並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

材料科学の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

材料科学に関するエントリは4件あります。 science科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~』などがあります。
  • 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~

    66回日府展市民講座 2019.5.26 都美術館 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~ 佐藤勝昭 日府展理事 東京農工大学名誉教授(工博) 自己紹介  私は応用物理学の研究者であると同時に、洋画家 です。  光物性・材料物性の科学的視点で絵具や絵画技法 を観ると新たな発見があります。  以前の市民講座では、絵具の科学、北斎ブルーの 材料科学などをお話ししました。  今回は、ゴッホの絵画を題材として材料科学の視 点で読み解きます。 1966 京大大学院工学研究科修士修了 1966-1984 日本放送協会 1984-2007 東京農工大学 2007-2018 科学技術振興機構 1970 日府展洋画部初出品 現在 日府展理事・総務部長 日府賞, 東京新聞賞, 中日賞他 1974 第1回個展、2018まで個展16回 はじめに  私のゴッホの絵との出会いは、中1の時(

    • ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く

      結晶構造解析の難しさ 物質・材料の機能と性質の多くは、結晶構造(原子の並び方)によって決定されます。例として、ダイヤモンドと黒鉛はいずれも炭素原子からなる物質ですが、結晶構造が異なるため、見た目や硬さ、電気伝導性など、その物性は大きく異なっています。このように結晶構造を知ることは物質・材料研究の出発点であり、結晶構造の詳細な解析はさまざまな物理現象の理解や高機能な材料の開発につながります。 結晶構造を知るためにはいくつかの手段がありますが、最も普及しているのはX線を利用した手法です。物質にX線を照射すると、X線は物質を構成する原子の周りにある電子により散乱されます。原子や分子が規則的に並んだ物質(結晶)の場合、散乱されたX線は原子や分子の並び方(結晶構造)に応じて回折パターンと呼ばれる独特な強度分布を示します。この現象を利用して結晶構造を調べることができます。 X線回折(XRD)は、ひとつ

        ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く
      • 量子と磁石の不思議な世界 一日50分観る聴く読書 勉強したら楽しい みんなが知らない 磁石の世界 量子力学 齊藤 英治(東北大学原子分子材料科学教授)スピントロニクス ナノエレクトロニクス

        0から成長するチャンネル ※一切の収益化をしておりません。https://www.youtube.com/channel/UC6sSgsUgqpdqeFgSt3NgsZg 未来の発電やモーターやコンピューターはどうなるのでしょうか?原理原則と最新の技術や研究を知るほどに知的好奇心の探求の面白さや勉強の楽しさがわかります。そしてそれは想像力を鍛えて育てていきます。いずれはその知見や想像力が将来の事業や起業に必ず生きるはずです。磁石と言えば今はハードディスクというよりもモーターや発電機ですがモーターといえば日本電産です。経営者も素晴らしい人で永守重信会長率いる日本電産NIDECの将来性と成長性はまだまだあると思っています。新しい技術は常にあります。ワクワクする未来もいつでもすぐそばにあります。仙台の真の名物は牛タンではなく世界的中心の磁石の研究かもしれませんね。※一切の収益化をしておりません。

          量子と磁石の不思議な世界 一日50分観る聴く読書 勉強したら楽しい みんなが知らない 磁石の世界 量子力学 齊藤 英治(東北大学原子分子材料科学教授)スピントロニクス ナノエレクトロニクス
        • 材料科学・工学分野における研究データの検索・再利用・共有の実態に関する13人の研究者へのインタビュー調査(文献紹介)

          オープンアクセス(OA)の査読誌PLOS ONEに、2020年9月15日付けで、材料科学・工学分野における研究データの検索・再利用・共有の実態に関する13人の研究者へのインタビュー調査について報告した論文が掲載されています。 同論文は仮想車両・自動運転等に関するオーストリアの研究センター“Virtual Vehicle Research GmbH”に所属する3人の著者が共著で執筆しました。著者らは、研究データのオープン化の実践について、材料科学・工学分野に焦点を当て、研究データの検索・再利用・共有の全体像を描き出すための調査を実施しました。調査のために同分野の研究者13人への深層面接法によるインタビューを行い、テキスト化・コード化されたインタビュー記録の内容分析を行っています。 論文では、調査・分析から得られた主要な知見として、材料科学・工学分野における研究データは、極めて多様な形態をとり

            材料科学・工学分野における研究データの検索・再利用・共有の実態に関する13人の研究者へのインタビュー調査(文献紹介)
          1

          新着記事