並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

石棺の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【松岳山古墳】石棺を挟んで立てられ、孔が彫られた謎の立石【天の磐船(アメノイワフネ)】 - ものづくりとことだまの国

    河内と大和の国境であった国分(国分、大阪府柏原市)。大和川を見下ろす南岸の丘陵地に #松岳山古墳(まつおかやまこふん、前方後円墳)。墳丘部で露出した #石棺 と南北に立てられ穴が彫られた謎の #立石 を見ることができます #天の磐船 目次 大和と河内の国境。国分 松岳山古墳(まつおかやまこふん) 石で造られた準構造船。天の磐船(アメノイワフネ)か!? 本文 大和と河内の国境。国分 写真右。右端のこんもりした丘陵が松岳山古墳のある国分神社の社叢 奈良方面から 高井田駅に入る #JR大和路線#大和川親水公園 駅の向こうの丘陵に 古墳時代の #高井田横穴古墳群、#柏原市立歴史資料館 pic.twitter.com/2nhrvR61oW— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2024年5月3日 大和川の流れと松岳山古墳の位置 松岳山古墳(まつおかやまこふん) (34.5698324, 135.645

      【松岳山古墳】石棺を挟んで立てられ、孔が彫られた謎の立石【天の磐船(アメノイワフネ)】 - ものづくりとことだまの国
    • 古代エジプトではどのようにして硬い花こう岩に穴をあけていたのか?

      技術の発達した現代では花こう岩などの硬い材料に穴を開けることは難しいことではありません。しかし、古代エジプトの遺跡からも穴の開けられた花こう岩が見つかっており、どうやって科学技術が現代と比べて未発達の古代エジプト人が花こう岩に穴を開けていたのかについては今日まで続く議論の的となっています。 Expedition Magazine | Ancient Egyptian Stone-Drilling https://www.penn.museum/sites/expedition/ancient-egyptian-stone-drilling/ 1883年にエジプト学者のA・ルーカス氏とフリンダース・ピートリー氏は、古代エジプトの遺跡から発掘された管状の花こう岩のコアが、どのような方法で作成されたのかについて議論を交わしました。このコアの作成方法について、ルーカス氏は石英砂での研磨、ピートリー

        古代エジプトではどのようにして硬い花こう岩に穴をあけていたのか?
      • 100人も子どもがいた古代エジプトの王様。その棺にまつわる謎とは?

        100人も子どもがいた古代エジプトの王様。その棺にまつわる謎とは?2024.06.03 23:0018,813 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ただの石板じゃなかった! エジプトのアビドスにあるコプト教会の下から発見された石板。書かれているヒエログリフ(古代エジプト象形文字)を解析してみると、なんとラムセス2世の石棺の一部であるとわかりました。 ラムセス2世とは?ラムセス2世はエジプト新王国の第19王朝の王で、紀元前1279年から1212年まで67年もの間王座に君臨していました。エジプト博物館によると、90歳を超える長寿で約100人の子を儲けたとされています。 花崗岩でできている石棺の破片は2009年に発見されていたのですが、新王国時代の高官のものと見なされていました。しかし、考古学チームがヒエログリフを再検討してみると、「ラムセス2世

          100人も子どもがいた古代エジプトの王様。その棺にまつわる謎とは?
        1