並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

日銀短観とは fpの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • FPでもやりがち⁉管理費等を含めて住宅ローンシミュレーションする人の残念な勘違いとは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    毎月のローン返済に管理費や修繕積立金も足して判断する方がより厳密? どうも千日です。この住宅ローンは返済できるのか?それを判断するために住居費を全部ひっくるめてシミュレーションする人がいますけど… それは実は間違いなのですよ!たまにFP(ファイナンシャル・プランナー)でも分かってない人がいるので注意です。 確かにマンションの購入後には住宅ローンの支払いだけでなく、管理費、修繕積立金、火災保険料、固定資産税などがかかってきます。 なので… 管理費や修繕積立金だって家を維持するのに不可避の費用でしょう? 専門家であるはずのFP(ファイナンシャル・プランナー)でもこんな風に言う人がいます。 同じ住居費であっても、住宅ローンの返済とそれ以外では質の面で全く別次元のものなのです。 毎月のローン返済に管理費や修繕積立金も足して判断する方がより厳密? 間違った住宅ローンシミュレーションの一例 住宅ローン

      FPでもやりがち⁉管理費等を含めて住宅ローンシミュレーションする人の残念な勘違いとは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    • そ れ で も あ な た は 自 民 党 に 投 票 し ま す か ? : てきとう

      2013年07月07日17:00 カテゴリ政治その他自民党 そ れ で も あ な た は 自 民 党 に 投 票 し ま す か ? 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/03(水) 19:09:45.19 ID:pGayhkZF0● ?BRZ(10001) http://ro69.jp/images/magazine_cover/640x520/84441.jpg リベラルに世界を読む 渋谷陽一責任編集 SIGHT 56号 「アベノミクス」アナウンス後に円安が進み、株価は上昇。特に大きな失言も失敗もなく、無難に 政権運営を続け、憲法改正まで掲げて突き進む自民党。高止まりする支持率を背に、安倍政権は 参院選の勝利を目指す── でも、本当にこれでいいのだろうか? 自民党が参院選で勝利すると、経済は、外交は、憲法改正は、普天間基地移転問題は、そして 棚上げにさ

        そ れ で も あ な た は 自 民 党 に 投 票 し ま す か ? : てきとう
      • 【金利予想】2019年4月から9月までの住宅ローンの金利動向を日銀短観から予想します - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

        2019年の先行き業績判断は悪化|消費増税まで長期金利は低空飛行 どうも千日です。今日は2019年4月以降に住宅ローンの実行を予定している人向けに金利動向について書こうと思います。 日銀が公表した「全国企業短期経済観測調査(短観)」によると、直近の企業の業況判断は横ばいで推移しているものの、消費増税を懸念する声が多く、先行きの見通しに慎重な企業が増えているようです。 先に結論を書いておくと、2019年4月~9月までの住宅ローンの金利動向は次のようになると予想しています。 変動金利は今と変わらず(ちょっと下がるかも?)。 固定金利は2019年2月3月の実績の延長線上で小幅な動きで推移する。 ではさっそく始めましょう。 2019年の先行き業績判断は悪化|消費増税まで長期金利は低空飛行 2019年1月~3月はこれまでよりも業績が悪化すると予想 製造業の業況判断は規模にかかわらず悪化 非製造業の業

          【金利予想】2019年4月から9月までの住宅ローンの金利動向を日銀短観から予想します - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
        • チラシの裏  since 2007年7月

          27まで働いていましたが、ここで述べてるように社会のあり方に疑問を感じ、サイレントテロをしています。最悪、早死にしそうですが悔いはありませんいや〜疲れた。なかなか疲れが取れなかった。かなり寝て朝の5時に起床。やっと元気が出てる。結局、運動できなかった。自分の限界もわかった。目が無茶苦茶疲れる。相当な疲労なのだと良く分かった。悔しいが量を減らさざるを得ないが、嫌でも限界値が分かったので、素直に辞められる。人間、自分の限界ってなかなか分からないものだ。精神安定剤を使ったりする人は特に、な。過ぎた欲がそれを使わせる。自分の限界を超えて、何かを手に入れようとして。。そんな事を、ガンダムSEEDでは描いている。遺伝子操作してまで人より優れようとした人間と、悲劇を。現代と何が違う?って思う。 昨日のアノンの話。あれはまさしく、家族が崩壊しているという事だ。死にたくなって当然のこと。現代の問題だ。そして

          • 夫に送るFP2級復習講座2。金融経済基本用語編。 - D'ac

            前回はGDPの話をしました。 ということでプチ復習。 GDPとは国内総生産。 国内の生産活動によって新しく生み出された財・サービスの付加価値の合計。 民間最終消費支出、政府最終消費支出。 ハイ。3回くらい唱えて! じゃあ、次行きましょう。 今回はGDPに引き続いて、金融経済の基本用語をまとめておきます。 1・実質GDP 名目GDPから物価変動の影響を取り除いたもの。 2・名目GDP 見たまんま、数字のまんまの数字。 GDPは生産、分配、支出の面から計算できると前回説明しました。(よね?) つまり物価が上昇していたらその分数字は大きくでるし、物価が下落していたらその分小さく出ます。 その物価変動分を加味して、本当のところのGDPはどうなのか、それを図るのが実質GDPと言えます。 *GDPが3%伸びていても、物価上昇が2%だったら、正味なところ1%としか伸びてないというのが適切だろうってことで

              夫に送るFP2級復習講座2。金融経済基本用語編。 - D'ac
            • ★FP対策/金001★金融・経済の基本

              主な経済・景気の指標 景気が良いか悪いかの判断する指標は次のようなものがある Ⅰ 国内総生産(GDP) GDPとは GDPとは、国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計。 GDPは、内閣府が年4回発表する GDPと三面等価の原則 GDPは生産面、分配面、支出面からみることができ、生産=分配=支出となる。 これを三面等価の原則という 生産面は、企業が生産した結果生まれた価値のことを指す 生産面から見たGDP:GDP=Y 産むという意味を持つyieldの頭文字をとってY 支出面は、消費や投資などをお金を使う側面を指す 支出面から見たGDP:GDP=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+(輸出(X)-輸入(M)) 消費:財やサービスを使い切ってしまうこと 投資:新たな生産のために機械や建物、設備を購入すること 政府支出:政府が国家運営のために公共事業などでお金を使用

                ★FP対策/金001★金融・経済の基本
              • 金融・経済の基本 - わくワーク

                お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 次の教科書を使ってファイナンシャルプランナー2級の独習をしています。 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 楽天で購入 CHAPTER03「金融資産運用」SECTION01「金融・経済の基本」 主な経済・景気の指標 国内総生産(GDP) 国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計 内閣府が年4回発表 GDPと三面等価の原則 生産=分配=支出 支出面からみたGDP 民間最終消費支出が最も大きく50%〜60%を占める 経済成長率 一国の経済規模の1年間における成長率 一般的にGDP(実質GDP)の伸び率 実質GDPとは、名目GDPから物価変動の影響を取り除いたもの 景気動向指数 景気の状況を総合的にみるために複数の指標を統合した景気指標 内閣府が毎月発表 景気動向指数

                  金融・経済の基本 - わくワーク
                • 4月の日銀による追加緩和が難しい理由

                  日銀は4月27、28日に金融政策決定会合を開く。昨年までは年14回の決定会合が開かれ、展望レポートの発表がある4月と10月は月2回開かれていた。しかし、今年からは年8回となり、4月は27、28日の会合のみとなる。決定会合が年8回となれば、昨年までと異なり臨時の決定会合を開くことがなければ、金融政策変更のタイミングが減少することになる。4月の会合の次は6月15、16日の予定となる。つまりもし仮に今後追加緩和を必要とするのであれば、4月を逃すと6月までできない。 日銀短観の悪化やここにきての円高・株安もあり、4月の決定会合では追加緩和の有無を検討する可能性指摘されている。経済・物価情勢の展望(展望レポート)の発表は昨年までの年2回から年4回となったが、4月にも予定されている。ここで日銀は物価の見通しをさらに下方修正する可能性があり、物価目標達成時期も先送りしてくる可能性がある。このための追加緩

                    4月の日銀による追加緩和が難しい理由
                  • 住宅ローン金利推移の調べ方と金利予想の5つの法則

                    住宅ローンを選ぶときに「どの金利タイプを選ぶのか?」を決めるためには「今後の金利推移がどうなるのか?」が非常に重要な判断基準となります。 しかし、経済の専門家でも、日常的にFXトレードをしている金融のプロでもない私たちが将来の金利を予想することは決して簡単なことではありません。 今回は、住宅ローンの金利のことが全く分からない方にも、金利予想ができる方法を金利推移の調べ方を解説します。 住宅ローンの金利推移を調べる前に知るべき「金利予想の方法」まず、住宅ローンの金利を予想するためには根本的な銀行のビジネスモデルを理解しなければなりません。 銀行のビジネスモデル低金利で資金を調達する(借りる)高金利で資金を貸付する(貸す)貸した金利 - 借りた金利 = 利ザヤ(収益)利ザヤ(収益) - 銀行の運営費(人件費・広告宣伝費・家賃など) = 銀行の利益というものです。 「低金利で資金を調達する(借り

                      住宅ローン金利推移の調べ方と金利予想の5つの法則
                    1