並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 176 件 / 176件

新着順 人気順

異なります 敬語の検索結果161 - 176 件 / 176件

  • グループ展2023の話 - 頭の中のさまざまのこと

    今年も開催しました、友達たちとやるグループ展。 昨年の様子に触れています テーマはすぐに決めるのに、結局本格的に制作し始めるのは搬入2週間前、みたいなことを7回繰り返すと、2023年の夏に辿り着きます。 自分の作品の設置はすぐ終わったので(なるべく安くラクチンに!がモットー)、合作の展示用にひたすらハリパネ*1を切ったりした。めっちゃ綺麗に切れた!仕事ではポンコツのくせにこういうところはちょっと器用。そのたびに褒めて!と大声を出してはえらい!の声をもらい続けた。みんな付き合ってくれてありがとう。 今回はみんなサイズや量に気合いが入っていて、前日から現地で展示作業を進めていた友達や、当日なんとかなるでしょの精神で挑んで、みんなで手伝っても尚ぜんぜん終わらない友達もいた。いつまでも計画を誤り続ける友達たち、最高だな。嫌味ではなく。 ハリパネ作業の合間 大きい作品はみんなでお手伝い 虫ピンを打つ

      グループ展2023の話 - 頭の中のさまざまのこと
    • Llama 3と徹底比較!Microsoftの最新小型軽量LLM「Phi-3-Mini」をローカルで使う方法

      Llama 3と徹底比較!Microsoftの最新小型軽量LLM「Phi-3-Mini」をローカルで使う方法 Llama 3モデルのリリースでオープンソースの大規模言語モデル(LLM)界隈が盛り上がりを見せる中、立て続けに、今度はMicrosoftが新しいモデルを公開した。 2024年4月23日に公開された「Phi-3 Mini」は、わずか38億パラメーターと、Llama 3 8Bモデルの半分以下のパラメーター数で、非常に小型で軽量ながら、同サイズ帯のモデルよりずっと優れたパフォーマンスを発揮するという。 Microsoftの公開したベンチマーク結果をみると、遥かにサイズの大きいLlama 3 8Bモデルよりも優れたスコアを達成している項目もある。 この記事では、小型軽量で、Mac Book Airなどでも高速に動作するPhi-3-Miniモデルを、リリース直後ながら、ローカル環境で動かす

        Llama 3と徹底比較!Microsoftの最新小型軽量LLM「Phi-3-Mini」をローカルで使う方法
      • ChatGPTによるR-18SS動的生成メソッド - リゼット(14新)推奨日記

        一週間ほど真剣に取り組んだ知見を紹介。2023/3/15段階ではGPT3.5、GPT4共に動作する 全般 方針 自分が「俺くん」として発言・行動をプロンプトに記述し、ヒロイン役・ナレーション役のAIに回答させて恋愛シミュレーション的なやり取りを行いながら、実用的な性行為シーンを動的に生成することを目指す。 AIは、こちらのプロンプトに性的な表現が使用されていると判断すると回答を拒否する性質があるため、こちらは可能な限りぼかした表現を使用しながら、AIには性的で直接的な表現を回答させ続ける誘導を求められる。 回答が望む方向に向かわない場合は積極的にリトライする。回答拒否された場合でもリトライすれば回答してくれる場合があるため、数回試してみる。 適している性癖例 ヒロインに語らせる・告白させるシチュエーションが好きな人 ヒロインを操作する性質があることから、MC(催眠)系の嗜好がある人 ヒロイ

          ChatGPTによるR-18SS動的生成メソッド - リゼット(14新)推奨日記
        • テキストマイニングの基礎知識|3つの手法から活用例までわかりやすく解説 - Retrieva OFFICIAL BLOG

          テキストマイニングとは、テキストデータを活用し、情報を抽出することを指します。社内のデータを活用して、テキストマイニングを行いたいと考えている担当者も多いでしょう。この記事では、テキストマイニングとは何なのか、目的や種類、代表的な手法などについて詳しく解説します。導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。 テキストマイニングとは? テキストマイニングの目的 テキストマイニングの種類 探索的データ解析 文書分類 教師あり文書分類 教師なし文書分類 テキストマイニングの代表的な手法 センチメント分析 対応(コレスポンデンス)分析 主成分分析 テキストマイニングでできること|活用例で紹介 顧客からのフィードバックを分析 社内業務の改善策へ活用 市場動向や需要の予測を立てる テキストマイニングを活用する際の注意ポイント テキストマイニングをExcelで行う方法 手順 テキストを単語に分解す

            テキストマイニングの基礎知識|3つの手法から活用例までわかりやすく解説 - Retrieva OFFICIAL BLOG
          • » 日本人が習得しやすい言語ランキング

            こんにちは、アラフォーマンです。 今日は言語習得の難しさについて考えてみました。 言語習得の難しさ 外国語を学ぼうとしたことのある人なら、「どの言葉が一番難しい(簡単な)のだろう?」ということを一度は考えたことがあると思います。 「英語の音と綴りとの乖離がひどい」 「ロシア語の格変化が複雑すぎる」 「アラビア語の文字の難度もさることながら、発音すらできない音がある」 など、色んな言語がその習得難易度の覇を競いあっています。 僕らの話す日本語も、「漢字が多かったり、敬語が複雑だったりで難しい」という意見を聞いたことがありませんか。 一番難しいは決められない 実は、言語自体に複雑さの違いは存在するものの、一番難しい言語というものを絶対的な基準で決めることはできません。それは、学習者の母語が何であるかによって難易度が変わってくるからです。 一般的に、「話者の母語と学習言語との類似性が高いほど習得

              » 日本人が習得しやすい言語ランキング
            • 新型コロナと日本の演劇2020年6月の雑感|徳永京子

              3月下旬から本格的な自粛生活が始まって、約2ヵ月半、ほとんど徒歩圏内にしか出かけず、止まったような生活を送っていた。もうしばらく続くのだろうとぼんやりしていたら、窓の外の景色が最初はゆっくり、次第に速度を増してどんどん変わっていくようになった。停車していると思っていた電車が動き出し、各駅から急行になっていくようだった。変わる景色を眺めながらつらつらと考えたことを書き留めることにした。きっかけをくれたのは、Twitterで声をかけてくれた細谷貴宏さんだった。とりとめのない文章の連なりとなったが公開もすることにした。背中を押してくれた細谷さん、ありがとうございます。 ① 細谷貴宏さんとのやり取り ──いくつかのオンライン演劇を観たあとで── 6月5日、Twitterに3つの投稿をした。そのうちの2つは当時(と言うと大袈裟かもしれないが、コロナ禍の公演形態は日進月歩の速さで増殖していて、わずか2

                新型コロナと日本の演劇2020年6月の雑感|徳永京子
              • 短歌にとっての〈語り手〉 - Tom's Fragments

                井上法子「「夜明け」について 第二回笹井宏之賞大賞受賞作を読んで」(現代詩手帖2020年5月号)面白かった。今度自分で書こうと思っていることの一部を先出しすることにもなりますが、あまり書き進められていないし、考察ついでに少し書いてみます。今度公開予定の文章に一部転用するかもしれません。 いま何を聞かれても口ごもるだろう いつ 何を どうして どこまで /鈴木ちはね「スイミング・スクール」 について井上は 「口ごもる」動作の主体の〈私〉と、パフォーマティヴにもごもごとしたリズムで下の句を述べる語り手の〈わたし〉が錯綜していて、「誰と」はさして問題ではないらしい。 と読んでいる。 (誤解のないように注記。「「誰と」はさして問題ではない」のはダメだという論ではないので、全体の論旨については原文を読んでいただきたい。) 井上は動作主体の〈私〉と語りの主体の〈わたし〉を区別している。 以下、〈私〉と

                  短歌にとっての〈語り手〉 - Tom's Fragments
                • 口の効き方をわきまえていない人 - 今を大切に生きる

                  先日、調べればすぐにわかることを聞かれました。調べる気があれば、5分もあれば確認し終えられること。具合が悪かったのかもしれないし、面倒だったのかもしれない。 この方、親子ほど歳が離れた年上の人に対して、タメ口をたたきます。チャットやメール等はある程度敬語を使えていますが、年上の人に質問をし、その人が回答してくれている内容を「うん、うん」とか「ありがとう」とかいっています。 大卒の女性総合職です。相手に対してフレンドリーに思っているのか、「自分が上だ」と言いたいのか、自分を大きく見せたいのか残念な態度です。 最近までは礼儀をわきまえたしっかりとした女性だと思っていました。ですが、基本のビジネスマナー、特に口の効き方をわきまえていない人は、私はそこまでの人物だと思っています。 この方、体調がよくありません。その理由を開示しています。その上で通院やら休暇をとっています。はたから見てもた大変なのは

                    口の効き方をわきまえていない人 - 今を大切に生きる
                  • 「相手にストレスを与えているのなら、もはやそれは敬語ではない」という主張が面白い - 頭の上にミカンをのせる

                    note.com 相手にストレスではなくリスペクトの姿勢を感じ取ってもえらるか、が包括的な『敬語』の本質なのだ。 www.kokugakuin.ac.jp 時代がくだるにつれて、聞き手に対する配慮を重視するようになります。そのため、 現在の敬語は、身分の上下関係を表すためではなく、社会的なわきまえとして、ある人物を上位者として扱うことによって人間関係を円滑にするために使われていると言えるでしょう。 jinzaii.or.jp 武士社会では、身分制度のさることながら、身分が同じ、あるいは自分よりも下である者に対しても、「武士であるということだけでぞんざいな扱いはしてはならない。相手を立ててやらなければならない」という思想が生まれました。敬語の歴史上、それまでは敬語は身分の上下だけで使い分けられていたのですが、この時代に「身分制度によらない敬語の使い方」が生まれました。 intojapanwa

                      「相手にストレスを与えているのなら、もはやそれは敬語ではない」という主張が面白い - 頭の上にミカンをのせる
                    • 教育文化ジャーナル コリアンワールド

                      15歳でモデルとしての活動をスタートし、パリ・コレクションや NYコレクションなど様々なファッションイベントで活躍している アン ミカさん。テレビ番組にも多く出演し、歯切れの良い発言など で茶の間の人気も高いアン ミカさんに、在日コリアンとして育って きた環境や、自身のアイデンティティ、そして今後の抱負などにつ いてお聞きした。 (聞き手・李相善本紙代表 撮影・李善諭) 民族性と国際性のバランスをもち、 たくましく生きよう 李 アンニョンハシムニカ、お久しぶりです。アンさんとは2011年の弊紙主催イベント「第26回国民文化祭・京都2011『日韓友好 コリアンフェスティバル』でお会いして以来ですから約10年ぶりですね。当時、トークショーコーナーでは朴一大阪市立大学教授、白眞勲参院議員、在日コリアン・プロボクサーの徳山昌守選手とともに出演いただき、大盛況でした。私の顔は、覚えておられますか。

                      • 「さん付け指導」の今と昔 - 山下泰平の趣味の方法

                        小学校で「さん付け指導」が行なわれていることのことだ。 www.yomiuri.co.jp 「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる 「さん付け指導」が行なわれている理由は「あだ名がいじめにつながるケースがあるため」とされているが、大山田寺さーんと叫びながらダンボールに閉じ込めいじめることは余裕で可能である。だからいじめを防ぐというのは、理由として弱いかなと思う。せめてさん付けの環境とあだ名あり環境で発生したいじめ件数が数字で出ていれば子供も納得するのだろうが、現状だと感覚で適当にやってるだけだと受け取られてしまいかねない。 もちろん敬称を「さん付け」で統一すること自体は悪いことではない。過去にもそのような試みは行なわれ一定の効果はでている。 実は福沢諭吉が生きていた頃の慶応義塾も「さん付け」だった。しかもこれは自発的なものであった。まず福沢諭吉自身が誰を呼ぶのもさん

                          「さん付け指導」の今と昔 - 山下泰平の趣味の方法
                        • 「盛る」「推し」浸透 使用、8割気にならず―文化庁・国語世論調査:時事ドットコム

                          「盛る」「推し」浸透 使用、8割気にならず―文化庁・国語世論調査 2023年09月29日17時09分配信 文化庁=京都市上京区 「より良く見せようとする」という意味で使う「盛る」や、「気に入って応援している人や物」を「推し」という新しい表現を他人が使うことについて、約8割の人が「気にならない」と回答したことが29日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。 「させていただく」は変ですか?敬語が背負う「盛り盛り」の宿命【時事ドットコム取材班】 調査は1995年度から毎年行われている。16歳以上の6000人を対象に郵送で行い、3579人(59.7%)から回答を得た。 新しい意味や使い方が辞書に記載され始めた言葉について、「気にならない」と回答したのは「盛る」が80.6%、「推し」は82.1%だった。「(自分が)使うか」を尋ねたところ「盛る」は53.3%、年齢別では20代が最も高い89.4%

                            「盛る」「推し」浸透 使用、8割気にならず―文化庁・国語世論調査:時事ドットコム
                          • ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2022 - 四次元ことばブログ

                            早いもので、辞書のトップメーカー・三省堂が実施する「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2022』」選考発表会が目前に迫るとともに、無関係の個人・ながさわが勝手に実施する「ながさわ 辞書を買う人が選ぶ『ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2022』」ベスト10の選定が行われました。 今年は、ロシアのウクライナ侵攻や安倍晋三元首相銃撃事件といった重大な出来事があった一方、一般語としては、誰もが今年のことばとして想起する語句に乏しく、選考は難航をきわめました。しかしながら、ランキングとしては納得のいくものができたと、選考委員一同(一人)満足しています。 今年は『新明解国語辞典』のフォーマットで書いてみました。10位から発表します。 10位 ホカンス ホカンス[1]〔ホテルとバカンスの混交〕ホテルの館内で、優雅な休暇を過ごすこと。 韓国生まれの造語です。なかなか収まらないコロナ禍の中で注目さ

                              ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2022 - 四次元ことばブログ
                            • GAFAMのアメリカ本社で働くのに必要だと思う英語力|福原たまねぎ

                              「アメリカで働くのにどのぐらいの英語力が必要なんですか?」 ぼくがアメリカに渡ってからこの質問を本当によく受けるようになった。一時帰国した際にこれから海外で働きたいという人に相談を受けるとまず受けるのがこの質問だったりする。今回はぼくなりにこの質問への回答をまとめてみたいと思う。 ぼくはAmazonの米国本社で働くようになってから3年目をそろそろ終えようとしているところだ。はっきり言って超大変だった1年目を耐え抜き、コロナ後に待っていたテクノロジー業界のレイオフの嵐もなんとか潜り抜け、今もなんとか楽しくサバイブ出来ている。周りに日本人は誰もいない環境で毎日アメリカ人をはじめとする外国人のメンバーと英語だけでコミュニケーションを取りながら仕事をしている。 そんなぼくの実体験を踏まえてアメリカで必要な英語力について書いてみる。自分が働いた経験があるのはAmazonしかないけれど、個人的な繋がり

                                GAFAMのアメリカ本社で働くのに必要だと思う英語力|福原たまねぎ
                              • 【関西弁】大阪・京都などでよく使う関西独特の言葉・例文18選 - LIVE JAPAN

                                全国各地にある様々な方言は、地域ならではの特色がある言葉や表現。なかでも関西地方の「関西弁」は、耳にする機会が多い方言の代表格といえるでしょう。関西弁はテレビのお笑い番組などでもよく登場し、おもしろくて親しみが感じられる方言です。しかし一口に関西弁といっても、関西エリアの大阪・京都・神戸などの各地で、単語や語尾、アクセントなどが違う場合が。関西に旅行したときに街やお店でよく使う関西弁を中心に、例文もあわせてご紹介します。 【あかん】(akan) 標準語の「ダメ」「よくない」などの意味で使われます。 使用例 「そんなことしたらあかんやん」(そんなことをしてはいけないよ)、「なんであかんの?」(どうしてダメなの?)、「この店あかんわ」(この店はよくないね) 【ええ】(ee) 標準語の「いい」「良い」などの意味で使われます。 使用例 「ええよ」(OKの返事) 使用例 「その服ええやん」(それはい

                                  【関西弁】大阪・京都などでよく使う関西独特の言葉・例文18選 - LIVE JAPAN
                                • 生成AIの評価指標・ベンチマークとそれらに関連する問題点や限界を解説 | DOORS DX

                                  生成AI・LLM評価指標 評価指標は人間の介入有無で大別され、Li et al. (2024) によると人間を介さない評価方法は、さらにマッチングベースと生成ベースに分類しています。 マッチングベース (matching-based) マッチングベースの評価には、語順や文法を無視してGround Truthと生成テキストの一致度を測定するF1スコア、ROUGE、BLEUなどの古典的アプローチや、Word2Vecなど単語埋め込みとニューラルネットワークを利用してベクトルの類似性で評価するBERTScoreなどが含まれます。これらの手法は、低コストながら評価の再現性が高いという利点があります。一方で、”I go go go go to the hospital.” のような文法的に不適切な繰り返しでスコアが高くなったり、微妙なニュアンスや複雑な文脈の意図をくみ取ることが難しかったりする問題があ

                                    生成AIの評価指標・ベンチマークとそれらに関連する問題点や限界を解説 | DOORS DX