並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

独り暮らしの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 解体業者が語る!ごみ屋敷家主が物をためてしまう理由と片づけ撤去費用!

    何かと話題になるごみ屋敷。 どうしてごみ屋敷になってしまうのか? ごみ屋敷の片づけ撤去費用はどのくらいになってしまうのか? 気になるところです。 片づけ撤去費用も数百万円掛かってしまうこともあります。 では、なぜ数百万円掛かってしまうのにごみをためてしまうのでしょうか? ごみ屋敷は単なる不潔な環境ではなく、様々な心理的・社会的要因が複雑に絡み合って生じる現象です。 ここでは、解体業者歴10年以上の解体工事施工技士で一級土木施工技士が 解体業者が語る!ごみ屋敷家主が物をためてしまう理由と片づけ撤去費用! について、家主がなぜごみをためるのか、撤去にはどのくらいの費用がかかるのか、また典型的な特徴を詳しくご紹介します(^^♪ 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 解体業者の仕事内容はこちら▼ 解体業者の営業の仕事!解体工事ってどこに営業しているの?解体営業マンの仕事

      解体業者が語る!ごみ屋敷家主が物をためてしまう理由と片づけ撤去費用!
    • 急死した弟の遺品整理、一番たいへんことは?「ウチ断捨離・感想」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      遺品整理は助けを求めようと、やましたさん 久しぶりにBS朝日「ウチ断捨離しました!」をTVerで視聴しました。 60歳の女性が58歳で亡くなった弟さんの遺品整理に悩む。 やましたひでこさんが「遺品整理はひとりで抱え込むと、なかなか進みません。助けを求めましょう」とアドバイスしたので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 急死した弟 心の整理がつかず片づけが出来ない ご供養の気持ちで 遺品整理・一番大変なことは? 決断 まとめ 急死した弟 突然の心筋梗塞 東京練馬区の大きな二世帯住宅が舞台です。 みさとさんは60歳 2人の娘が独立し、独り暮らし コロナ禍の前は塾を自宅で運営 1階に亡き両親と弟のまことさんが住んでいた みさとさんは片付け上手なので、5年以上前に亡くなったご両親のお部屋はすっきり。 ところが思いがけず、2歳年下の弟58歳が急死したのです。 www.tameyo.jp 独身で会

        急死した弟の遺品整理、一番たいへんことは?「ウチ断捨離・感想」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 40代からの婚活の世界 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        日本の独身の数は増える一方。 2020年で15歳以上男女約4900万人が独身です。総務省統計局令和2年国税調査より 今、結婚相談所の利用が増えています。 婚活で1番利用者が多いのが、マッチングアプリ。 マッチングアプリの利用者を年代別で見ると、20代が64%、30代が26.2%で、40代は7.4%と、40代の利用者は1割以下です。 しかし、結婚相談所の利用者は、20代が10%、30代が50%、40代が29%です。 40代の婚活は結婚相談所が主流なのか? 以前、フジテレビの番組「ザ・ノンフィクション」で「コロナ禍の婚活漂流記」で植草美幸さんを知ってから、時々植草さんの婚活に関するネット記事を見るようになりました。 敏腕仲人として有名な植草さんが『マツコの知らない世界』に出演されていたので、視聴しました。 目次 植草美幸さん 48歳、さちえさんの場合 唐澤さん、42歳の場合 婚活バスツアー 植

          40代からの婚活の世界 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • 新しいスマホで、アプリ「H Band」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          先週、スマホを新しくしました。 データの移行はショップでやってもらったのですが、自分で設定しなくてはならないアプリもいくつかありました。 「H Band」もそのひとつです。 私はスマートウォッチを愛用しています。 何度もバンドが切れたり壊れたりして、今使っているスマートウォッチは4代め(?)で、「H Band」と連携させます。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty0918.biz 古いスマホに「H Band」アプリが入ったままで、新しいスマホの「H Band」でロゲインしようと思ったらできませんでした。 古いスマホの「H Band」をアンインストールしてから、新しいスマホの「H Band」にロゲインしたら接続できました。 スマートウォッチ、1代めと2代めはベルトが切れて1年で廃棄。3代めは本体が壊れて

            新しいスマホで、アプリ「H Band」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • 羽仁もと子が提案する「家」の在り方 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            明治時代、識字層の増大とともに、婦人雑誌や家庭雑誌が多く創刊されました。 これらの雑誌は、近代的な家庭像を示しながら、特に女性を読者層に想定し、家事家計簿や育児・子供の教育のノウハウなど、妻として母親としてのあり方を説く物が多く、例えば1903年に羽仁吉一・羽仁もと子夫妻によって創刊された『家庭之友』は、そうした雑誌の典型例の一つとして、多くの女性読者を獲得しました。 『家庭之友』は後に『婦人之友』と改称されています。 婦人之友社は、羽仁もと子の生き方に据えたキリスト教信仰を活動と経営の理念に置いています。 明治時代の台所、こんな感じ? 羽仁もと子は日本における女性ジャーナリストの先駆けで、家計簿の考案者としても知られています。 現在の費目ごとに管理する家計簿を最初に提案したのは『婦人之友』の創立者の羽仁もと子だといわれているのです。 『婦人之友』をはじめとする婦人雑誌の付録に家計簿が付け

              羽仁もと子が提案する「家」の在り方 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 60代からの節約、何を気をつければいい? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

              主人は60代後半ですが、4月以降も頑張って働き続ける選択をしました。 毎年年度末になると「来年度は仕事をどうしよう。」と一瞬悩むのですが、結局働き続けています。 しかし、それもあと数年でしょう。 収入が年金頼みになると、当然生活費を抑える工夫が必要になってきます。 手っ取り早く節約するのは「食費」です。 目次 お菓子をやめる ペットボトルをやめる 外食をしない お菓子をやめる 無駄使いをやめることで、健康にも繋がる、「お菓子を買うのをやめる」ことがまさにそれです。 私は甘い物が大好きで、おせんべいなどの炭水化物も大好きです。 スイーツは長女がお土産に買ってきてくれることが多い 「甘い物」「しょっぱい物」「甘い物」「しょっぱい物」この無限ループにハマりやすい人間です💦 スナック菓子はもともとさほど食べませんが、たまに買うと止まらなくなります。 最初から買わない決断が必要です。 最近は、ジム

                60代からの節約、何を気をつければいい? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
              • 3月の食費は29,101円、独り暮らしの食費って? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                大根の葉っぱを育てたり。 小松菜の根っこを食べたり。 小松菜の根っこは以前は他の野菜と一緒に炒めて食べていました。 最近は斜め切りにして、お味噌汁に入れるのにハマっています。 新ゴボウみたいで、すごく美味しいです。 私の60代女性独り暮らしの食費について、考察します。 目次 3月の食費 夫婦世帯と単身者世帯 けんちん汁は節約料理? 3月の食費 決して贅沢はしていない私の食生活。 3月の食費は、29,101円でした。 2月が25,076円、1月が23,844円、12月が27,317円でしたから、最近としてはちょっとお高くついた3月でした。 がんばって食費を節約するものの、3月は主人が北海道から来て1週間滞在していたので、その分たくさん買い物をしました。 なので、食費が高くなったのでしょう。 仕方ないですね。 あと最近は、ジムでお菓子を110円(税込み)で売るコーナーができたので、そこでちょく

                  3月の食費は29,101円、独り暮らしの食費って? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • 村田喜代子『飛族』 - Garadanikki

                  村田喜代子 著『飛族ひぞく』を読了 「わしは生まれて九十年がとこ、この島に住んで、 今が一番悩みもねえで、安気な暮らしじゃ。 おまえは妙な気遣いばせんで、 さっさと水曜の朝に船で去んでしまえ」 ⸻かつて漁業で栄えた養生島に、女がふたりだけで暮らしている。 母親のイオさんは、九十二歳。 海女友達のソメ子さんも、八十八歳。 六十五歳のウミ子が、ふたりを見ている。 物語は、五島列島の養生島 ( 架空 ) で暮らしていた三人の女年寄のうちの最年長・南風原はえばる ナオさんの葬式から始まる。ナオさんが97歳で亡くなったとき、ウミ子は、島で独り暮らしをしている母親のイオさんを本土に連れてくるときが来たと思った。 だが、イオさんはいくらウミ子が説得しても島を離れようとはしない。 92歳になる鰺坂イオさんの家の近くには長年の海女友達の金谷ソメ子さんが住んでいる。この人は88歳。ウミ子のためらいの一つは、も

                    村田喜代子『飛族』 - Garadanikki
                  1