並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

目録の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • スコットランドの女王メアリーが残した暗号、解読される

    スコットランドの女王メアリーが残した暗号、解読される2024.06.15 16:3542,928 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( あき/Word Connection JAPAN ) 2023年2月28日の記事を編集して再掲載しています。 445年前の手紙から、女王エリザベス1世の囚われの身となったメアリーの実態が明らかになりました。 コンピュータの科学者、音楽家、物理学者の3人が、ある国立図書館の書庫に入っていきます。と、始まりは冗談のようですが、話はいたって真面目です。従姉妹の女王エリザベス1世に幽閉されていたスコットランドの女王メアリーが書いた57通の手紙が、様々な分野の研究者たちによって発見、解読されました。 手紙は1578年から1584年にかけて、メアリーが斬首刑にさらされる直前の1587年2月8日までのものです。メアリーは、彼女の従姉妹である

      スコットランドの女王メアリーが残した暗号、解読される
    • 自称化学者の村木風海さんの著書、何かの間違いでチェックをすり抜けて小学生の推薦図書に紛れ込んでしまう : 市況かぶ全力2階建

      ひやっしーに出資している企業・個人、クソの役にも立たないゴミサプリメントめちゃくちゃ買ってくれそうだな。 — sekkai (@sekkai) June 1, 2024 ※読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう(2024/04/16) 多分、ひやっしーを売るよりもひやっしーの顧客リストを売る方が異常な売り上げを記録すると思う。 — sekkai (@sekkai) June 1, 2024 朝から妻がブチ切れています (名古屋市が推薦してはならぬものを推薦したため pic.twitter.com/UxJv9Rsuge — Keigo Imai (@keigoi) June 12, 2024 うわぁマジだった…… これどうすんの名古屋市…… pic.twitter.com/yImLUg

        自称化学者の村木風海さんの著書、何かの間違いでチェックをすり抜けて小学生の推薦図書に紛れ込んでしまう : 市況かぶ全力2階建
      • 公民館・図書館のトランスフォーメーション(記事紹介)

        株式会社野村総合研究所の月刊ニュース『NRIマネジメントレビュー』の2024年6月号に、「公民館・図書館のトランスフォーメーション~社会教育のデジタル化と新たな拠点の共創プラットフォーム~」と題する論考が掲載されています。 主な内容は次のとおりで、PDF全文が同研究所のウェブサイト上で公開されています。 ・ 社会教育の歴史と特徴 ・ 高まる社会教育の重要性 ・ 社会教育分野を取り巻く環境変化と課題 ・ 対応策の方向性 ・ 今後の施策・提案 NRIマネジメントレビュー2024年6月号「公民館・図書館のトランスフォーメーション~社会教育のデジタル化と新たな拠点の共創プラットフォーム~」(野村総合研究所) https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/mcs/region/lst/2024/06/03 https://www.nri.com/-/med

          公民館・図書館のトランスフォーメーション(記事紹介)
        • 第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定

          2024年6月13日、国立大学図書館協会が、第59回国立大学図書館協会賞受賞者を発表しました。 国立大学図書館協会賞は、会員館に所属する者で図書館活動及び図書館・情報学研究に顕著な業績を上げた者(個人及びグループ)に授与されます。 受賞者と件名は以下のとおりです。 ・東京大学附属図書館デジタルアーカイブ活用に関する勉強会(通称:裏源氏勉強会) 「デジタル源氏物語:研究者との連携による「源氏物語」研究プラットフォームの構築」 ・東京外国語大学総務企画部学術情報課専門職員 布野真秀氏 「著者記号管理システムの開発」 ・東京学芸大学附属図書館(Möbius Open Library ラボ) 「学芸大デジタル書架ギャラリーの構築と展開」 ・神戸大学附属図書館チャットレファレンスチーム 「神戸大学附属図書館におけるチャットによるオンラインレファレンスの取り組み」 お知らせ(国立大学図書館協会) ht

            第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定
          1