並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 97 件 / 97件

新着順 人気順

流体力学の検索結果81 - 97 件 / 97件

  • ウキの流体力学的研究 はじめに

    太古の昔から「釣り」は水辺に住む民族にとり、共通の食糧確保の一手段であったと言えます。そしてより効率的な手段を求め、捕獲を専門とする人々の出現で、その技術は大きく発展し、単なる食糧確保から大量捕獲・大量消費へと時代は移ってゆきます。 目覚しい技術発展は、「釣り」を捕獲技術としては甚だ不効率で時代遅れのものとし、「カツオの一本釣り」のような一部の特殊なものを除き、衰退してゆくことになります。然しながら、この目覚しい技術発展は逆に「釣り」を趣味の世界へと変貌させる大きな節目ともなりました。 周囲を海に囲まれた日本では、古来から「釣り」が盛んで、各地の遺跡から多くの漁猟関係品が出土しています。日本の「釣り」に関する技術は大変優れ、世界でも最高水準に達しています。 日本ほど多くの優れた釣具が開発され、さまざまな釣法が発展した国もまた稀でしょう。釣り人の代名詞のように使われる「太公望」を生んだお隣中

    • YouTube - 世界一受けたい授業 流体力学(1/2)

      世界一受けたい授業 流体力学 後編は http://www.youtube.com/watch?v=bKA_0rcstAo&feature=related 空気と水の流れがあなたの生活を快適にする! 知って得する流体力学!!

      • ウキの流体力学的研究 第4章 理想的な形状を持つウキの製作 その2

        いままで述べてきた方法と実験を通し、多くの形状を試し、その中でも特に高い運動性能を示した比率1:4.5を中心に、何種類かの比率の多くのウキを製作しました。それを東京湾の防波堤から三宅島の磯まで、何十回も釣行を重ね実釣もしました。雨や風の強い日、波の高い日や、穏やかな日、朝マズメから夜中まで、あらゆるフィールドで、約2年の歳月をかけて得られた形状を検証してみました。 我田引水、自画自賛になりますが、比率1:4.5は非常に感度が良く、小さな前触れアタリにも確実に反応します。波浪中での安定性も申し分なく、視認性もかなりのものです。ただし長いトップを有するが為に、風雨の強い場所では影響を受け易く、トップが斜めになってしまいます。特にこれによって感度が落ちたり、視認性が低下するようなことはありませんが、弱点の一つと言えます。また、かなり全長が長いので、振込フォームを誤ると、糸が絡まり易くなります。特

        • 流体力学:応力テンソル

          この表の赤字はこの解説で主に使う用語で,カッコ内は様々な業界や分野で使われることのある別名である. 物理ではこれらの力をどれも「断面の単位面積あたりの力」として表すことにしている.機械工学,材料工学でもこれと同じ習慣を採用しており,応力と言えば単位面積あたりの力である. しかし土木・建築関係では,単位面積あたりの力を「応力度」と呼んでおり,ただ「応力」と言ったときには面積で割らない普通の力のことを意味している,という慣習の違いがある. さて,ここまでの用語は全て断面上の一点に掛かる力についての分類であった.これらの他に「ねじり応力」という用語もあるが,これは断面上のそれぞれの場所で異なる接線応力が働いている状況のことを表しているので,少し高次の概念である.物体全体をねじるように力を加えた場合には,そのような状況になったりする.しかし今回は断面上の一点に掛かる応力の表し方について話そうとして

            流体力学:応力テンソル
          • ウキの流体力学的研究 序章 ウキを科学する

            釣り人がウキに求める条件は、その人がどの様な釣りを好むかにもよりますが、共通していることは、餌を目的とする水域に運び、効果的と思える水深付近に留め、魚の摂餌に際しては、それを視覚的変化として伝達する能力と言えます。 特に海釣りでは、風や波浪に対しての安定性や復元能力を重視する人もいれば、遠方からの視認性や前触れアタリへの即応性、豊かな表現力を望む人もいます。摂餌に際しては抵抗が少なく、食い込みが良いのは当然のこととして、更にまた振込みが容易で、糸絡みせず、竿に乗りやすく、潮にも乗りやすいことも重要視されます。 実に多くのことがウキに求められます。これら全ての条件を完璧に満たすことは、「至難の業」と言うよりは「不可能」に近いことと思われます。高い安定性を求めると浮力が増大し、鋭敏な反応が阻害されます。逆に即応性の高い感度を求めると、浮力が減少し安定性が失われる結果となります。相反する多くの要

            • ウキの流体力学的研究 第3章 水槽実験での考察と検証 その2

              験体の製作法は、既に球体の験体製作のところで書きましたが、阿波ウキのドングリ型【図-43】とシズク型【図-44】の験体に関しては、球体と異なり単純な形状ではなく、緻密に調整しなければならない部分が数多いので、重複する部分のありますが詳しく書いておきたいと思います。 使用する験体は実際の阿波ウキとは異なり、浮力調整や各部の微調整の精度を高め、且つ体積と表面積を極力抑える為に、贅肉をそぎ落とし、デフォルメを施しました。 製作した験体は比重0.17の高級バルサ材を使用し、最大幅29mm、全長58mmで、球体から缺球を取り除いた後に円錐を組み合わせたような2:1の比率をもちます。下部に直径0.7mm全長120mmのピアノ線にナツメ型中通しオモリ5号を装着しています。浮揚時に頭部が僅かだけ露出するように計算したことで寸法がかなり半端な印象を受けます。実験では全く同体積、同表面積の験体を2体製作しまし

              • Processing(Proce55ing)と流体力学

                タイトルほどそんな大層なことはしていないんですが、Proce55ingと流体力学を使用して、川のような流れの中にまるーい物体を入れたときの水流の動きをアートっぽく可視化してみました。結構綺麗な模様ができて、自分としては満足です。 左から右に水が流れているもんだと思ってください。こんな感じに水流は円柱を避けて進んでいきます。 今度は円柱が時計回りに回転して、渦が発生しているようなときの水流の流れ。この渦の流れが強くなっていくと… こんな感じにどんどんねじ曲がっていって… 最終的にはこんなかんじの、歪んだ水流になってしまいました。 本当は上の画像、アニメーションしてもっと面白い感じの映像になるんですけど、動画のキャプチャの仕方が分からないのでとりあえず画像だけ。 コードはhTakaさんのStreamDrawingの速度場を流体力学のに書き換えただけですし、しかもめっちゃ汚いのでとりあえず非公開

                  Processing(Proce55ing)と流体力学
                • 連続体(流体)力学の基礎方程式

                  連続体の運動は、ニュートン力学に従う。流体粒子(要素)は、それに働く 力を受け位置を変えて行く。 連続体の運動の記述 ラグランジェ(Lagrange)的記述 オイラー(Euler)的記述 ラグランジェ微分のオイラー的表現 比較 流体粒子の運動:ニュートン力学 周りの流体が及ぼす力:面積力 応力の性質 基礎方程式:局所的表現 完全流体:オイラー方程式 流体運動の局所的記述 歪み速度による変位:伸縮歪み 歪み速度による変位:非対角成分 渦度による変位 まとめ 例題 気体分子運動論による接線応力の説明 応力-歪み速度関係 ニュートン流体 連続体の分類 固体の分類 流体の分類 ナビエ=ストークス方程式 エネルギー保存則 まとめ 線形波の例:音波 波動方程式の導出 安定性 安定性の例:円周上の質点運動 解の分岐の例:回転する円周上の質点運動 安定性の定義(D) 非粘性非圧縮渦無し流の安定性 渦層の安

                  • マサトがっかちょー@ニューヨーク on Twitter: "今日流体力学の講義で学生が小テストの内容に文句を言ってきたので工学的な説明をしてからこう諭した『もし君が将来機械工学の技術者として就活してテスラやスペースX、NASAの面接を受けてこんな回答をしたら、君は不合格どころか笑われる。君… https://t.co/Ac2h2o3DcA"

                    今日流体力学の講義で学生が小テストの内容に文句を言ってきたので工学的な説明をしてからこう諭した『もし君が将来機械工学の技術者として就活してテスラやスペースX、NASAの面接を受けてこんな回答をしたら、君は不合格どころか笑われる。君… https://t.co/Ac2h2o3DcA

                      マサトがっかちょー@ニューヨーク on Twitter: "今日流体力学の講義で学生が小テストの内容に文句を言ってきたので工学的な説明をしてからこう諭した『もし君が将来機械工学の技術者として就活してテスラやスペースX、NASAの面接を受けてこんな回答をしたら、君は不合格どころか笑われる。君… https://t.co/Ac2h2o3DcA"
                    • 数値流体力学(Computational Fluid Dynamics; CFD)のソフトウェア

                      市販数値流体力学 (CFD) シミュレータ 代表的な数値流体力学 (CFD) シミュレータを紹介します. CFD-ACE+ 流体,熱,輻射,化学反応,構造,電磁場,プラズマ,自由表面,剛体運動(6自由度)など多数の物理現象とこれらの連成問題(coupled problem)を解析できるマルチフィジクス解析ソフトウェアです. 開発元 CFD Research Corporation 日本国内での取り扱い ウェーブフロント CFD2000 汎用数値流体力学コードで,自動メッシュ生成機能,移動境界モデル,化学反応モデル,ラグランジュ粒子追跡機能,自由表面モデル,形態係数輻射モデル,PISO(Pressure-Implicit with Splitting of Operators)解法などの機能を有しています. 開発元 Adaptive research 日本国内での取り扱い フルイドテクノロジ

                      • 粘 性 流 体 力 学 名古屋大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 流体力学研究室 2006 年 10 月 2 序言 粘性流体力学は、実際の流れを扱うという意味において大変重要な学問分野である。学��

                        粘 性 流 体 力 学 名古屋大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 流体力学研究室 2006 年 10 月 2 序言 粘性流体力学は、実際の流れを扱うという意味において大変重要な学問分野である。学生諸君は 2 年生前期で粘性のないポテンシャル流を基礎として勉強した。そこでは、ラプラス方程式を解くこと により、速度ポテンシャルが得られた。それを微分することにより速度が計算され、流れ場中での速 度分布、つまり速度場が得られる。また、流れの速度と圧力の間の関係を表すベルヌーイの関係式に ついても勉強した。これにより、流れ場中での圧力分布を知ることができる。つまり、圧力場が得ら れる。このようにして、流れ場の基本的な性質を学ぶことができる。 一方、2 年生後期においては、粘性のある流れを勉強する。これは、粘性流体力学と呼ばれる。流 体の持つ固有の性質である粘性(分子粘性)により、流れが物体表面

                        • 計算力学研究センター RCCM|構造・流体力学に基づくソフトウェアの開発・受託解析

                          2018.11.28 Webinar about finite element analysis of osteoarthritic gait(Dec. 4, 2018) 2018.11.22 「第38回流力騒音研究会」にて発表いたします。 2018.11.01 「中小企業 新ものづくり・新サービス展」 2018.11.01 第40回風力エネルギー利用シンポジウム発表 2018.10.01 MECHANICAL FINDER exhibition at 26th EORS meeting 2018.08.28 日本音響学会2018年秋季研究発表会 2018.08.23 MECHANICAL FINDER version10.0 has been released 2018.08.23 MECHANICAL FINDER version10.0 をリリースしました 2019.01.10開催

                          • ウジ虫がどのようにして効率的にピザを食べるのかを研究者が流体力学的に解明

                            by PublicDomainImages ハエ目に属する昆虫の幼虫であるウジ虫は、生ゴミや動物の死骸などに大量にたかって消化していくというイメージがあります。ウジ虫が食べ物にたかり、次々と食べ物を処理していく「集団摂食行動」について研究しているジョージア工科大学の研究者は、いったいなぜ大量のウジ虫があっという間に食べ物を処理できるのかについて実験を行いました。 Black soldier fly larvae feed by forming a fountain around food | Journal of The Royal Society Interface https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsif.2018.0735 Georgia Tech scientists figured out how maggots ca

                              ウジ虫がどのようにして効率的にピザを食べるのかを研究者が流体力学的に解明
                            • 流体力学の基礎を学ぶ

                              静止流体から管内や物体周りの流体、そして流体の測定方法に至るまで、流体力学の基礎が理解できる!流速、流量、流線、剥離などの概念をじっくりと掘り下げ、実際の流体の問題解決に役立つ知識が身につく。 流体力学とは 流体力学とは機械工学には様々な分野が存在しますが、その中でも最重要といえるのが流体力学です。流体力学が取り扱う流体とは「気体」と「液体」を指していて、自由に変形できる特徴を有しています。機械系の学生の科目には「流れ学」と「流体力学」というように、科目名が別に設定されている場合が多いでしょう。この「流... 密度と比重量と比重の違い 密度と比重量と比重の違い流体力学を学ぶにあたって、流体に関する基本的な性質である「密度」「比重量」「比重」などについて理解しておく必要があります。密度とは私たちが普段よく耳にする密度は、人口密度です。「人口密度」は、単位面積1 km2当たりに居住する人の数で

                              • マラソンと水泳から学べる流体力学

                                速く泳ぐ方法と、楽に泳ぐ方法 2004年にアテネオリンピックが開催されたころ、伊藤氏は「スッポン泳法」(TBSの番組内で命名)の理論を発表して話題になった。ここに書かなくとも、既に知っていると言う方もいるかもしれない。 スッポンは、普段の“のんびりとした”泳法「最小エネルギモード」(通称「チンタラ泳法」)と、餌を求めるときなどの“速さを重視した”泳法「最大推進力モード」があるという。 後者の最大速度運動は、1ストロークでスッポンの体長の倍ほどの推進力でもって進むという。これを「人の水泳でも応用したら、すごいことになるのではないか!」ということで、伊藤氏は流体力学的な解析を試みた。 簡単に説明すれば、肘を直角にして、進行方向と真逆に水を押すことで、推進力を高める泳法だったのだが、これが、魚雷(torpedo)に引っかけた「Thorpedo」というあだ名さながらの推進力で泳ぐ金メダリスト イア

                                  マラソンと水泳から学べる流体力学
                                • Amazon.co.jp: マンガでわかる流体力学: 武居昌宏 (著), 松下マイ (イラスト): 本

                                    Amazon.co.jp: マンガでわかる流体力学: 武居昌宏 (著), 松下マイ (イラスト): 本
                                  • Paraisoで始める数値流体力学 - nushio's diary

                                    Paraisoの論文がAcceptしました。確かにこれで、偏微分方程式の解法を記述する数式を処理し、並列仮想マシンを経てCPU/GPU向けのコードを生成し、さらに遺伝的アルゴリズムで自動チューンするまでを一つのシステムとして実証するという一歩を進めることができました。が、現在のParaisoは生後まもない言語で、いろいろとアドホックな箇所が残っています。 インターフェイスも、生成されるコードの速度もまだまだ洗練の余地があり、たくさんのドキュメントを整備していくことで、おそらく誰にも(私にも!)使えない言語という状態を脱してゆきたいと思います。 そのために、数値流体力学の入門記事をParaisoで書いてみようと思います。無論数値流体力学のずっと良い教科書は沢山ありますがParaisoで書いてあるのは初めてなんじゃないかな!インターフェイスというのはみんなで作るものなので、どうかコメントくださ

                                      Paraisoで始める数値流体力学 - nushio's diary