並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

格差の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 中卒と大卒、死亡率に差 社会的格差と健康の関係 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞

    がんの罹患(りかん)や死亡は格差によって大きな影響を受けます。がんだけでなく、全死因による死亡率そのものも格差は左右します。国立がん研究センターは3月、中卒者は大卒者に比べて死亡率が約1.5倍になるとの調査結果を発表しました。調査は国勢調査の学歴データと「死亡票」を「突合」させることで同一人物かどうかを判断しています。「性別、生年月、住所」などが一致する人を選び出す突合作業は、「年金記録」

      中卒と大卒、死亡率に差 社会的格差と健康の関係 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞
    • なぜ「中小企業の20代男性」の未婚率が異常に高いのか…「大企業勤めと公務員から売れていく」厳しすぎる現実 企業規模による"結婚格差"が広がっている

      2040年には「男性5割、女性4割」が生涯無子に 日本の「真ん中」が結婚できなくなっています。 より正確に言うと、中間層の婚姻減少が顕著で、それは自動的に中間層が子どもを持てなくなっていることにつながります。 2021年の出生動向基本調査に基づき、日本の生涯無子率(50歳時点で子を得られなかった人の割合=生涯未婚率+婚歴有無子率)は、男性38%、女性28%に達しました。この数字は、OECD諸国内でもトップの数字です。ざっくり言えば、男性の4割、女性の3割は生涯子どもを持つことができないままということです。 しかも、残念なことに、これが天井ではなく、まだまださらに上昇します。なぜなら、この数字のベースとなる生涯未婚率があがるためです。2040年には、男性の5割、女性の4割が生涯無子となると推計されます。現在30代前半の人たちがそれに該当します。 それを回避するためには、現在の20代後半から3

        なぜ「中小企業の20代男性」の未婚率が異常に高いのか…「大企業勤めと公務員から売れていく」厳しすぎる現実 企業規模による"結婚格差"が広がっている
      • 女性が担う職種は安くてよい? 賃金格差に潜むアンコンシャスバイアス | | 毎日新聞「政治プレミア」

        女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチームの会合で発言する岸田文雄首相(中央)。右は矢田稚子・首相補佐官=首相官邸で2024年6月5日、三浦研吾撮影 アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)という言葉があります。今年4月から9月にかけて行われた、政府の「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」(PT)では、格差の根深い原因とされました。思い込みがもたらす壁を考えました。 ◇ ◇ ◇ PTは、2022年7月の女性活躍推進法の省令改正で従業員301人以上の企業に開示が義務付けられた男女賃金格差のデータをもとに、特に格差が大きい5業界の課題を分析し、行動計画の策定を求めるなどした。だが、PTで座長を務める矢田稚子首相補佐官は、課題はまだ多いと感じている。 矢田氏は、「共働き・共育て」をしている場合であっても、実際には一人で子育てをせざるをえない状況があると言う。これまで通り働く

          女性が担う職種は安くてよい? 賃金格差に潜むアンコンシャスバイアス | | 毎日新聞「政治プレミア」
        • 東京は「金持ちと貧乏人の街」になりつつある…日本で格差がどんどん広がっている根本原因 さらに外国人や移民も増え、問題は複雑化していく

          なぜ格差はなくならないのか。作家の佐藤優さんは「新自由主義はすべての人を市場原理に従わせるという考え方で、あらゆる格差を生み出すシステムと言える。その影響がもっとも大きく現れているのは東京だ」という――。 ※本稿は、佐藤優『佐藤優の特別講義 民主主義の危機』(Gakken)の一部を再編集したものです。 貧しい人がさらに貧しくなるカラクリ 新自由主義の基本は、すべて市場原理に従うという考え方です。市場原理に従うことで所得格差は広がり、富める者はさらに富み、貧しい者はさらに貧しくなっていく。新自由主義がもたらしたアメリカの様相を、言語学者チョムスキーは次のように語っています。 大多数の国民が、新自由主義の原理に従って、「市場にすべてを任せろ」「自由競争の原理に従え」と言われているのです。こうして、アメリカ国民はお互いに競争させられるなかで、さまざまな権利を奪われ、社会保障を削られ、あるいは破壊

            東京は「金持ちと貧乏人の街」になりつつある…日本で格差がどんどん広がっている根本原因 さらに外国人や移民も増え、問題は複雑化していく
          1