並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

朝三暮四とは 意味の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ちきりんの GoToキャンペーン論

    《 後日記 》 本記事は、記述が未熟なので批判を浴びました。そこで、改訂版を、別ページに記述しました。そちらをご覧ください。 → ちきりんの GoToキャンペーン 記事について 【 改訂版 】 ※ ただし、本記事も元のまま残しておきます。 以下の通り。(読む必要はありません。) ちきりんの GoToキャンペーン擁護の記事がある。 ※ 「擁護」という言葉に噛みつくブコメが多いので、「擁護」を「解説」に改めてもいい。 この言葉はどっちでもいい。本項の話とは関係ない。 → Go to キャンペーン大混乱について(ちきりん) これが、あまりにもひどいので、(引用しつつ)解説する。 1.なぜ今、こんなキャンペーンをするのか? もっと後でもいいのでは? 「今すぐやらないと死んでしまう」というような解説をしているが、それは、今でなくて将来でも同じだ。今すぐ死ぬか、二カ月後に死ぬか、半年後に死ぬか、そんな

      ちきりんの GoToキャンペーン論
    • 内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護

      思想家としての深い洞察力と、仏文学者としての洒脱なエスプリと、武道家として一本筋の通った豪腕ぶり…。読者に熱烈なファンが多いことで知られる内田樹氏を、ようやく本欄でお迎えすることができた。文武両道を体現する今回の賢人は、日本の社会保障制度について何を語るのか。鋭い舌鋒をできるだけやわらかく受け止めながら、インタビューはそろそろと始まる。 文責/みんなの介護 制度設計のプロであるはずの官僚が、なぜ長期的な視点で物事を捉えられないのか みんなの介護 総務省が発表した人口推計によると、2018年10月1日時点の日本の総人口は1億2,644万人と、8年連続で減少しているそうです。いよいよ深刻になる人口減少に高齢化が重なり、社会保障制度をどう維持していくかが喫緊の課題となっています。 内田 僕の記憶では、「人口問題」と言えば、少し前までは「人口爆発」のことでした。このまま世界の人口が増え続けていけば

        内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護
      • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2025)|朝三暮四

        (長いよ! 短く説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) なろう系が流行する以前からWeb小説は二次創作を中心に、素人が自由に発信し、大量消費されるコンテンツだった。そのため、即物的・短絡的な欲求に傾倒しやすいアングラな性質を持ち、商業作品とは異なる独特の文化圏を形成していた。 ↓ そこに不況の出版社が目をつけ、Web小説の人気作品を次々と書籍化・漫画化・アニメ化し、局所的なヒットを元に大々的に売り出した。しかしそれ故に有名作品ですらアングラ文化に基づく原作の内容(舞台類似性、主人公が気持ち悪い)が大衆消費者のヘイトを買った。 ↓ そしてこれらの作品のヒットから、ヒット作の成功を狙う素人作家がWeb小説投稿サイトに大量に流入し、人気作のフォーマットをひたすら模倣した「目立つこと」に特化したテンプレ作品が量産されるようになった。その結果、元からアングラな環境ではあったが、そこからテンプ

          なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2025)|朝三暮四
        • 慣用句はビジネスパーソンの武器。役に立つ5つの四字熟語・古事成語 | ライフハッカー・ジャパン

          ことばとは、その人の内面を如実に映し出す“鏡”。『知的な話し方が身につく 教養としての日本語』(齋藤 孝 著、リベラル社)の著者は、そう主張しています。 ことばのストックが豊富で、かつ「適切な場面で適切なことばを使える力」が高いほど、思考はより深く、表現はより幅広く、コミュニケーションはより円滑に、相互理解はより正確になるからです。 特に、日本語を最も日本語たらしめているのが「慣用句」。 慣用句をどれだけ知っているか、その意味を理解し、日常のコミュニケーションに利用できているかが重要だということです。 一つの意味を様々な表現で言い表す。慣用句という日本語表現の軸となる言い回しを身につけ、それを使いこなす。 そうすることで私たちは、自分の中に、それだけ多くの視点や広い視野、豊かな世界観を持つことができます。 広くて深い“日本語の海”を自由自在に泳ぎ回り、臨機応変に的確なことばを救い上げること

            慣用句はビジネスパーソンの武器。役に立つ5つの四字熟語・古事成語 | ライフハッカー・ジャパン
          • 「緊急事態宣言」特番の明暗~“素材のNHK”と“料理の民放”が意味するもの~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

            新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍首相が7日に「緊急事態宣言」を出した。 宣言の効力は来月6日まで。対象は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡の7都府県となった。 NHKと民放各局は、その記者会見を生中継で伝えた。 さらに会見が終わっても特番を続け、中には合計5時間ほど報道番組を続けた局もあった。ところが視聴者のテレビの見方は、同じような報道に対しても、細かく選択しつつ視聴仕分けをしていた。 人々の視聴行動を分析すると、“素材のNHK”と“料理の民放”という差が明確に浮かび上がる。 番組平均と15秒毎接触率の違いスポーツ紙が記事にしたビデオリサーチ関東地区2700世帯の世帯視聴率は、以下の通りとなった。 NHK『ニュース7』(7時~7時30分)26.3% 日テレ『news every.特別版』(7時~8時54分)12.6% テレ朝『生中継緊急事態宣言で総理会見』(7時~8時5

              「緊急事態宣言」特番の明暗~“素材のNHK”と“料理の民放”が意味するもの~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
            • 【的外れな上に逆効果な少子化対策】少子化は第三子が生まれないことが要因ではない(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              予算の規模より中身政府の「異次元の少子化対策」は2023年の正月冒頭に掲げられたものの、その具体的な中身に関しては1年間ずっと的外れなことばかりが提示されているという印象である。先ごろ、少子化対策としての「こども未来戦略」の財源を3.6兆円とする原案が発表されたそうだが、予算の規模の問題ではなく、中身の問題なのである。 私は、当連載の中でも「子育て支援と少子化対策とは別物である」ことを繰り返し述べてきた。子育て支援はそれはそれとしてやるべきことで否定はしないが、こと出生増を目指すという意味での少子化対策を考えるのであれば、打ち手の対象が違うのである。有体に言えば、「子育て支援をどんなに拡充しても、それは全体としての目に見える出生増の効果はない」のである。 なぜならば、出生が減少している根本的な原因は「産み控え」ではないからだ。一人当たりの母親が産む子どもの数は1980年代と比較しても全く減

                【的外れな上に逆効果な少子化対策】少子化は第三子が生まれないことが要因ではない(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • それって本当にお得なのか? GoToトラベルで“信頼できたホテル”と“懐疑心抱いたホテル”(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                料金をずっと変動させてこなかったホテルへの信頼感 ホテルへ宿泊することがそもそも仕事=ビジネスという筆者にとって、約半年間のGoToトラベル(以下「GoTo」とする)とはあまり縁の無い日々を過ごしてきた。のちに「ビジネス利用はNG」というルールは新設されたものの、そもそも仕事としてGoToを利用することに違和感を抱いていたからだ。取材仕事でホテルを予約しようとした際、宿泊予約サイトで最後に「GoTo使いますか?」という問いに対してはクリックしなかったことがほとんどだった。 一方、仕事以外のプライベート利用としては、期間中にGoToトラベル経由の予約は計3回あった。利用者目線のホテル評論家としては、GoToの実質的なお得感の体験はやはり気になるところだ。少々長くなってしまい恐縮であるが例示したい。 1回目は、家族の誕生日の際に利用。以前からよく訪れていたホテルのダイニングレストランのディナー

                  それって本当にお得なのか? GoToトラベルで“信頼できたホテル”と“懐疑心抱いたホテル”(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 生き様144. 次世代の開発手法を紹介しよう!:コレがワタシの生きる様:エンジニアライフ

                  GW中如何お過ごしですか? 世間はGWですが、このコラムは休まず書きます。 このコラムを読んでらっしゃる方々は「仕事の合間に読む」という習慣をお持ちの方が多いでしょう。 かくいう白栁も、昼休み等の時間に他の人のコラムを読んでいます。 つまり、GW中に書いても余り読まれない、ということですね。 今年のGWは、3・3・2の飛び石ですが、その間を埋めれば10連休!という大型連休です。 この時間を使って、普段できないことをしている方もいらっしゃるでしょう。 僕もこの時間を使ってプライベート用のPCのメンテナンスをしています。 そして、GW中に誕生日を迎えました。 41歳です。いつの間にやら不惑を越えていました。 ですが、厄年、しかも大厄なんだそうです。 まだ公にはしていませんが、今年はいくつか人生の大きなイベントが控えている予定です。 来年、無事にこのコラムが書けているでしょうか? 本コラムで定期

                    生き様144. 次世代の開発手法を紹介しよう!:コレがワタシの生きる様:エンジニアライフ
                  • 年中1学期、懇談が終わる/オススメのことわざ・四字熟語辞典。初めてなら、コレ! - まいにちきろくノート

                    こんにちは。 4歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 年中1学期の懇談が終わりました! あとだいぶ前に、ことわざ・四字熟語辞典買いました! もくじ 年中1学期、懇談が終わる 買ってよかった「ことわざ・四字熟語辞典」 おわりに 年中1学期、懇談が終わる 遅い時に「早く食べなさい!」と急かすんじゃなくて、早く食べられた時に「今日は早く食べられたね、頑張ったね」って声をかけましょうって話だと思うんですけど、「いやできないことに目を向けるよう今言ってきたの先生やん!」って思っちゃいました。 キャッチボールでボールを受け取って投げ返したと思ったら、バットでカキーンと打たれてしまった気分。 どうも、捻くれ系母です。 「私が…!導いてあげましょう…!」みたいなオーラを出す先生がことごとく苦手です。 私もそんなオーラ出しちゃってるのかな。 嫌だな。 懇談が終わりました! 去年は宇宙人系の先生で

                      年中1学期、懇談が終わる/オススメのことわざ・四字熟語辞典。初めてなら、コレ! - まいにちきろくノート
                    1