並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

独り暮らしの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 失敗から学ぶリラクゼーションサロン開業マニュアル⑥大型備品編2 - 投資家見習いパンダさんのブログ

    こんにちはパンダです(●ω●*) 今回は大型備品についての後半のお話をしたいと思います 備品はたくさんあるので今回はとりあえず大型の備品2をご紹介します(●ω●*) (ちなみにうちはロードサイド店舗の6床規模の店舗でボクはオーナー業で施術はしておらずスタッフさんにお任せしております。) お客様にお渡しする水用の冷蔵庫 冷蔵庫 パソコン 衣類除湿器 電話機 プリンター 掃除機 お客様にお渡しする水用の冷蔵庫 【公式】【レビュー特典付】 冷蔵庫 小型 48L ひとり暮らし 1ドア ペルチェ方式 右開き 静音 ワンドア 小型冷蔵庫 省エネ セカンド冷蔵庫 ミニ冷蔵庫 1ドア冷蔵庫 コンパクト おしゃれ 一人暮らし 新生活 白 黒 赤 銀 SunRuck サンルック 冷庫さん SR-R4805 価格: 19800 円楽天で詳細を見る うちはお客様に施術終わりにお水をお出しするのですが ペルチェ式っ

      失敗から学ぶリラクゼーションサロン開業マニュアル⑥大型備品編2 - 投資家見習いパンダさんのブログ
    • “安い家”に引っ越さなくても「生活保護」は受けられる? 生活困窮した場合の「住まい」に関する“重大な誤解”とは【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース

      弁護士JP 弁護士JPニュース “安い家”に引っ越さなくても「生活保護」は受けられる? 生活困窮した場合の「住まい」に関する“重大な誤解”とは【行政書士解説】 これから「引越し」のシーズンを迎えます。行政書士として生活保護に関するサポート業務を行う私の事務所にも、生活に困窮した人から「住まい」と「引越し」に関する相談が多く寄せられています。たしかに、こういった項目に関する法令は専門用語も多く、一般の方にわかりにくいものです。また、インターネットで「生活保護 引越し」などで検索をかけても公的機関の情報はほとんど出てこないどころか、誤った情報も見受けられます。 たとえば、よく「家賃が安い家に引っ越さないと生活保護を受けられない」といわれますが、これは正確ではないどころか、信じて行動すると後で大きな不利益をこうむる可能性すらあります。 もちろん、生活保護を必要とする人の事情は様々なので、すべてを

        “安い家”に引っ越さなくても「生活保護」は受けられる? 生活困窮した場合の「住まい」に関する“重大な誤解”とは【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース
      • 老活を考える🌸外で楽しむ健康作りやランチ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        サイゼリアのランチ500円 老活をご存じですか? 「おいかつ」あるいは「ろうかつ」と、読むそうです。 本格的な老後のための準備とのこと。 老活について考えます。 スポンサーリンク 老活とは? わが家の老活 住まい ディサービスの検討 まとめ 老活とは? 吉永小百合さんは80歳 快適な老後の毎日を送るために、住まいを整えたり、健康作りに励んだり、趣味を充実させ足りする活動が、老活です。 老後資金の確保 財産管理 介護が必要となったときの老人施設を調べておくなど わが家の老活 ドリンクバーを付けたので2人前1400円 休日はできるだけ公園や里山をウォーキングして、健康作り。 そしてランチを時々、楽しむようにしています。 支出を抑えるようなランチのお店 ふだんと違う外食で脳を刺激 この日は「家でカップ麺でいい」と言う夫を誘い、サイゼリアへ。 理由はサイゼリアは若いカップルのお客さんが多いから、人

          老活を考える🌸外で楽しむ健康作りやランチ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 急死した弟の遺品整理、一番たいへんことは?「ウチ断捨離・感想」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          遺品整理は助けを求めようと、やましたさん 久しぶりにBS朝日「ウチ断捨離しました!」をTVerで視聴しました。 60歳の女性が58歳で亡くなった弟さんの遺品整理に悩む。 やましたひでこさんが「遺品整理はひとりで抱え込むと、なかなか進みません。助けを求めましょう」とアドバイスしたので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 急死した弟 心の整理がつかず片づけが出来ない ご供養の気持ちで 遺品整理・一番大変なことは? 決断 まとめ 急死した弟 突然の心筋梗塞 東京練馬区の大きな二世帯住宅が舞台です。 みさとさんは60歳 2人の娘が独立し、独り暮らし コロナ禍の前は塾を自宅で運営 1階に亡き両親と弟のまことさんが住んでいた みさとさんは片付け上手なので、5年以上前に亡くなったご両親のお部屋はすっきり。 ところが思いがけず、2歳年下の弟58歳が急死したのです。 www.tameyo.jp 独身で会

            急死した弟の遺品整理、一番たいへんことは?「ウチ断捨離・感想」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • 瀕死のスマホに感謝 - 50歳からの推し事

            今回は突然スマホが壊れて、 無事機種変更するまで大変だった話。 引っ越し第一弾を終えて帰ってきました。 最低限の独り暮らし環境はまぁまぁ 整ったと思います。 ただでさえやること沢山なのに 引っ越し前夜に私のスマホが突然 壊れました。 その時は時期復活するかなぁと なんの根拠も無いのにきっと朝には 治ってると信じる昭和人間。 しかし・・次の日の朝、 恐る恐る見てみたら・・・ 状況変わらずで充電は1%で 1分おきに点いたり消えたり。 どんなに充電さしても1%以上は 増えない。 ウォルピスカーターの1%という 歌を思い出しました。 コロナ禍で大阪まで日帰りLIVEに 行きました。 moru27.hatenablog.com moru27.hatenablog.com その日はとりあえず1%の携帯から ダダダーっとブログだけ投稿に成功。 今から息子旅立つってのに もう引っ越しの忙しさよりも あれも

              瀕死のスマホに感謝 - 50歳からの推し事
            • 妻は旅行に依存して旅行に行かないことがストレスになってまた精神状態がおかしくなる - 独り暮らしの老後に備えて

              今週のお題「行きたい場所」 *************** こんにちは。keitoです。 巡回、見守りありがとうございます。 Hatena Blogのお題に沿って徒然を試みます。 昨年、復職まで数カ月間、休めたので どこか行こうかな?と思案してみました。 本当に行きたいなら100万くらいはかけていい。 行けるときに行かないと行けなくなるから 行くのだとみんながそう言ってたし。 かろうじてここか???と思った国も 案の定、そこまで行きたくはないかもと 予測された結論は変化することなく どこへも旅行をしませんでした。 そもそも、思考の根底に観光欲求がない。 海外も、中高年女性に人気のかの地も 世界遺産もいく機会はあったけれど こんなもんなの?。。。 ↓ こんなもんなの言い方お手本 www.youtube.com ↑ 気分はこういう感じ 温泉、花畑にも興味がないです。 たまたまなにかの機会で行く

                妻は旅行に依存して旅行に行かないことがストレスになってまた精神状態がおかしくなる - 独り暮らしの老後に備えて
              • 60代からの節約、何を気をつければいい? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                主人は60代後半ですが、4月以降も頑張って働き続ける選択をしました。 毎年年度末になると「来年度は仕事をどうしよう。」と一瞬悩むのですが、結局働き続けています。 しかし、それもあと数年でしょう。 収入が年金頼みになると、当然生活費を抑える工夫が必要になってきます。 手っ取り早く節約するのは「食費」です。 目次 お菓子をやめる ペットボトルをやめる 外食をしない お菓子をやめる 無駄使いをやめることで、健康にも繋がる、「お菓子を買うのをやめる」ことがまさにそれです。 私は甘い物が大好きで、おせんべいなどの炭水化物も大好きです。 スイーツは長女がお土産に買ってきてくれることが多い 「甘い物」「しょっぱい物」「甘い物」「しょっぱい物」この無限ループにハマりやすい人間です💦 スナック菓子はもともとさほど食べませんが、たまに買うと止まらなくなります。 最初から買わない決断が必要です。 最近は、ジム

                  60代からの節約、何を気をつければいい? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • トルティーヤの朝食 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  独り暮らしだと、いつも食品の賞味期限が気になります。 食パンを買わないのは、賞味期限が短いから。 朝食にはごはんかトルティーヤ、たまにシリアルを食べることが多いです。 www.betty0918.biz トルティーヤを教えてくれたのは、以前ジムに通っていたメキシコ系アメリカ人のマダムでした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com マダムはお高いチーズとお野菜をサルサソースを塗ったトルティーヤで食べるのがおすすめとおっしゃっていました。 私はお手軽にトマトケチャップととろけるチーズです。 彼女は、コロナ禍が始まった頃にご主人の転勤でアメリカに帰ってしまったけど。 「ニホン、ダイスキ。ニホンジン、ヤサシイ。」と言ってくれていたマダムでしたが、日本の湿気には参っていたようです。 日本語は最後まであまり上達しなかったけど、3か国語使える素敵な女性でした。 母国語

                    トルティーヤの朝食 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • 着物と毛皮と位牌 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    ジム友さんのお母様(90代)が施設に入所されました。 独り暮らしをしていらしたお母様の家の片づけにジム友さんが奔走しています。 「着物がたくさんあったから、すべてリサイクルショップに持って行ったけど、あれだけの数で合計5,000円にしかならなかった。」そうです。 私は5,000円にもなったのなら、高く売れたと感じましたが? 着物は、購入時はどんなに高価であっても、いざ売ろうとすると悲しいくらいの金額になるのが令和の現実だと聞いていましたから。 それらの着物は、1点1点売るのではなく、まとめて「お楽しみ袋」?「福袋」?みたいな形で売るのだそうです。 画像はphotoACのフリー素材画像より 私の母の着物は、主人の従姉にお願いして、すべて小物にリサイクルしました。 その中でもとくにお気に入りは、母の喪服で作ったブラウスです。 www.betty0918.biz ジム友さんのお母様はミンクの毛皮

                      着物と毛皮と位牌 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 片づけ下手を改善するための食品活用術 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      最近、食品の「使いかけ」をなくす努力をしています。 www.betty0918.biz 冷凍食品や乾物、賞味期限が長いので安心しきってしまい長く放置状態ということがよくあるのです。 この悪い癖が私を「片づけ下手」にしています。 目次 チューブ類があまりがち 小松菜の和え物 材料 作り方 できあがり 独り暮らしの課題 チューブ類があまりがち 冷凍食品や乾物以外に、調味料の使いかけがたくさんあります。 たとえば「ゆず胡椒」のチューブです。 チューブ類はたくさんあり、「おろししょうが」や「コチュジャン」は使い切る頻度が早いのですが、「ゆず胡椒」は残りがちです。 一時期「おろしニンニク」や「ゆず」も残りがちでしたが、「おろしニンニク」はドレッシングに使うようになり、「ゆず」は蜂蜜ドリンクにして冬の間よく使いました。 リンク 小松菜の和え物 ネットで「ゆず胡椒」で検索して、それを私なりにアレンジして

                        片づけ下手を改善するための食品活用術 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • 村田喜代子『飛族』 - Garadanikki

                        村田喜代子 著『飛族ひぞく』を読了 「わしは生まれて九十年がとこ、この島に住んで、 今が一番悩みもねえで、安気な暮らしじゃ。 おまえは妙な気遣いばせんで、 さっさと水曜の朝に船で去んでしまえ」 ⸻かつて漁業で栄えた養生島に、女がふたりだけで暮らしている。 母親のイオさんは、九十二歳。 海女友達のソメ子さんも、八十八歳。 六十五歳のウミ子が、ふたりを見ている。 物語は、五島列島の養生島 ( 架空 ) で暮らしていた三人の女年寄のうちの最年長・南風原はえばる ナオさんの葬式から始まる。ナオさんが97歳で亡くなったとき、ウミ子は、島で独り暮らしをしている母親のイオさんを本土に連れてくるときが来たと思った。 だが、イオさんはいくらウミ子が説得しても島を離れようとはしない。 92歳になる鰺坂イオさんの家の近くには長年の海女友達の金谷ソメ子さんが住んでいる。この人は88歳。ウミ子のためらいの一つは、も

                          村田喜代子『飛族』 - Garadanikki
                        • 3月の食費は29,101円、独り暮らしの食費って? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                          大根の葉っぱを育てたり。 小松菜の根っこを食べたり。 小松菜の根っこは以前は他の野菜と一緒に炒めて食べていました。 最近は斜め切りにして、お味噌汁に入れるのにハマっています。 新ゴボウみたいで、すごく美味しいです。 私の60代女性独り暮らしの食費について、考察します。 目次 3月の食費 夫婦世帯と単身者世帯 けんちん汁は節約料理? 3月の食費 決して贅沢はしていない私の食生活。 3月の食費は、29,101円でした。 2月が25,076円、1月が23,844円、12月が27,317円でしたから、最近としてはちょっとお高くついた3月でした。 がんばって食費を節約するものの、3月は主人が北海道から来て1週間滞在していたので、その分たくさん買い物をしました。 なので、食費が高くなったのでしょう。 仕方ないですね。 あと最近は、ジムでお菓子を110円(税込み)で売るコーナーができたので、そこでちょく

                            3月の食費は29,101円、独り暮らしの食費って? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                          • 90歳、見習いたい先輩の生き方 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            私の母は84歳で独り暮らしになりました。 88歳で転倒骨折してからは娘(私の妹)に夜だけ泊まり込んでもらい、90歳からは私と同居して余生を過ごしていました。 90代になってからは、台所に立つことはなく、外出にはシルバーカーを使い、95歳を過ぎてからは車椅子を使うことも多くなりました。 母93歳の頃 97歳で逝った母は大往生だと思いますが、晩年10年は独りで暮らせる状態ではありませんでした。 世の中には90歳でなお元気に暮らしていらっしゃる方も多いです。 そんな先輩たちの書籍やネット記事などを見るのが好きです。 リンク リンク リンク 目次 92歳でジム通い ブログ更新の毎日 ジムでは運動とおしゃべり、そして栄養 92歳でジム通い 私の身近にも素敵なお姉さま方がいらっしゃいますよ。 92歳のジム友さんは、毎日ジムに通っていらっしゃいます。 さすがにZUMBAはやらないものの、体操系の運動をさ

                              90歳、見習いたい先輩の生き方 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            1