並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

祝詞 卒業式の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「内田樹の研究室」より「歌わせたい男たち」 - 爽風上々のブログ

    内田樹さんのブログ、「研究室」より。 「歌わせたい男たち」という戯曲が14年ぶりに上演されるということで、内田さんに国家国旗についてコメントが求められたそうです。 blog.tatsuru.com この戯曲は永井愛さんという劇作家で劇団「二兎社」を主宰している方が書いたもので、都立高校の卒業式で国歌斉唱を押し付けたい校長と拒否する教師との対立を描いたものだということです。 もちろん「歌わせたい」のは校長に命令している政府や自治体ということでしょう。 それについて内田さんはご自身の武道道場での宗教儀礼から話を始めます。 そこでは祝詞や般若心経などを唱えますが、それはあくまでも自分自身がその「場」というものに対しての儀礼を示すものであり、他に強制することはありません。 これは、野球の試合の前に選手がグランドに一礼するのとも共通することで、場に対する敬意というものです。 しかし、国旗国歌に対する

      「内田樹の研究室」より「歌わせたい男たち」 - 爽風上々のブログ
    • 伏線らしきもの - 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch

      伏線らしきもの(解決済み&推測) ローゼマイン関連 元身食いの平民という出自 隔絶した祝福能力大人数への祝福 楽器演奏や歌唱などで気持ちを込めると無意識に祝福 ローゼマイン改名時の七大神の祝福 エグランティーヌへの遠隔祝福(神からの祝福認定)神々の名前を唱えることで魔術を使えるユルゲンシュミットでは建国時点は実際に邂逅できるエアヴェルミーンをはじめとして身近に感じられた神々だが、物語開始時点では神話上の存在でしかないと認識されており魔力を他人のために使うことはまずなく自分のために温存することから、魔力を持つ者が真剣にしかも他人のために祈る事はまずあり得ないからと考えられる。一方で前世の記憶があるローゼマインからすれば、神々の名前を唱えれば魔術を使えるということは神々が実在する世界であると認識しており、豊富な魔力と(最低でも薄い)全属性をもち様々な場面で真剣に祈るために起きることと考えられる

        伏線らしきもの - 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
      • 本好きの下剋上 設定等まとめ - ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

        ふぁんぶっく8のQ&Aに入りきらなかった分です。 Q試練の神グリュックリテートは火の眷属ですか? Aはい。火の眷属です。 Qエーヴィリーベはゲドゥルリーヒを監禁していますが、それは一種の恋愛感情ですか? Aそうですね。恋愛感情が発端の行動です。 Q混沌の女神が最高神ではなく命の神を混沌に落としたのは、最高神の眷属神達が混沌の女神の天敵揃いだったからでしょうか? A単にエーヴィリーベが落としやすかったからです。 Qメスティオノーラがエアヴェルミーンと両手を合わせて神力を分け与える行為は、過去にコルネリウスとレオノーレが東屋で魔力を重ね合わせていた行為と近いですか? それともただの治癒行為ですか? A神力を分け与えるという意味では治療行為ですが、コルネリウスやレオノーレの行為に近いです。 Qメスティオノーラは、呼びかけても答えないローゼマインに焦るフェルディナンドを見て、少しは気分が晴れたので

          本好きの下剋上 設定等まとめ - ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン
        • 藤原和博さんから、子どものための本気の寄稿文「コロナと学校教育」|たかまつなな(時事YouTuber)

          「9月入学」が本気で議論されている。新型コロナによって、遅れた学習を取り戻すために高校生から声があがり署名活動が始まった9月入学。取材実感だと今週1週間が山場だ。国民の世論で変わる可能性が高いと私は思う。 エビデンスに基づいて、メリットデメリットを洗い出した上で検討することが必要だと考え、中室牧子さん、藤原和博さんと、下記のオンラインイベントを企画しました。教育経済学者の中室先生は自民党でのワーキンググループでご講演され、藤原先生は公明党のワーキンググループでご講演されました。より多くの方に参加していただくために参加費は無料とさせていただきました。 ■イベントページ/参加登録 https://200527.peatix.com/ そして、藤原和博さんから「コロナと学校教育」をテーマに、子どもたちのための本気の寄稿文をいただきました。およそ3万字……。アツ過ぎる!!! 読み応えがありますし、

            藤原和博さんから、子どものための本気の寄稿文「コロナと学校教育」|たかまつなな(時事YouTuber)
          • 白川静字説抄│立命館大学 白川静記念 東洋文字文化研究所

            「白川静字説抄」は、『字通』や『常用字解』等から抜き出した白川先生の字説を紹介し、コメントを附したものです。漢字の成り立ちは、多くの日本人にとって関心の深いテーマですが、先生の字説を読んだときの、「こんな意味があったのか」という新鮮な驚きや、「なるほど、だからこんなかたちなのか」と納得したりした気持ちを書いてみました。でもそれはあくまでも執筆者個人の感想であり、読者の皆様それぞれにいろいろな思いを抱かれることと思います。ぜひお読み頂いて、白川先生の字説からさまざまな思いを広げてみて下さい。 目次 憧 詠 懐 窮 島 英 筆 察 論 露 再 永 妨 環 思 惜 疲 結 嵐 直 滑 進 蜃 傾 就 泥 芽 微 臣 員 球 長 松 年 終 善 先 黄 八 充 求 紙 選 変 秋 驚 不 理 忍 十 囲 誠 海 信 明 一 暇 需 涼 望 夢 森 働 失 尺 甘 運 武 前 気 忙 助 民 星 卒

            • 地球、この複雑なる惑星に暮らすこと - シェアタイム

              養老孟司さんとヤマザキマリさんの対談本を読みました。 自然とのつながりについて、いろいろと思いが巡りました。 P30 養老 僕が高校三年生の時に鎌倉の路地を歩いていたら、おふくろの知り合いのおばさんに会っちゃったの。「あんた、今何してるの?」って聞かれて、「大学に行こうと思ってます」って言ったら、突然真面目な顔で、「あんたね、大学に行くのはいいけれど、行くとバカになるよ」ってしみじみ言われて。当時はそういう偉いばあさんがたくさんいたんですよ。ばあさんたちは大体学校に行かなかった。でも知恵がありました。 P235 マリ お金がいくら人間が生きる上で拠りどころとなる、宗教の信仰的対象のようなものだとしても、常に俯瞰で捉える必要を忘れてはならないと思います。人間という生物は自分たちが文明で編み出したものに驕り、客観的な思索に対して怠惰になったらもうそこで終わりなんだという気がします。 デルスのハ

                地球、この複雑なる惑星に暮らすこと - シェアタイム
              • 「歌わせたい男たち」 - 内田樹の研究室

                二兎社が永井愛さんの『歌わせたい男たち』が14年ぶりに再演される。都立高校の卒業式での国歌斉唱で不起立を宣言している教師と、それを説得する校長との間の緊張した議論を核にした戯曲である。「国旗国歌について」意見を求められたので、次のような文章を寄稿した。 先日ミッションスクールの集まりに呼ばれて講演した。会場は聖公会の学校だったので、講演の前に礼拝があり、会衆とともにオルガンの奏楽に合わせて聖歌を歌い、主の祈りに唱和した。 私はクリスチャンではない。その日の早朝も道場で「朝のお勤め」をしていた。祝詞と般若心経と不動明王の真言を唱えて、九字を切って道場を霊的に清めるのが道場主である私の朝の仕事である。経験を通じて、ある種の儀礼によって「心身が調う」ということがリアルに実感されるようになってから、古人の工夫に敬意と感謝をこめて儀礼を守るようになった。 私自身は宗教儀礼を守るが、門人たちには強制し

                • 『正中は神様の通り道は全くの間違いです』

                  なんで誰も疑問に思わないの? 神様は正中を通って、どこからどこに行くんですか? いつもどこに居るんですか? 正中を避けなきゃいけないのに、なんで鈴は正中にあるんですか? 賽銭箱はなぜ正中に置かれているんですか? 神主さんはなぜ正中で祝詞をあげるんですか? で・・・ 何で年始の参拝では正中も通るんですか? 神様が通る道であれば、絶対であるはず。 それがなんで、年始の参拝では参道一杯に人が居るんですか。 正中に手すりでもつけて人が入らないようにすればいいじゃないですか? それに神職さんだって、真ん中歩いている神社も山ほどあります。 一体誰がこんな事を言い始めたんでしょうね。 神社本庁ですか? 神社本庁を始め、全国の神社庁のサイトを確認したところ、2011年4月13日現在、 参道の正中を避けよという記述はどこにもありませんでした。 良く考えてください。 私達は参拝するのは拝殿です。 実際にはその

                    『正中は神様の通り道は全くの間違いです』
                  1