並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 313件

新着順 人気順

明晰夢の検索結果241 - 280 件 / 313件

  • 明晰夢工房

    www.nhk.jp 3か月でマスターする 世界史 4月号 (NHKシリーズ) 作者:岡本 隆司,井上 文則,守川 知子 NHK出版 Amazon NHKEテレ『3か月でマスターする世界史』が先日スタートした。番組冒頭から岡本隆司氏が佐藤あゆみアナに「コロンブスと聞くと何を思い浮かべますか」と問いかけ、佐藤アナが「新大陸の発見です」と答えると、「新大陸の発見という視点は、ヨーロッパという特殊な地域から見たものです」と指摘する一幕があった。「世界史をアジアの視点からとらえ直す」という番組の軸がここで示された形になる。 第一回は、古代文明の誕生と遊牧民との関りについて見ていく回。とかく大河とのかかわりが強調されがちな古代文明について、この視点は新しい。古代の都市は農耕地域と遊牧地域の境界に生まれているが、これは両者が交易をおこなっているからで、交易の拠点として都市が生まれる。商業が活発になると

      明晰夢工房
    • タイプの女性芸能人を聴かれたらバカ正直に答えなくていい - 明晰夢の庵

      もう完全に卒業してしまいましたが、以前は月に5~6回合コンしていたこともある、元合コンの鬼(おいしい思いをしたことはほぼ皆無)による合コン講座です。 合コン中に必ずと言ってもいいくらい話題に挙がるのがタイプな(好きな)芸能人です。 もうこの回答で「ああ、こういう人なんだ」と女性陣に見極められると言っても過言ではありません。 言わずもがな一番ダメなパターンが 「AKBの〇〇ちゃん!」 ですね。 印象が「若い女好きのアイドルヲタク」になってしまいます。 女性が 「キスマイの〇〇くん!」とか 「生田斗真!」 って言ったら一気に萎えますよね。 それと同じです。 模範的な回答は ・30代 ・サバサバした雰囲気 ・クールな美人系 ・女性の好感度も高い これらの要素を踏まえた芸能人で、女性が聴いても「あー、わかる~」と同意してくれそうなところがポイントです。 あまり狙いすぎると、 「お前それ絶対タイプじ

        タイプの女性芸能人を聴かれたらバカ正直に答えなくていい - 明晰夢の庵
      • あなたの知らない黄金球の話、そして今日は明晰夢と幽体離脱の謎に迫っちゃうぞ - *魂の次元*

        この写真は、福岡の玄界島で撮りました。みなさん、まいど、ぷちウェブ作家のとし兵衛でございます。 「黄金球ってなんだろう」と思って、わざわざこの記事をみてくださった方、ごめんなさい、それはただの「き○たま」のことです。 でも、なすねむさんのこちらの記事 http://www.nasnem.xyz/entry/2017/09/07/090000 があまりに面白かったもんで、みなさんにもおすそ分けしたくなっちゃって。 そして、今日はもう一つの話題も、なすねむさんの記事に相乗りさせてもらいます。 明晰夢・幽体離脱について、実体験にもとづき、脳科学的知見にも触れながら、考えてみることにしまーす。 まずは黄金球のこと、あるいは短くてパンチのある記事もいいよね そして今日の本題、明晰夢と幽体離脱についての脳科学的ぷち考察 なすねむさんの「幽体離脱」 で、幽体離脱とか明晰夢とかってなんなの? ぼくの「明晰

          あなたの知らない黄金球の話、そして今日は明晰夢と幽体離脱の謎に迫っちゃうぞ - *魂の次元*
        • 後醍醐天皇が明治維新に与えた巨大な影響を描く兵藤裕己『後醍醐天皇』 - 明晰夢工房

          後醍醐天皇 (岩波新書) 作者: 兵藤裕己 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2018/04/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (3件) を見る 後醍醐天皇の評伝としては最も新しい本。どうしても太平記のイメージに引きずられがちな人物ですが、本書を読めば後醍醐という人がなにを目指していたのか、ということがかなりはっきりしてきます。 後醍醐天皇の理想とした政治とはつまるところ、天皇を中心とした中央集権的な統治です。これは宋学のイデオロギーに強い影響を受けたもので、親政を開始したころ日野資朝のような中国の新傾向の儒学を身につけた貴族を取り立てているところにもその影響がみられます。資朝のような儒教の教養を身につけた「士大夫」を使いこなして政治を行う、つまり日本を宋のような官僚国家にすることが後醍醐天皇のめざすところです。後醍醐は同じく日野一族であり、やはり儒教の学識を持つ日野俊基

          • 【オカルト】明晰夢・予知夢について☆ - ヒロの本棚

            ☆夢について☆ 先日観た映画『インセプション』が夢を題材にしたい映画だったのですが、オカルト研究家で「愛媛の稲川淳二」の異名を持つ僕にとっても夢は非常に興味深い題材であります!! 心理学的にも、自分でも気づかない深層心理が表れるという夢。 その解釈も、「自分が死ぬ夢=古い自分が死んで新しい自分になるからいい夢」なんて解釈だったりして一筋縄ではいかなくて面白いですね。 「夢診断」はかの有名な心理学者フロイトのものが有名ですね。 hiro0706chang.hatenablog.com 人間が夢をみる理由ははっきりとはわかってないそうですが、おそらく脳が情報を処理・整理する過程でみているのではないかと言われています。 そして、夢をみたことを覚えいてる・いないは睡眠の状態に左右されるようで、眠りの浅いレム睡眠では夢の内容を覚えておきやすく、眠りの深いノンレム睡眠では夢の内容を覚えていないことが多

              【オカルト】明晰夢・予知夢について☆ - ヒロの本棚
            • 人の善意の限界はどこにあるのか?──武者小路実篤『真理先生』 - 明晰夢工房

              真理先生 (新潮文庫) 作者: 武者小路実篤 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1952/07/02 メディア: 文庫 購入: 3人 クリック: 31回 この商品を含むブログ (29件) を見る マリ先生ではなくシンリ先生。 その名の通り、弟子たちに真理を語り聞かせる代わりに生活の面倒を見てもらい、特に働くでもなく暮らしている真理先生と周囲の人達を実篤特有の素朴な筆致で描く物語……なのですが。 この小説、評価はどんなものだろうと思ってamazonをのぞいてみたら、意外にも大絶賛でした。いえ、確かに読ませるといえば読ませるし、登場人物の心魂の暖かさに心を打たれる場面がいくつもあるのですが、皆あまりにも善人でありすぎるがゆえにかえって今の読者には敬遠される点があるのではないかと思っていたのです。でもそのあたりがかえって新鮮に映る読者も少なくないようです。 この小説の人物がどれくらい善人ばか

                人の善意の限界はどこにあるのか?──武者小路実篤『真理先生』 - 明晰夢工房
              • 近代仏教学のつくりあげた「ブッダ神話」を解体しブッダの実像に迫る好著『ブッダという男』 - 明晰夢工房

                ブッダという男 ――初期仏典を読みとく (ちくま新書) 作者:清水俊史 筑摩書房 Amazon 19世紀以降、仏教研究は初期仏典を批判的に考察することで、「歴史のブッダ」を復元しようと努めてきた。瞬間移動や空中浮遊など、超常能力を用いる「神話のブッダ」にかわり、多くの仏教学の碩学によりさまざまなブッダ像が描かれてきた。だが本書によれば、それらのブッダ像もまた現代人の価値観が投影されたものだという。ブッダは平和主義者であったり、男女平等論者であったり、不可知論者であったといわれることがあるが、こうしたブッダ像は研究者が自分の願望をブッダに語らせたものであり、「新たな神話」だというのだ。本書はこうした「新たな神話」から離れ、初期仏典を虚心坦懐に読むことで、「ブッダという男」が何を説いたかを解きあかしていく。ここで見えてくるブッダ像は、現代人のイメージする理想の人格者とは異なる面も多い。 たとえ

                  近代仏教学のつくりあげた「ブッダ神話」を解体しブッダの実像に迫る好著『ブッダという男』 - 明晰夢工房
                • 明晰夢の見方を教えてあげよう

                  3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/19(木) 00:48:20.95 ID:tt7Eux9H0.net 明晰夢はたまにあるけどそもそも夢をそんなに見ない 7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/19(木) 00:49:02.14 ID:+3zwMw+D0.net 11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/19(木) 00:50:42.67 ID:tt7Eux9H0.net >>7 夢見たら自然と7割くらいの確率で明晰夢になってるからなぁ… 9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/19(木) 00:50:31.09 ID:0UvUwNEu0.net 勝手にできるからやり方なんてものはない 10 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/19(木)

                    明晰夢の見方を教えてあげよう
                  • 誰とも共有できない趣味を見つけたい - 明晰夢工房

                    特に外向的な人にとって、趣味というのは多くの場合、人間関係の触媒なのではないでしょうか。なにか趣味を探そうとした場合、「それがどれだけ楽しいか」も大事だけれど、「それを通じてどれくらい交友関係が広がるか」を大事にする人達というのがいます。もちろん何も間違っていません。新しい楽しみが増えて人間関係も増えるのは基本的には良いことでしょう。 しかしここ最近、ウェブ上での軋轢をたくさん見すぎたせいなのか、「これは自分しかのめり込んでいる人間がいない」と言える趣味は何かないだろうか、と考えるようになってきました。同好の士がいない趣味ならばそこで人間関係のトラブルが生まれようがないし、自分より知識の豊富な人からマウントを食らったり、レベルの高い人を見て劣等感に悩まされることもない。仲間がいない代わり、人間関係の面倒さから一切解放される。趣味というのは自分の楽しみにやるのだから、そうした面倒な要素を一切

                      誰とも共有できない趣味を見つけたい - 明晰夢工房
                    • 自由に夢をコントロールする明晰夢を見れる人の特徴

                      半数の人は明晰夢を見たことがある 今回は、誰もが一度は経験してみたいと思う明晰夢(めいせきむ)の話です。 明晰夢は自分が夢を見ていることに気づく現象で、夢だと気づくことで夢の内容を自由にコントロールできると言われております。 ノーサンプトン大学心理学部のデビッド・T・サンダース、クリス・A・ロー、グレアム・スミス、ヘレン・クレッグ博士らが1966年から2016年までの50年分の論文を調べたメタ分析研究によると、全人口の55%が一生に一回は明晰夢を見ているとのことで、意外と多くの人が一度は経験しているようです。 実際に私も、私の友人も明晰夢の経験者でありますが、意外と明晰夢を見たことがある人は多いようです。 みなさんはどうでしょうか? kruchoro.com 夢をコントロールしやすい人の特徴 また、6〜19歳の若い学生694人(女性346人、男性348人)を対象に行われた実験によると、若い

                        自由に夢をコントロールする明晰夢を見れる人の特徴
                      • 【感想】金成隆一『ルポトランプ王国2 ラストベルト再訪』と南部白人の「ディープ・ストーリー」 - 明晰夢工房

                        ルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書) 作者:金成 隆一 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2019/09/21 メディア: 新書 前作に引き続き、大変読みごたえのあるルポだった。著者はラストベルトと郊外、バイブルベルトの3カ所を訪ね歩き多くのトランプ支持者へのインタビューを行っているが、できるだけ著者の主観を交えずに支持者の生の声を拾っているので、そこから「トランプ王国」の姿が立ちあがってくる。 どのインタビューも興味深いものだが、本書の中では2本のロング・インタビューが特に内容が濃い。これはアメリカの「今」を知るうえでは必読ではないかと思う。特に二人目のアーリー・ホックシールドのインタビューは、アメリカ南部の保守的な人々の心性をよく説明してくれている。 ホックシールドによれば、これらの保守派の人々の心の奥底に流れる「ディープ・ストーリー」が存在するという。これは、

                        • 「人の命の重み」と向き合った名作・グローランサー4 - 明晰夢工房

                          グローランサーというRPGをご存知でしょうか。6作目まで発売されているRPGのシリーズなのですが、現在のところ続編が発売される気配はなく、初代の作品がPSPでリメイクされたのが一番新しい作品になってしまっているのですが、僕にとってこのシリーズではグローランサー4が最も思い出深い作品になっています。 グローランサーIV ~Wayfarer of the time~ 通常版 出版社/メーカー: アトラス 発売日: 2003/12/18 メディア: Video Game クリック: 2回 この商品を含むブログ (7件) を見る それは単にこの作品がシリーズ中でもストーリーが面白いからというのもありますが、実はこの作品が「人の命の重さ」という難しいテーマに正面から取り組んでいるからだと思っています。プレイする上で、これほどに重苦しい気分にさせられたゲームというのも、他にはあまりまりません。 jap

                            「人の命の重み」と向き合った名作・グローランサー4 - 明晰夢工房
                          • いろは「明晰夢?」 : エレファント速報:SSまとめブログ

                            1:以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします 2016/02/27(土) 01:39:56.95 ID:vet1TsVg0 いろは「明晰夢とは、夢と認識できる夢であり………明晰夢の中では、世界を思い通りにできる………また、明晰夢は訓練次第で好きな時に見ることができる………」 いろは「へぇー。こんなのがあるんだ………」 いろは「………明晰夢を見た人の体験談………明晰夢で一体何をしたか………」 いろは「…………セ○クス!?」 いろは×八幡の俺ガイルSSではす? 2:以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします 2016/02/27(土) 01:41:38.28 ID:vet1TsVg0 いろは「へぇー……そういうこともできるんだぁ………」 いろは「夢の中で………先輩と………」 いろは「………ふふっ」 いろは「いや、でも、流石に夢までっていうのは、なんかみっともないなぁ…

                              いろは「明晰夢?」 : エレファント速報:SSまとめブログ
                            • 人を信じる者と疑う者、どっちが探偵にふさわしい?米澤穂信『本と鍵の季節』 - 明晰夢工房

                              本と鍵の季節 (集英社文庫) 作者:米澤穂信 集英社 Amazon ここに二人の人間がいるとする。前者は性善説論者、後者は性悪説論者だ。あなたはどちらに探偵役をまかせたいだろうか。個人差はあるだろうが、多くの人が後者に探偵役を頼むのではないだろうか。現実でもミステリでも、犯人は必ず嘘をつく。性悪説論者のほうが、その嘘を見抜くき真相を暴くのにむいているだろう。人を疑わない性善説論者に探偵役が務まるのか、はなはだ心もとない。実際、多くのミステリではややひねくれた性格の人間が探偵役をやっている印象がある。だが人を信じることは、ほんとうに推理の邪魔になるのか。 『本と鍵の季節』において、探偵役を務めるのは図書委員の二人組、堀川次郎と松倉詩門だ。この二人の個性はそのまま性善説論者と性悪説論者に対応させられるほど単純ではないが、どちらかというと堀川は素直な性格で、松倉はややひねくれていて人を信じないと

                                人を信じる者と疑う者、どっちが探偵にふさわしい?米澤穂信『本と鍵の季節』 - 明晰夢工房
                              • 石川博品『先生とそのお布団』がいろいろと刺さりまくったので感想を書く - 明晰夢工房

                                先生とそのお布団 (ガガガ文庫) 作者: 石川博品 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2017/11/24 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (4件) を見る 泣けるだけの小説なら世の中にはいくらでもあるし、この『先生とそのお布団』も、ラストに泣ける部分はちゃんと用意されている。 でも、この作品をたんにお涙頂戴の物語としては紹介したくない。 これは、小説を書きたい人、書いている人、いや、およそ何かを「創る」ということに関心を持っている人、そんな人の心に深い爪痕を残す作品です。 このラノベがすごい!2019にもランクインしたこの作品にぜひ、触れてみてほしい。 kindle版なら試し読みが増量中です。 先生とそのお布団【「このラノ」2019ランクイン作品試し読み増量版】 (ガガガ文庫) 作者: 石川博品 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2018/12/28 メディア:

                                  石川博品『先生とそのお布団』がいろいろと刺さりまくったので感想を書く - 明晰夢工房
                                • 「この世にいない者」として扱われたかった人もいる。綾辻行人『Another』 - 明晰夢工房

                                  スポンサーリンク Another(上) (角川文庫) posted with カエレバ 綾辻 行人 角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-11-25 Amazon 綾辻行人は館シリーズしか読んだことがなかったが、どちらかというと本格ミステリよりもこういうホラーというか、超常現象を含んだ内容のほうが好きだ。 というわけでこの『Another』、最後まで非常に楽しめた。 3年3組を包んでいる「死」の秘密が最後までわからないところもかえって余韻を残すし、こういうのはむしろわからないほうが読者に想像の余地があっていいのではないかと思っている。 しかし僕が本作を読んでいてずっと考えていたのは、そうした謎解きの部分ではなく、この作品で主人公が受ける「いないもの」としての扱いについてだった。 3年3組に取り付いている「死」を防ぐにはどうすればいいのか? 主人公の転校してきた夜見北中学3年3組

                                    「この世にいない者」として扱われたかった人もいる。綾辻行人『Another』 - 明晰夢工房
                                  • 「一発芸ブロガー」と「ブログの最大瞬間風速」について考える。 - 明晰夢工房

                                    スポンサーリンク 「スキー場で芽生えた恋は続かない」という話があります。 これは、スキー場では颯爽とターンを決める姿を見せつけ、その人の魅力が最大化された状態で出会っているので、山を降りるとスキーヤーではない状態で会うことになり「ただの人」になってしまう。 そこから新たな別の魅力を打ち出せない限り、その人の魅力は下降線をたどる一途なのだ……ということです。 こういうことが実際にどれくらいあるのかはわかりませんが、ある人の魅力を「最大瞬間風速」で測ってしまうとその後は幻滅するだけ、ということはあちこちで起こっているような気がします。 その人を見るならあくまで平均値で見るべきだし、その状態を良しと思えるのでなければそりゃ長続きしません。 人間、常に最高のパフォーマンスを求められても答えるのは無理ですから。 以前、あるツイートが偶然10000RT以上されたことがありまして。 そういうことがあると

                                      「一発芸ブロガー」と「ブログの最大瞬間風速」について考える。 - 明晰夢工房
                                    • 「真田丸ロス」に思う。 - 明晰夢工房

                                      スポンサーリンク 「真田丸ロス」というものがあると聞くけれど、本当にそういう状態に陥ってる人がいるんだろうか? ふとそんなことを思い、ツイッターで「真田丸ロス」で検索してみた。 すると、ハンドルネームが「○○@真田丸ロス」になっている人達がたくさん出てきた。 おー、やっぱりいるんだなあ。 自分はそこまでハマらなかったけど、あれだけ盛り上がったんだから無理もないか。 ところで、真田丸ロスって具体的にどういう状態になるんだろう? 岩波新書が赤備えに見えたり、財布の五円玉が六文銭に見えたりするんだろうか? そこまで行かなくても、もう真田丸が放映されないことで落ち込んでいる人は結構たくさんいるのかもしれない。 ペットロスとはご存じの通り、ペットが死んでしまうことで起きる喪失感だ。 しかしコンテンツはペットと違って死んだりはしない。 真田丸を観たければ、録画した映像なりブルーレイなりを何度でも観れば

                                        「真田丸ロス」に思う。 - 明晰夢工房
                                      • 「才能が欲しい」という言葉の裏にあるもの - 明晰夢工房

                                        お前にゴッホ並みの画才を授けてやろう、と夢のなかで女神さまにでも言われたなら、喜ぶ人は多いだろう。しかし、お前にゴッホのような人生を送らせてやろう、と言われたなら、これはちょっと喜べない。「ゴッホは生涯一枚しか絵を売れなかった」は実は間違いだそうだが、それでも才能にふさわしい評価を得られない人生だったことに変わりはない。創作を志す人は誰だって才能を欲しがるが、才能さえあればいいわけでもない。実のところ、皆が欲しがっているのは才能によって得られる賞賛だ。才能があってもそれを埋もれさせたままで終わる人生は、だれも望まない。 togetter.com 生成AIで「才能の民主化」ができるという話がある。ここでいう「才能」とは、普通の意味とは異なるようだ。上記のまとめに載っているパブリックコメントを書いた人は生まれつき手が震え、絵を描く「遺伝的才能」がないのだと主張している。そこだけを読めば、先天的

                                          「才能が欲しい」という言葉の裏にあるもの - 明晰夢工房
                                        • 明晰夢で空を飛ぶこと - インヘイル / エクスヘイル|JUNERAY

                                          この日記は、頻繁に明晰夢を見る筆者が、これから眠る自分のために書き残すメモである。 夢の中で夢だと気づくためのテクニックは、昔からインターネットで散見するが、ご自身の快適な眠りを妨げることに他ならないから推奨はしない。 筆者においては、自ら進んで明晰夢を見ようとしたことは1度もないが、週に数回、ふと夢の中で自意識と視点を取り戻す瞬間がある。そこからむやみに動き回ったり、覚醒しようとしたりすると「目覚めた先もその先も、現実の世界に似せた夢の世界である」という非常に疲れる悪夢に捕まる場合がある。 その回避方法として、現実世界ではとうていできない、たとえば飛行などで脳に負荷をかけ、ゆるやかな起床をうながすのが安全である(もちろん万人に該当するものではない)。 明晰夢で空を飛ぶ方法について。 まず、空を飛ぶ原理や論理を考えてはいけない。自分の座標を空中に移動させ、さらに前方や上方に移動する。ただこ

                                            明晰夢で空を飛ぶこと - インヘイル / エクスヘイル|JUNERAY
                                          • 明晰夢を見るための1番の近道を教えてくれ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                            不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

                                              明晰夢を見るための1番の近道を教えてくれ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                            • シャルル禿頭王、カール肥満王……なぜ中世ヨーロッパにはあだ名が多いのか?を解き明かした『あだ名で読む中世史』 - 明晰夢工房

                                              中世ヨーロッパは「あだ名文化」の時代だった あだ名で読む中世史―ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる 作者: 岡地稔 出版社/メーカー: 八坂書房 発売日: 2018/01/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 中世ヨーロッパとは、「あだ名文化」のさかんな時期でもありました。多少なりとも中世ヨーロパ史に関心を持つ人なら、フリードリヒ・バルバロッサ(赤髭)、フィリップ剛勇公、ルイ敬虔王などの名前を耳にしたことがあるはずです。ドイツの作家ラインハルト・レーベの著作『シャルル禿頭王は本当にハゲだったのか──歴史上のあだ名、そしてその背後にあるもの』には363人の歴史上の人物が登場しますが、このうち296人が中世ヨーロッパの人物なのです。 こうした王侯貴族のあだ名文化は、実はヨーロッパでは8世紀以前はほとんど存在せず、9世紀末から10世紀初めころに形成されてきたものです

                                                シャルル禿頭王、カール肥満王……なぜ中世ヨーロッパにはあだ名が多いのか?を解き明かした『あだ名で読む中世史』 - 明晰夢工房
                                              • 男女関係で自分を飾るのは「不誠実」なのか - 明晰夢工房

                                                今日はこちらを読んだ感想などを。 anond.hatelabo.jp僕自身は戦国無双の稲姫とか、シンフォギアの風鳴翼のような堅苦しい感じのキャラが好きなので、「隙がない女は好かれない」なんてありえないんじゃないかと思うのですが、誰もお前の好みなんて聞いてない、しかもそれ二次元の話じゃねえかと言われそうなのでこの話は置いておくとして。 スポンサードリンク 上の増田さんの友人が言っているように、「隙がある女のほうが好かれる」というのはある程度事実であるとは思います。なぜそうなるのかというと、仮に僕が女性誌のコラムニストなら「日本男性は幼稚なくせにプライドばかり高いので、自分より優れていそうな女性の前ではコンプレックスを持ってしまうからです」といったことを書くかもしれませんが、本当のところはわかりません。とにかく一般的傾向として、やはり隙があるというか、ある程度ゆるい雰囲気のある女性の方が好かれ

                                                  男女関係で自分を飾るのは「不誠実」なのか - 明晰夢工房
                                                • 【謎技術】夢の中で自由に動ける明晰夢をみれるヘッドバンドが登場!これすごい…… | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                  あんな夢もこんな夢もあなた次第!?明晰夢がみれるヘッドバンドがクラウドファンディングで登場! 世間ではプレステVRの話題で盛り上がっていますが、本記事は現実とバーチャルではなく、現実と夢がごっちゃになりそうなお話です。 どんどん世界は現実逃避したい勢を殺しにかかってますね……。 2010年の『インセプション』というSF映画では、他人の夢に忍び込んで特定の思考を植え付けたり、『パプリカ』という日本のアニメ映画では、他人と夢を共有してセラピーをしたりしていました。 本サイトでも大変人気のある明晰夢、SF映画の世界だけのことかと思ったら、もしかしたら現実になってしまうのかも。 そんな予感をさせるアイテムがこちら。 その名も"iBand+"! 作成者はオランダ・アムステルダムで活動中のArenar氏。 海外のクラウドファンディングサイトkickstarterにて、すでに目標を大幅に超える、日本円に

                                                    【謎技術】夢の中で自由に動ける明晰夢をみれるヘッドバンドが登場!これすごい…… | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                  • まるで夢のような明晰夢アプリの提供は来年になるらしいですよ。さすがneuroon(ニューローン)さんです - loglog

                                                    こんにちは。オガサワラです。 明晰夢がみれるようになるアプリを提供するということで話題になったハイテクアイマスク「ニューローン」 ですが、アプリの提供は来年2017年になるそうです。 ハイテクアイマスク「ニューローン」とはどういうものなのかということについては、こちらの記事をご覧ください。 loglog.hatenadiary.jp ともあれ、さすがneuroon(ニューローン)さん。 発売までにも紆余曲折あった商品だけに、2016年8月に提供予定だったアプリがいつの間にか2017年のリリースに延期されていたとしても、まあneuroon(ニューローン)さんだからと思ってしまいます。 しかし本当に明晰夢がみれるなら素晴らしいアプリじゃないかと思うわけです。 期待しているサービスだけに、延期されると肩透かしはありますが来年まで楽しみに待つとしましょう。 こちらが明晰夢アプリの公式サイト。 ne

                                                      まるで夢のような明晰夢アプリの提供は来年になるらしいですよ。さすがneuroon(ニューローン)さんです - loglog
                                                    • 五年ぶりに出戻った元はてな民から見える光景 - 明晰夢工房

                                                      最近、ようやくはてなブログに慣れてきた 僕が去年ここ、はてなブログで日記を書き始めたのが去年のことです。よく覚えていませんが、以前はてなダイアリーで日記を書いていたのがその頃から五年ほど前だったと思います。五年ぶりに戻ってきてはてなブログを始めたのですが、最初はかなり戸惑いました。ここで展開されている話題が、五年前とはすっかり様変わりしていたからです。 saavedra.hatenablog.com 以前、こんな記事を書きました。これははてなブログでアクセスアップやお金を稼ぐ方法についての記事が多く見られることに、当時は違和感を感じていたからです。え、はてなって承認欲求がどうだとか文化系女子がこうだとか、そういう他のブログサービスではできないややこしい自意識を吐き出す場所じゃなかったの……?と、浦島太郎気分を味わっていたのです。 実は昔だって普通の日記を書いていた人ははてなにもたくさんいて

                                                        五年ぶりに出戻った元はてな民から見える光景 - 明晰夢工房
                                                      • ゲームブックはファミコンを買ってもらえなかった子供たちの心の隙間を埋めてくれた - 明晰夢工房

                                                        www.4gamer.net イアン・リヴィングストンとスティーブ・ジャクソン、このゲームブックの両巨頭の名を懐かしく思い出す人は多いだろう。80年代後半、日本にファンタジーというジャンルが根付きつつあった時代、ゲームブックもこの世界への入り口として大きな役割を果たした。この時代に子供時代を過ごした私にとり、ゲームブックの存在は福音だった。宮崎英高氏と同様、親にファミコンを買ってもらえなかった子供が唯一自宅で遊べる「ゲーム」がファイティング・ファンタジーであり、ソーサリーシリーズだったのだ。ひとたび手に取れば、そこには暗く、薄汚く、猥雑な物語世界が待っている。おどろおどろしいタッチの挿絵に誘われ、ダイスを片手にページを繰れば、いつしか心はバルサスの要塞や城塞都市カーレ、マンパン砦の中をさまよい歩いていた。ゲーム機を部屋に置くことを許されない子供にとり、ゲームとは読んで味わうものだったのだ。

                                                          ゲームブックはファミコンを買ってもらえなかった子供たちの心の隙間を埋めてくれた - 明晰夢工房
                                                        • 劉邦の魅力と"SAVE THE CAT"の法則 - 明晰夢工房

                                                          スポンサードリンク 劉邦の魅力の秘密はどこにあるのか? www.saiusaruzzz.com 劉邦という人物は、取り立てて取り柄がある人物とも思えないのに、なぜ多くの人材を惹きつけたのか。 その理由としては、『項羽と劉邦』に書かれているように、「この人は自分がいなければ駄目な人なのだ」と思わせるようなところがあったから、ということは確かに言えるように思います。 史記を読んでいても、たしかに劉邦は人の言うことはよく聞くし、仕える人間としては支えがいのある人物だったのは間違いないでしょう。 自負心が強く、范増の言うことも聞かなかったりする項羽とは対照的です。 韓信や陳平ももともとは項羽陣営にいたのに劉邦についてしまったのは、項羽のもとにいても活躍の場が与えられなかったからです。 しかしこの劉邦という人、何かと欠点の多い人でもあるのです。 まず、どうひいき目に見ても、行儀の良い人とは言い難い。

                                                            劉邦の魅力と"SAVE THE CAT"の法則 - 明晰夢工房
                                                          • 【漫画】知らないから勘で描いた明晰夢のすすめ | オモコロ

                                                            明晰夢でふざけるといかに危険か、おじさんを使って説明します。

                                                              【漫画】知らないから勘で描いた明晰夢のすすめ | オモコロ
                                                            • 夢占い!夢の種類と意味を解説!吉夢・凶夢・願望夢・予知夢・不安夢・明晰夢・警告夢などを徹底的に診断 | 占いちゃんは考えた

                                                              夢占い!夢の種類と意味を解説!吉夢・凶夢・願望夢・予知夢・不安夢・明晰夢・警告夢などを徹底的に診断 2024 5/05 今回は【夢占い】夢の種類と意味を解説していきます。 夢には種類がたくさんあり、それぞれ意味が全く異なるのをご存知ですか? 夢占いの記事を見ていて「〇〇夢」という用語をよく目にすると思うのですが、実は意味を知らないまま見ている人の方が多かったりします(。・о・。) そこで占いちゃんは考えたのです・・・せっかくなら夢の種類を知って、意味も知って楽しんでいただきたい!! ということで、今回は夢の種類とその意味についてお話していきたいと思います♪これからのみなさんの夢占いライフに、少しでも役に立てたらいいなっ(*´ω`*)♪ それでは、さっそくご覧ください☆。.:* 吉夢の意味は?どんな夢? 夢占いを見ていると、必ずと言っていいほど目にする【吉夢(きちむ)】という言葉。これは、読

                                                                夢占い!夢の種類と意味を解説!吉夢・凶夢・願望夢・予知夢・不安夢・明晰夢・警告夢などを徹底的に診断 | 占いちゃんは考えた
                                                              • 【感想】中村光博『「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』 - 明晰夢工房

                                                                「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 (幻冬舎新書) 作者:中村 光博 発売日: 2020/01/30 メディア: 新書 2010年、「伊達直人」を名乗る人物から児童福祉施設に寄付が行われる「タイガーマスク現象」が起きた。「伊達直人」からプレゼントが届けられた児童養護施設「鐘の鳴る丘 少年の家」の事務室には、靴磨きをしている少年たちの写真が飾られている。この少年たちは戦争孤児だ。伊達直人ことタイガーマスクは孤児院の出身という設定だが、「伊達直人」が寄付をしたこの施設にも、かつては戦争孤児が存在していた。本書『「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』では、この施設に飾られている写真に写っている元戦争孤児へのインタビューも掲載されている。 写真の中で靴磨きをしていた戦争孤児のひとりが伊藤幸男さんだ。伊藤さんは大阪で空襲に遭い、後に母も過労で逝ったため10歳で放浪生活に

                                                                  【感想】中村光博『「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』 - 明晰夢工房
                                                                • 明晰夢の危険性 | のうみそ系男子

                                                                  明晰夢は楽しい!っていう話をよく聞きますが 止めといた方がよさそうですね。 いっけん、健全な遊びのようで その実は脳の異常につながる行為だと思います。 そもそも、明晰夢とは そもそも、明晰夢って何?って話ですが 明晰夢っていうのは、夢を夢と認知できて 夢の中で自分の好きなことができる、夢のような遊びです。 "夢のような"っていうか、夢ですが。 明晰夢の危険性 なぜ、その明晰夢が危険なのか。 夢はそもそも深く記憶するもんじゃないです。 目が覚めたらなぜ「夢」は忘れてしまうのか? ──夢が記憶に残らない理由|「脳」がわかれば「なぜ?」がわかる!|ダイヤモンド・オンライン この記事では、「生きるのに必要がないから記憶しない」と書かれています。 さらに私の考えるもう1つの可能性としては、 「記憶してしまうと実際の生活に差し支えができてしまう」ということです。 何にしても、脳が夢を淡い記憶でしか保た

                                                                  • 「古代文明は都市と遊牧民の交易から生まれた」という観点が面白かった第一回『3か月でマスターする世界史』 - 明晰夢工房

                                                                    www.nhk.jp 3か月でマスターする 世界史 4月号 (NHKシリーズ) 作者:岡本 隆司,井上 文則,守川 知子 NHK出版 Amazon NHKEテレ『3か月でマスターする世界史』が先日スタートした。番組冒頭から岡本隆司氏が佐藤あゆみアナに「コロンブスと聞くと何を思い浮かべますか」と問いかけ、佐藤アナが「新大陸の発見です」と答えると、「新大陸の発見という視点は、ヨーロッパという特殊な地域から見たものです」と指摘する一幕があった。「世界史をアジアの視点からとらえ直す」という番組の軸がここで示された形になる。 第一回は、古代文明の誕生と遊牧民との関りについて見ていく回。とかく大河とのかかわりが強調されがちな古代文明について、この視点は新しい。古代の都市は農耕地域と遊牧地域の境界に生まれているが、これは両者が交易をおこなっているからで、交易の拠点として都市が生まれる。商業が活発になると

                                                                      「古代文明は都市と遊牧民の交易から生まれた」という観点が面白かった第一回『3か月でマスターする世界史』 - 明晰夢工房
                                                                    • 北方謙三『水滸伝』の面白さとは何か?大ベストセラーの魅力を紹介。 - 明晰夢工房

                                                                      スポンサーリンク 水滸伝 一 曙光の章 (集英社文庫) posted with カエレバ 北方謙三 集英社 2012-09-28 Amazon とにかく理屈抜きで熱中できて面白い小説は何かないか?と言われれば、僕はまず北方水滸伝を推します。 前提となる中国史の知識も特にいらないし、文章も簡潔で読みやすく、登場人物もかなり多いにも関わらず全員キャラが立っていて混同することがないからです。 大河小説が好きな方なら間違いなくのめり込む内容だと思います。 北方謙三の大ベストセラーである『水滸伝』は『楊令伝』『岳飛伝』と続編が発売されていて、岳飛伝は2016年2月に完結しています。 このシリーズは『水滸伝』までしかちゃんと読んでいませんが、北方版『水滸伝』はもともと中国で書かれた水滸伝とはかなり内容が異なり、オリジナル度の強い内容になっています。 このシリーズが気になっていて、これから読んでみようか

                                                                        北方謙三『水滸伝』の面白さとは何か?大ベストセラーの魅力を紹介。 - 明晰夢工房
                                                                      • 『鴻上尚史のほがらか人生相談』に学ぶ、人の悩みを聞く極意 - 明晰夢工房

                                                                        鴻上尚史のほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋 作者: 鴻上尚史 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2019/09/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ネットで大評判の人生相談が書籍化 AERA.dotでの連載を読んでいた人ならわかるとおり、これはただの人生相談というレベルを大幅に超えている。 これは、鴻上尚史の世間論であり、コミュニケーション論であり、人間論であり、そして人生論だ。読者は次々と繰り出される「神回答」に唸りながら、気がつくと鴻上尚史の人間学のエッセンスを吸収してしまっている。 軽く読めるのに味わい深く、読んだあとは少し気分が晴れやかになり、息苦しい世間もどうにか泳いでいけるような気になれる、これはそんな一冊だ。 ラスボスとしての「世間」とどう渡りあうか 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書) 作者: 鴻上尚

                                                                          『鴻上尚史のほがらか人生相談』に学ぶ、人の悩みを聞く極意 - 明晰夢工房
                                                                        • 醜い者は分相応に生きよ──福田恆存『私の幸福論』 - 明晰夢工房

                                                                          私の幸福論 (ちくま文庫) 作者: 福田恒存 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 1998/09/01 メディア: 文庫 購入: 11人 クリック: 62回 この商品を含むブログ (70件) を見る 女はとかく外見を品評される。今は男だってそうかもしれない。大事なのは人格だと言ってみたところで、まず外見で切り捨てられたら人格で勝負のしようがない。自分はこんな顔だから女たちに相手にされない、そんな怨嗟の声はネットのそこら中にあふれている。男女が平等化するということは、男もまた女並みに容姿を求められるようになったということかもしれない。 それだけ、美醜というものは大きく人のありようを決定づけてしまう。 だからこそ、人の悩みを考える時にここを避けて通ることはできない。 そのことをよく理解していたためか、恆存の人生論はまず「美醜について」からはじまる。本書はもともと女性誌に連載されていたものな

                                                                            醜い者は分相応に生きよ──福田恆存『私の幸福論』 - 明晰夢工房
                                                                          • 明晰夢の見方教えるやでー | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                                            不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

                                                                              明晰夢の見方教えるやでー | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                                            • おんな城主直虎『悪女について』信長へのヘイトを溜め、本能寺への期待を高める脚本が見事過ぎる - 明晰夢工房

                                                                              スポンサーリンク もうね、こんな凄い回観たあとだと本当に文字通り言葉を失いますね。 これは言語野が死ぬ。 家康も瀬名も氏真すらも、自分のことなんて一切顧みずただ徳川家を救うために最善を尽くしているのに、結局最悪の結果に終わってしまう。 これはもう、完全に信長へのヘイトを貯めるための回ですよ。 これだと嫌がおうにも本能寺への期待が高まってしまう。 瀬名(築山殿)が武田と通じていたかもしれない、という史実の解釈もこう来たか……という感じでした。 信康にせよ瀬名にせよ、皆が自分を犠牲にして家康を助けようとしている。この描写が無理がないと感じられるのも、今まで万千代の目を通じて家康の心配りの細やかさを丁寧に描写していたからこそ。 そして、自らの命を投げ出そうとしている瀬名に直虎がかける言葉も見事に重い。 次々と一族を殺され、政次まで失った痛みを知っているからこそのあの台詞。 もうこれ以上の自己犠牲

                                                                                おんな城主直虎『悪女について』信長へのヘイトを溜め、本能寺への期待を高める脚本が見事過ぎる - 明晰夢工房
                                                                              • 『糸井重里氏のツイートと「他人は変えられないから自分を変えよ」という自己啓発的メッセージの限界 - 明晰夢工房』へのコメント

                                                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                  『糸井重里氏のツイートと「他人は変えられないから自分を変えよ」という自己啓発的メッセージの限界 - 明晰夢工房』へのコメント
                                                                                • 「明晰夢を見れる音」ってのが怖すぎワロタwwwwwwwwww : 無題のドキュメント

                                                                                  「明晰夢を見れる音」ってのが怖すぎワロタwwwwwwwwww 【みたい夢をみる方法】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12 /30(日) 21:50:52.45 ID:4TFA9YZ00 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12 /30(日) 21:55:11.40 ID:VBRE7f9Y0 こわい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12 /30(日) 21:51:55.32 ID:4TFA9YZ00 途中で止めたくなるのは俺だけじゃないはず 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12 /30(日) 21:56:10.96 ID:UgK2/Tqb0 聞くの怖いから文字で再現してみて 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12 /30(日) 21: