並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 7359件

新着順 人気順

日本史の検索結果201 - 240 件 / 7359件

  • [1月14日は南極大陸でタロとジロの生存を確認した日]奇跡の生還!タロとジロ、南極大陸での壮絶な物語

    1958年1月、南極での調査隊が緊急撤退を余儀なくされ、樺太犬のタロとジロを含む15頭の犬たちが基地に置き去りにされました。この極寒の地で彼らの生存は絶望的と考えられていましたが、約1年後の1959年1月14日、奇跡的にタロとジロの生存が確認されたのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダ

      [1月14日は南極大陸でタロとジロの生存を確認した日]奇跡の生還!タロとジロ、南極大陸での壮絶な物語
    • 馬良の死因とは?どうして白眉は三国志と三国志演義では死因が違うのか?

      今回は蜀の人物の一人、馬良(ばりょう)について、彼の死因を見ていきましょう。ご存知の人も多いかと思いますが、馬良の死因は三国志と三国志演義では違いがある人物の一人です。 正史三国志と三国志演義では死の描写が違うことなんか良くあるだろう、と思うかもしれませんが、馬良の違いは……ええ、それはまた、本編で触れていきましょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍

        馬良の死因とは?どうして白眉は三国志と三国志演義では死因が違うのか?
      • 佐川急便がトラックの名刺を廃止!SNSに[拡散の恐れ]

        佐川急便のトラックに、ドライバーの名前と共にいつも安全運転しています等の一言が添えられているのを見た事があるかと思います。元々はドライバーのマナー向上のために始めた取り組みですが、今年の3月には完全に廃止しました。それはどうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン

          佐川急便がトラックの名刺を廃止!SNSに[拡散の恐れ]
        • [12月4日は地球がE.T.に出会った日]感動の名作『E.T.』が歴史を刻んだ日

          監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

            [12月4日は地球がE.T.に出会った日]感動の名作『E.T.』が歴史を刻んだ日
          • [9月10日は何の日]下水道の日て何?!

            9月10日は「下水道の日」。これは、下水道の役割と重要性を理解し、その整備や維持管理の必要性を再認識するために制定された日です。私たちの生活を支える下水道は、衛生環境の維持や水質保全、洪水防止などに大きな役割を果たしています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担

              [9月10日は何の日]下水道の日て何?!
            • [三国志]王渾、三国を終わらせた漢の躍進

              三国志の時代は蜀・魏・呉の順番に滅亡し、司馬家が建国した晋(しん)によって中華が統一され終わりを迎えます。 今回紹介する三国時代最後の大国・呉を滅ぼして勲功を得た王渾(おうこん)。彼は一体どのような人物だったのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。

                [三国志]王渾、三国を終わらせた漢の躍進
              • 馬岱の最期に迫る![死のミステリー解明へ]

                馬超(ばちょう)の従弟の馬岱(ばたい)。耳にしたことのある読者もいるかと思います。しかし、ミステリーは生没年が不明なこと。生まれた年が分からないことは三国志の武将によくありますが、亡くなった年が分からないというのは稀です。 一方で、馬岱のお墓は今も四川省に残っているという事実。史実を頼りに馬岱の最期を推理してみましょう。最初に断っておきますが、あくまでも推理なので、if三国志として楽しんでください。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメデ

                  馬岱の最期に迫る![死のミステリー解明へ]
                • [9月9日は何の日]世界占いの日て何?未来をのぞく日!

                  9月9日は「世界占いの日」。この日は、占いの文化や歴史を楽しみ、未来や運命に思いを馳せる日として制定されました。9という数字は、占星術や数秘術において特別な意味を持つとされ、古くから人々の生活に深く根付いています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行して

                    [9月9日は何の日]世界占いの日て何?未来をのぞく日!
                  • 猫はどうして[狭い所]にもすっぽり収まるの?

                    youtubeやインスタグラムなどで、よく見かける透明な瓶にすっぽり収まるネコ、そのすっとぼけた表情は可愛らしいですが、どうして猫は軟体動物のように、どこにでも体を収める事が出来るのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のE

                      猫はどうして[狭い所]にもすっぽり収まるの?
                    • 馬超の意外な事実![漢語が苦手で韓遂と不仲に?]

                      韓遂(かんすい)とタッグを組んで曹操(そうそう)に反旗を翻し潼関(どうかん)の戦いでは曹操をあわや討ち死にまで追い込んだ馬超(ばちょう)。 しかし、曹操軍の軍師、賈詡(かく)の黒塗りの手紙によって、両者は仲違いし、その隙を突いて曹操が勝利する事に成功しました。ですが、本当に賈詡の手紙が二人の仲を決定的に裂いたのでしょうか?いいえ!実は、それ以前に不信の種は撒かれていました。馬超に猜疑心を生んだ原点は、彼が漢語を話せない人だからだったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパ

                        馬超の意外な事実![漢語が苦手で韓遂と不仲に?]
                      • [12月11日はユニセフが創立した日]世界を救う子どもたちの味方!ユニセフ誕生の秘密

                        1946年12月11日、第二次世界大戦の余波が続く中、ユニセフ(国際連合児童基金)は創立されました。当初の目的は、戦争で困窮する子どもたちへの緊急援助でした。特にヨーロッパでの食糧や医療の支援は、数えきれない命を救いました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当

                          [12月11日はユニセフが創立した日]世界を救う子どもたちの味方!ユニセフ誕生の秘密
                        • [外交の天才]鄧芝が孫権のツンデレ外交を突破し同盟を復活!

                          孫呉は蜀が領有していた荊州(けいしゅう)を奪ったことにより呉と蜀の同盟は消滅。劉備は夷陵の戦いで孫権軍にフルボッコにされてしまい、この敗北がきっかけで亡くなってしまいます。呉と蜀は敵対関係を続けることになりますが、劉備亡き後幼君劉禅を支え、蜀の政権のトップに君臨した諸葛孔明は、呉と蜀の同盟を再度復活させたいと考えておりましたが、この難しい外交を行うことのできる人物がおりませんでした。 しかしある人物が孔明に呉蜀同盟の復活を提案したことによって、歴史が動き出すことになるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。F

                            [外交の天才]鄧芝が孫権のツンデレ外交を突破し同盟を復活!
                          • [10月29日は日本初の宝くじ発売開始した日]その意外な目的とは?

                            1945年10月29日、日本で初めての宝くじが発売されました。戦後の混乱期に財源確保が急務だったため、政府は「富くじ」と呼ばれる宝くじを発行しました。今では娯楽の一環として親しまれていますが、当時の宝くじは戦後復興の資金集めを目的としていたのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザ

                              [10月29日は日本初の宝くじ発売開始した日]その意外な目的とは?
                            • 独裁者か英雄か?井伊直弼の評価の[真実]

                              井伊直弼(いい なおすけ)といえば、開国を決断した英雄か安政の大獄(あんせいのたいごく)での弾圧から独裁者とみるのか、評価が2つに分かれています。この記事では、最初に彦根藩主としての井伊直弼について取り上げます。次に、大老になってからの井伊直弼についても取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) P

                                独裁者か英雄か?井伊直弼の評価の[真実]
                              • 伊瀬谷 武著『アマテラスの暗号』を読む - 驚きの仮説。日本人はどこからきたのか? - 時の化石

                                どうもShinShaです。今回は、伊瀬谷 武 著『アマテラスの暗号』を紹介する記事です。久々に読んだ日本の古代史に関する、とても面白い本でした。 古くから日本にユダヤ人が渡来していたことを、この本を読んで知りました。さらに本書では、渡来したユダヤ人が日本の神社をつくり、日本文化の形成にも大きく関わってきたという大胆な推理を行なっています。 この本は古代史ファンの僕には、わくわくが止まらない内容でした。これまで古代史を題材にした小説を時々読んできましたが、この本は本当にスリリングでリアリティのある内容でした。さすがamazonのベストセラーだけあります。 本の概要 『アマテラスの暗号』を読んだ感想 消えた十支族はアジアに移動した 田中秀道氏の著作 あとがき 本の概要 神道とはなにか?天皇家の正統性とは?日本人はどこからきたのか? ──その鍵は最高神“アマテラス”、そして宮中最大の秘祭 “大嘗

                                  伊瀬谷 武著『アマテラスの暗号』を読む - 驚きの仮説。日本人はどこからきたのか? - 時の化石
                                • ロシア軍、負傷者の頭部を撃って射殺する[残忍文化]

                                  ロシア軍がドローン攻撃で負傷した戦友を救助するのではなく、頭を撃って射殺する映像が公開されました。画像を見る限り、負傷者が頭を撃つように指示しているようでもありますが、ロシア軍内部に蔓延した残忍な文化だと断じる専門家もいるようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運

                                    ロシア軍、負傷者の頭部を撃って射殺する[残忍文化]
                                  • [1月15日はウィキペディアが公開された日]驚異の知識共有!ウィキペディアがインターネットを変えた日

                                    2001年1月15日、オンライン百科事典「ウィキペディア」が公開されました。これは、誰でも編集可能な世界初の大規模な知識共有プラットフォームとして登場し、今では200以上の言語で記事が提供されています。ウィキペディアは、知識を広く共有するという理念に基づき、世界中で教育や研究の現場で活用されています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作

                                      [1月15日はウィキペディアが公開された日]驚異の知識共有!ウィキペディアがインターネットを変えた日
                                    • 魏延の長安攻めは3つのポイントで失敗確実!だけど中国で大人気なのは[なんでなの?]

                                      魏延は蜀(221年~263年)の将軍です。劉備の益州攻めの時から従ってきた叩き上げの軍人でした。劉備からの信任は厚かったのですが、諸葛亮とは軍事面での意見が合いません。 さて、今回は魏延が魏(220年~265年)の北伐時に諸葛亮に提案した「長安攻め」とは何か、さらに諸葛亮の北伐のプランについて検証ます。 ※記事中の歴史上の人物のセリフは、現代の人に分かりやすく翻訳しています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲ

                                        魏延の長安攻めは3つのポイントで失敗確実!だけど中国で大人気なのは[なんでなの?]
                                      • [11月28日は太平洋記念日]海を超えた発見!名前の由来は皮肉だった!?

                                        太平洋記念日は、1520年11月28日にポルトガル人航海者フェルディナンド・マゼランが世界最大の海、太平洋を発見したことを記念する日です。「穏やかな海」と名付けられたこの海は、探検者たちに新たな航路の可能性を示しましたが、同時に過酷な挑戦でもありました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダク

                                          [11月28日は太平洋記念日]海を超えた発見!名前の由来は皮肉だった!?
                                        • 慰安婦問題でラムザイヤー教授 吉田虚偽証言と朝日報道の影響、英語発信の重要性を指摘

                                          戦時下で慰安婦だった女性は「性奴隷」ではなく、前借り金と労働期間をセットにした年季奉公契約を慰安所側と結んでいたことを学術論文で示した米ハーバード大のマーク・ラムザイヤー教授が9日までに、産経新聞の取材に応じた。ラムザイヤー氏は慰安婦が問題化した背景として、韓国で女性を強制連行したとの虚偽の証言をした吉田清治氏と吉田氏の主張を再三報じた朝日新聞の影響を指摘した。 ラムザイヤー氏は、民間シンクタンク「国家基本問題研究所」(櫻井よしこ理事長)が外国人による優れた日本研究を顕彰するため創設した「日本研究賞」の令和6年度受賞者に選ばれ、都内で11日に授賞式に臨む。 同氏は韓国や米国で迫害に等しい個人攻撃を受け続けたが、批判キャンペーンを展開した米国の日本史研究者らが、吉田氏の証言が作り話であった事実に触れないことを指摘し、「知らないのか、意図的に触れなかったのかは分からない」と述べた。慰安婦を巡る

                                            慰安婦問題でラムザイヤー教授 吉田虚偽証言と朝日報道の影響、英語発信の重要性を指摘
                                          • 孔子も認めた弁舌の達人・子貢[魯の救世主の真実]

                                            孔子(こうし)の弟子といえば『論語(ろんご)』にいくつかエピソードがあるだけで、その人物像や活躍ぶりについてはほとんど謎に包まれていることが多いです。しかし、孔門十哲(こうもんじってつ)に数えられる子貢(しこう)については、その活躍ぶりや人となりをあらゆる書物から知ることができます。 『論語(ろんご)』や『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』といった儒教の経典はもちろん、司馬遷(しばせん)が著した歴史書である『史記(しき)』、そして『墨子(ぼくし)』や『荘子(そうし)』、『韓非子(かんぴし)』といった他の思想書にも子貢の姿が描かれているのです。どうやら歴史上に名を刻むにふさわしい大人物だったらしい子貢。今回は、そんな子貢についてご紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライ

                                              孔子も認めた弁舌の達人・子貢[魯の救世主の真実]
                                            • 新選組の英雄・近藤勇が[関羽]に憧れた驚きの理由

                                              『三国志』の英雄といえば、その筆頭に名を挙げられるのは関羽(かんう)なのではないでしょうか。 桃園で劉備(りゅうび)・張飛(ちょうひ)と義兄弟の契(ちぎ)りを交わし、戦いでは鬼神のような活躍を見せ、曹操(そうそう)から熱いラブコールを受けても靡(なび)かず、それでも曹操への恩義には報い、主君・劉備の安否がわかるや否や、5つの関所を突破して駆けつける…。まさに武人の鑑とも言うべき関羽。そんな彼の雄姿には男であれども惚れ惚れしてしまいますよね。 実は、歴史に名を残した幕末の志士・近藤勇(こんどういさみ)も関羽に思いを馳せた『三国志』愛読者の一人だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に

                                                新選組の英雄・近藤勇が[関羽]に憧れた驚きの理由
                                              • 陸遜参戦!合肥の戦い[234年]を徹底解説

                                                蜀の諸葛孔明による北伐は、234年が最後になります。「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」で有名な「五丈原の戦い」です。このとき呉は蜀に呼応し、魏を攻めました。「合肥新城の戦い」です。今回はこちらの戦いにスポットを当てていきましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営

                                                  陸遜参戦!合肥の戦い[234年]を徹底解説
                                                • [9月23日は不動産の日]「不動産の日」の意外な由来とその秘密

                                                  「不動産の日」は、1984年に日本の不動産業界によって制定されました。9月23日が選ばれた理由は、「秋分の日」が不動産売買の動きが活発になる季節の変わり目であること、そして「土地は動かない」という意味を持つ「不動産」という言葉の由来にちなんでいるからです。土地や建物は文字通り「動かない財産」という意味があります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コ

                                                    [9月23日は不動産の日]「不動産の日」の意外な由来とその秘密
                                                  • 猫萌え寺!豪徳寺に眠る[井伊直弼]の秘密

                                                    この記事では、井伊直弼(いい なおすけ)の首があると言われていた豪徳寺(ごうとくじ)について取り上げます。豪徳寺は招き猫や猫を祀っている寺として有名です。なぜネコで有名な寺が井伊家の菩提寺(ぼだいじ)になったのか、その由来について紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企

                                                      猫萌え寺!豪徳寺に眠る[井伊直弼]の秘密
                                                    • ゼレンスキー大統領[ダボス会議で和平交渉への欧州参加を呼びかけ]

                                                      ゼレンスキー大統領は、スイスのダボス会議で演説し、トランプ新政権がNATOやEUをどのように扱うかが注目点だと指摘しました。また、アメリカとヨーロッパの連携がウクライナ和平に不可欠であると強調しました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・

                                                        ゼレンスキー大統領[ダボス会議で和平交渉への欧州参加を呼びかけ]
                                                      • ロシア軍死者、少なくとも6万人へ[ロシア独立系メディア]

                                                        監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                                          ロシア軍死者、少なくとも6万人へ[ロシア独立系メディア]
                                                        • 土方歳三が使っていた[刀]はどんなモノ?

                                                          新選組副長土方歳三ってどんな人? 土方歳三は武蔵野国、今の日野市の豊かな農家に生まれました。土方家は、家業として「薬売」もやっていたせいもあるのでしょう。子供のころの土方歳三は「バラガキ」という茨のようなガキ、触るもの皆傷つけるような尖った暴れ者だったようです。若いころの土方歳三は「石田散薬」という切り傷や、打ち身に効くという薬の行商に出ていたとも伝わっています。 土方歳三は、薬の行商をしつつ剣術修行をし、近藤勇の天然理心流・試衛館に入門します。 土方歳三は試衛館の同士と共に、「浪士組」に応募します。「浪士組」は将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)警護のために組織されたもので、後に功績が認められ「新撰組」となります。この有名な新撰組で副長として活躍したのが土方歳三です。 新撰組の役目は、京都の治安維持でした。土方歳三は、その後の活躍や新撰組内部での規律を守らせる厳しさから「鬼の副長」と呼ばれ

                                                            土方歳三が使っていた[刀]はどんなモノ?
                                                          • 救急車内部の撮影は止めて!搬送中に記念撮影する[呆れた人々]

                                                            監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                                              救急車内部の撮影は止めて!搬送中に記念撮影する[呆れた人々]
                                                            • キングダム806話ネタバレ「3つの選択」レビュー考察

                                                              大人気春秋戦国時代漫画キングダム、第806話ではいよいよ羌瘣の策が判明するとか?いや全然しないとか、それでは行ってみよう!キングダム806話がキターーーー ※この記事にはキングダム806話のネタバレが含まれます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してイ

                                                                キングダム806話ネタバレ「3つの選択」レビュー考察
                                                              • [8月19日は何の日]俳句の日に知っておきたい驚きの事実

                                                                8月19日は「俳句の日」として知られています。この日は「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせから制定され、俳句という日本が誇る詩の形式を祝う日です。俳句はわずか17音で季節の移ろいや感情を表現する芸術で、その奥深さは世界中で高く評価されています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザ

                                                                  [8月19日は何の日]俳句の日に知っておきたい驚きの事実
                                                                • [8月6日雑学]世界初のWebサイトが開設された日

                                                                  1991年8月6日、世界は一つの大きな一歩を踏み出しました。この日、スイスのCERN(欧州原子核研究機構)で働いていたティム・バーナーズ=リーが世界初のWebサイトを開設したのです。このサイトの「URL(外部リンク)」はインターネットの歴史における重要な一ページを飾りました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄

                                                                    [8月6日雑学]世界初のWebサイトが開設された日
                                                                  • [11月7日はキトラ古墳で発見された玄武]キトラ古墳の秘密!四神の一つ「玄武」が発見される

                                                                    奈良県のキトラ古墳で発見された壁画「玄武」。玄武は、亀と蛇が絡み合った姿を持つ神獣で、北方の守護として古代中国の四神の一つとされています。キトラ古墳には、この四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)が描かれ、当時の人々が宇宙観や信仰を壁画に託していたことが伺えます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダ

                                                                      [11月7日はキトラ古墳で発見された玄武]キトラ古墳の秘密!四神の一つ「玄武」が発見される
                                                                    • 阿部正弘と島津斉彬の[友情]の真実!

                                                                      阿部正弘(あべまさひろ)と島津斉彬(しまづなりあきら)はドラマやフィクションの中では親友であったとされることが多いです。確かに政策面で利害が一致している部分が多かったのはありますが、親友というよりは、「政治家としてのパートナー」と言った方が言葉としては近いのではないでしょうか。 そもそも、幕府直参(じきさん)で名門出身の阿部正弘と、幕府の最大監視対象で「仮想敵国」の薩摩藩は普通であれば、親しくなるはずがないのです。しかし、幕末期にこのふたりが協力したのは事実です。なぜ外様でしかも「仮想敵国」であるはずの薩摩藩の藩主・島津斉彬に阿部正弘は接近したのか、そして島津斉彬にはどんな思惑があって幕府に接近したのか。今回はその二人の関係を考察していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現

                                                                        阿部正弘と島津斉彬の[友情]の真実!
                                                                      • 【if三国志】美女から覇者へ!覇道に目覚めた貂蝉、天下統一への秘策とは?

                                                                        「貂蝉の挑戦って言ってみたかっただけじゃないのか!」というお叱りの声が上がるかもしれませんが、まぁ、実際、ハイ、そうです。言ってみたかった。それは否定しません。ですが、考えてみてください! 私自身もしばしば「この武将が天下を取るルートはあり得たか?」という設定でのイフ展開を考えてきましたし、三国志ファンの方も、自分の好きな武将が天下統一できるシナリオを空想することが、よくあるでしょう? ですが、三国志が古代中国を舞台にしているという制約のために仕方がないとはいえ、「女性キャラが天下統一をするイフ展開」というものが、なんとも、少ない! そんな思いもありまして、このたび、私も女性キャラの「三国統一」シナリオを考えてみました。そしてそのヒロインといえば、貂蝉こそふさわしいでしょう! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活

                                                                          【if三国志】美女から覇者へ!覇道に目覚めた貂蝉、天下統一への秘策とは?
                                                                        • 島津斉彬と琉球の貿易計画![その関係性を解明]

                                                                          薩摩藩は関ヶ原の戦いに敗れました。しかし、長州藩(毛利家)のように領地を削られることはありませんでした。そして、薩摩藩は、江戸幕府の管理貿易といっていい「鎖国」の中で独自に沖縄(琉球)との対外貿易関係を構築していきます。 薩摩藩と沖縄(琉球)の関係はどのようなものだったのでしょうか。そして、幕末時代に薩摩藩の開明的な藩主となった島津斉彬(しまづなりあきら)は、沖縄(琉球)に対しどのような対外政策をとっていったのでしょうか。今回は薩摩藩と沖縄(琉球)の関係、そして藩主・島津斉彬がどう関わっていったのかを考察していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を

                                                                            島津斉彬と琉球の貿易計画![その関係性を解明]
                                                                          • 荀彧、忠義の岐路!後漢か曹魏か、[真の所属は?]

                                                                            曹操(そうそう)から「我が子房(しぼう)」と言われ大いに頼りにされた荀彧(じゅんいく)。荀彧は曹操の為に色々と力を尽くして支えますが、後漢王朝(ごかんおうちょう)の為にも力を尽くしてきた人でした。 荀彧は曹操と後漢王朝両方に力を尽くしてきた人ですが、一体どちらの臣下だったのでしょうか。今回は後漢王朝の家臣なのかそれとも魏の家臣なのかそれぞれの理由を挙げてみたて読者の皆さんに決めてもらいたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメ

                                                                              荀彧、忠義の岐路!後漢か曹魏か、[真の所属は?]
                                                                            • [12月1日は地デジ放送がスタートした日]地デジの幕開け!テレビ放送が変わった日

                                                                              地上デジタル放送が日本で始まったのは2003年12月1日。この日、東京、大阪、名古屋の三大都市圏からサービスが開始されました。それまでのアナログ放送に比べ、映像と音声の質が格段に向上し、テレビの視聴体験が劇的に変わる節目となりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC

                                                                                [12月1日は地デジ放送がスタートした日]地デジの幕開け!テレビ放送が変わった日
                                                                              • 江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?

                                                                                多くの読者は江戸時代の裁判は拷問(ごうもん)による取り調べで被告人が不利という印象を受けるかもしれません。この記事では江戸時代の刑罰、今では罪にならないことが江戸時代に罪になる事例を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨の

                                                                                  江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?
                                                                                • 【ポリコレ?】信長さんちの弥助さんがえらいことになっている - やれることだけやってみる

                                                                                  織田信長に黒人の家来がいたらしいことは知っていました。 山田芳裕さんのマンガ、「へうげもの」にも登場していました。 その人が最近、フランス産ゲームの主人公に抜擢されたそうです。 ☆ゲーム名:アサシンクリード シャドウズ ☆制作会社:Ubisoft ☆発売予定日:2024年11月15日 たいそう人気のあるシリーズだとか。 いろいろな国のいろいろな時代が舞台になっているようです。 今回は日本の安土桃山時代。 黒人サムライ『弥助』と伊賀のくノ一『奈緒江』。 このふたりのアサシンが悪いヤツを倒していくというストーリーですね。 まあ、信長さんの時代は人気がありますから。 それ自体は何の問題もないのです。 ところが、この発表前のゲーム。 けっこう大きな問題に発展しつつあるみたいですよ。 ゲームなんだから。ファンタジーなんだから。 どんなお話になっていてもいいじゃないですか。 なのに、なぜ炎上しているの

                                                                                    【ポリコレ?】信長さんちの弥助さんがえらいことになっている - やれることだけやってみる