並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 103 件 / 103件

新着順 人気順

最勝院の検索結果81 - 103 件 / 103件

  • 室生犀星 詩一覧 | 詩と音楽についての覚え書

    『定本室生犀星全詩集』(冬樹社、1978年)による。題名と冒頭を示した。ただし、『室生犀星全集』(新潮社、1964-68年)を参考に一部訂正した箇所がある。 ・一部を除き、旧字体、異字体は新字体に置き換えた。 ・フリガナは《》でくくった。 ・詩集によっては、既刊詩集からの再録分が収録されていることがあるが、それらは除外した。 『愛の詩集』感情詩社、1918年 をさなき思ひ出(おれはよく山へ登つた) 序詩(自分は愛のあるところを目ざして行くだらう) 故郷にて作れる詩 はる(おれがいつも詩をかいてゐると) 桜咲くところ(私はときをり自らの行為を懺悔する) 万人の孤独(私はやはり内映を求めてゐた) 蒼空(おれは睡いのだ) 万人の愛(自分は夜更けてからも) 朝の歌(こどものやうな美しい気がして) 夕の歌(人人はまた寂しい夕を迎へた) 未完成の詩の一つ(赤赤しい夕焼) 萩原に与へたる詩(君だけは知つ

    • 【仏像の知識】青面金剛とは? - 奇病を流行させる鬼神→のちに庚申信仰の本尊に - 仏像、ときどきワンダー観光

      青面金剛(しょうめんこんごう)とは? (Ryusho 楠 彩色青面金剛 53cm 木彫り 仏像) 青面金剛は、奇病を流行させる鬼神。 それを避けるために、お像をつくって祀るようになりました。 のちに、中国の道教と結びつき、日本で独自の発展をしていきます。 日本仏教に取り入れられますが、中国やインドには存在しないという、異色の存在です。 江戸時代には庚申(こうしん)信仰の本尊となります。 ●庚申信仰とは? 中国の道教が基礎となっている庚申信仰。 人の体には三種の悪い虫(三戸:さんし)がいて、宿主の悪事を見張っているとされます。 庚申の日の夜、三戸は人が寝ている間に体を抜け出して、帝釈天に悪事を報告しに行くのだそうです。 悪行がバレると寿命を短くされるので、庚申の日には寝てはならない、ということで、眠らずに宴会をして過ごす「庚申待(こうしんまち)」という風習ができました。 民間に広まったのは江

        【仏像の知識】青面金剛とは? - 奇病を流行させる鬼神→のちに庚申信仰の本尊に - 仏像、ときどきワンダー観光
      • 3月2日は神宮寺『お水送り』、平等院関白忌、出会いの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おいでやす♪~ 2020年3月2日は何の日? 3月2日は神宮寺『お水送り』、平等院関白忌、出会いの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、等の日です。 ☆彡今日の主な祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 3月2日(今日から始まる祭りと行・催事) 新型コロナによる実施の有無・内容要確認 ❶神宮寺『お水送り』(小浜市)「春を告げる行事」 若狭小浜神宮寺”お水送り” 東大寺で毎年3月12日に行われるお水取りは、この寺から水を送ります。お水送りの神事が行われます。 奈良のお水取りが終わると春が来る。関西の人々は、毎年この春の兆しを待ちわびます。この奈良東大寺二月堂のお水取り(修ニ会の「お香水」汲み)は全国にも有名な春を告げる行事ですが、その「お香水」は、若狭鵜の瀬から10日間かけて奈良東大寺二月堂「若狭井」に届くと

          3月2日は神宮寺『お水送り』、平等院関白忌、出会いの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 鶴岡二十五坊 - Wikipedia

          鶴岡二十五坊(つるがおかにじゅうごぼう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎌倉時代から江戸時代まで存在した寺院跡。 沿革[編集] 源頼朝によって建立された鶴岡八幡宮は、正しくは「鶴岡八幡宮寺」という神仏混淆の宗教施設であった。その社役を務める僧侶である供僧が、八幡宮の北西に設けた二十五の住坊およびその住持職(しき)の総称を鶴岡二十五坊という。ただし数は時代によって変動した。寺院における院家、塔頭、子院に相当する。彼らは八幡宮寺の実権を握り、神主より上位にあった。その長は社務職別当であった。 本来、二十五坊は顕密に属し、特定の宗派ではなく、鎌倉時代(1220年代以降)には寺門派(天台宗)と東密派(真言宗)が数代おきに社務職別当が入れ替わっていた(例えば、4代目の別当で叔父の源実朝を暗殺したことで知られる公暁は寺門派に属する)。これは鎌倉幕府が特定宗派の発言力が強まることを警戒して別当の師資相承を規制

          • 『京都(6):2019年11月、近畿地方を巡る旅(6)』

            くま吉とパニックマは、紅葉の季節に、11日間かけて、近畿地方を巡りました。今日は、6日目の京都観光(6)の様子をご覧いただきます。目的地は、東寺(世界遺産)、西本願寺(世界遺産)、東本願寺、伏見稲荷大社、平等院(世界遺産)です。 ホテル5泊6日のうち6日目の朝 京都では、AirBnBで見つけた元離宮二条城近く京都中心部の宿に5泊6日お世話になっており、6日目最終日の朝を迎えた。 今日の予定は(も)盛りだくさんのため、少し早めにチェックアウトをしようと準備していたのだが、くま吉が水筒に入れたコーヒーをバッグの中でこぼし大混乱を引き起こした。パニックマの的確な処置で、被害を最小限に食い止め、清掃し、ホテルに謝りを入れ、チェックアウトした。 初日に続き失敗をしたくま吉であったが、パニックマはブチ切れることなく、おかげで、気を取り直し、出発することができた。 6日目、京都観光 京都6日目の本日は、

              『京都(6):2019年11月、近畿地方を巡る旅(6)』
            • 初夏に最勝院の奥の院に参拝し駒ヶ滝を見る・2021年

              5月上旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、水路閣を抜けて、最勝院を訪れました。 最勝院は、南禅寺からすぐ近くに建っている割には、参拝する人が少ないですね。 紅葉がきれいなお寺なので、今の時期は新緑も美しく、緑色の景色を見て目を癒したい方にはおすすめの場所です。 新緑がきれいな境内 最勝院には、地下鉄の蹴上駅から北東に8分ほど歩くと到着します。 参道わきでは、カエデが黄緑色の葉をたくさん付け、初夏らしい姿になっていました。

                初夏に最勝院の奥の院に参拝し駒ヶ滝を見る・2021年
              • 紅葉する最勝院の様々な色のモミジ・2019年

                11月下旬に京都市左京区の南禅寺に紅葉を見に行った後、その境内にある水路閣をくぐって最勝院に参拝しました。 紅葉の時期の南禅寺は、とても人が多いのですが、最勝院は比較的空いています。 南禅寺から流れてくる人で混雑しても良さそうなものですが、おそらく、最勝院が近くにあることを知らないのでしょうね。 最勝院も、カエデが多く植えられているので、秋には紅葉を見にお参りをしておきたいところです。 見ごろに入って間もない紅葉 最勝院の最寄り駅は、地下鉄蹴上駅です。 駅からは、北東に徒歩約10分ですね。 最勝院の入り口前にやって来ました。

                  紅葉する最勝院の様々な色のモミジ・2019年
                • 紅葉が見ごろの南禅寺・2022年

                  11月下旬に京都市左京区の最勝院に紅葉を見に行った後、南禅寺にも紅葉を見に行きました。 南禅寺には、多くのカエデが植えられており、この時期は境内全体が赤色に染まります。 紅葉の名所として多くの人に認知されており、国内外からたくさんの旅行者や観光客の方が訪れますね。 大混雑の境内 南禅寺には、地下鉄の蹴上駅から北東に約7分歩くと到着します。 通常は、西側の中門から境内に入るのですが、今回は、最勝院に訪れた後だったので、東側の水路閣から境内に入りました。 水路閣近くのカエデは、まだ黄緑色が多く、所々がオレンジ色の状態でした。

                    紅葉が見ごろの南禅寺・2022年
                  • 「秋の青森のアートと史跡・街歩き」 Vol.3:弘前れんが倉庫美術館

                    Vol.2:三内丸山遺跡・青森港に続きます。弘前れんが倉庫美術館へ行ってきました。 明治・大正期に酒造工場として建設され、後に近代産業遺産に指定された青森県弘前市の煉瓦造りの倉庫が、2020年7月に弘前れんが倉庫美術館としてグランドオープンしました。 朝早くに宿をチェックアウトし、青森駅から9時過ぎの「つがる2号」に乗ってしばらくすると、車窓に田んぼとりんご畑の広がる風景が見えてきました。そこが津軽平野の南部に位置し、東に八甲田の連峰、そして西に雄大な岩木山を望む弘前の街でした。 弘前駅は市中心部の西側に位置していて、弘前城などの主要な観光スポットへ向かうには、約10分間隔で市内を循環する土手町100円バスが便利でした。 弘前れんが倉庫美術館の最寄りバス停は中土手町で、江南鉄道中央弘前駅近くの住宅街の中に建っていました。芝生の広場を前に赤い煉瓦造りの建物が2棟並んでいて、大きい建物が展示室

                      「秋の青森のアートと史跡・街歩き」 Vol.3:弘前れんが倉庫美術館
                    • 学会で発表しました ~ 日本密教学会(於・真言宗豊山派宗務所) ~ - 坊さんブログ、水茎の跡。

                      気持ちの良い秋晴れが広がっています。 お寺の紅葉も進んできました。 モミジ越しのイチョウです。 キラキラ輝いていますね。 こちらはお墓に向かう道。 キレイですね。 お地蔵様も眺めていらっしゃるでしょうか。 永代供養塔への小道も艶やかなトンネルです。 春の桜とはまた違って、落ち着いた雰囲気です。 ここ1、2週間が見頃でしょうね。 昨日はお寺の学会があって、護国寺に行ってきました。 日本密教学会(第54回学術大会)です。 日本密教学会は、密教学・密教文化の研究等のために、高野山同学会、種智院大学密教学会、智山勧学会、豊山学会の4学会合同のもとに設立された学会です。 入り口の看板。 2日間にわたって行われました。昨年はZoom開催でしたが、今年は対面となりました(懇親会などは中止です)。 プログラムです。 私も発表しました。 タイトルは「幕末の紀行文 ― 弘前最勝院第三十三世『妙海道の記』をめぐ

                        学会で発表しました ~ 日本密教学会(於・真言宗豊山派宗務所) ~ - 坊さんブログ、水茎の跡。
                      • 初秋の金戒光明寺の手水鉢に浮かぶ玉・2022年

                        9月上旬に京都市左京区の最勝院に参拝した後、北西に約10分歩き金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、幕末には会津藩が宿所としたことで知られています。 境内は広々としており、そして、大きな建物がいくつも建っていることから、とても見ごたえがあります。 初秋の景色 金戒光明寺には、市バス停「岡崎神社前」から北に3分ほど歩くと到着します。 南門をくぐって少し歩くと、蓮池が現れます。

                          初秋の金戒光明寺の手水鉢に浮かぶ玉・2022年
                        • 茨城県のお寺|寺院一覧

                          坂東市のお寺 常繁寺|坂東市逆井|浄土宗 万蔵院|坂東市生子|真言宗豊山派 竜泉寺|坂東市沓掛|真言宗豊山派 自性院|坂東市馬立|真言宗智山派 寳光院|坂東市幸田|真言宗智山派 正光院|坂東市弓田|真言宗豊山派 慈光寺|坂東市弓田|天台宗 正覚院|坂東市弓田|天台宗 西光寺|坂東市大口|浄土宗 正覚寺|坂東市猫実|真言宗豊山派 延命院|坂東市神田山|真言宗智山派 妙音寺|坂東市神田山|真言宗豊山派 泉福寺|坂東市大谷口|天台宗 大安寺|坂東市矢作|真言宗豊山派 東陽寺|坂東市矢作|曹洞宗 光明寺|坂東市矢作|天台宗 観音寺|坂東市莚打|真言宗豊山派 地藏院|坂東市小山|真言宗智山派 広長寺|坂東市小山|本門佛立宗 高声寺|坂東市岩井|浄土宗 延命寺|坂東市岩井|真言宗豊山派 歓喜寺|坂東市辺田|真言宗豊山派 西念寺|坂東市辺田|真宗大谷派 蓮華寺|坂東市下出島|真言宗智山派 寳藏寺|坂東市

                            茨城県のお寺|寺院一覧
                          • 耳から涼を感じる平安神宮の七夕風鈴まつり・2023年

                            7月31日に京都市左京区の最勝院に参拝した後、西に約15分歩き、平安神宮を訪れました。 平安神宮では、6月24日から8月31日まで七夕風鈴まつりが行われています。 回廊に約1,000個の風鈴が吊るされ、耳から涼を感じられます。 夏の暑さが和らぐ音色 平安神宮には、地下鉄の東山駅から北東に約10分歩くと到着します。 平安神宮の大鳥居の前にやって来ました。

                              耳から涼を感じる平安神宮の七夕風鈴まつり・2023年
                            • 岐阜県のお寺|寺院一覧

                              安八郡安八町のお寺 覚成寺|安八郡安八町西結|浄土真宗本願寺派 等流寺|安八郡安八町西結|真宗大谷派 道浄寺|安八郡安八町西結|真宗大谷派 雲晴寺|安八郡安八町西結|日蓮宗 正明寺|安八郡安八町東結|浄土宗 受徳寺|安八郡安八町東結|真宗大谷派 蓮徳寺|安八郡安八町東結|真宗大谷派 東光寺|安八郡安八町東結|天台宗 浄満寺|安八郡安八町北今ケ渕|真宗大谷派 光顕寺|安八郡安八町森部|真宗大谷派 教順寺|安八郡安八町南今ケ渕|真宗大谷派 照源寺|安八郡安八町大森|真宗大谷派 通性寺|安八郡安八町氷取|真宗大谷派 智雲寺|安八郡安八町善光|真宗大谷派 興久寺|安八郡安八町南條|真宗大谷派 敬泉寺|安八郡安八町中|真宗大谷派 円長寺|安八郡安八町牧|真宗大谷派 円明寺|安八郡安八町中須|真宗大谷派 養楽寺|安八郡安八町中須|真宗大谷派 法厳寺|安八郡安八町大野|真宗大谷派 安八郡神戸町のお寺 永

                                岐阜県のお寺|寺院一覧
                              • 島根県のお寺|寺院一覧

                                江津市のお寺 法泉寺|江津市|高野山真言宗 願成寺|江津市|日蓮宗 医王寺|江津市渡津町|高野山真言宗 誓光寺|江津市渡津町|浄土真宗本願寺派 長徳寺|江津市渡津町|浄土真宗本願寺派 福城寺|江津市渡津町|曹洞宗 西方寺|江津市浅利町|浄土真宗本願寺派 浅利寺|江津市浅利町|曹洞宗 円立寺|江津市松川町下河戸|浄土真宗本願寺派 三仏寺|江津市松川町市村|浄土宗 法光寺|江津市松川町市村|浄土真宗本願寺派 清泰寺|江津市松川町市村|臨済宗東福寺派 蓮生寺|江津市松川町長良|浄土真宗本願寺派 住蓮寺|江津市松川町八神|浄土真宗本願寺派 東向寺|江津市江津町|高野山真言宗 西暁寺|江津市江津町|浄土宗 円覚寺|江津市江津町|浄土真宗本願寺派 普済寺|江津市江津町|曹洞宗 本光寺|江津市江津町|日蓮宗 観音寺|江津市江津町|臨済宗東福寺派 法林寺|江津市金田町|浄土真宗本願寺派 善覚寺|江津市金田

                                  島根県のお寺|寺院一覧
                                • 永観堂の参道で見ごろを迎えたツツジ・2024年

                                  4月29日に京都市左京区の最勝院に新緑を見に行った後、北に約5分歩き、永観堂を訪れました。 永観堂は、紅葉の永観堂と称されるほど、秋の紅葉が美しく、この時期は大勢の旅行者や観光客で大混雑します。 でも、紅葉以外の季節だと、参拝者の数が少なく落ち着いてお参りできますね。 さて、初夏の永観堂では、参道でツツジがきれいに咲きます。 今回は、そのツツジを見るために永観堂に向かいました。 満開のツツジ 永観堂には、市バス停「南禅寺・永観堂道」から東に約3分歩くと到着します。 総門をくぐって参道に入ります。 紅葉の時期は、参道が人でごった返しているのですが、今の時期は閑散としたものです。 ゴールデンウィークでも、人が少なめなので、意外と穴場ですよ。

                                    永観堂の参道で見ごろを迎えたツツジ・2024年
                                  • 秋の南禅寺・永観堂エリアの魅力に迫る 前編 - 京都の特等席

                                    いよいよ紅葉の見頃シーズンに突入した京都。京都には紅葉名所が点在し、「どこに行こうか迷ってしまう・・・」という方も多いことでしょう。 南禅寺・永観堂エリアは、京都駅からもアクセスが容易で、紅葉名所も密集し、“京都初心者”にもおすすめのエリア。前編では紅葉名所の数々を、後編では“京都と水”の関係に注目しながら、このエリアの楽しみ方をご紹介しましょう。 南禅寺三門 まず足を運びたいのがこちらのお寺。臨済宗大本山の南禅寺へは、京都駅からは市バスや地下鉄でアクセス可能ですが、観光シーズンともなれば、交通渋滞にあうことのない地下鉄での移動が断然オススメです。烏丸線から東西線に乗り換えて、最寄り駅となる「蹴上駅」に向かいましょう。スムーズにいけば、京都駅からは20分ほどの移動時間となります。 歌舞伎「楼門五三桐」の演目の中で、石川五右衛門が、三門の上から桜を見渡して、「絶景かな、絶景かな」と大見得をき

                                      秋の南禅寺・永観堂エリアの魅力に迫る 前編 - 京都の特等席
                                    • 日向大神宮で見ごろを迎えた八重紅枝垂れ桜とミツバツツジ・2023年

                                      3月末に京都市左京区の最勝院に桜を見に行った後、琵琶湖疏水の流れに逆らうように南に歩き、山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝しました。 日向大神宮は、秋の紅葉がきれいな神社で、知る人ぞ知る紅葉の名所です。 私も、何度か日向大神宮に紅葉を見に行ったことがありますが、桜の季節に参拝するのは今回が初めてです。 日向大神宮の入り口付近には、枝垂れ桜が植えられていますが、春になるとすっかり忘れて見に行っていなかったんですよね。 でも、今年の春は、日向大神宮の枝垂れ桜のことを思い出すことができました。 見ごろの八重紅枝垂れ桜 日向大神宮には、地下鉄の蹴上駅から東に徒歩約10分で到着します。 駅から少し南に歩くと、左手に石造りの鳥居が現れるので、ここから東の山に向かって歩いていきます。 どんどん山の中に入っていくので、不安になって来ますが、そのまま進んでいけば、日向大神宮の駐車場に到着します

                                        日向大神宮で見ごろを迎えた八重紅枝垂れ桜とミツバツツジ・2023年
                                      • 神奈川県のお寺|寺院一覧

                                        愛甲郡愛川町のお寺 還浄寺|愛甲郡愛川町角田|浄土宗 玉林寺|愛甲郡愛川町角田|曹洞宗 福寿院|愛甲郡愛川町角田|曹洞宗 福泉寺|愛甲郡愛川町角田|曹洞宗 久昌寺|愛甲郡愛川町中津|曹洞宗 長月寺|愛甲郡愛川町中津|曹洞宗 竜福寺|愛甲郡愛川町中津|曹洞宗 御滝不動教会|愛甲郡愛川町田代|真言宗醍醐派 勝楽寺|愛甲郡愛川町田代|曹洞宗 顕妙寺|愛甲郡愛川町半原|日蓮宗 妙誠寺|愛甲郡愛川町半原|日蓮宗 清雲寺|愛甲郡愛川町半原|臨済宗建長寺派 清徳寺|愛甲郡愛川町三増|真言宗大師派 棟岩院|愛甲郡愛川町三増|曹洞宗 愛甲郡清川村のお寺 花蔵院|愛甲郡清川村煤ケ谷|真言宗東寺派 蓮久寺|愛甲郡清川村煤ケ谷|日蓮宗 正住寺|愛甲郡清川村煤ケ谷|臨済宗建長寺派 足柄上郡開成町のお寺 大長寺|足柄上郡開成町吉田島|曹洞宗 吉田島教会|足柄上郡開成町吉田島|日蓮宗 盛徳寺|足柄上郡開成町牛島|曹洞宗

                                          神奈川県のお寺|寺院一覧
                                        • 最勝院(千葉県船橋市)|お寺情報|やさしいお葬式

                                          葬儀場 北海道・東北 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 甲信越・北陸 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 東海 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 関西 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国・四国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 火葬場 法事・法要 お墓 北海道・東北 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 甲信越・北陸 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 東海 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 関西 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国・四国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口

                                          • 紅葉の見ごろが続く日向大神宮・2023年

                                            12月上旬に最勝院に紅葉を見に行った後、南に約10分歩き、京都市山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝しました。 日向大神宮は、山の中にあることから参拝する人が少なく、境内はいつも静かです。 カエデが数本植わっており、晩秋に紅葉を見られるのですが、その時期でも人が増えることがないですね。 輝く紅葉 日向大神宮には、地下鉄の蹴上駅から南に少し歩き、左手の山の入り口にある石造りの鳥居をくぐって10分ほど歩くと到着します。 緩やかな上り坂が、だらだと続くので少々しんどいですが、道は舗装されているので歩けないような山道ではありません。 日向大神宮の石段の前にやって来ました。

                                              紅葉の見ごろが続く日向大神宮・2023年
                                            • | KOSUBLOG

                                              福岡旅行(2019年12月) その1 ANAで福岡へGo! その2 大濠公園・中洲エリア散策 その3 キャナルシティ博多のイルミネーション その4 海に面したアウトレットモール マリノアシティ福岡 その5 福岡市博物館・シーサイドももち海浜公園 その6 季節ごとに変化する 福岡タワーのイルミネーション その7 アシカ・イルカショーなど盛り沢山!マリンワールド海の中道 その8 博多駅で撮り鉄&ハローキティ新幹線にも乗ってみた その9 博多駅の冬のイルミネーション「光の街・博多」 その10 「学問の神様」菅原道真公を奉る太宰府天満宮 その11 九州国立博物館〜国内で唯一の国立の歴史博物館 その12 天神の冬のイルミネーション その13 東長寺や住吉神社、福岡空港など 韓国ソウル旅行(2019年9月) その1 アシアナ航空で金浦空港へ&KKdayの送迎プラン その2 雨の明洞:明洞聖堂、ARC・

                                              • 【京都】宇治、『平等院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 社寺めぐり - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                                こんにちは、あとりです❤ 京都、宇治、『平等院』に行ってきました。(21年12月23日) 『平等院』はJR宇治駅から徒歩約10分です。 【表門】 表門前に拝観受付があります。 【観音堂(重要文化財)】 鎌倉時代の建立で、釣殿(つりどの)観音とも呼ばれています。 内部は非公開です。 【鳳凰堂】 『平等院』は永承(えいしょう)7年(1052年)に関白・藤原頼通が父・道長の別荘であった宇治殿を寺としたのがはじまりです。 翌年の天喜元年(1053年)に御本尊・阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂(鳳凰堂)が建立されました。 阿弥陀堂は、極楽浄土の宮殿をモデルにした建物で、屋根の上に鳳凰の棟飾りがあるため鳳凰堂と呼ばれています。 今回、鳳凰堂拝観受付をすませ、橋を渡り、鳳凰堂内部を拝観しました。 ガイドブックに、鳳凰堂内部拝観は時間制で、待ち時間が長いため最初に整理券を事前購入して、庭園めぐりをしながら待っ

                                                  【京都】宇治、『平等院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 社寺めぐり - あとりのやっぱり○○が好き❤