並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

熱心に勉強する 英語の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 大学教育に意味はあるのか? – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載しています。 前回は「あなたの一票には意味があるのか?」をアップしましたが、今回はリバタリアンの経済学者ブライアン・カプランの『大学なんか行っても意味はない? 教育反対の経済学』(みすず書房)を紹介します。原題は“The Case Against Education; Why the Education System Is a Waste of Time and Money(「教育」を被告人とする訴訟事例 教育システムが時間とカネの無駄である理由)”。(公開は2021年5月20日。一部改変)。 ********************************************************************

    • あらゆるモノの奴隷になってはいけない - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

      新型コロナウイルスの脅威が続いている。 新型コロナウイルスが飛沫感染・接触感染する以上、 全国的な流行は、もう阻止できないところまで来ている と判断するのが懸命だろう。 だからといって諦めること無く、感染予防意識を高めて、 感染予防を実行する事は必要だろう。 ------------------------------------------------------- ホリエモンという小僧が 日本国内のコロナ反応に 「騒ぎすぎ」 「本当に滑稽でしょうがない」 と言ったそうだが、 小僧の感染予防意識の低さには呆れるな。 まあ、小僧の話を鵜呑みにした結果、 ウイルスに感染しても、 小僧が責任を取るわけではないだろうから やはり一人一人が感染予防意識を 高めるべきだろう。 ------------------------------------------------------- 小僧は、大規

        あらゆるモノの奴隷になってはいけない - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
      • あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)

        始めに自分が「エヴァ」に触れたのはおそらく1998年ごろだ。 その時の自分は9歳で、まだ精通もしていなかった。 ある日、隣の家の引っ越しを手伝いに行ったとき、その家の子から「手伝ってくれてありがとう。好きな漫画をひとつあげる」と言われ、なんとなく目に留まった「新世紀エヴァンゲリオン」の4冊を選んだのだ。そのときはまだ4巻までしか出てこなかった。 両親はあまり本や漫画を買い与えるタイプの親ではなかったので、自分はいつも小学校の図書館にある本ばかり読んでいた。だから漫画といえば手塚治虫の「ブッダ」と「はだしのゲン」しかない。そういう環境で読む「新世紀エヴァンゲリオン」は鮮烈で、劇的だった。一気にハマった。 その半年後くらいに、「この漫画は元々はアニメらしい」、ということを知った。祖母からもらったお年玉貯金を使ってビデオをレンタルし、数日間で一気呵成に全話を観た。面白かった。そして意味がわからな

          あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)
        1