サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.tyoshiki.com
祖父が亡くなりました。 1月初旬に帰省したときはまだ元気でした。 最後までしっかりした人で、およそ晩節を汚すという言葉とは無縁でした。ボケとも無縁で、最後に会った時も受け答えもはっきりしていました。ニュースの内容もしっかり把握してぽつぽつと感想などを言っていました。 祖父より先に祖母が死にました。そのあと6年間ずっと孤独だったと思います。しかし泣き言ひとつ言わずに祖母を弔いながら、犬の世話をして一人でずっと過ごしていました。誰かの世話になりたいとは一言も言いませんでした。足腰が弱ってきて、犬の世話ももうできなくなった時初めて連絡をしてきました。自分ではなく犬のために連絡してきたのが祖父らしいと思いました。(犬は叔父が引き取りました) そのあと寝具の掃除洗濯や入浴の補助が必要となったので私の両親が引き取ることになったのですが、長年住んでいた家を離れることになっても特に拒否することなく静かに受
anond.hatelabo.jp 半導体の分野では、ドイツには世界的な企業があるけど日本はキオクシアとかしかないし、パワー半導体でもドイツにはInfenionテクノロジがあって日本には三菱とか富士電機の弱小連合しかないのに。素材とか製造装置で頑張ってるだけで主流ではアメリカどころかドイツにも負けてるのに……。医療機器でもアメリカが4割、ヨーロッパが4割で日本は1割くらいまでシェアを落としてるのに。もうサブカルと自動車くらいしか世界に勝ててるものがなくて、自動車もドイツはEVシフト全力、再生エネルギー全力なのに対して日本はかなり出遅れてるのに……と思ったら割とはてブでも「そういえばドイツって何があるんだっけ」とか言ってて地獄のようなコメント欄だった。 実を言うとはてなはもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3か月にものすごくChatGPT関連のネタがバズります。
1956年に制定された売春防止法から2022年5月の困難女性支援法までの歴史の説明が興味深かったので、後で見返せるようにささっとメモだけ 戦後体制のレガシーが実態として失われていくなかで、社会的な仕組みをどうしていくかという、具体的かつ地味でよくある話が、可燃性の高いキャラクタによって衆目の関心を集めているというのは、今っぽい気はする。日本の官僚制パターナリズムも結構、限界だと思うので、これを機に、広く議論が進めばいいけどね。 以下、参考資料として。 ①「女性福祉はなぜ性産業に否定的なのか-先行研究からの考察- 」 https://www.jssw.jp/conf/70/pdf/A11-03.pdf ②「政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範 ~ある婦人保護施設の資料から~」 https://doi.org/10.11466/jws.18.0_35 女性保護活動に重視する人
東北電力ふざけるな! ウクライナ戦争で燃料高騰してるのは分かってる。 だからと言って『32.94%』の値上げを当然のごとく言ってくる神経が理解できん! 電力会社の給料は概して高いよな?君たちは給料カットした上で我々に値上げを迫っているのか? 先ずは自分たちの身を切れ!話はそれからだ! pic.twitter.com/QcAFem7vYr— 白坂和哉|YouTuber 3.6万人&ジャーナリスト ”突き刺さる” 政治情報を提供します! (@shirasaka_k) 2023年1月19日 日本は世界と比較して電気料金の値上げペースが緩やかです。これは、燃料調達先の多様化、長期契約を多用していたなどの調達面での努力もありますが、一方で電力会社が限界まで耐え続けた結果でもあります。 これに対して、従業員の給与を下げろは酷すぎる発言です。 https://t.co/7XgcPPG8TW— 分電でんこ
「おにまい」とか「ぬきたし」とか「朝凪」さんの同人誌とかの話です。 私には姉と妹がいる 基本的に私はフィクションでも「兄妹」という関係の話は苦手だったりする というわけで?「お兄ちゃんはおしまいっ!」みたいに「お兄ちゃん」の立場を捨てて可愛い妹になれるというフィクションはめちゃくちゃ優しい夢を描いてていいよね 私には姉と妹がいる 姉は私より2つ年上だ。めちゃくちゃ頭もよく要領もよい人間だった。親との関係も良好であり、他人に心配をかけるということもなかったから小学校高学年くらいからもう完全に自由放任で一人で好きなことやってたような気がする。 妹は私より一つ年下で、勉強は苦手だが人に甘えるのがとても上手で学校の外にも友達が多くいた。特に大学に入ってからはリア充そのものだった。父も母も姉も私もリア充とは程遠い性格だったから「わが家の人間でもリア充になることは可能だったのか」と思った。 で、妹の話
最近とにかく家の中をさっぱりさせようと思って断捨離・・・は無理だからちまちまとものを捨てていってるんですが部屋の隅にあった段ボールの中から「闇のパープルアイ」というむちゃくちゃ懐かしいマンガを見つけてしまった私……。 最近こんなツイートを見かけたものだからつい我慢できなくなって読んでしまったのでかたらせてくれ~~(好きなマンガについて語りたいだけ欲求モンスター) リコリコ、序盤に提示された問題は何も解決してないのにとりあえずハワイでラブラブハッピー!で押し切るのですごい。ディストピア日本は何も体制変更してないし、孤児を戦闘マシンに変える組織も存続してるし、合法殺人は続いてるし、悪の犯人も逃走したけど、雰囲気で一件落着してるの、力業すぎる。— 赤月ゆに 🦇 (@AkatsukiUNI) 2023年1月15日 「リコリス・リコイル」というのは主人公が「主人公の義務」「ノブレス・オブリージュ」
なんか「ジェネリックすもも」みたいな人が話題になってますね。 さっきからちょいちょい男女の賃金格差の話が流れてくるんですが、なんかおかしいです。ごく普通に考えてほしいです。 男女が同じ時間だけ同じ仕事をして同じ結果を出していて、でも女性を雇えば賃金が3割引だというなら、わざわざ男性を雇って損してる経営者はアホってことになりますよね。— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2023年1月16日 実際に中小零細企業の事務職なんかですと、求人を出すと女性が殺到するため、男性の3〜4割引で雇うことができます。 事務職のようにほんとに女性が安い場合は当然、女性が雇われて男性は締め出されてるんですよ。経営者ってそうアホでもないんで。— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2023年1月16日 まあ求人サイトでも求人誌でも見ればすぐにわかるとおりですが、同じ仕事を同じだけして同じ結果
日本の多重下請け構造の話が盛り上がっていたのでメモ。 日本の多層下請け構造は雇用流動性の低さから生じている 日本では多重下請け構造が横行していますが、これは世界的に見ても極めて異質です。勿論海外にも下請けはありますが、大抵は3次止まりで、日本の様に5次6次下請けというのは殆ど耳にしません。なぜ日本がこの習慣を止められないのか、今日は考察したいと思います。最後までお付き合い下さい(1/7)— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) 2023年1月12日 さて日本で多重下請け構造が多く見られる業界として、建設業やIT業が挙げられます。特に悪いのは行政が発注した仕事で多重下請けが生じる事で、こうなると中抜きの分余計な費用が加わり税金が無駄になります。更に介する会社が多くなると責任の所在も不明瞭になります。COCOAなどが典型的な例です(2/7)— ちゃん社長 (@Malaysiacha
「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」から4年が経ちました。 JLさんのスレを読んでいて思い出したのが『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』。失業率2%台という世界でも稀な需給逼迫状況なのに賃金が上がらず、逆に日本の数倍の失業率の欧米では賃金が上がるのはなぜなのか。経済理論に反するような現象の仕組みを10人以上の経済学者が分析した本です。1/n https://t.co/ZP8KH7BfSL pic.twitter.com/q5f1yXqrOY— 中田:‖ (@paddy_joy) 2021年10月20日 理由の一つは「賃金の下方硬直性がもたらす上方硬直性」、つまり日本では"賃下げ"が難しいからこそ、好景気になっても「不景気になった時に賃下げできない」という理由で賃上げに踏み切れないという傾向です。逆に賃下げを断行できた会社は好景気には賃上げしているという面白いデータがあります。2
www.tyoshiki.com が思ったより読まれたので、ついでに紹介しておきますと 「水星の魔女」12話の展開が好きな人にはぜひ読んでみてもらいたい作品を2つほど紹介しておきます。 ミオリネの恐怖顔が刺さった人におすすめ出来るかもしれないきたない君がいちばんかわいいという作品があります 百合は11話スレミオのような甘々^〜が傾向的に多いように感じますが過激な描写が多い百合(汚い、精神的グロ)です。心が抉られます。とてもおすすめです。 pic.twitter.com/S0NDAJLg64— こっしゅ (@costhm) 2023年1月10日 はい、私も全く同じことを思いました。 きたない君がいちばんかわいい: 1【イラスト特典付】 (百合姫コミックス) 作者:まにお一迅社Amazon一言でいうと「百合版・君が望む永遠」です。こちらは5巻で完了していてとても読みやすいですよ。作品の結末は賛
私がインターネットをやるにあたって最も気を付けていることがこちらの現象です。 lets-skeptic.hateblo.jp 「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」と呼ばれている投稿が必ず現れる。この原因は、自分を理解するためのスキーマを使って他人の投稿を読むために起こっているものだと考えられる。「こんなことを言うのは、こういう背景があるからだろう」という推測、つまり行間を読むのは、自分のスキーマをベースに考えているわけだ。「自分がこんなことを言うのは、こういう場面でだけだから…」というわけである。なら、自分もそういう方法(あくまで推測)で応酬してやろうとして、トンデモさんが応酬のための批判をはじめると「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」になる。 自分が誰かを批判したくなる時にちゃんと「自分自身の思考スキーマ」を自覚しないと、他人を批判しているつもりがただ
1月1日時点の私の状態は177cm 84kgでした。 ◇コロナが始まった時点では71kgでしたが、見事に13kgも太りました 30代前半のころの感覚でダイエットしようとしたら体重は全く減らずむしろどんどん増えていきました。 このままでは近いうちに成人病からの人生終了が見えています。なので、本当につらいけれど、最低でもコロナ前に戻すべく、今年一年はダイエットを本気でやります。 なんだったら、人生でフルマラソンにもう一度だけ挑戦したいと思っています。フルマラソンを完走したときの体重は67kgでした。 1年かけて焦らずに19kg減らすことを目標とする。 これを今年中に65kgまで減らすのが今年の目標です。 私は食べ物で結構幸福度が変わる人間だけれど、今年一年は「治療が必要な病人」になったつもりで食事制限を受け入れることにします。 旅行や人付き合いでどうしようもない場合を除き食べるものは固定するつ
この件について記事で説明しようと思ってたらすでに説明されてしまった……。 ヴィクトリアズ・シークレットが多様性を受け入れたからブランドの価値が落ちたと言う趣旨のツイートが目に付いたので、下着デザイナーとして、そして元マーケティング院生として本当は何が起きたのかまとめました。 結果から言ってヴィクトリアズ・シークレットが今落ち目のブランドになってるのは、 pic.twitter.com/zLgiQoQiEQ— けい@ロンドンの下着職人👙 (@lilbluecamellia) 2023年1月10日 マーケットの反応に鈍感で多様化が遅かったから。 多様化の波に乗り遅れたVSは多様化を押す競合ブランドに先を越されて客が流れ出てしまい、 自己喪失 + 競争上の優位さも失って、慌てて多様化するも既に手遅れで特に特徴の無いブランドに成り果てたから。— けい@ロンドンの下着職人👙 (@lilbluec
株クラ的には「製造業でもハイテク企業でもなく、アウトソーシングという事業で常に30%以上の成長を続け、リーマンショックの後で株価が100倍以上になったかなり珍しい企業」としておなじみのエスプールさん。 なんか話題になってるみたいなので説明しようかと思ったけど、思った以上に面倒だったので簡単にメモだけ。 nordot.app エスプールの事業の変革について ①もともとは「大学フリーターの就職支援事業」の会社だった。 www.spool.co.jp 就職に困ってる学生を「携帯電話販売支援業務やコールセンター業務等」を中心に派遣するビジネスを展開。 ②リーマンショックの際に倒産寸前までいき資金不足の状況となり「公共事業に食い込む」ビジネスを強化 ・2010年に「農園」による障害者雇用のアウトソーシングビジネスを展開。 ・スマートメーター設置業務によって急成長。 jp.reuters.com 一度
◇1月3日から1月8日まで実家に帰省していました。 とにかく夫婦仲が微妙であり、今回も結局母と父が食卓を一緒にする場面はありませんでした。ただ、お互いがお互いの事を嫌っているというわけではなくとにかくコミュニケーションがうまくいかない感じなのもそのまんまだった。 ◇実家に帰るたびに思うことは、二人とも別のベクトルで自分にはとてもできないようなとても丁寧な生き方をしているということです。 まず母ですが、とても家庭内環境を整えることに強いこだわりがあります。そのため家は綺麗に掃除され、合理的・効率的に整えられており「客」として滞在する分にはとても居心地が良い。数日この居心地の良さを味わって慣れることで、現在の住処に戻った時に「自分の生活環境をもっとよくしよう」という気になります。昨日は深夜に帰ってから不要なものを分別してゴミとしてだす準備を行い、掃除洗濯を頑張り、着るものや下着をすべてきれいに
www.nhk.or.jp というわけで、ざっくりメモ。 まずはフェミニズムの4つの波の紹介から ここからゲストの4名がそれぞれの本を持ち寄って紹介 ①加藤陽子さんは「伊藤野枝集」を紹介 ②鴻巣友季子さんは「侍女の物語」を紹介 ③上間陽子さんは「心的外傷と回復」という本を紹介 ④上野千鶴子さんは「男同士の絆」という本を紹介。 ちょっと微妙だなと思ったところ→「異性愛の男」というだけでホモフォビアを持っていてミソジニーを通じて男同士の社会的連帯を持つ集団に入る資格を認められた男」と定義されるらしい…… その他話の中で出てきたトピックについて まずはフェミニズムの4つの波の紹介から ①第一波:女性参政権を求める運動 サフラジェットなどが中心となって女性の意思表明を行う。 日本では平塚らいてうと市川房江あたりが活躍。 コルセットに翼 1 作者:もとなおこ秋田書店Amazon ②第二波:社会的経済
anond.hatelabo.jp 少女が当時はそう思えなくても、「困ったときに保護してもらえる場所があった」「そういう場所を作りたいと思った大人がこの世にいたこと」は、いずれ心の支えになるので、100%悪とするのもなあと思う(もちろんだからといって批判するなとは全く思わない) 新年早々とても良いものを読めた。自分もあくまで仕事として社会的弱者支援の仕事してた時は本当に感謝どころか嫌な思いをすることの方が圧倒的に多かったけど、全然関係ないのになんだかちょっと自分が慰められるような気持ちになった。 弱者支援って聞こえはよいかもしれないけど、マジで多少の高給くらいでは耐えられないくらい精神的にキツい 「少女の保護も金のため」となるとうーんとなる。 これは支援に関わった人にしか分からないかもしれないけど、正直いくらもらってもやりたくない人はやりたくない仕事だと思う。 私は月300万もらってもやれ
b.hatena.ne.jp Colaboの話なので記事の内容についてはあまり触れません。 こういう人たちってマスコミに「取り上げてもらう」というイベントがないと自分たちのやってることに自信が持てないのかな? ベネッセの件 暇空茜さんは頑張ってるのに、暇空茜応援団は無能な(自称)味方が多くてかわいそうだなと思う… (特にはてなブックマークユーザーは無能な味方ばっかり) こういうことにならないように、「情報占有率」という概念って言葉を知っておくと良いのかなと思います 「情報占有率」と「エコーチェンバー」 何よりも、情報占有率という概念は悪いことだけじゃなくてよい方向にも使えます。 こういう人たちってマスコミに「取り上げてもらう」というイベントがないと自分たちのやってることに自信が持てないのかな? ただ、Colaboの話に限らずの一般論という意味でいうと、こういう「〇〇ってこんなに大事なのにな
policies.hatena.ne.jp 問い合わせの対象となったブックマークコメント群では、言及対象ユーザーに対し「チンカス」「ゴミ」「キチガイ」といった直接的な罵倒に類する表現があったため、投稿者に対し注意勧告を行った。注意勧告を行った後、しばらくの間は類似の投稿は行われなかったため利用状況が改善されたものとみなしたが、同様の投稿が再開されたためブックマークの公開を停止した 「陰謀論脳」「ミソジニー」「右翼」あるいは「左翼」「レイシスト」「スパマー」など、これらはいずれも他者に向ける表現として不穏当ではあるものの、思想や投稿内容について摘示する表現であり、ブックマークの傾向やコメントの内容に対する論評の範疇である可能性は否定できない。先に上げた事例での罵倒表現とは異なり、直ちには迷惑行為、嫌がらせ行為とは判断しない。 https://policies.hatena.ne.jp/ent
togetter.com note.com すごく面白かった! al.dmm.com DMMブックで54%pt還元中だったので早速購入。面白かったら他の話も感想書く予定です。 これ見てて「一時期の石川優実さんは傍から見てるだけで辛そうだったなあ」ということを思い出した 田房永子さんは自分の加害行為をもとに「女性の加害にたいする社会的ケアが弱い」と問題提起されてましたね 暴力的な衝動とか加害衝動ってしんどいものなのに、それを抑えるどころか煽り立てる空気が続いてたのはかわいそうだと思う 私はミソジニやミサンドリは差別の文脈じゃなくて「被害者意識からくる加害衝動」っていう形でとらえなおしたほうが良いと思ってます 「そもそも、支配まで暴力に含めていいなら女性の方がはるかに暴力的な部分あるよね」って考えもある 結論:自分の被害者意識や暴力的な衝動と向き合うためのヒントとしてこの本はとても良いと思いま
今日のモーサテで面白いことを言ってたのでメモ。 Whyは「優先順位」を知るための質問 自分たちに何か理解できないことがあったときに真っ先に考えるべきことはWhy=「何か重大な情報や理由を相手が持っている可能性」だと。このWhyの情報を相手だけが持っていて自分が持っていない場合にはその他の部分でいくら批判しようが交渉しようが、相手から譲歩を引き出せる可能性は低い。 要するにWhyが解消されていない状態というのは「相手には自分よりも優先順位の高い要素があり、それが隠されている」ということだ。この状態でいくら他の要素で相手を責めようが全く意味がない。例えば、クリスマスに誰かを誘ったときに相手に拒否されたとして「相手が自分よりはるかに大切な人と約束をしている」という状態であったなら、いくら時間の調整や、場所や、金額面などで交渉しても、自分の方が優先度が高くなることはなく無駄に終わる。 最近でいえば
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tyoshiki.com/entry/2022/12/11/141821 いや~これはきつい……。はてなブックマークはやっぱり悪い文明。 masa_bob この話とか暇空とか男女の地雷についての学級会とか見るたび本当にうんざりはしているんだけど、それでもオタク文化好きの矜持としてこういうカースト的な思考には行かないよう自制はしている tomoya_edw よくないよ。「レッテル貼り」を拡散してどうするよ?大体オタクの経験値とか誇るものではない、浅瀬にいる人を皆笑うか?ウマの重課金Tが微課金Tを笑うか?違うよな、同好の志だろ。趣味を棍棒にしないように。 plusqplusq アンチフェミもろくでもないが、古のオタクの知識マウントとか最近のオタクの金使った者が偉いとかってのもしんどい。何が「底辺オタクほどフラットにしがち」だ
anond.hatelabo.jp まぁ普段だったらスルーするんだけど、直前にすっごく良いマンガを読んだのでいちいちこういうのにも反応しておきますね。 https://shonenjumpplus.com/episode/316190247019293739申し訳ないんだけど、この記事読んで最初の感想は「女性特有の無神経さってあるよね」ですかね・・・。 もっといえば「人によって地雷は違う」という当たり前のことがわかってなくて「私はこれが地雷なのに、あの人たちはこれで怒らないなんて、なんて寛容なんだ!」って叫んでるように見える。エコーチェンバーに浸りきった人ってここまで視野が狭くなるのかスゲーって思っちゃった。 正直この書き手が馬鹿なのか、そうでなければ馬鹿にされてるのかなと思ったんだけど・・・ はてなの人たちすぐに受け入れちゃうのな。まじかー。 anond.hatelabo.jp anon
id:quick_past それはそうだけど、ブログ主もこれまでの投稿をもう一度見直して欲しい。同じことを言ってなかったかどうか。 お前いい加減にしろや。お前だけには言われたくねえわ。しかもこいつわざわざブックマークコメント書き換えてこれ書いてるからな。もうね・・・さすがにキレそう。 お前はもう二度とこのブログにコメントするな。これ以上しつこく絡んでくるようだったら本格的に「嫌がらせ」としてしかるべき対処する。 まんじゅうこわい アンチフェミ思想が行き過ぎて、自分たちに反論する人が、全部フェミに見えるという状態にまでいってるのは、少し怖くなった— 加野瀬未友 (@kanose) 2022年12月9日 今のオタク文化とロリコンブームが関係ないと言っている人たち、この指摘のように、フェミニストに対する自己防衛なんだろうけど、アメコミ雑語りしている層と被ってるんだろうな。ほんと文化に対する敬意が
一応自分の経験から「自分としてはこう思う」ということはすでに前の記事で書いた通りですが、 かといって私の判断があまり信じられないこともあり、私より詳しい人の意見を聞いてみることにしました。 その人の話をまとめるとこんな感じです 彼の言ってることに補足するとこういうことらしいです。 その人の意見を受けた上での自分の中での整理 ちなみに今回クソみたいなブックマークコメントがめちゃくちゃたくさんつきましたが、一番腹が立ったのはこの人です その人の話をまとめるとこんな感じです ①社会問題が発生している →政治家が問題提起をする →行政が対応を検討するも具体策出せず →政治家からの突き上げ →(どこかから謎の実施可能な組織の情報提供) →予算化して突き上げに対応 →そもそも自身で対応する能力がない行政側がgdgd →で、自治体と謎の実施可能な組織が一蓮托生て感じがする。 ②こういうことは割とよくある
3/10 pic.twitter.com/5gvICOfVmi— 佐海ずう (@mohumohutikuwa) 2022年12月4日 これと併せてみてほしいのがこちらの動画。 www.youtube.com 「上流階級にいる人たちには、下層の人たちが何を考えているのかわからない」「階層の断裂が起きている」という話。 実際に性産業には問題があるのだけれど、性産業をなくせば問題が解決すると思っているのは 中流・上流階級の人間の想像力のとぼしさがかなり影響しているのかもしれない。 このあたり、自分はよくわかんない範囲なのであんまり口出しできない。 私は自分は中流家庭の人間だと思ってるけど、少なくとも親の金で大学までお金のことを気にせずに生きてこられたという点で相当恵まれた立場だろうから今回のような話題では「自分の感覚だけが正しい」とは絶対に言えない。 なので「私が自分の感覚で判断してはいけない」
レッド 1969~1972(1) (イブニングコミックス) 作者:山本直樹講談社Amazonレッド 最後の60日 そしてあさま山荘へ(1) (イブニングコミックス) 作者:山本直樹講談社Amazonレッド 最終章 あさま山荘の10日間 (イブニングコミックス) 作者:山本直樹講談社Amazon 読み終わったのでざっくりまとめ。超有名なあさま山荘事件よりも、12名のリンチ殺人が起きた「山岳ベース事件」の方が丁寧に描写されており、強烈に胸糞が悪くなる作品だった。 なお、この作品は学生運動末期からスタートするので、新左翼の歴史を理解していないと思想的背景がよくわからないつくりになっている というわけで、理解するためにざっくり勉強してから読みましょう。 note.com note.com note.com note.com 歴史や思想の背景がわかってから読むと「なるほどそういうことか」という気づき
今回のgdgdは、Colaboの弁護団の方々が自分たちの能力や権限を過大評価しすぎているために起きている気がします。「名誉毀損で暇空茜さんを訴える」という点だけ考えれば弁護士だけでもいいんでしょうけど「Colaboに関する疑惑をすべてきれいに払しょくする」ことが目的なら、会計の問題での批判が多いんだからちゃんと会計のプロがいるでしょ……。「仁藤さんが不正をやってない」という点を信じるのは全然かまわないけど、それが会計のルールに沿っているかどうかを判断するのは仁藤さんでも弁護団でもないと思う。なんでそこを自分たちで判断しちゃおうとするんだろう。 いい加減Colabo弁護団は、仁藤さんたちから話を聞いてそれをそのまんま文書にするのをいったんやめてNPO事業を専門にやってる経理か税務のプロをちゃんとアドバイザーに入れてください・・・。それだけで解決するgdgdが多すぎると思います。*1 大前提と
スーパーのバイヤーさんと面談。彼曰くスーパーでヘルシー系の惣菜は売れない。アンケートを取ると求められる。真に受けて管理栄養士が考案した系の惣菜を出す。売れない。これが新人バイヤーがよくやる失敗らしい。…ちなみに実際に女性や高齢者に売れるのは「ミニサイズのカツ丼だ」とのこと 笑 pic.twitter.com/ZmexG90JW9— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) 2022年12月2日 マックの話を思い出す。以前何処かで聞いた。マックでアンケートを取る。必ず野菜系のハンバーガーを出してくれと結果が出る。実際に出す。毎回コケる。理由はマックで食べる気になっているお客様は…少なくともその時はヘルシー系を望んでいないから 笑— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) 2022年12月2日 非常に参考になる。やはりネット系とは客層が違う。ネット系だと意
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く