並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 752件

新着順 人気順

社説 読売新聞の検索結果361 - 400 件 / 752件

  • 9月21日 各新聞社の社説とコラム

    読売新聞 習近平政権 「共同富裕」は何を目指すのか コロナと妊婦 母子の命守る医療体制を築け 朝日新聞

      9月21日 各新聞社の社説とコラム
    • 3月19日 各新聞社の社説とコラム

      読売新聞 緊急事態解除 リバウンド回避へ警戒怠るな 原発裁判 司法判断に翻弄される再稼働 朝日新聞

        3月19日 各新聞社の社説とコラム
      • 11月2日 各新聞社の社説とコラム

        読売新聞 高齢者施設 感染対策徹底で安全な面会に 学校連絡電子化 教員の負担減につなげたい 朝日新聞

          11月2日 各新聞社の社説とコラム
        • 7月2日 各新聞社の社説とコラム

          読売新聞 日銀短観悪化 需要喚起へ予算執行を急げ レジ袋有料化 プラごみ削減への第一歩に 朝日新聞

            7月2日 各新聞社の社説とコラム
          • 11月9日 各新聞社の社説とコラム

            読売新聞 NHK同時配信 業務肥大化の懸念が拭えない 「壁」崩壊30年 岐路に立つ東欧の民主主義 朝日新聞 表現…

              11月9日 各新聞社の社説とコラム
            • 5月18日 各新聞社の社説とコラム

              読売新聞 建設石綿判決 対策怠った国の責任は重い パレスチナ衝突 地域紛争への拡大を懸念する 朝日新聞

                5月18日 各新聞社の社説とコラム
              • 『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集

                『「正しさ」の商人』(林智裕)は以前読んだのだが、まとも過ぎてさっさと読んでしまったので、じっくり読み直してみます。 (以前読んだ時の感想はこちら) まずは、脚注に大量のURLが記されているのだが、その記事のタイトルが書かれていないので読み難い+その都度手入力するのが面倒なので書き起こします。 はじめに*1 『「取材内容と異なった報道」 医師の抗議でテレ朝が謝罪』 朝日新聞デジタル・2021年5月12日 *2 米ニューヨーク州アンドリュー・クオモ知事の発言を挙げ、当時の安倍晋三総理、 小池百合子東京都 知事の会見を批判 *3 「池江璃花子選手への五輪出場辞退要請は誰が行っているのか」(鳥海不二夫・東京大学大学院工学系 研究科教授) Yahoo! ニュース・2021年5月10日 *4 「五輪開催がコロナ感染拡大に影響」7割超 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞 *5 三浦英之: 「逆にそれ以外の

                  『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集
                • 6月8日 各新聞社の社説とコラム

                  読売新聞 半導体戦略 国家事業として体制立て直せ 笹生メジャーV 日本のレベルを世界に示した 朝日新聞

                    6月8日 各新聞社の社説とコラム
                  • 9月18日 各新聞社の社説とコラム

                    読売新聞 日英通商合意 EU離脱後も関係を強固に イベント緩和 安全な運営を軌道に乗せたい 朝日新聞

                      9月18日 各新聞社の社説とコラム
                    • 9月7日 各新聞社の社説とコラム

                      読売新聞 ネット中傷対策 事業者は社会的責任の自覚を フードテック 代替品は本物の肉に近づくか 朝日新聞

                        9月7日 各新聞社の社説とコラム
                      • 9月7日 各新聞社の社説とコラム

                        読売新聞 防衛費概算要求 対中抑止力の強化が不可欠だ アップルの課金 ルール改善で取引先の理解を 朝日新聞

                          9月7日 各新聞社の社説とコラム
                        • 7月31日 各新聞社の社説とコラム

                          読売新聞 緊急事態拡大 緩みは五輪のせいではない 三菱電機新体制 閉鎖的な風土を改められるか 朝日新聞

                            7月31日 各新聞社の社説とコラム
                          • 9月10日 各新聞社の社説とコラム

                            読売新聞 緊急事態延長 警戒緩めず医療の拡充を急げ 中小の事業承継 大切な技術や雇用を守れるか 朝日新聞

                              9月10日 各新聞社の社説とコラム
                            • 社説:顔認識技術と防犯 立ち止まってまず議論を | 毎日新聞

                              防犯対策とプライバシー保護のバランスをどう取るのか。その議論を欠いたまま、なし崩しで進む状況を懸念する。 JR東日本が今夏、安全対策として、顔認識技術で刑務所の出所者らを検知する仕組みを導入していた。前科を理由にした監視は人権上、問題だ。 東京五輪・パラリンピックを控え、不審者を発見するため、一部の駅の防犯カメラで技術を活用すると発表していた。具体的な運用方法は示していなかった。 読売新聞の報道で問題が明らかになったことを受け、JR東は出所者の検知を取りやめた。ただ、指名手配中の容疑者や不審者を対象にした運用は続けている。 人工知能(AI)などで顔を識別する技術は、今や身の回りで使われている。 スマートフォンを操作する時や、オフィスに入る時に「鍵」の役目を果たしている。空港の搭乗手続きでも利用され始めた。 防犯面では、既に書店で活用されている。過去に万引きをしたとみられる人物の画像データを

                                社説:顔認識技術と防犯 立ち止まってまず議論を | 毎日新聞
                              • 11月16日 各新聞社の社説とコラム

                                読売新聞 米国の経済政策 保護主義との決別に舵を切れ 会計検査院報告 公金を扱う意識が足りない 朝日新聞

                                  11月16日 各新聞社の社説とコラム
                                • 11月24日 各新聞社の社説とコラム

                                  読売新聞 個人情報 保護と活用を両立する法制に 国産旅客機凍結 計画の見直しで再出発せよ 朝日新聞

                                    11月24日 各新聞社の社説とコラム
                                  • 11月10日 各新聞社の社説とコラム

                                    読売新聞 バイデン氏勝利 米国の安定と威信を取り戻せ 朝日新聞 米大統領バイデン氏当確 民主主義と協調の復興を 毎日新聞

                                      11月10日 各新聞社の社説とコラム
                                    • 9月22日 各新聞社の社説とコラム

                                      読売新聞 インフルの季節 コロナとの同時流行に備えよ 反体制派に毒物 ロシアは疑惑解明が迫られる 朝日新聞

                                        9月22日 各新聞社の社説とコラム
                                      • 8月31日 各新聞社の社説とコラム

                                        読売新聞 保健所の体制 人材の融通で機能を強化せよ EVの普及 世界を見据えた戦略描きたい 朝日新聞

                                          8月31日 各新聞社の社説とコラム
                                        • ペンタゴン下請けのメディア 大本営発表から変わらぬ体質見せるウクライナ報道 反省なき戦後出発から今日に | 長周新聞

                                          ウクライナとロシアの戦争をめぐるメディア報道が画一化し、その情報源が戦争の一方の当事者であるウクライナ当局または米国当局発表に偏り、客観性や中立性、冷静さを失った扇情的プロパガンダに染まっている。日本でもNHKから民放、各新聞社に至るまでロシア(プーチン)悪玉論に染まり、ウクライナ擁護、さらには「ウクライナ支援」と称して武器供与を継続する米国側に与した論調で埋め尽くされ、紛争の原因を解き明かし、双方の主張から妥協点を探り出して早期停戦を促そうとする意見は「侵略を肯定するもの」と見なして排斥される。その熱狂に染まった世論操作は、第三者としての冷静な視点を奪い、日本政府による対ロ経済制裁やウクライナへの装備品供与、隣国との緊張を煽って改憲、軍備拡張へと舵を切ることをバックアップしている。それはかつての戦争で国民を破滅の道へと導いた大本営発表(戦時報道)を彷彿とさせており、不偏不党や中立報道を装

                                            ペンタゴン下請けのメディア 大本営発表から変わらぬ体質見せるウクライナ報道 反省なき戦後出発から今日に | 長周新聞
                                          • 8月5日 各新聞社の社説とコラム

                                            読売新聞 かんぽ不祥事 企業統治の機能不全が深刻だ 台湾総統選 安定した対中関係を築けるか 朝日新聞 米国の利下…

                                              8月5日 各新聞社の社説とコラム
                                            • 10月5日 各新聞社の社説とコラム

                                              読売新聞 岸田内閣発足 難問山積に総力で立ち向かえ 朝日新聞 岸田新内閣が発足 実行問われる「寛容な政治」 毎日新聞 岸田新内閣が発足 政策を転換できる布陣か 「政治の世界は時計の振り子だ…〈余録〉 産経新聞 岸田新内閣 実行力こそ問われている 総裁選の約束を明文化せよ スポニチ公式サイトで…〈産経抄〉 東京新聞 岸田内閣が発足 民主主義再生こそ急務 自分の方が年も上…〈筆洗〉 ※読売新聞 編集手帳(有料) ※朝日新聞 天声人語(有料) ※日本経済新聞 社説(有料) ※地方紙の社説と論説(47NEWS)

                                                10月5日 各新聞社の社説とコラム
                                              • 8月10日 各新聞社の社説とコラム

                                                読売新聞 東電再建計画 利益確保に欠かせぬ信頼回復 クロスボウ規制 不法所持を許さない制度に 朝日新聞

                                                  8月10日 各新聞社の社説とコラム
                                                • 9月3日 各新聞社の社説とコラム

                                                  読売新聞 雇用支援の延長 生活基盤の維持へ最善尽くせ 若年性認知症 働き盛りでの発症は難題だ 朝日新聞

                                                    9月3日 各新聞社の社説とコラム
                                                  • 10月3日 各新聞社の社説とコラム

                                                    読売新聞 NTT事業再編 5G時代に世界と戦えるのか 不妊治療 当事者に寄り添った支援策を 朝日新聞

                                                      10月3日 各新聞社の社説とコラム
                                                    • 『産経新聞』の「歴史戦」連載――その概略

                                                      〈おことわり:本稿は2017年に金曜日より刊行された『検証 産経新聞報道』(『週刊金曜日』編)所収の拙稿「『産経新聞』の“戦歴” 「歴史戦」の過去・現在・未来」の元原稿の一部を加筆・修正したものです。〉 1. 「歴史戦」とはなにか? 2014年4月1日、新年度の始まりを期したかのように『産経新聞』は「歴史戦」と題するシリーズをスタートさせた。産経新聞社が刊行する月刊誌『正論』ではひと足早く2013年に、「歴史戦争」というキーワードを前面に出したキャンペーンが始まっていたが*、あきらかに第二次安倍政権の発足をうけて始まったこのキャンペーンに『産経』も一年遅れで加わったわけである。 * 月刊論壇誌における「歴史戦」キャンペーンについてはすでに別の著作で分析を試みたので、参照していただきたい。 能川元一+早川タダノリ『憎悪の広告—右派系オピニオン誌「愛国」『嫌中・嫌韓』の系譜』合同出版、2015

                                                      • 5月8日 各新聞社の社説とコラム

                                                        読売新聞 緊急事態延長 ワクチン接種はなぜ進まない 中国の対外発信 品位欠く中傷は逆効果になる 朝日新聞

                                                          5月8日 各新聞社の社説とコラム
                                                        • 8月30日 各新聞社の社説とコラム

                                                          読売新聞 後継選び本格化 総裁候補は明確に所信を語れ コロナと中傷 感染者を責めるのは理不尽だ 朝日新聞

                                                            8月30日 各新聞社の社説とコラム
                                                          • 11月19日 各新聞社の社説とコラム

                                                            読売新聞 日米韓防衛協力 枠組み維持し抑止力高めよ フレイル健診 早期把握で健康寿命延ばそう 朝日新聞 地域金融…

                                                              11月19日 各新聞社の社説とコラム
                                                            • 9月25日 各新聞社の社説とコラム

                                                              読売新聞 台湾TPP申請 ルールに沿って検討したい 自民党総裁選 国民の安心を取り戻す論戦に 朝日新聞

                                                                9月25日 各新聞社の社説とコラム
                                                              • 8月22日 各新聞社の社説とコラム

                                                                読売新聞 外相中東歴訪 地域安定へ日本の役割果たせ 成年後見制度 利用促進し安心につなげたい 朝日新聞

                                                                  8月22日 各新聞社の社説とコラム
                                                                • 7月1日 各新聞社の社説とコラム

                                                                  読売新聞 コロナ治療薬 迅速な確保に向け準備を急げ 経産官僚逮捕 目を覆うほどの倫理感欠如だ 朝日新聞

                                                                    7月1日 各新聞社の社説とコラム
                                                                  • 6月6日 各新聞社の社説とコラム

                                                                    読売新聞 高齢者医療費 持続できる制度へ改革続けよ 趣味の撮影 マナーを守るのが大前提だ 朝日新聞

                                                                      6月6日 各新聞社の社説とコラム
                                                                    • 6月30日 各新聞社の社説とコラム

                                                                      読売新聞 株主総会 ネットも活用し対話を深めよ 北極海の利用 国際ルールの確立が急務だ 朝日新聞

                                                                        6月30日 各新聞社の社説とコラム
                                                                      • 3月4日 各新聞社の社説とコラム

                                                                        読売新聞 尖閣領海侵入 中国による「常態化」を許すな 花粉症とコロナ 紛らわしい症状に注意したい 朝日新聞

                                                                          3月4日 各新聞社の社説とコラム
                                                                        • 12月5日 各新聞社の社説とコラム

                                                                          読売新聞 菅首相記者会見 危機の克服へ明確な方針示せ 朝日新聞 臨時国会閉幕 国民を向いているのか

                                                                            12月5日 各新聞社の社説とコラム
                                                                          • 5月16日 各新聞社の社説とコラム

                                                                            読売新聞 高齢者ワクチン 迅速な接種へ環境を整えよ 中国の不買運動 外国企業への卑劣な圧力だ 朝日新聞

                                                                              5月16日 各新聞社の社説とコラム
                                                                            • 9月21日 各新聞社の社説とコラム

                                                                              読売新聞 ゲーム依存 予防と治療の体制が急がれる 敬老の日 豊かな長寿社会をどう作るか 朝日新聞

                                                                                9月21日 各新聞社の社説とコラム
                                                                              • 8月18日 各新聞社の社説とコラム

                                                                                読売新聞 緊急事態拡大 国は医療確保へ万策を講じよ GDP微増 景気の下支えをどう図るか 朝日新聞

                                                                                  8月18日 各新聞社の社説とコラム
                                                                                • 4月22日 各新聞社の社説とコラム

                                                                                  読売新聞 元慰安婦訴訟 国際法重視した妥当な判決だ サイバー攻撃 官民一体で先端技術を守れ 朝日新聞

                                                                                    4月22日 各新聞社の社説とコラム