並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

昆虫・節足動物の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • Adobe Portfolio

    Quickly and simply build a personalized website to showcase your creative work with Adobe Portfolio. Now included free with any Creative Cloud subscription.

      Adobe Portfolio
    • 竜とそばかすの姫

      現実世界では田舎(高知県)で鬱屈した日々を送る女子高生の主人公が、アカウント数50億の超巨大VR SNS <U> では全世界から注目される歌姫になり……というストーリーだが、そうではない大多数のユーザーが単なるモブとしてしか描かれてないので、彼らにとって <U> の何が楽しくて、 <U> でどういう活動をしてるのか…というのがイマイチ伝わんなかった。「武術会(?)の対戦相手に、執拗な攻撃でアカウントの維持に支障が出るほどのダメージを与えた」という理由で追われているのがタイトルにもなっている『竜』というアカウントなのだが……いや、PvPでそんなダメージを与えられるってどんな仕様だよ!? 『竜』がチートやクラッキング的な行為をした結果嫌われてるならわからなくもないが、劇中にそういう描写はないし。責められるべきはそんな仕様(バグ?)を放置してる運営じゃね…?<U> でのアカウント作成時はワイヤレ

        竜とそばかすの姫
      • 遺伝子のコピペミスが人間や動物の進化に多様性を与えた

        新たな研究によると、7億年前に誕生したさまざまな動物の共通祖先の遺伝子のおよそ半分は、本来の用途を変えることで、今日の動物に見られるさまざまなユニークな特徴を作り出しているという。 そのような古い遺伝子は、生物の体において基礎的なきわめて重要な機能を担っている。それほど重要なものを、なぜ動物たちは別の用途に再利用することができたのか? スペインの研究者が『Nature Ecology & Evolution』(2024年4月15日付)で発表した研究によれば、その原因は遺伝子のコピペミスで、同じ遺伝子を2つ作り出してしまったことだという。 前後、上下がある生物の共通先祖 7億年前、驚くべき生物が地球に誕生した。今の基準からすればどこがスゴいのかわからないだろう。 その動物には前と後、上と下があった。この特徴は当時としては画期的なもので、私たち人間をはじめ、ほとんどの複雑な動物が受け継いでいる

          遺伝子のコピペミスが人間や動物の進化に多様性を与えた
        • 目次(サイトマップ)|物語る工房

          コンテンツ一覧 メインメニュー ホーム サイトマップ(ここ) このサイトについて 管理人プロフィール スクリプトドクターご利用を検討している方へ お問合せ(相談はお気軽に) おすすめ書籍 物語表現カテゴリー一覧 物語構造カテゴリー一覧 プライバシーポリシー 質問・相談掲示板 紹介 ツール 画像生成AI 絵が描けなくても大丈夫?画像自動生成サービス紹介 【話の種】今更だけど、画像生成AIが完全にゲームチェンジャーと言う話 AI画像生成が物議を醸す諸々についての考察 【コラム】AIでクオリティバランスが崩壊した世界への考察【AI考察】 画像生成AIを使うコツ集【Stable Diffusion/超初心者向け】 画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【初心者脱出編】 画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【クオリティ強調

            目次(サイトマップ)|物語る工房
          • 体の半分がオスで半分がメス。雌雄モザイクの不思議な蜂が発見される(パナマ)※昆虫出演中

            概ねのところ、生物は「性的二形」になる傾向がある。これは生物における多型現象の一つで、オスとメスで個体の形質が異なっているのだ。子孫を残すにはどちらの性も必要となってくる。 だが、自然はときに予想外の手を打ってくる。1つの個体の中に、オスとメス、両方の特徴を持つ部分が混在している場合があるのだ。 これは「雌雄モザイク」と呼ばれるものだが、今回パナマで発見されたのは、体の左半分がオスで、右半分がメスの夜行性のハチだ。 左半分と右半分で体の性別が違うハチ そのハチは、中米・南米の固有種「メガロプタ・アモエナエ(Megalopta amoenae)」。この種で雌雄モザイクの個体が確認されたのは初めてだとのこと。 その個体の体の左半分は紛うことなきオスだ。小さくて華奢なアゴ、長い触覚、毛が薄くか細い後ろ肢を特徴としている。 一方、右半分はメスで、短い触覚、ギザギザが並ぶガッチリとしたアゴ、太く毛深

              体の半分がオスで半分がメス。雌雄モザイクの不思議な蜂が発見される(パナマ)※昆虫出演中
            • 日本で「新種のゴキブリ」を35年ぶりに発見! 家には出ない森の分解者 - ナゾロジー

              南西諸島で、新種のゴキブリ2種が発見されました。 本種は「ルリゴキブリ属」というブルーメタリックに黄帯をした、いわゆる”美しいゴキブリ”に分類されます。 日本でゴキブリの新種が見つかるのは実に35年ぶりです。 研究は、法政大学、竜洋昆虫自然観察公園(静岡)、鹿児島大学により報告されました。

                日本で「新種のゴキブリ」を35年ぶりに発見! 家には出ない森の分解者 - ナゾロジー
              • 昆虫・節足動物板のスレッド | itest.5ch.net

                5ちゃんねるをスマートフォン ( iphone android )で快適に楽しめます。5chスマホ専用ブラウザ!アプリインストール不要。

                  昆虫・節足動物板のスレッド | itest.5ch.net
                • 白亜紀「地獄アリ」の口は上下に開いた-それは左右開きに劣るのか? - プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

                  アメリカはニュージャージー工科大学は8月6日、 「9900万年前(白亜紀)の地獄アリ(ヘル・アント)が、獲物の昆虫に噛みついたまま閉じ込められた琥珀」 を発見した、と発表した。 その地獄アリというのは(何と)、口が左右に開くのではなく、上下に開くようだとのこと。 加えて、現存のアリにはない「角(ツノ)」も備えているという。 nlab.itmedia.co.jp 我々は、昆虫もムカデもサソリも、その口器は「左右に開く」のが当たり前だと感じている。 それが「上下に開く」というのは、ちょっと思いつかない光景である。 それはつまり、かつて存在した上下開きの口器を持つ昆虫――間違いなく、今回の地獄アリだけではないはず――が全滅し、左右開きの昆虫しか生き残らなかったことを意味する。 おそらく、昆虫がこの世に出現したとき、既に口が「左右開き」か「上下開き」かの分岐があったと思われる。 そうでなければ左右

                    白亜紀「地獄アリ」の口は上下に開いた-それは左右開きに劣るのか? - プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】
                  • 生物の体の大きさには規則性がある? ベルクマンの法則とは? - 生きるものに魅せられて

                    生物には体が非常に大きなものから、ヒトの目には見えないくらいミクロのものまで、様々な大きさのものがいる。 では、生物の大きさはどのような要因で決まるのだろうか。 また、生物の体の大きさには何か規則性のようなものはないのだろうか。 今回は、生物の体の大きさや体重について語ろう。 目次 ベルグマンの法則 アレンの法則 大型化のメリットとデメリット 体重と運動能力 恒温動物以外は? 外皮と大きさの限界 動物の卵 まとめ ベルグマンの法則 どういった生物が大型化しやすいか、あるいは小型化しやすいかといったことについては、実は傾向がある。 それが今回解説するベルクマンの法則とアレンの法則だ。 まず、ベルクマンの法則とは「恒温動物が、南北に渡って分布するとき、寒冷な地域に生息するものほど体が大型化する」という法則だ。 なぜこのような法則があるのだろうか。 答えは生物の体積と表面積にある。 以下の図は前

                      生物の体の大きさには規則性がある? ベルクマンの法則とは? - 生きるものに魅せられて
                    • 2.植物の色

                      3.動物の体色・斑紋 節足動物2 3)昆虫 昆虫は非常に種類が多く、陸上動物の中でも最も繁栄している種族です。また種類も多く、生長段階によっても体色や模様も非常に様々です。ここでは、共通の話題から始め、個別の体色の話を次第にしてゆく事にします。 ■昆虫の皮膚の構造 昆虫の皮膚構造は大きく、表皮(クチクラ)、真皮に分かれ、真皮の下に基底膜が存在しています。表皮は既に述べたように、比較的薄い層の外表皮(または上表皮)(epicuticle)と厚い原表皮に分かれ、外表皮の最も外側は蝋層やセメント層でおおわれています。外表皮自体も硬化して硬くなり、多層構造をしていますが種毎に構成成分が異なります。原表皮は真皮細胞から分泌された主にキチンでできますが、“硬化している”外原表皮(exocuticle)と“柔らかい”内原表皮(endocuticle)に大きく分かれます。昆虫の皮膚の硬さは均一で非常に緻密

                      1