並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 638件

新着順 人気順

方向音痴の検索結果161 - 200 件 / 638件

  • バラと宿根草とクラフトビールと - 北のはしっこ惑星

    北国の短い夏に、今年もバラの季節がやって来ました。 シャルロット・オースチン 去年はバラの時期が雨続きで、何だかなぁと残念に思っていたのですが、やっぱり雨に濡れたバラは綺麗です。 名無しのミニバラ こんもりとしたコンパクトな樹形にたくさんの小花が可愛い。 クイーン・オブ・スウェーデン 咲き始めはアプリコットがかったピンクから。 徐々にアプリコットが薄れてベビーピンクに変化します。 もともと大輪タイプではないのですが、私が摘蕾せず(←めんどくさがり)、本人たちが咲きたいだけ咲かせてしまうので、ひとつひとつは小さめです。 ニコール 一番の古株さんで、私の手荒な手入れにも負けず繰り返し花をつけてくれる丈夫な子ですが、長年のムリがたたったのか春先に太い枝が何本もダメになってしまいました。 本当は咲かせずに養生させてあげた方が良かったんでしょうね。 咲かせちゃいましたけど。 すっかり背丈が小さくなっ

      バラと宿根草とクラフトビールと - 北のはしっこ惑星
    • 【美術・博物館巡り】「雪舟とその流れ-佐竹家狩野派模写絵画展-」(千秋文庫2024年)に行ってきました - たぬちゃんの怠惰な日常

      本日よりしばらくマニアック記事です(`・ω・´)キリッ 千秋文庫 ルート おまけ 千秋文庫 先日、「千秋文庫(せんしゅうぶんこ)」へ行きました。 小さな美術館で、東京・九段下駅の近くです。 会社になぜか無料招待券があり、用事ついでに行ってきました。 www.senshu-bunko.or.jp (引用:千秋文庫HP, 2024.02.07) ふつうのビルの中にあるので、うっかり通り過ぎました。 「二松学舎高校」の左側です。 立派なイタリア会館まで行ったら行きすぎです(行っちゃった)。 千秋文庫は、旧秋田藩主 佐竹家に伝わる文化資料があるそうです。 その中でも今回は雪舟などの水墨画を「模写」したものが展示されていました。 そう、模写なんですねえ。 でも雪舟なんてなかなか本物を拝めないので、ありがたいですね。 本物を見たことがないので何とも言えませんが。 模写でも、この作品はいいなと思ったら、

        【美術・博物館巡り】「雪舟とその流れ-佐竹家狩野派模写絵画展-」(千秋文庫2024年)に行ってきました - たぬちゃんの怠惰な日常
      • どっちが北か教えてくれる方向音痴の救世主的デバイス登場

        人間社会にはコンパスという優れた方位指示道具がありますが、コンパス以外の方法で方角を知りたいという人も少なからずいるはず。このほど、北の方角を振動で教えてくれるベルトが開発され、世間に公開されました。 Haptic compass belt 🧭 https://blinry.org/compass-belt/ プログラマー兼デザイナーのblinry氏が作成したベルトがこれ。振動するモーター8個とコンパスセンサーが付いていて、装着者がどの方向を向いても、必ず北の方角にあるモーターが震えます。 ベルトをほどくとこんな感じ。端にRaspberry Piの安価なモデル「Raspberry Pi Pico」やコンデンサを搭載したボードが付いていて、モーターが一定間隔で配置されています。 モーターは直径10mm・公称電圧3V・公称電流70mAのコイン型振動モーター。 Raspberry Pi Pic

          どっちが北か教えてくれる方向音痴の救世主的デバイス登場
        • 人生のフロアガイド - qjjx

          私は先月、ショッピングセンターにクルマでひとり買い物に行きました。 そこの駐車場は平面駐車場がいっぱいだったので、私は立体駐車場に止めました。 4~6階までと屋上駐車場があり、多くのクルマが駐車できる広い駐車場でした。 私は5階の駐車場で、お店の入り口から少し離れたところにクルマを止めました。 私は広い店内をぐるぐる回りながら、2時間くらい買い物や食事を楽しんで、 さて帰ろうと思い、駐車場に戻ると私のクルマがありませんでした。 広い駐車場をくまなく探しましたが見つかりませんでした。 私は止めた階を間違えたのかと思って、4階、6階も探しましたが見つかり ませんでした。 暗くて広い駐車場を30分以上歩き回っても見つかりませんでした。 自分が止めた場所などお店の人に聞いてもわかりません。 クルマのキーは持っているので盗難されるはずもありません。 私は疲れ果てて、お店に戻り、カフェに入ってどうしよ

            人生のフロアガイド - qjjx
          • 【お題】自分の長所&短所・・・弱みを握られるかも(;゚Д゚) - たぬちゃんの怠惰な日常

            お題「自分の長所&短所は?」 いつもお世話になっています、 たたはむ (id:tatahamu)さんのお題に挑戦です。 老若男女、時代を問わず参加できるお題ですね。 大人になってからは聞かれることがほぼないので逆に新鮮です。 長所 どれも決定打に欠けるwww 一つ挙げるなら、「分からないことはすぐ調べるところ」でしようか。 はてなブログでわからない言葉があればすぐググります。 だからスマホ中毒なんでしょうけど(;´∀`) 少しでも触れておくと、それが取っ掛かりになって、いざというときに役に立ちます。 ただし、何を調べたか、そのものはすぐ忘れます(;・∀・) 最近調べたのが、 陰陽師・帝釈天 エナドリ→エナジードリンク ポルチーニ代用→干ししいたけ 北斗の拳 ザコ 名言 ぬらりひょん などです。 少し賢くなりました(*゚∀゚) 調べたことから良い情報を得て行動するので、意外に慎重派であると思

              【お題】自分の長所&短所・・・弱みを握られるかも(;゚Д゚) - たぬちゃんの怠惰な日常
            • Googleマップはタクシー運転手の専門スキルを過去のものにした - タクシーで社会復帰できた元高齢ニートのブログ

              第一志望大学の入試前日、僕は遭難した。 歩けども歩けども目的地にたどり着けない。 EZナビウォークがお寺の壁をよじ登らせるデタラメなルートを新たに示したとき、歩き始めてからすでに3時間が経過していた。 生まれついての方向音痴は自覚していた。 だからこそ、僕は実家から電車を乗り継ぎ、わざわざ試験会場の下見に出向いたのだ。 それなのにこのざまである。 悪戦苦闘の末、名も知らぬ地下鉄駅の入口が目の前に現れたところで僕はギブアップ。 そのまま帰宅することにした。 「大学どころか幼稚園からやり直したほうがいいかもしれない」 二月の寒空の下、僕は汗びっしょりでうなだれた。 結局、入試当日は駅から他の受験生たちのケツについて行った。 真っ直ぐの道をほんの3分歩いただけで会場に到着し、情けなくなったのをよく覚えている。 試験には落ちた。 携帯といえばガラケーだった時代。 スマホ利用者がまだ好機の視線に晒さ

                Googleマップはタクシー運転手の専門スキルを過去のものにした - タクシーで社会復帰できた元高齢ニートのブログ
              • 神社、鎮守の森の整備準備 と (=^・^=)くまねこタウンニュースに載る - 猫屋の女将

                2月24日(土) H神社の森の整備(有料ボランティア予定)の準備に参加しました H神社の裏参道がH団地内の道に面していて そして外側からは 鎮守の森は鬱蒼として少し荒れた感じもうけました 少し早く着いて時間があったので 神社にお参り(ご挨拶)をするために暗い裏参道を降りて 境内に入ると木々の枝を被った拝殿が目に入りました 神社名は書いて無かったのです 早速お参りをして そして瑞垣の周りを一周 ・・・・・・っ て あれ? 本殿が2社ある って後で写真で気が付いたんですが 何でしょう 大きい方の本殿の千木からは女神様 でも鰹木からは男神様 此れも何でしょう 小さい方の本殿は丁度瑞垣で隠れてしまって分かりません。次回確認しよう 拝殿正面に戻ります 立派な灯篭と狛犬が設置されていました。魔除け (((φ(◎ロ◎;)φ))) 表参道の先を見ると アラ 急だわ チョット下りてみよう 下りた先に池があり

                  神社、鎮守の森の整備準備 と (=^・^=)くまねこタウンニュースに載る - 猫屋の女将
                • 今年最大のガソリンの無駄遣い。 - ココからのブログ

                  そいつにはいつもお世話になっているのに感謝が足りなかったのだろう。 いつも分からない事を聞いて頼りにしている癖に 心の底からは信用していない。 聞く→答えるというだけの関係性。 非常に愛想もなく必要な時にしか答えが返ってこない。 時々あまりにも黙っているので、不安になるが唐突に 忘れていたわけではないよとばかりに話し出す。 根はすごく真面目なのだ。 夜の山道。 真っ暗な闇。 完全に道が分からなくなりパニックなのにひたすら無言を貫かれ 「なんなんだよ!どっちなのさ」 なんて暴言を吐きながら運転した。 もちろん相手は返事をしない。 Google navi この時の無言はちょっとだけ普段感謝していない事への反発と意志を感じた。 退化した感覚。 ガラケーを使っていた30代前半。 スマホのない時代は道も今より覚えていたし、感覚がもっと鋭かったような気がする。 頼るのは自分の感覚だったのでもっと集中し

                    今年最大のガソリンの無駄遣い。 - ココからのブログ
                  • 【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔16〕休暇村紀州加太の絶景風呂は最高です!&売店 - 旅のRESUME

                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 記事内容が前後しております。 夕食の前に楽しみしていた大浴場へ行きました。 加太淡嶋温泉 天空の湯 大浴場はB1Fにあり、さくら館からは大浴場へ行く直通のエレベーターがあります。 フロントがある1Fは止まりません。 B1Fにはお風呂とマッサージ室とコインランドリーしかないので、方向音痴なべるにはありがたい(笑) 6種類のお風呂が男女入れ替え制で楽しむことができます。 ※撮影できないので画像は全てお借りしています 大浴場 紀淡 紀淡海峡をイメージしたお風呂です。 画像はお借りしました 外の露天風呂は海と一体化したインフィニティ風呂。 肩までつかると絶景がさらに絶景になります。 夕方の入浴は西日が暑く、三度笠を被って入浴しました(笑) 朝は大型の客船が航行していくのが見えました。 画像はお借りしました 大

                      【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔16〕休暇村紀州加太の絶景風呂は最高です!&売店 - 旅のRESUME
                    • 何でもするから羅小黒戦記の無限師匠を見てほしい - モブランド

                      『羅小黒戦記』(ロシャオヘイセンキ) 日本予告解禁✨#羅小黒戦記 pic.twitter.com/Qw53wGvxKG— 『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』11/7全国公開 (@heicat_movie_jp) 2019年11月2日 前置きをする時間も惜しいので本題から入ろうと思う。先日、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で審査委員会推薦作品にもなった羅小黒戦記をご存知だろうか。 更にもっと言うなら無限師匠をご存知だろうか。 トレンドにナウい方ならもうきっとご存知だろう。インターネットの重箱の端であるこんなブログを見てる人はいないと思うので、今回は一方的に羅小黒戦記と無限師匠がとんでもなかった話をさせてほしい。(※以下、軽いネタバレ注意) 何を隠そう、わたしは美しい男が何よりも好きだ。西に美しい男がいると聞けば行ってソシャゲをDLし、東に美しい少年がいると聞けば行って十二国記を3日で

                        何でもするから羅小黒戦記の無限師匠を見てほしい - モブランド
                      • 国立科学博物館が館内3Dビューを無料公開中! - きろくがすき。

                        こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。 我が家の定番お出かけスポット、国立科学博物館。 JR上野駅(公園口)から徒歩5分、アクセスもよく、お子さんの博物館デビューにもぴったりです。 そんな国立科学博物館が、現在VR+3Dビューで館内を見学できる「おうちで体験!かはくVR」を無料で公開しています。 幼児向けワークシートのダウンロードも。 国立科学博物館って? 国立科学博物館、通称「かはく」は、東京・上野恩賜公園(上野の森)内にある地球や生命、科学技術に関する博物館です。 恐竜の化石や標本がたくさん展示されているため、子供にも大人気。 科学実験装置は、仕組みを理解できる年齢でなくても楽しく遊ぶことができます。 「おうちで体験!かはくVR」 先日公開された、「おうちで体験!かはくVR」 。 VR映像を見るには専用のゴーグルが必要ですが、3D映像ならスマホやパソコンから、ストリー

                          国立科学博物館が館内3Dビューを無料公開中! - きろくがすき。
                        • 私の無謀にもほどがある抱負 - 猫にそんなこと聞かないで。

                          (約2400文字) 遅ればせながらあけましておめでとうございます。私は今年も本能と直感に従ってずんずん突き進んでいきたい所存。 「精神科医」と言う枠にとらわれず、自分もみんなもハッピーになるにはどうすればいいか考え、行動していこうと思う。 幸せとはなんぞや、と考える。 私は欲しいものはもう特にないんだ。猫がいて毎日納豆が食べられたら充分。 私を幸せにするのは、「ハリーウィンストンの指輪をもらった!」とかそういうんじゃなくて、人に喜ばれること、これに尽きるなぁときれいごとじゃなく最近しみじみと思う。 去年もたくさんたくさんもらった。 言葉を発することのなかった人が、私に小さな一言をくれた。 満面の笑顔でお礼をくれた。 握手を求めてくれた。 ハグをしてくれた。 感極まって泣き出してくれた。 心がふるえる特別なその瞬間… これ以上幸せな事なんてない気がする… ブロ友さん達とも去年はいろんな出会い

                            私の無謀にもほどがある抱負 - 猫にそんなこと聞かないで。
                          • 『オクトラ大陸の覇者』#82 イデアが加入

                            スクエニのスマホRPG『オクトパストラベラー大陸の覇者』。 前回の記事では棚ぼたによるアニエス加入、そして闘技大会でリトゥと戦ってみたところまで書きました。 今回は運良くイデアも加入したので、アニエスとイデアのトラストの要約などを書いておきます。 逃げてきた少女。アニエスの物語1 すさまじい方向音痴により西エンバーグロウの雪道に迷い込んでいるアニエス。 彼女を引き連れて名もなき荒野まで戻ると、少女が獣たちに囲まれているので助けます。 獣たちを追い払い、アニエスはその少女をケアルの魔法で治療しました。 ピルリカという名前のその金髪少女は、シアトポリスの町で盗賊に襲われ、ここまで逃げてきたらしい。 帰る場所のないピルリカに対し、アニエスは名もなき町に住めばいいと提案して、ネフティも快く了承するのでした。 ピルリカは鍛冶屋コタを勝手に師匠と崇めたりと、次第に町に馴染んでいきます。 いつもの丘で料

                              『オクトラ大陸の覇者』#82 イデアが加入
                            • 嫁さんの迷言「こっち!!!」 - 社会不適合の日常。

                              嫁さんはとても方向音痴。 defectiveness.hatenablog.com 例えば同じ道にスーパーAと酒屋Bがあるとします。 普段、この2ヵ所を一度に訪れることはありません。 が、たまたま散歩で両方のお店前を通ると… 嫁「えぇっ?同じ道やったんか?」 D「え?そうよ。直結してなかった?」 嫁「全く」 それくらい近所の道でさえ新鮮な気分で歩けるようで。 嫁「繋がってるんやなぁ~」 と感動さえしております。 そんな嫁さん。 例えば駅の改札を出て左に「西口」、右に「東口」 D「●●ってどっちにあると思う?」 という質問を投げると決まって 嫁「こっち!!!」 元気よく答えますがこれがなんと95%キレイに真逆。 残り5%で正解を叩きだします。(認識してることも稀にあり) D「凄いよね、打率。でもこれも一種の特殊能力かもよ。真逆を狙ったら正解するのか。はたまた狙った逆が正解なのか。試してみたい

                                嫁さんの迷言「こっち!!!」 - 社会不適合の日常。
                              • 【テレビドラマ】私の永久保存版・何度観ても面白い!6選 - 地味女子コトコの絵日記

                                オバ(アラ50)と私(20歳)が時々見返すベスト3 オバ(アラ50)と私(20歳)が時々見返すベスト3 なぜ同じドラマを何度も観るのか? 何度も観てしまうテレビドラマご紹介 きらきらひかる(1998~) NCIS~ネイビー犯罪捜査班~(2003~) のだめカンタービレ(2006) SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜(2010~) エレメンタリー・ホームズ&ワトソンin NY(2012~) 逃げるは恥だが役に立つ(2016) いろいろ感想 なぜ同じドラマを何度も観るのか? 時間がない、時間がない。とアクセクしつつ、それなのに、テレビドラマを観てしまいます。何度も繰り返し観ているテレビドラマを、さらにまた観てしまうんです。1話だけじゃなく、2話、3話、ひどい時には、5話、6話とぶっ続け。 すると、けっこうな時間がテレビ画面に吸い込まれ、あ、もう朝 ( ̄◇ ̄;)なんてこ

                                  【テレビドラマ】私の永久保存版・何度観ても面白い!6選 - 地味女子コトコの絵日記
                                • 勉強して覚えないとダメな教科。社会が苦手で嫌いだった… - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                  勉強は好き?どうしても社会科が地理も歴史も出来なかった 勉強は、別に嫌いではなかったけど、やらなアカンからやってました。 通知表は「5段階評価」で「4」か「5」で成績は良かったけど、社会だけが苦手だったので「3」でした。 今思えば、真面目なのか不真面目なのか?? ちゃんと勉強して、覚えないと出来ない教科が嫌いでした…それが今では… 勉強は好き?どうしても社会科が地理も歴史も出来なかった 宿題は授業中に終わらすか、当日の朝にやる 夏休みの宿題はギリギリで全部やらない 社会科は覚えないと答えられない どれだけ考えもテストは解けない 数学、理科、国語、英語 やれば出来るけど、やらない性格 大人になって興味が出てきた(好きになった) 日本地図と世界地図 本も年間200冊くらい読むようなった 宿題は授業中に終わらすか、当日の朝にやる 家で宿題をした記憶があまりないし、勝手にやってるから「勉強しろ」と

                                  • 樹木観察会に付いていきました と ねこねこ紅葉 - 猫屋の女将

                                    11月27日(日曜日) 市の街おこし協力隊となか自然の会の協賛で企画した 静・古徳古道の樹木観察会 にくっ付いていきました くっ付いて行ったって何?って 会のメンバーなので参加人数外でビリから付いて行った という事です 集合場所は古徳沼の白鳥駐車場で ミーティングをしてから出発です 配布された資料です 何年もここで森林ボランティアやってますが 女将は、極度の方向音痴につき迷子予備軍です 早速出発して 先ずは古徳城址に登ります ビリから付いていくと何を説明しているのかチンプンカンプンです 仕方ないので 古徳城址からの景色などを眺めていました(夏は樹が茂っていて視界は悪いです) 城址を下りて谷津沿いの散策路を進みます 最近、谷津には太陽光発電が設置されました 左 山ウルシ カブレる人が多いそうです 右 ガマズミ 赤い実が綺麗でした 散策道の谷津側にイノシシの括り罠が仕掛けられていました 猟友会

                                      樹木観察会に付いていきました と ねこねこ紅葉 - 猫屋の女将
                                    • 人も都市も「調整中」である

                                      1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:銀座ウエストのお菓子で打順を組む > 個人サイト 片手袋大全 「デジタル」とはなんぞや? 「調整中」の方が気になってきた しかし、なんとなくチェックしているうちに、「調整中」という貼り紙の方が気になってきた。フォントや文字色や文字組方向に文字の大きさ、テープの貼り方など微妙に違う。各駅の裁量に任されているのだろう。 こういう「たくさんあるけど、ほんの少し違う」というものが良いんですよね 駅には「調整中」がたくさん 私の本業である片手袋もそうなのだが、ある対象の観察を重ねていると“見える”体質になってしまう。“それ”は既にそこにあった。しかし、私が見えていなかっただけなのだ。「調整中」も観察を続けるうちに

                                        人も都市も「調整中」である
                                      • テトたち3人で2泊3日長崎旅行!〜レンタカーでめぐる佐世保・長崎市街・軍艦島・長崎ペンギン水族館の観光プラン〜 - テトたちのにっきちょう

                                        こんにちは。ヘキサです。 今回は、当ブログ「テトたちのにっきちょう」のライターをしているテト・ペンタ・ヘキサの3人が2泊3日で長崎県の佐世保市や長崎市に慰安旅行に行った様子を紹介します。 本記事を読むことで、長崎や佐世保の観光地をめぐった様子が分かります。 これから長崎や佐世保に旅行するプランの参考にしていただければ幸いです。 テトたち3人だけの旅行はチームラボボーダレスに行った時以来ですし、テトたちメンバーを含めた複数人での旅行は道志の森キャンプ場でのキャンプ以来の久々です。 ※感染予防策を講じ、なるべく人が少ないところに行くこと、密にならないようにすること、手洗いや消毒の徹底などを注意した上で旅行しています。 【登場人物紹介】 テト: 当ブログのリーダーで雨男。長崎にまで雨雲を連れてきた張本人。普段はいつでもどこでも寝られるのが強みなのだが、今回の旅行の前日は楽しみすぎて遠足前の小学生

                                          テトたち3人で2泊3日長崎旅行!〜レンタカーでめぐる佐世保・長崎市街・軍艦島・長崎ペンギン水族館の観光プラン〜 - テトたちのにっきちょう
                                        • ニースカーニバル2020に参加!感想、開催場所、おすすめの席、注意点など完全ガイド! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                          こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 南仏旅行でとっても楽しみにしていた、ニースカーニバル2020に参加しました! 当日の様子やおすすめの席、注意事項などを詳しくまとめましたので、今後行かれる方はぜひ参考にしてください! ニースカーニバルとは? ニースカーニバルの場所 ニースカーニバル2020の日程とテーマ ニースカーニバルのチケット予約方法 ニースカーニバル2020当日の様子 ニースカーニバル2020の感想 ニースカーニバルのおすすめの席 パレード参加時の注意点 時間に余裕を持って会場へ 帽子やサングラス必須 持ち物は最小限に 荷物チェックは厳重 食べ物の持ち込みはOK ニースのおすすめホテル フランス旅行におすすめのSIMカード ニースカーニバルとは? 出典:http://www.nicecarnaval.com/ 約130年に渡る歴史のあるニー

                                            ニースカーニバル2020に参加!感想、開催場所、おすすめの席、注意点など完全ガイド! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                          • 裁判期日・後編です - dorifamuの日記

                                            いつも お読みいただき ありがとうございます 今回は「裁判期日・後編」です もう十分だよ          読んでやってもいいよ ↓                 ↓ ありがとうございました。    優しさに感謝したします 今回はもうひとつバージョンをご用意しました 前編を読んで決めるよ ↓ www.dorifamu.work やっぱり、や~めた         読んであげよう ↓                 ↓ ありがとうございました。      とっても、嬉しいです 前振り長過ぎましたね(反省) では、スタートです ♪ 8時ちょうどの あずさ2号で、私は私は あなたから 旅立ち~ます♬ 私が乗車したのは、8時24分発の「のぞみ」 11時からの期日を控え、横浜の関内にある 横浜地方裁判所へ 方向音痴の私も3回目ともなれば すいすい・・今回は関内から裁判所まで 裏道を通ってみました

                                              裁判期日・後編です - dorifamuの日記
                                            • 斎藤一人さん 人間、「うっかり者」でちょうどいい - コンクラーベ

                                              完璧主義者ではない方がいい。 でも、私は「完璧でなくてよかった」なんです。 人間、「うっかり者」でちょうどいい 「絶対!!」と言わなければ、ガチガチの心が少し緩んで楽になります 不完璧な私が最高!! 不完璧なあなたが最高!! 自分が気持ちいいよくやっていることは、自分がやっていればいいのです 人間、「うっかり者」でちょうどいい 私は飽きっぽく、朝が苦手な上に、ものすごい方向音痴です。 「この道をこう行って、ああ行って」と丁寧に道を教えられても覚えられません。 ですが、私は「色々できないことがあって、良かった」としみじみ思うのです。 何でもそつなくこなせてしまう人は、「何で、この人は、こんなことがわからないんだろう」とイライラすることがあるでしょう。 でも、私の場合、イライラしません。 「私が道を覚えられないが如く、この人もこのことが苦手なんだなぁ」と思うからです。 だから、あんまり完璧じゃ

                                                斎藤一人さん 人間、「うっかり者」でちょうどいい - コンクラーベ
                                              • 来年のカレンダー写真用 ロケーションハンティングに行ってきました。 - 模型じかけのオレンジ

                                                こんばんは。 つい先日の記事。 mata1.hatenablog.com 毎年カレンダーを作る という事は、毎年写真を提出しないといけない という事なのです。 でもって、来月(12月)の第2日曜日が締め切りというお達しがありました。 うーむ。 今年はロックダウンを喰らっていたせいで、イベントにも行っていないし、240Zで写真を撮れるような機会があまりなかったのです。 ロックダウンが終わった直後でも、240Zの様な明らかに趣味車で移動してると、なにイチビってんねん とばかりに嫌がらせを受けることがあったらしく(仲間内でされた人が居ました)、あまりZで乗り出す気分にもならなかったのです。 今年撮影した写真でなければならない というルールがあるわけでは無いので、過去に撮った写真から使えそうなのを提出してみたところ、OKが出た写真が何枚かありました。 しかし、忙しい中みんなの写真を取りまとめてカレ

                                                  来年のカレンダー写真用 ロケーションハンティングに行ってきました。 - 模型じかけのオレンジ
                                                • 住宅街にひっそり 穴場【カフェ】in清澄白河 - 満喫!わたしの自分時間

                                                  ザ クリーム オブ ザ クロップコーヒー 清澄白河ファクトリー 焙煎所併設カフェで至福の一杯を! 清澄白河のカフェブームは、相変わらず続いていますね。 今日はそんな中でも、焙煎所を併設していて、ハンドドリップにこだわった【コーヒー通】の方にこそ行っていただきたいカフェをご紹介します! The Cream of The Crop Coffee 清澄白河ロースター (焙煎の他、コーヒー豆、テイクアウトコーヒー、グッズ等の販売) 東京都江東区白河4丁目5番4号 TEL: 03-5809-8523 OPEN: 10:00~18:00 月曜日定休 東京メトロ・都営大江戸線 「清澄白河駅」より徒歩10分 https://c-c-coffee.com/より引用 かなりの方向音痴のerizaですが、まあまあ迷わずに行くことが出来ました。 ってことは、迷っているのですが・・・(^-^; 駅から歩くこと10分

                                                    住宅街にひっそり 穴場【カフェ】in清澄白河 - 満喫!わたしの自分時間
                                                  • だいぶ前の話・・セントラル(中環)でスペイン料理!「Quiero Más 」 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

                                                    いつもたくさんのクリックありがとうございます。 この記事が面白かった!と思った人は、 是非、この飲茶のイラストを 一日一回クリックしてください! 皆さんの応援が励みになります。 ↓↓↓ ↓↓↓ブログランキングに参加しています。↓↓↓ ↓↓↓応援よろしくお願いします!↓↓↓ 先にお断りしておきます。 今日の内容はかなり前の話です。 ブログを書く用のフォルダを 移行していて、 今ちょっとごちゃごちゃしておりまして・・・ 写真をまとめているフォルダが 二ヶ所になっていたので、 少し前のものがすっかり忘れ去られておりました。 (という言い訳です。) せっかく見つけたので これから少しずつご紹介していきたいと思います。 リアルタイムではありませんが、 ご了承ください。 今日は以前行った スペイン料理のお店。 スペイン料理はあまり詳しくありませんが、 日本にいるときは月島のお店に たまに行ったな~と時

                                                      だいぶ前の話・・セントラル(中環)でスペイン料理!「Quiero Más 」 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
                                                    • やっぱしたこ焼きは大阪には敵わへんのとちゃうやろかでin 大阪へ! - チコちゃんに叱られないブログ

                                                      in 大阪 2019年12月30日 いやあ、年も押し詰まって来まして、今年も残すところ今日を入れてあと二日のみでおます。 なんだか毎年年の暮れには一年の反省的な思いに駆られ、年が明けると今年こそはと目ん玉の中にはゆらゆらと炎が燃えていたりする描写を思い描くのは、多分にコミック巨人の星の川崎のぼるさんの漫画が初めてだろうなあなんて古い話を前振りに使ったりしちゃう。 巨人の星の中で、星一徹がちゃぶ台をどしゃあ~とひっくり返すシーンは、これこそ大阪的じゃなかろうかなんて思っちゃったりもする。 春団治の「酒や、酒もってこんかい!」や、「明日は東京に出て行くからは…」の阪田三吉なども、って、巨人の星でさえもう古いっていうのにねえ…w そんなわけでたこ焼きを食べに大阪まで行ってまいりました。 ちゃうやろ\(∇ ̄メ) よろしかったら[ブクマ]に足跡を、あるいは感想などを[コメント]や[ぶコメ]でいただけ

                                                        やっぱしたこ焼きは大阪には敵わへんのとちゃうやろかでin 大阪へ! - チコちゃんに叱られないブログ
                                                      • 平気な猫 ∩ 県民の森 - 猫屋の女将

                                                        皆さん陸山の怪我に際しましては 沢山ご心配をいただきありがとうございました 食欲も戻り 良く跳ね回り 疲れると 猫ベッドでグースカ昼寝する毎日を送れるようになりました お陰様で元気回復することができ お礼申し上げます 三日くらい前から 1軒先の家で 3台の重機とダンプ 何人もの人が大声で喋りながら 工事を始めました 車の上で爆睡しているのは海です 全く動じる気配はありません 更に 大きな音がしようが 人の声が聞こえようが 何かを捕って食べてたり あろうことか 地面の枯草の上で また眠ってしまったり 卵を暖めてるみたい(笑) 海は 神経が図太いのか コッチに来ないという事が分かるのか 工事現場は 全然平気 なんです くまねこ は 声や音がし無くなれば(お昼時とか) 散歩できるのですが 人の声や重機の音がすると(重機より人の声の方が怖いようです) 怖いから散歩はしない と ウッドデッキの方に戻

                                                          平気な猫 ∩ 県民の森 - 猫屋の女将
                                                        • 【白聖女と黒牧師】聖女×牧師×同居=奇跡的にもどかしい!ファンタジー世界で繰り広げられる“無自覚いちゃラブコメディ”の魅力とは? | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                          「マンガワンダーランド」は、あなたのマンガ探検のガイドとなる独自で親しみやすい漫画レビューブログです。新旧問わず、幅広いジャンルのマンガ作品を紹介し、おすすめの一冊を見つける手助けをします。読者と一緒に楽しむレビューと、豊富なマンガ知識を持つ管理人とAIが、あなたのマンガライフをさらに充実させます。さあ、一緒にマンガの世界を冒険しましょう! ※当サイトは、AIと管理人が協力してブログ記事を作成しています。AIは情報収集や整理など効率的なタスクを担当し、管理人は創造性や洞察を加えて記事のテーマやトーンを設定し、読みやすさや独自の視点を提供しています。読者にとっては、正確な情報と人間らしい要素が融合したコンテンツが提供されます。 今回は、和武はざの先生による人気少年漫画[白聖女と黒牧師]についてご紹介します。 [白聖女と黒牧師]の概要と作者紹介 [白聖女と黒牧師]は、和武はざの先生による日本の

                                                          • 先を読んで仕事をする - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                            急に寒くなりました。このところ冷たい雨が降っていること、今秋は心惹かれるイベントが少ないこと(何故か例年に比べ、印象派の展覧会が少ない)などから、最近は少し引きこもりがちです。 昨日は、あまりに冷えるのでこたつを出しました。 一年中、こたつテーブルを愛用しているので、正確には「こたつに布団をかけて電源を入れた」となりますが。 これでますます「家でぬくぬく生活」になりそうです。 とはいえ、足腰が弱るといけないと思い、昨日は買い物に出かけました。 事件簿1:スープに異物混入 ファミレスで早目のランチをいただくことにしました。スープバーでお玉を引き上げたところ、太い万年筆のような形状のプラスチックが混入していることを発見。 すぐにスタッフに知らせましたが…その後スープを変えた様子もないし、料金を割り引いてくれることもないし、ファミレスだからそんなものだよね…と諦観。 事件簿2:催場の場所がわから

                                                              先を読んで仕事をする - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                            • 節約のために洗った割り箸を何ヶ月も使い続けた結果! - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                                              こんにちわ、リョウスケです。 日本は1990年初期のバブル崩壊後、20年以上経済が低迷しました。その為、仕事をしたくても就職することができなかったり、仕事を頑張っても給料がほとんど上がらない、当時代になってしまいました。 その結果、日本人に根付いたのが「節約」です。元々日本人は質素倹約を美徳とする民族でしたが、限りある収入でやりくりしていくためには「節約」せざるを得なかったわけです。 現在は、日本経済も最悪の状況から脱して、企業も好業績を上げているわけですが、会社の業績ほどサラリーマンの給料は上昇しておらず、庶民の暮らしは相変わらず苦しい人が多いようです。 そんな苦しい生活が続いているせいか、相変わらず「節約」を意識している人は多くて、インターネット上で20歳以上の男女に「節約を意識した生活をしているか」アンケートしたところ、なんと9割以上の人が「節約を意識している。」と答えました。 これ

                                                                節約のために洗った割り箸を何ヶ月も使い続けた結果! - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                                              • 完璧な文章などといったものは存在しないけれど、村上さんのところに行ったらどうしても書きたくなってしまったんだ。村上主義者にしか理解不可能な少しばかり村上主義者による村上風ブログを、ね。 - La vie en rose 魂の叫び

                                                                12月になったばかりのある晴れた朝、窓を開けて大きく息を吸い込んだあと、お湯を沸かすと同時にデカフェの豆を珈琲ミルにセットした。 昨年のクリスマスに自分で自分にとプレゼントした手挽きの珈琲ミルでゆっくりと豆を挽きながら、わたしは100%の女の子について考えていた。 それは、わたしが考えたからわかるようなものなどではなくて、たぶんうずまき猫のみつけかたを考える方がよっぽど簡単だと思えたから、早々に考えるのをやめてしまったのだけれど。 なぜならわたしはこれまでにただの一度だって100%の女の子だったことなど無かったし、わたしが知る限りひとりもそんな女の子に出会ったことなどなかったからね。 それにもう、わたしは既に随分と前から100%オンナノコでは無くなっている。 そもそも、100%の女の子もいなければ、100%の男の子だってこの世に存在などしないだろう、だとしたら100%の熟女だってね。 次に

                                                                  完璧な文章などといったものは存在しないけれど、村上さんのところに行ったらどうしても書きたくなってしまったんだ。村上主義者にしか理解不可能な少しばかり村上主義者による村上風ブログを、ね。 - La vie en rose 魂の叫び
                                                                • 既成概念にとらわれずに誰も見たことがない記事を作ろう - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                  自分の100字ぶコメを集め記事した 自分はあまりブックマークをしないのですが、8月に入ってから急激にブックマークに[ぶコメ]をしました。 それはブックマークにブックマークの意味を持たせなくても、「ぶコメ」でコミニケションと思えばよいかなって考えなおしたからです。 それ以前にはブックマークは後で記事を読んだり参照するために使うのだと思っていたからです。 いや、事実それが Hatena Blog さん側がブックマークを設置した目的だと思います。 ホームページのブックマークと同じなのはブログの購読になります。ブログを購読がブログへのブックマークですから、個別記事へのブックマークは、そうだな栞のような役目になると思っていたからです。 記事のブックマークは栞の役目なので、後で読み返すことがないブログの個別記事をブックマークする意味はないと思っていました。 ノウハウ系じゃない限り『あれは何だったかな』

                                                                    既成概念にとらわれずに誰も見たことがない記事を作ろう - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                  • 子供が読解力の向上を体感!「自分のあたまで考えるドリル」が良かったので体験談を書きます

                                                                    さとりん こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 下の子は道を覚えることが超得意で どこにいても進む方向が分かる!という 方向音痴の私からすると 非常にありがたい能力を持っています。 そんな下の子は、 文字を読むのが大っ嫌い! 算数でも問題を読まないから 書いてある数字を組み合わせて 引き算なのに足して答えるなど、 文字が嫌いで 勉強自体も嫌いになったら 学校が楽しくないと可哀想だなぁ…と思いました。 さとりんもうすぐ2年生になるもんね… そんな時、 上の子が選んでみたドリルがとても良くて、 下の子が昨日、 「なんか国語が楽しくなってきた」と言ってきたので 下の子最近、文字を読んだら意味が分かるようになってきた!! さとりんえ〜すごいじゃん!!あ

                                                                      子供が読解力の向上を体感!「自分のあたまで考えるドリル」が良かったので体験談を書きます
                                                                    • 【チェロ】”チェロ購入記” その④ クロサワバイオリン大阪梅田店さん編。ついに決まるのか?決まらないのか?

                                                                      ええ、すっかり迷子でした。歩き過ぎて大汗を掻きますし、その汗には涙も混じっていますし…。久しぶりでしたね、あそこまでの大きな迷子は。 僕が方向音痴であるのが主原因ですが、でも、本当にちょっとわかり辛い気もします。観光客のため、もう少し考えた方が良いかも知れません。 まま、愚痴もここまでにしておいて、どうにかこうにか目的の場所には到着しました。 ホテル? 前回の島村楽器さんはショップでした。でも、今回、お伺いしたクロサワバイオリン大阪梅田店は、ホテルでした。しかも、ちょっとお高いホテル感です。 お店の人も”ショップ店員”って感じではなく、”コンシェルジュ”って感じです。いや、これは致し方ない事もあると思います。 島村楽器さんが楽器屋さんであるのに対して、クロサワバイオリンさんは書いてある通り、バイオリン屋さんです。専門店って佇まいを感じるんです。そして、ビオラ、バイオリン、チェロ、コントラバ

                                                                        【チェロ】”チェロ購入記” その④ クロサワバイオリン大阪梅田店さん編。ついに決まるのか?決まらないのか?
                                                                      • 4コマ「アサギマダラ秋の陣」(2/4)~よく回っています - どさんこ九州に住む

                                                                        「アサギマダラ秋の休息地」へ行く道を尋ねた時。 姫島は、クルマエビの養殖が盛んです。 エビも、養殖マグロのようにいけすの中をぐるぐる回ると思っていましたら、違いました。 回るのは水車でした。 あちこちでくるくる こっちでくるくる 島では水車が回ってます。 ∞ なお、アサギマダラ休息地までの道は、分かりやすく看板が出ていました。 方向音痴さんでも迷わない仕組みです。 それでも心配な方にお伝えしましょう。 アサギマダラ飛来中は「無料観賞バス」が運行されているそうです。 リンク リンク リンク リンク リンク

                                                                          4コマ「アサギマダラ秋の陣」(2/4)~よく回っています - どさんこ九州に住む
                                                                        • 「あなたと共にいる」ということ。~猫pin London third season①~ - 猫にそんなこと聞かないで。

                                                                          (約3000文字) 水曜になり、地獄のトレーニングが始まった。 地獄のトレーニングとは、私が昨年から時々ロンドンで受講しているフィンランド発祥のオープンダイヤログという精神療法のトレーニングのことである。オープンダイヤログ自体が地獄的なのではなく、単に私の英語力の問題なのであるが。 前回とは違う宿からトレーニングの場所に行く。お約束のようにwifiの調子が悪くなる。あと2,3分の場所なのに方向音痴過ぎて途方に暮れる。なんとか10分遅れで到着。すでにペアを組んでのウォーミングアップ的なやりとりが始まっている。デボラの隣のみ席があいており、「あなたはデボラとアリソンと組んで」と言われる。デボラが目を輝かせて「猫p、あけましておめでとう!元気?」とすかさずハグをくれる。デボラとは、私の過去記事にもたびたび登場する魅力的なおばさん精神科医である。しかし私にたびたび試練をくれる。ああ、地獄のトレーニ

                                                                            「あなたと共にいる」ということ。~猫pin London third season①~ - 猫にそんなこと聞かないで。
                                                                          • お寺でマインドフルネス瞑想 - かきがら掌編帖

                                                                            ゲシュタルト療法の基本は「今、ここ」で自分に何が起きているか気づくことですが、知識としてはわかっていても、あまり身についていません。コースを受講したりワークショップに参加したりではなく、日常生活のなかで「今、ここ」にいられる方法を探していました。 というのも、私が感じているストレスのほとんどは、「今、ここ」に存在しないことだからです。過去の失敗にとらわれる、人の気持ちが離れていくのを恐れる、無価値感や不安感など、勝手にアタマのなかで作り出している悩みが多いのです。 この「勝手に」というところが厄介で、つまり、わかっていてもやめられない、コントール外の現象と言えます。 「マインドフルネス瞑想」という言葉は、前から知っていましたが、自分は瞑想向きではないと思い、なんとなく敬遠してきました。 けれど、この8月に『過敏で傷つきやすい人たち~HSPの真実と克服への道~』(岡田尊司・幻冬舎新書)の読書

                                                                              お寺でマインドフルネス瞑想 - かきがら掌編帖
                                                                            • 規制緩和されて最初のCar Showは初めてのCar Showでした。(そしてオレンジさん、道に迷う) - 模型じかけのオレンジ

                                                                              こんばんは。 先日、車仲間から紹介された とあるガレージのメカニックと話をしていた時に、週末にCar Showがあるぞ と教えてもらいました。 数年前から始まったイベントらしく、周りではまだ誰も行ったことがないのか、今まで聞いたことがありませんでした。 場所を調べてみると、ビバリーヒルズの北に位置する山にある湖で開催されているようです。 朝イチで行けば道も空いているだろうし、パッと行ってサッと見てシュッと返ってくれば昼過ぎには帰ってこられそう ということで、行ってきました。 日曜の朝、ナビゲーションをセットして開場時間前に現地入り出来るように家を出ます。 405FWY(フリーウェイ)をWilshireという道で降り、暫く東に走ってからビバリーヒルズ辺りで北上、山に向かいます。 初めて行く道ですが、カーナビゲーションシステムのおかげで迷うこと無く、(とっても高級)住宅地の中を抜け山道をどんど

                                                                                規制緩和されて最初のCar Showは初めてのCar Showでした。(そしてオレンジさん、道に迷う) - 模型じかけのオレンジ
                                                                              • 雰囲気も味も◎な「Osteria Marzia」でシーフードが美味しいコースランチ! - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

                                                                                あれよあれよ、と気づけば 一週間以上ブログ更新が滞っておりました。 色々な要因はありますが、 こんなに間があいてしまったのは 初めてかも? ということで、今日はお久しぶりの ホンよかブログでございます。 食欲の秋なので、レストランのご紹介がいいですかね。 シーフードが美味しくて、 雰囲気も店員さんのサービスも良かった、 好印象のレストランをご紹介します。 Osteria Marzia ※店舗の詳細情報は、記事の一番下にあります 。 場所はワンチャイ(湾仔)にあります。 駅のA1出口から徒歩4分。 方向音痴の私は、少~しだけ迷いました。 普通の人ならきっと大丈夫です。 こんな外観。ホテルの一角にあります。 天井が高くって、明るくって、素敵なお店です。 入ってすぐのところに、シーフード!期待大ですね。 平日ランチタイムに行きました。2コースで238HKD(約3,332円)。 デザート、コーヒー

                                                                                  雰囲気も味も◎な「Osteria Marzia」でシーフードが美味しいコースランチ! - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
                                                                                • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』①宇宙から地球の進化まで - 旅のRESUME

                                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 GW前の晴天の日に、茨城県にある自然博物館へ行ってきました。 美術館・博物館・科学館・映画館・図書館等々 “館”と名の付く場所は大好きです(*´▽`*) 茨城県自然博物館 茨城県に立派な博物館あるのを御存じですか? 実は知りませんでした。 道の駅常総へ行った時に、せっかくなので他に行ける場所を探して知ったのです。 オープンは1994年で今年で30年になります。 コロナ前は年間で50万人も訪れていたというので驚きました。 アクセス 道の駅常総から車で30分ほどで尽きました。 細い道路を走りましたが博物館の近くまで来ると、急にそれらしい雰囲気の道路になります。 分かるかな? 駐車場は無料です。 運 旦那君「え~こんな所にほんとに博物館があるの~?」と言いながら運転。 平日のお昼過ぎ、駐車場はガラガラでした。 駐車場に車を止めて、父を車椅子に乗せて押

                                                                                    【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』①宇宙から地球の進化まで - 旅のRESUME