並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

擬似要素の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

擬似要素に関するエントリは4件あります。 cssjavascript などが関連タグです。 人気エントリには 『【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)』などがあります。
  • 【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

    前回の記事【初心者向け】CSSセレクタとは?セレクタの種類や指定方法を解説!(基礎編)ではCSSセレクタの基本的な知識と指定方法をご紹介しました。 今回は、よりコーディングの幅が広がる「擬似要素」と「擬似クラス」に関して解説していきます。 擬似要素とは ~擬似要素の適用例~ 擬似要素とは、要素の一部に対してスタイルを適用できる指定方法です。 HTMLの要素を擬似的にCSSで設定するので、コーディングに手を加えることなく装飾を適用することができます。 例として、下図のように見出しの先頭一文字のみ文字の色を変える装飾を実装してみましょう。 擬似要素を使わない場合 擬似要素を使わずにこれを表現すると、HTMLとCSSの記述は下記のようになります。 見出し要素のh2の一文字目のみをspanタグで囲い、スタイルを適用しています。 この方法でも装飾は可能ですが、テキストをspanタグで無理やり区切って

      【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
    • 【線を自由自在に操る】擬似要素を使った線の引き方

      こちらの記事ですね。 擬似要素はざっくり言えば、「HTMLに記述しなくてもdivのような箱を作ったり、文字を入れたり、いろんなことができるもの」です 今回使う上で理解しておいていただきたいのが、::beforeと::afterの違いですね。 単語の通り、前に作るか後ろに作るかの違いです。 webは左上を基準にして作ります。 つまり、左右では左が、上下では上が::beforeになります。 反対に右と下が::afterになります。 displayについて こちらに関しても以前紹介しています。

        【線を自由自在に操る】擬似要素を使った線の引き方
      • 擬似要素タグbeforeとafterを活用しよう!基礎知識と使い方を解説! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

        前回紹介した擬似要素・擬似クラスの指定方法の中から、今回はbeforeとafterについて詳しく解説をしていきます。 基本的な知識から具体的な活用方法まで、丁寧に解説していきますので是非参考にしてください。 属性要素「before」「after」とは 擬似要素とは、対象の要素の一部を指定して装飾を適用する、もしくは対象の要素に擬似的に要素を追加して装飾を適用するセレクタのことを指します。 このうちbeforeとafterは、後者の対象の要素に擬似的に要素を追加して装飾を適用するセレクタです。 そのほか擬似要素に関しての基本的な知識は前回の記事を参照ください。

          擬似要素タグbeforeとafterを活用しよう!基礎知識と使い方を解説! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
        • input要素に擬似要素を適用させたい | コトダマウェブ

          ここでは、input要素でボタンに擬似要素を適用させたい方が参考になりそうなお話をします。結論から言うと、input要素に疑似要素は適用できません。 例えば、リンクタグならこういうデザインが素直に作れるわけですが(疑似要素で右に矢印を入れています)。 See the Pen button01 by kenichi (@ken81) on CodePen. HTML <a href="#" class="button">申込み</a> CSS a.button { display: block; margin:0 auto; text-decoration: none; border: none; outline: 0; cursor: pointer; color: #fff; background: #555; font-weight: bold; position: relative;

          1

          新着記事