並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

民衆の敵 イプセン 映画の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 北村紗衣さんの『批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く―』寸評

    北村紗衣さんの著書『批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書くー』(ちくま新書)が面白い(ダイレクトマーケティング)。 一言で言えば『批評の教室』は、読書を単に「面白かった」で済ませるのではなく、より深く楽しむために、精読・分析・批評執筆を如何に行なうかを、初心者向けに平易に解説した本である。文学作品・書籍だけでなく、映画作品等についての批評も視野に入れて書かれているので、他のジャンルへの応用も可能だろう。初心者向けとしては悪くない。図書館などで試し読みするなり、書店で購入するなりして欲しい。 同書には、冒頭から良いことが書いてある。一つの作品について良い批評を行なうためには、他の作品・文献なども読み漁り、多角的に観察・考察を行なうといった主旨の、大抵の読書術・批評入門には書いてあるような良いことである。 最初に私は、この本のことを「面白い」と書いた。しかし正直に言えば、それは本来の

      北村紗衣さんの『批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く―』寸評
    • Simply Dead 「ワーナーアーカイブコレクション」が凄い!

      えっ、 『電子頭脳人間』ってDVD化されてたの!? というわけで、一部の映画ファンの間ではすでに話題の「ワーナーアーカイブコレクション」。ハリウッドの大手映画会社ワーナーブラザーズから販売されているDVD-Rシリーズで、通常の流通ではペイできないようなマイナー作品、あるいはファンの数こそ少ないものの根強い人気をもつ隠れた名品などを、オンデマンド方式で販売していくという画期的な試みだ。最近たまたまリリースタイトルの全リストを見てみたら、前からDVD化を待ち望んでいたマイク・ホッジス監督の異色SF『電子頭脳人間』をはじめ、『雨のなかの女』やら『恐怖のレストラン』やら『俺たちの明日』やら『激怒』やら、垂涎モノのタイトルがズラリ。さらによく調べてみると日本ではなかなか観る機会のなかった未公開作品も含まれており、またしても無駄遣いという負のサイクルに絡めとられる予感がビンビンに……。 メジャースタジ

      • 米倉斉加年 - Wikipedia

        福岡県福岡市(現在の同市中央区)出身。福岡市立警固中学校[2]、福岡県立福岡中央高等学校卒業[3]。高校ではバスケットボール部で主将を務めバスケットボールで西南学院大学への推薦を受けるも、当時はバスケットボールで生きる道はなく、役者として生きる道を選択する。戸籍上は正扶三(まさふみ)であったが、小学生の頃から「斉加年」と名乗り続け、改名し戸籍上も「斉加年」(1983年)となる[1]。 推薦を断り一浪し、西南学院大学文学部英文科入学。演劇部で演劇に没頭する。1954年には、中退し単身東京へ。松村達雄が創立した劇団五十人劇場に入る。しかし1年あまりで解散。福岡に帰り結婚する。そして1957年に劇団民藝水品演劇研究所に3期生として入る[1][4]。1959年には研究所の廃止を受けて、岡村春彦や常田富士男らとともに、劇団青年芸術劇場(通称・青芸’59~’67)を旗揚げする[1][4]。劇団民藝第三

        • スティーブ・マックイーン - Wikipedia

          テレンス・スティーブン・マックイーン(Terence Steven "Steve" McQueen、1930年3月24日 - 1980年11月7日)は、アメリカ合衆国の俳優。 「キング・オブ・クール("The King of Cool")」と呼ばれ、「アンチヒーロー」としてのキャラクターは1960年代の反体制文化にも共通するものがあり、1960年代から1970年代にかけてトップ俳優としての地位を確立した。スタント・パーソンに頼らない本格的アクション俳優として一時代を築き、世界中の映画ファンを熱狂させた。マックイーンは『砲艦サンパブロ』でアカデミー賞にノミネートされている。その他の代表作としては『大脱走』、『荒野の七人』、『シンシナティ・キッド』、『ブリット』、『ゲッタウェイ』[2]、『華麗なる賭け』、『タワーリング・インフェルノ』、『パピヨン』などがある。1974年には世界で最も高給取りの

            スティーブ・マックイーン - Wikipedia
          • 竹山道雄 - Wikipedia

            竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者、小説家。日本芸術院会員。第一高等学校教授、東京大学教養学部教授などを歴任した。 来歴[編集] 銀行員の息子として大阪市に生まれる。父の転勤に伴い、1907年から1913年まで京城(現在のソウル)で過ごす。 東京府立第四中学校から第一高等学校を経て、1926年に東京帝国大学文学部独文科卒業。ドイツ語講師として第一高等学校に勤務。1928年から文部省に派遣されてベルリンとパリに留学。1931年に帰国し、第一高等学校の教授となる。 戦後、第一高等学校が学制改革によって新制東京大学教養学部に改組されて間もない1951年に教授を退官、上智大学など諸大学での講師を歴任しつつ、ヨーロッパ各地やソ連を度々訪問した。〈生成会〉同人として、機関誌『心』(月刊誌、1948-81年)に大きく参与した。月刊

              竹山道雄 - Wikipedia
            • 民衆の敵 (戯曲) - Wikipedia

              『人民の敵』(じんみんのてき、ノルウェー語原題:En Folkefiende)は、ヘンリック・イプセンによって1882年に書かれた戯曲。映画化もされている。アメリカでの演劇脚本はアーサー・ミラーによって書かれている。 19世紀後半、ノルウェーの田舎町で温泉が発見され、町の人々は観光による町おこしを目論む。しかし、開業医トマス・ストックマンは、町の製革所(経営者はトマスの妻の父親)からの廃液が浴場を汚染していることを発見する。彼は兄である町長に源泉の使用中止を進言するが、利益を優先するため経費のかかる温泉の引きなおしは却下され、現実を訴えるために開かれた町民集会でも彼の意見は抹殺されてしまう。彼の医師の倫理と人間としての正義感は民衆にとっては敵でしかないのだった。彼とその家族は次第に孤立して行く。

                民衆の敵 (戯曲) - Wikipedia
              1