラインスタイルは、スタイルをJavaScriptオブジェクトとして定義し、コンポーネントのstyle属性に適用します。 import React from 'react'; const App = () => { const buttonStyle = { backgroundColor: 'blue', color: 'white', padding: '10px 20px' }; return <button style={buttonStyle}>Click me</button>; }; export default App; 【メリット】 外部CSSファイルが不要 コンポーネント単位でスタイルを分けられる 【デメリット】 CSSの全

                                                                                【初学者】Reactにおけるスタイリング方法をまとめてみた - Qiita
                                                                              • Sassの書き方(ネスト) | GRAYCODE HTML&CSS

                                                                                Sassのネストの基本的な書き方について解説します。 この記事のポイント SassのネストはHTMLやCSSセレクタの階層構造をシンプルに記述できる メディアクエリのネストはコンパイルすると親セレクタを包むように展開する backgroundプロパティやmarginプロパティのようなCSSプロパティもネストして記述できる ネストの基本的な書き方 SassではHTMLの構造にあわせてセレクタを階層化して書くことができます。 通常のCSSにおいてもセレクタは階層順に並べて書くため、直感的には分かりやすい書き方になります。 以下の例は、HTMLにスタイルを適用するSassになります。 なお、ここではSCSS記法を使います。 index.html <main> <section id="content1"> <h2>コンテンツ1</h2> <p>画像を表示する<br>リンクは<a href="#"

                                                                                  Sassの書き方(ネスト) | GRAYCODE HTML&CSS
                                                                                • CSS-in-JSが現在抱える問題とCSS Hooksという解決策 - コハム

                                                                                  CSS Hooks and the state of CSS-in-JS 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 フロントエンドアプリケーションとコンポーネントベースのアーキテクチャが範囲と複雑さを増すにつれ、モジュラーで保守しやすいスタイルシートを書くことが大きな課題となってきています。従来のCSSのカスケード特性のため、セレクター名の衝突、不要なコードの蓄積、スタイルのカプセル化の困難さが生じやすく、これにより多くの開発者がインラインスタイルに頼るようになってきています。 インラインスタイルは、コンポーネントのマークアップ、CSS、機能を1か所にまとめることができ、HTMLとは別のCSSファイルを行き来する手間を避け、セレクターロジックを介した間接的なスタイル参照の誤りを削減することができます。 しかし、インラインスタイルには

                                                                                    CSS-in-JSが現在抱える問題とCSS Hooksという解決策 - コハム