並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 95 件 / 95件

新着順 人気順

祝祭 歌詞の検索結果81 - 95 件 / 95件

  • 水玉消防団ヒストリー第17回 カムラ1988年—現在 |K&Bパブリッシャーズ

    取材・文◎吉岡洋美 それぞれメンバー個々の仕事や活動が活発になるなか、1988年のライブを最後に活動休止した水玉消防団。ここからの2回は本連載のストーリーテラーで、現在も現役で音楽活動を続ける天鼓、カムラに、それぞれ水玉休止以降から現在までをインタビュー形式にして、連載を締めることにしよう。 まず今回は、水玉休止のあと日本を離れ、現在ロンドン生活が35年となるカムラにその後の音楽活動の軌跡を聞いた。 ◇ 水玉活動休止前年の1987年、カムラは天鼓主宰の即興ユニット「UZO-MUZO」に竹田賢一、石渡明廣とともに参加、ヨーロッパツアーを行い、ツアーが終わったその足で在ロンドンのある日本人女性を訪ねる。その女性こそ、カムラにロンドン在住のきっかけを与えた、フランク・チキンズのホーキ・カズコだ。フランク・チキンズは1982年、ホーキとタグチ・カズミの在英日本人女性によってロンドンで結成された音楽

      水玉消防団ヒストリー第17回 カムラ1988年—現在 |K&Bパブリッシャーズ
    • 映画:フィッシュマンズ | ele-king

      監督:手嶋悠貴 企画・製作:坂井利帆 出演:佐藤伸治 茂木欣一 小嶋謙介 柏原譲 HAKASE-SUN HONZI 関口“dARTs”道生 木暮晋也 小宮山聖 ZAK 原田郁子(クラムボン) UA ハナレグミYO-KING(真心ブラザーズ) こだま和文 配給:ACTV JAPAN/イハフィルムズ 2021/日本/カラー/16:9/5.1ch/172分 ©2021 THE FISHMANS MOVIE 現在上映中 <公式HP> https://fishmans-movie.com <公式Twitter> https://twitter.com/FishmansMovie <公式Facebook> https://www.facebook.com/fishmansmovie <公式Instagram> https://www.instagram.com/fishmansmovie/ ジェイムズ

        映画:フィッシュマンズ | ele-king
      • 爆笑した画像やコピペ貼るのだバイク板『アンパンマンの交換された顔の意識』 : 哲学ニュースnwk

        2020年01月08日01:00 爆笑した画像やコピペ貼るのだバイク板『アンパンマンの交換された顔の意識』 Tweet じわじわと笑えるボケて(bokete)画像 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651673.html 人前での見ちゃダメ笑えるボケて(bokete)画像 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4644760.html 笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4631483.html 超笑える厳選ボケて(bokete)画像を集めるよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4631476.html 何回見ても笑えるボケて(bokete)画像集めた

          爆笑した画像やコピペ貼るのだバイク板『アンパンマンの交換された顔の意識』 : 哲学ニュースnwk
        • 【あなたとトクサツ。-第16回-】「文脈」というロマンと、その先に見える新たな地平 - 僕が僕であること(仮)

          「あなたとトクサツ。」第16回のゲストは、Twitterの相互フォロワーとして仲良くさせていただいている葱さん(@neginegi0924)です。 ●「あなたとトクサツ。」とは? 「あなたとトクサツ。」は、読者の「特撮と人生」にスポットライトを当てる企画です。 人生で最初にハマった特撮作品、好きだった特撮を「卒業」または「復帰」することになったきっかけや時期、特撮のおかげでこんなに良い思い / 悪い思いをした等々、「特撮と人生」にまつわるお話をたっぷりと語っていただき、インタビューを通して更に深堀していきます。 note.com こちらは「音楽とアイドル」が主題の葱さんのnote。アジカンのライブレポは知っている曲名が出てくる度に「う、うらやましい…!」と悶ながら読ませていただきました。 一番熱中していた時期に比べると、現在は特撮からややフェードアウト気味だと語る葱さん。 しかし、特撮とい

            【あなたとトクサツ。-第16回-】「文脈」というロマンと、その先に見える新たな地平 - 僕が僕であること(仮)
          • 音楽レビューの「多幸感」、使い方に気を付けないとヤバい件

            様々な音を音楽に取り入れ実験的なポップスを生み出してきたトクマルシューゴ。彼の音楽性には多幸感という言葉が付きまとう。恐らくトクマルの音楽が持つ祝祭感と、音の種類の多さを指すために、この言葉が使われているのだろう。 このレビューで語られている「Decorate」のイントロは、遊園地のメリーゴラウンドで使われる音楽のようで、強い祝祭感がある。 薬物によって感じる幸福(麻薬などによる)過度の幸福感。陶酔感。 引用:コトバンク 社会的に信頼されている辞書、大辞林において多幸感はこのように紹介されている。本来は薬物でトリップしている人の幸福感を指す言葉なのだ。しかし近年はその用法が広がっているらしい。 多幸感の用法が広がる愛情による至福感や、競技で勝利したときの陶酔感、オーガズムは、多幸感の例である。 また、多幸感は宗教的儀式や瞑想によっても生じうる。 特定の薬物の副作用として生じる場合もあり、ま

            • 「アイマス シンデレラガールズ」10周年ツアー千葉公演で見た“新たな可能性を感じるステージ”

              CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント関連も取材している佐藤が担当。今回は11月27日と28日に、千葉県にある幕張メッセ イベントホールにて行われたイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND TOUR!!! Celebration Land」の模様をお届けする。 これは、バンダイナムコエンターテインメントがソーシャルゲームを基点として多方面に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマに、同作に登場するアイドルの声を担当しているキャスト陣が出演するライブイベント。この11月で10周年を迎えることを記念し、福岡、千葉、愛知、沖縄の全国4カ所をめぐるライブツアーが組まれた。すでに福

                「アイマス シンデレラガールズ」10周年ツアー千葉公演で見た“新たな可能性を感じるステージ”
              • 2021年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                今年も毎年恒例、ベストアルバムを選ぶ季節がやってきました。 今年もいつも通り音楽にまみれた生活をしながら、たくさんの素晴らしい作品と出会うことが出来ました。 去年は音楽は家の中で聴くことが多かったですが、今年は移動中や仕事場など色々な場所やタイミングで聴くことが増えた気がしますね。 家でじっくり音楽に浸るのももちろん良いんだけど、歩きながらだったり車や電車に乗りながら音楽を聴くのもまた違った良さがありますよね。 曲のBPMに合わせた速度で歩いたり、仕事前と仕事終わりのテーマソングが月1で変わったり、仕事場で毎日のように流して無理矢理ファンと味方を増やしたり、音楽は本当に色々な楽しみ方があります。 今年個人的に少し変わったなと思ったのが、これまで以上に歌詞を注意して聴くようになったこと。 今まで全く気にしてなかったわけではないんだけど、そのアーティストが何を言いたいのか、何を伝えたいのか、ど

                  2021年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                • 世界にカケル「好き」の魔法〜UT×YOASOBI ライブオフィシャルレポート~|YOASOBI

                  はじめに「YOASOBIの魅力って、どこ?」 この記事をご覧いただいている、きっとYOASOBIリスナーであろう貴方は、この質問になんと答えるでしょう? Ayaseさんの音楽、ikuraさんのボーカル、MVやアートワークの広がり、物語に引き込む力、格好よくも可愛らしいチーム感、斬新なライブパフォーマンス……などなど、人によって答えは様々でしょうし、それは全部正解でしょう。 ただ僕は、彼らが提示する「出会い」の面白さ、常に新しく眩しい化学反応こそが絶大な魅力である、そう感じてやみません。YOASOBIという2人のユニット、そして世界を巻き込み続けるムーブメントの到達点と可能性を、強烈に浴びたのが今回のライブでした。 改めまして、お読みいただいている皆様、こんにちは。 このたびUT×YOASOBIライブ「SING YOUR WORLD」のオフィシャルレポートを担当いたします、いち亀と申します。

                    世界にカケル「好き」の魔法〜UT×YOASOBI ライブオフィシャルレポート~|YOASOBI
                  • =LOVE・≠MEインタビュー「みんなちがってみんないいんだな~となる、温かくて不思議なお話です」『もしも、この気持ちを恋と呼ぶなら<sub>…</sub>。』 | TV LIFE web

                    (左から)諸橋沙夏、佐々木舞香、野口衣織、冨田菜々風、蟹沢萌子、川中子奈月心 指原莉乃さんが描き下ろした歌詞をベースとしたオリジナルドラマ『もしも、この気持ちを恋と呼ぶなら…。』(ABCテレビ)が9月23日(金)に放送される。出演するのは指原さんがプロデュースするアイドルグループ=LOVEと≠MEからオーディションで選ばれた10人。今回は野口衣織さん、冨田菜々風さん、佐々木舞香さん、蟹沢萌子さん、川中子奈月心さん、諸橋沙夏さんにご自身が演じた役柄やオーディション時の裏話などについて聞きました。 ◆女子高を舞台に、バドミントン部のエース・有希(冨田)と二番手の日南(野口)を中心とした登場人物たちの想いが交差する中で、予想外のストーリーが展開していく本作。まず、それぞれの役柄について教えてください。 諸橋沙夏:私が演じた穂乃果は生徒に人気の保健の先生です。個人的に保健室の先生のイメージが穂乃果

                      =LOVE・≠MEインタビュー「みんなちがってみんないいんだな~となる、温かくて不思議なお話です」『もしも、この気持ちを恋と呼ぶなら<sub>…</sub>。』 | TV LIFE web
                    • ユダヤ人が母国民謡「マイム・マイム」を日本人みんなが知ってて驚き喜んでいる件|誤訳御免Δ(←デルタ)

                      基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ  youtube.com/ 『マイム・マイム』を知らない日本人はいない。 日本で生活をしていれば、人生の何処かで必ず出会う宿命なのだ。 かく言う管理人もまたその一人。 恐らく物心がついた頃には既に聴いていたと思う。 そして心か脳みそのどこかにひっそりと刻まれ今も残っている。 『マイム・マイム』はイスラエルの民謡だ。知らないユダヤ人はモグリだ。 故に、日本での浸透ぶりを目の当たりにして驚くユダヤ人は多い。 なぜ、東の果ての島国の人間すべてが母国の伝統曲を知っているのだと。 今日紹介する動画を制作した、ノアさんもその一人だ。 彼は、高校生の時にアメリカから交換留学生として松山へやって来た。 ノアさんは東京の上智大学で2年学び

                      • ethereal passages 優美な英文たち(コメントわやくシリーズ)Bill Bruford - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                        「わやく」とは、 理に合わないこと。むちゃ。 いたずら。腕白。 NEU!(ノイ)もとい、の意。 って、出だしでこんなに情報量過多にしてどうするw Bill Bruford U.K. - In The Dead Of Night (Official Video) UK - In The Dead Of Night おまけ:パット・ブーンのメタル・カヴァー まず、私の英語力について。 「実英語力の無いままTOEICスコア高得点取る選手権」とかあったら、まぁ、間違いなくトップクラスに行けると思うな、オレ。 もうトップコンテンダーでしょ。 「900点以上で実英語力の無い人」の上位100位以内 には間違いなく入っていると根拠なく断言しますよ。 これ絶対入ってるよね。©みうらじゅん 前にこんなことを書いたんですが、この時は私、ピッタリ 900点の人だったんですよね。 この記事を書いた 2か月後に初の

                          ethereal passages 優美な英文たち(コメントわやくシリーズ)Bill Bruford - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                        • 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかII」EDテーマを担当! sora tob sakanaインタビュー | WebNewtype

                          WebNewtype > レポート > 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかII」EDテーマを担当! sora tob sakanaインタビュー TVアニメ「ハイスコアガール」OPテーマ「New Stranger」で、アニメファンからも絶大な支持を受けた「オサカナ」ことsora tob sakanaが、新体制になって再びアニメ界に降臨! TVアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかII」EDテーマに起用されているのは、先日リリースされたメジャー2ndシングル「ささやかな祝祭」。タイトルのとおり「宴」をテーマとした、華やかで楽しげな楽曲に仕上がっている。そんな彼女たちに、楽曲の魅力やプライベートでの趣味、今後の目標などについて、あれこれと聞きました! ポジティブな楽曲なのに、あまり共感はできず!? ――2ndシングル「ささやかな祝祭」ですが、これまでにないほ

                            「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかII」EDテーマを担当! sora tob sakanaインタビュー | WebNewtype
                          • 星野源の超ド級ファン、全曲聴いて1時間みっちり語りましたの巻(分析美学者、難波優輝さんとともに…) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店

                            おひさしぶりです!!!!!! おひさしぶりの更新が文字じゃなくて音なのが若干不思議というか珍奇なきもちというかなのですが、このたび分析美学者である難波優輝さんのYouTubeチャンネルで放送中の『美学ラジオ』、星野源さん特集回に『星野源ラヴァー』役(聞き役です)としてお招きいただきました。みっちり1時間20分ほどお話いたしました。 なお、私の星野源ラヴァーとしての実績はこちらとなっております(『私の星野源ラヴァーとして実績』って何?)。ご査収ください。 hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com しかし当初の予定を大幅に逸脱し、単なる『聞き役』というよりもうだいぶかなりそれなりにけっこうガッツリしゃべった

                              星野源の超ド級ファン、全曲聴いて1時間みっちり語りましたの巻(分析美学者、難波優輝さんとともに…) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店
                            • 🙋‍♂️『のだめ』クラシック音楽辞典 🎶 〈第1巻〉 - 武蔵野つれづれ草

                              先日妻が『のだめをリスペクト』という記事で、ドラマ「のだめカンタービレ」の裏話をご紹介したが、そのあとその原作を二人で読み始めたら、「カルビーのかっぱえびせん」状態となってしまった。もう、やめられない、とまらない。我が家は、今「のだめ」の再ブームである。 musashino007.hatenablog.com 図書館から新装版(全13巻)を1巻ずつ借りて第6巻まできたのだが、何度も繰り返して読みながら、二人して大笑い。食卓では面白いシーンの話で盛り上がっている。 漫画なのに、頭の中では登場人物が喋っている。そして演奏も聴こえてくる🎶・・ような気がするが、残念ながら聴こえてはこない。YouTubeで音楽を探して聴くが、本を返した途端に、どの場面でどんな楽曲だったか忘れてしまう。 そこで、「のだめ」の中のクラシック音楽をその場面と共に記録して、聴きたい時にいつでも気軽に参照できる辞典ぽいもの

                                🙋‍♂️『のだめ』クラシック音楽辞典 🎶 〈第1巻〉 - 武蔵野つれづれ草
                              • ROTH BART BARON三船との対話 日本の音楽に宿るルーツを巡って | CINRA

                                ROTH BART BARONという日本のバンドがいる。東京都目黒区生まれの三船雅也を中心としたこのバンドは、2020年10月に『極彩色の祝祭』というアルバムを発表した。日本語とメロディーがひとつの塊になった歌、繊細に震えながらも芯の強さが際立つしなやかな声、ギターや管弦楽器、ピアノ、打楽器類、シンセサイザーやエレクトロニックな音を重層的に聴かせるアンサンブル、心地よくズシンと身体に響くドラム……本作にある身体の奥底から湧き上がるようなプリミティブな音楽のエネルギーに触れて、「新しい日本の音楽の誕生に立ち会えて嬉しい」と無邪気ながらに思った。 ここでふと「日本の音楽」とは何だろうか? ということを考える。東京に生まれ育ち、「ふるさと」という郷愁を寄せる場所を最初から持たなかった三船自身にとって、自らがどこに立っているのか、どこから来たのかということは、音楽表現をする以前から自覚的にならざる

                                  ROTH BART BARON三船との対話 日本の音楽に宿るルーツを巡って | CINRA