並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

窓使いの憂鬱の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 窓使いの憂鬱

    Infomation 窓使いの憂鬱について 「窓使いの憂鬱」の開発は終了いたしました。Windows Vista や Windows 7 では動作しませんのでご注意ください。 のどかについて 「窓使いの憂鬱」を Windows Vista に対応させた派生プロジェクトです。 「のどか」のページはこちら 質問やサポートなどは「のどか」の開発者である Applet さんにお問い合わせください。 (オリジナルの「窓使いの憂鬱」の作者へのお問い合わせはご遠慮ください) Yet Another Mado tsukai no Yuutsu について キー入力置換をドライバベースからユーザモードフックベースに変更した派生プロジェクトです。 ユーザモードフックベースの実装を行うことで様々な環境で動作可能になると思います。 Yet Another Mado tsukai no Yuutsu のページはこちら

    • 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ

      私家版 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版 ver 0.11 (2008/12/15) 窓使いの憂鬱を Linux と Mac で使えるように改造したものです。 まだ一部の機能しか使うことが出来ません。現状はこんな感じ。 o キー置き換えは大体使える x ウィンドウクラス/タイトル名 の指定は使用不可 x FUNCTION は使用不可(全部) x GUIとか無い x 日本語のキー名は使えない 対応OS: Linux Kernel 2.6以上 Mac OSX 10.5 Mac OSX 10.4 Darwin 8.0 download Update (ver 0.11) ・ Leopardで起動に失敗していた問題の修正 (Mac/Darwin) ・ PS/2キーボード対応の切り替えオプション追加 (Mac/Darwin) 質問・バグ

      • 窓使いの憂鬱 - README

        <body> フレームをサポートしてないブラウザでは、<a href="MANUAL-ja.html">MANUAL-ja.html</a> と <a href="CUSTOMIZE-ja.html">CUSTOMIZE-ja.html</a> を直接読んで下さい。残念ながら<a href="CONTENTS-ja.html">目次</a>を読むことはできませんが。 </body>

        • 窓使いの憂鬱 Linux 対応版

          http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ 最高です。本当に素晴しい。 Dvorak 配列がいいとか、SandS 使いたいとか、括弧はシフト押さずに入力したいとかで、いろいろ苦労していたけど、これで幸せになれました。ありがとうございます。 Linux では uinput というカーネルモジュールを使っているので X もコンソールも一緒にカスタマイズできる。 インストール方法等は README ファイルに書かれているが、私の手順をここに書いておく。 コンパイルとインストール ./configure --prefix=/home/ancient/local/opt/mayu --datadir=/home/ancient/local/opt/mayu/share make make install 自動起動のために mayu_init_sc

          • 窓の杜 - 【NEWS】キーカスタマイズソフト「窓使いの憂鬱」のVista対応派生版「のどか」が公開

            Windows 2000/XP用キーカスタマイズソフト「窓使いの憂鬱」をWindows Vistaに対応させた派生版「のどか」の試用版が、2日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応しており、試用版は起動してから30分後に終了するという制限がある。正式版は1,800円でダウンロード販売されている。 「窓使いの憂鬱」は、設定ファイルを利用して柔軟かつ高度なカスタマイズが可能な汎用キーカスタマイズソフト。特定のキー同士を入れ替えるだけでなく、アプリケーションごとに異なる動作をさせたり、各種ウィンドウ操作をキーに割り当てることも可能。しかしWindows Vistaの発売前に、作者のTAGA Nayuta氏によって開発終了とVista非対応が表明された。その後は有志によるパッチでソフトの致命的な問題は回避されたものの、これまで正式な後継版は存在しなかった。 「のどか」は、公

            • Ubuntu で窓使いの憂鬱使う方法 - 地獄のネコブログ

              (後で見るとき|同じ問題が起こる人)用 1 - uinput をロードするようにする これは README にあるとおり。 /etc/modules に以下の行を追加 uinput 2 - rc スクリプトを書く /etc/init.d/mayu に、以下の内容のスクリプトを書く USER 変数に .mayu を置いているユーザを指定*1 #! /bin/sh DAEMON=/usr/local/bin/mayu NAME=mayu USER=anekos DESC="Mayu at $USER" PIDFILE=/var/run/$NAME.pid SCRIPTNAME=/etc/init.d/mayu do_start() { echo -n "Starting $DESC: " if start-stop-daemon --stop --quiet --pidfile $PIDFIL

                Ubuntu で窓使いの憂鬱使う方法 - 地獄のネコブログ
              • 死滅病棟: 窓使いの憂鬱で Alt + Space によるメニューを強引に表示する

                2008年11月28日 窓使いの憂鬱で Alt + Space によるメニューを強引に表示する Windows で任意のウィンドウをアクティブにし Alt + Space を押すと、そのウィンドウに関連付けられているメニュー(Win32API で GetMenu() を使い取得できるもの)が呼び出される。通常は次のものが登録されている。 元のサイズに戻す(R) 移動(M) サイズ変更(S) 最小化(N) 最大化(X) 閉じる(C) ここで () 内の文字列を入力することでこのコマンドを実行することができる。たとえば Alt + Space の後に x を押せば、ウィンドウを最大化できる。 いちいちマウスを使わなくても最大化や最小化、アプリケーションの終了までできるため非常の便利であり、ウィンドウの位置に依存しないため慣れればウィンドウの位置が不揃いな場合に連続して何らかのコマンドを実行する

                • Vimperatorと窓使いの憂鬱を組み合わせるとめっちゃラク - ミームの死骸を待ちながら

                  最近vimperatorを使ってFirefox3.0をキーボードのみで扱っている。Firefox3.0に対応したバージョンのvimperatorは、以前までは二文字のアルファベットだったクイックヒント*1が、数字キーになった。 そして、以前も記事を書いたが、僕は窓使いの憂鬱を使ってたまたまAlt+ホームポジション中段の10キーで、1から9,0の数字が入力できるようにしていた。.mayuファイル的に言うと、こんな感じだ。 # ホームポジションを数字に key A-A = _1 key A-S = _2 key A-D = _3 key A-F = _4 key A-G = _5 key A-H = _6 key A-J = _7 key A-K = _8 key A-L = _9 key A-Semicolon = _0 そして、この 数字でリンク先へ飛ぶ ホームポジションで数字入力 のコン

                    Vimperatorと窓使いの憂鬱を組み合わせるとめっちゃラク - ミームの死骸を待ちながら
                  • Ubuntu 14.04にMozcと窓使いの憂鬱をインストールする

                    Ubuntu 14.04にMozcと窓使いの憂鬱をインストールした時の手順です。 Ubuntu 12.04にインストールした時の手順を参考にしています。 Ubuntu 12.04にMozcと窓使いの憂鬱をインストールする Mozcのインストール apt-getでインストールしました。 インストールはこれで終了です。 ・Mozcを有効化 ・Anthyを削除 ・日本語入力への切り替えを「全角/半角」に変更 という設定を行います。 メニューから「テキスト入力設定」を選択。 テキスト入力画面が表示されます。 初期状態だとこんな感じ。 「+」ボタンを押して、入力ソースの選択画面を表示します。 ここで「日本語」と「日本語(Mozc)」の2つを追加します。 元からあったAnthyを削除。 「日本語」「日本語(Mozc)」の順に並び替え。 これは好みの問題ですが、日本語切り替えは「全角/半角」で行うように

                      Ubuntu 14.04にMozcと窓使いの憂鬱をインストールする
                    • 窓使いの憂鬱 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

                      XKeymacs(XKeymacs)と窓使いの憂鬱(窓使いの憂鬱)は、Windowsを再インストールするたびにどちらかを入れるのですが、今はXKeymacsを使っています。 キーボードは、既に販売終了になっていますがHappy Hacking Keyboard Lite 日本語配列 PS/2 黒(Happy Hacking Keyboard | 株式会社PFU)を使っています。Windowsキーは、XKeymacsのキーボードレイアウトを使ってHHKの半角/全角キーの場所に割り当てて、Fnを使わずにワンキーで押せるようにしてあります。半角/全角キーは殺しています。日本語入力はC-\を使うので半角/全角キーは不要です。 なんてことを書いていたのですが、この度窓使いの憂鬱に戻しました。 戻した理由は、XKeymacsがたまにミスるからなのです。 例えばFirefoxのtextareaで選択文字

                        窓使いの憂鬱 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
                      • 窓使いの憂鬱 - MANUAL

                        1. abstract いかんともしがたい理由により UN*X Wizard が窓使いにジョブチェンジする時、その操作体系の違いにより憂鬱な日々を送らざるを得ないことは想像に難くありません。「窓使いの憂鬱」は、その憂鬱を少しだけ和らげることができるアイテムです。 Windows2000, WindowsXP で動く汎用キーバインディング変更ソフトです。 2 ストロークキーを設定できます。 個々のウィンドウに別々のキーバインディングを割り当てることができます。 Control などのモディファイヤキーを自由に作成することができます。 ウィンドウを移動させたり最大/最小化するキーなどを作成できます。 エディットコントロールを Emacs 風にすることができます。 U*IX 的な素敵なカスタマイズ機能を提供しています。 しかし、次のような危険性があります。 標準でない キーボードドライバを利用し

                        • 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ

                          私家版 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版 ver 0.11 (2008/12/15) 窓使いの憂鬱を Linux と Mac で使えるように改造したものです。 まだ一部の機能しか使うことが出来ません。現状はこんな感じ。 o キー置き換えは大体使える x ウィンドウクラス/タイトル名 の指定は使用不可 x FUNCTION は使用不可(全部) x GUIとか無い x 日本語のキー名は使えない 対応OS: Linux Kernel 2.6以上 Mac OSX 10.5 Mac OSX 10.4 Darwin 8.0 download Update (ver 0.11) ・ Leopardで起動に失敗していた問題の修正 (Mac/Darwin) ・ PS/2キーボード対応の切り替えオプション追加 (Mac/Darwin) 質問・バグ

                          • 私家版 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版 - ganaware’s blog

                            906 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 02:55:26 id:Cnh8L5FX 我慢できずにやった。 特に反省はしていない。 http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ スレを見ていたらこんな書き込みが!すごい! 一から作り直したのかと思ったら、意外と Windows 版のコードが残っているのが驚きです。「窓使いの憂鬱」を作っている時には移植することは考えたことがなかったので、とても移植しにくいコードになっていると思うのですが…。 UNIX, MacOSX 方面にはライバルがたくさんいるような気がしますが、ドライバレベルでキーバインドを置き換えるという特徴を生かして独自のカスタマイズがでれば生き残っていけるかもしれません。 xmodmap (X) gconf-editor で desktop → gnome → in

                              私家版 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版 - ganaware’s blog
                            • 窓使いの憂鬱からAutoHotkeyへ移行 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術

                              これまで「窓使いの憂鬱」でキーボード配列をカスタマイズしていたが、Windows 7への移行を視野に入れて、レジストリとAutoHotkeyの併用に切り替えた。 ドライバを使う窓使いの憂鬱はVistaで動作しないため開発終了となった。Applet氏が「のどか」で開発を引き継いだが、有償ソフトになってしまったし、改版履歴を見るとマイナーなバグが取り切れていないようである。しばらくAutoHotkeyでやってみることにした。 さて、入れ替えるべきキーは以下の通りである。 Esc → 全角/半角 全角/半角 → Esc CapsLock → Ctrl 左Ctrl → Enter 右Ctrl → Windows Alt + h/j/k/l → vi風カーソル(←/↓/↑/→) Ctrl + h → Back Space Ctrl + t → Delete これに加えて、ATOKのキーカスタマイズで

                                窓使いの憂鬱からAutoHotkeyへ移行 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術
                              • Ubuntu 12.04にMozcと窓使いの憂鬱をインストールする

                                普段使っているパソコンをUbuntu 12.04で再インストールしました。 現在環境を復元中なのですが、キーボード入力関連のものを インストールした時の内容を備忘録として残しておきます。 ※久しぶりにやると忘れてますね。 Mozcのインストール 日本語入力にはMozcを使用していたので、手に馴染んでます。 今はリポジトリに公開されているので、apt-getで簡単にインストールできます。

                                  Ubuntu 12.04にMozcと窓使いの憂鬱をインストールする
                                • Linux/Ubuntu/窓使いの憂鬱をインストール - 俺の基地

                                  ダウンロード 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ ここからダウンロード VMなんで適当にコピペしたけど wget http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/cgi-bin/download/download.cgi/mayu-0.11.tar.gz コマンドでゲットしてもいいですね ▲ ▼ make ユーザーのホームディレクトリで展開 tar xvzf mayu-0.11.tar.gz 中に入って cd mayu-0.11/ そんで設定関係ドン ./configure なんか configure: error: We could not detect the boost libraries (version 1.33 or higher). boostってライブラリの1.33以上

                                  • Hexe19 - なんとなく窓使いの憂鬱の設定ファイルを公開してみる

                                    現在使用中の 窓使いの憂鬱 の設定ファイル。 窓使いの憂鬱は Windows 上のキーバインドを主に emacs ライクなキーバインドにするためのソフト。 Windows Vista では普通には動作しないらしく(Windows の昨日の一部を制限される代わりに使用することは可能らしい)、次にPCを買い換えるときは Windows 卒業な予感・・・。 設定: HOME HHKL2 Emacs (Happy Hacking Keyboard Lite2 で使用するとき用) -DUSE109;-DHHKBLite2 HOME Let’s note CF-Y2 Emacs (Let’s note CF-Y2 で使用するとき用) -DUSE109;-DLetsNoteCFY2 設定ファイル:(環境変数 HOME に指定したディレクトリ直下に以下の3つのファイルを配置) .mayu .emac

                                    • mayu-plugins -- 窓使いの憂鬱用プラグイン

                                      Introduction ここでは窓使いの憂鬱用プラグインを公開します。 ここにあるソフトウェアは、無償、無保証、無制限にて公開します。 Plugins window-select migemo-isearch ie-migemo-search window-select Description ウィンドウをリストから選択してフォアグラウンドに設定できます。 A-Tab (Alt+Tab) で出るものと同様のものですが、それでは出ないウィンドウやタスクバーに出ないウィンドウ、同一のオーナーを持つ複数の子ウィンドウ等も個別に選択できます。 つまり、キー操作だけでは選択が不可能または難しいものも指定できます。 例えば、タスクバーやデスクトップ、コントロールパネルのダイアログ等にフォーカスを移動させることができます。 A-Tab の機能を置き換えるものではなく、キーボード主体で利用する場合に補助

                                      • DirectX Graphics フルスクリーンモードと窓使いの憂鬱: 解決編 - NyaRuRuが地球にいたころ

                                        サークルで作成しているゲームについて「フルスクリーン環境で実行した後にゲームを終了すると一般保護違反が発生する」という症状が報告されて,色々調べてみたところ原因は『窓使いの憂鬱』にありました.どおりでこちらの環境で再現しなかったわけです.実際『窓使いの憂鬱 Ver.3.30』を常駐させることで問題を再現できることを確認しました. 多くの場合こういう現象は「相性問題」という便利な言葉で真実に蓋をされてしまいがちですが…たまには「解」でもご覧あれ. すんません,これ「相性問題」でした.今更ながらにコールスタックを眺め直していたら,こちらのゲーム側に Win32 ウィンドウのリークがありそうな気がしてきて実際ソースを読み直したらまさにその通りだったという…… 『窓使いの憂鬱』を一方的に原因扱いしてしまって申し訳ありません.また,以前質問を受けたときに気付けていれば id:applet_at_h

                                          DirectX Graphics フルスクリーンモードと窓使いの憂鬱: 解決編 - NyaRuRuが地球にいたころ
                                        • Vector: 窓使いの憂鬱 - 新着ソフトレビュー

                                          Windows全般はもちろん、ウィンドウ(アプリケーション)ごとに個別の割り当てを設定することもできるキーカスタマイズソフト。「窓使いの憂鬱」は、設定ファイルを作成することでキー割り当てを変更できるカスタマイズソフト。詳細で自由度の高い割り当て設定によってキーを入れ替えられるだけでなく、特定のキーにウィンドウの最大化/最小化などの操作を割り当てることも可能。設定ファイルでは正規表現を使える。 設定ファイルは複数を作成し、切り替えて利用できる。初期状態で、日本語109キーボード/英語104キーボード用に各4パターンずつ、計8パターンのサンプル設定が用意されている。インストール時に109/104キーのいずれかを選ぶようになっており、例えば109キーの場合は、 日本語109キーボードを普通の状態で使用する日本語109キーボードの配置をEmacs風に使用する英語104キーボードの配置で使用する英語

                                          • Windows 7 で yamy を使ってキー配列を変更 (Windows XP での窓使いの憂鬱の後継) - kaosf’s diary

                                            窓使いの憂鬱は色々な事情から Windows VISTA/7 で使えなくなったようです.で,その後継に yamy なるツールがあるそうです. とりあえず設定ファイルの書き方は窓使いの憂鬱そっくりなので,助かりました.何とか適当にググってるだけで従来 Windows XP で行なっていたことは実現出来ました.で,後の自分のためにもメモを残しておきます. 実現したいことは, 日本語 109 キーボードを US 配列にする US 配列にした上で ] キーを Enter キーにする (US 配列ではこの位置が Enter なので) CapsLock を Left Control にする US 配列にしたせいで Space になってしまう無変換キーを IME 起動キーにする US 配列にしたせいで Space になってしまう変換キーを変換キーに戻す です.手順は以下の通り. yamy をダウンロード

                                              Windows 7 で yamy を使ってキー配列を変更 (Windows XP での窓使いの憂鬱の後継) - kaosf’s diary
                                            • 窓使いの憂鬱をVistaで使う | kazu2の日記 | スラド

                                              窓使いの憂鬱は、Vista向けには開発されていないのだけど Vista 64bit版を使っているわけでは無いので、署名無しドライバであっても Vista 32bit版ならインストールできるわけで、インストールしてみました。 弊害は、IEが起動できなくなります。 IEを使わない方には関係ないかもしれませんが、IEを使っている方は、UACを無効にするか、IEの「保護モードを有効にする」のチェックを外す必要があります。IEのインターネットオプションの設定を直すには、既に窓使いをインストール済みの場合、IEを起動する手段が無いので、ツールのところを開くことが出来ません。 幸い、コントロールパネルにインターネットオプションでIEの設定だけを 開けるので、そこで、セキュリティタブの中のチェックを外してください。 セキュリティ設定のゾーン全てで、それぞれ保護モードのチェックが ついていれば外す必要があり

                                              • 窓使いの憂鬱でいろいろvi風キーバインドにしてみる - 寄り道ばかりの お勉強日記★

                                                vimに慣れてくるとその他いろいろなところでvi風キーバインドが使いたくなってくる。 特にメールを書くときなどが顕著だ。 外部エディタとしてのvimも試してみたがやはりメーラからvimに遷移するところがいまいち使いにくい。 vim上で動かすメーラとかもあるみたいだが使い勝手は良いだろうか。少なくとも会社では使えなさそうなので、 窓使いの憂鬱 で、メーラをvi風キーバインドで操作できるようにしてみた。 以下、vi.mayu という名前で ViMode という keymap を定義している。 私の場合は、「Escape」もしくは「Ctrl + L」で ViMode に入るようにしている。 というのは、普段 vim を使う際にも Escape の代わりに C-L で 編集モードへ移行しているからだ。 ※2008/9/19 v押下からはじまるビジュアルモードに対応。その他細かい修正。 ※2008/

                                                  窓使いの憂鬱でいろいろvi風キーバインドにしてみる - 寄り道ばかりの お勉強日記★
                                                • 小Hack Vim風キーバインド for 窓使いの憂鬱 - ikeyasuki’s diary

                                                  単に窓使いの憂鬱でVim風の移動をやりたいだけの話。 窓使いの憂鬱をご存じでない方はこちら。 http://mayu.sourceforge.net/ 窓使いの憂鬱のロックキーという機能を使ってみた。 無変換キーを押しっぱなしにしながら、HJKLを押すことで、Vim風の移動ができます。 key D-無変換 = &Toggle(Lock0, on) key U-無変換 = &Toggle(Lock0, off) key *C-L0-J = *C-↓ key *C-L0-K = *C-↑ key *C-L0-H = *C-← key *C-L0-L = *C-→以下のようにすると、無変換を押すたびに、ロックキーをトグルできるが、どちらの モードか分からなくなるのでやめました。 key 無変換 = &Toggle(Lock0)このHack(というほどでもないが)は、病院の待合室でやりました。あま

                                                    小Hack Vim風キーバインド for 窓使いの憂鬱 - ikeyasuki’s diary
                                                  • 窓使いの憂鬱 - 藻ログ

                                                    上級者向けすぎるという理由で今まで敬遠していたWindowsを突然使わなくてはならなくなり, とてもつらい気持ちになっている. Windows8.1で使えるショートカット 本当に何も知らないのでショートカットキーから入門した. ショートカット ショートカット こんなの Alt+(Shift)+Tab アプリケーション切替 Super + e エクスプローラでコンピュータを開く Super + b タスクバー(?)出す Super + t タスクバーアプリケーションにフォーカス Super + c チャームを表示 Super + i チャーム-設定を表示 Super + f ファイル検索 (ただ, f無しでもタイル画面でおもむろに何か入力すると検索に入れる. マジか.) Super + ←→ アプリケーション右寄せ・左寄せ Super + ↑ アプリケーション最大化 Super + r ファ

                                                      窓使いの憂鬱 - 藻ログ
                                                    • Thinkpad X40とHHKB用の窓使いの憂鬱設定ファイル

                                                      Thinkpad X40にHHKB Professional(一般的にはHHKと略すようだが、公式に合わせてみる)を接続する場合、キー配列の違いが問題となる。これまではレジストリの編集によりキー配列の変更を行っていたが、そのつど再起動を必要とするこの方法は、面倒以外のなにものでもない。そこで、設定ファイルを読み直すだけでキー配置の変更が可能な「窓使いの憂鬱」を導入してみた。 x40.mayu hhkb.mayu my_default.mayu my_emacsedit.mayu my_dvorak.mayu (DLしたファイル名は適当に日付の部分を削ってほしい) X40(英語キーボードに換装済み)用の設定は以下の通りとなる。 CapsLockを左Ctrlに置き換え 左Ctrlを左Winに置き換え NumEnterをCapsLockに置き換え Emacsの操作を楽にするためCtrlをAの隣に

                                                      • On a Whim: のどか(と窓使いの憂鬱)のvim風キーバインド設定を書いてみた

                                                        2010年11月14日日曜日 のどか(と窓使いの憂鬱)のvim風キーバインド設定を書いてみた せっかくのどかを購入したのにあんまりキーバインドの改造をしていないので、練習がてらざっくりとvim風キーバインド設定を書いてみました。 多分窓使いの憂鬱でも動きます。動作確認はしていないです。 個人的に以下のキーバインドを先に行っているので、それ前提で見ていただければ。 # CapsLock 単発だと Esc になり、押しながら何かを押すと Ctrl になる mod ctrl += !!英数 key *英数 = *Esc # SemiColon を Enter に key *IC-SemiColon = Enter # Control を押しながら SemiColon で SemiColon key *IC-C-~S-SemiColon = SemiColon で、以下がvim風キーバインド ##

                                                        • [NetWalker]窓使いの憂鬱をNetWalkerで動かす - 旧式ひとりぶろぐ

                                                          前口上 NetWalkerのキーボードが議論を呼んでますね。 こんなキーボードでも使っていれば慣れますが、Linux ZaurusよろしくいろんなところでNetWalkerを使おうとすると、微妙に不満が出てきます。 親指タイプがしにくいことへの不満が一つ。 物理的な問題よりは、親指タイプには不可欠のmodifier keyのsticky key設定への不満の方が勝ります。 Ubuntu標準のアクセシビリティ機能(AccessX)として「スティッキー・キー」があり、これを有効にすれば一応役目を果たすのですが、二度押しするとロックがかかってしまい、大抵において意図しないところでロックが暴発してイライラすることになります。 「スティッキー・キー」はアクセシビリティの機能ですのでこれでいいわけですが、親指タイプ向きではないといえます。 非標準の、親指タイプ向きの挙動のsticky key化の手法は

                                                            [NetWalker]窓使いの憂鬱をNetWalkerで動かす - 旧式ひとりぶろぐ
                                                          • 「窓使いの憂鬱」Linux対応版でセミコロンをエンターに - 黒糖々日記/kokutoto diary

                                                            るびまで増井俊之さんがセミコロンをリターンにしているというのを読んで以来、Windowsでは「窓使いの憂鬱」(mayu)を使ってセミコロンをEnterに、Ctrl + Enterをセミコロンにバインドしていました。 Linuxを使い始めた時に同様のキーバインドを再現できないのか調べてみたのですが、xmodmapは複雑なモディファイアキーとの組み合わせを扱うことができず、http://sakanapenguin.net/blog/2007/08/19/post145/で紹介されているxbindkeysとxvkbdを使ってCtrl + セミコロンでEnterを送る方法は動作が重く、あきらめていました。 http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ が、なんと昨年末から窓使いの憂鬱がLinuxやMacにポーティングされています。感激です!!配布

                                                              「窓使いの憂鬱」Linux対応版でセミコロンをエンターに - 黒糖々日記/kokutoto diary
                                                            • なまず日記(2006-01-31):窓使いの憂鬱のプラグインをAutoHotkeyで利用する ー 基本編

                                                              _ [AHK]窓使いの憂鬱のプラグインをAutoHotkeyで利用する ー 基本編 TAGA nayutaさんの窓使いの憂鬱(以下、mayu)は、キーバインド変更ソフトです。アクティブなウインドウの種類に応じたキー設定の変更や、キーバインド以外も様々な機能が実現できるなど、AutoHotkey(以下、AHK)と非常に似通った目的と機能を持つソフトです。なまずもかつて、mayuを使おうか、それともAHKを使おうかと、悩んだことがあります。キー定義のスクリプトの書き方が、よりプラグラミング言語っぽく見えた、ということで、なまずはAHKの方を選んだのですが。 さて、mayuでは、標準で用意されたもの以外の機能を実現するために、プラグインと呼ばれる外部プログラムをコールできる、という仕組みを持っています。すでに多数の優秀なプラグインが開発されているのですが、その中でもなまずが特に興味を引かれたのが

                                                              • 窓使いの憂鬱のプラグインのページ

                                                                IEやHH(HtmlHelp)などのIEコントロールでページ内をインクリメンタルサーチします。 2005/05/15 - display:noneのような検索可能だが選択不能な文字列があるときに検索開始位置兼選択範囲がその前の位置から移動できなかったのを修正

                                                                • Ubuntu10.04/窓使いの憂鬱をインストール - 俺の基地

                                                                  バージョンと製造年月日 2010-05-26 Ubutu10.04 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版 ver0.11 VMware Workstation 6.5 ▲ ▼ make 本家のここから http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ ダウンロードして解凍 一発 ./configure っで怒られたので・・・ configure: error: C++ compiler cannot create executables See `config.log' for more details. コンパイル用のセットを突っ込む ↓このパッケージを入れる build-essential 再び ./configure また怒られた。 checking for boostlib >= 1.33... c

                                                                  • 『窓使いの憂鬱』で「親指コントロール」

                                                                    #### マイナなツールに光を! 実は、ここ数ヶ月ほど『窓使いの憂鬱』をいじくりまわしています。ここの更新が滞っていた原因のひとつだったり。 窓使いの憂鬱 簡単に言うとWindows2000, WindowsXP で動く汎用キーバインディング変更ソフトなのですが、アプリケーションソフト毎にキーバインドを変更できたり、日本語入力だけをカスタマイズできたり、細かい指定ができるのが素晴らしい! ただ、設定を変更するためには*独自フォーマットのテキストファイル*を編集する必要があります。このあたりが、「初心者お断り」なツールと言われるところですね。 自分も、去年くらいから識っていましたが、何となく手が出せずにいました。──が、よく考えたら[Xyzzy](http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/ “でたんやる気のない謎のぺぇじ”)の設定を*チマチマ変更するのが好き*な自分に、し

                                                                      『窓使いの憂鬱』で「親指コントロール」
                                                                    • 窓使いの憂鬱 設定ファイル - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

                                                                      ウィンドウ操作関係 ( &WindowMaximize, &WindowMinimize, &WindowMove あたり ) の定義をしちゃうともう戻れない ( via: http://twitter.com/janus_wel/statuses/914642460 )。ここらへんの定義をしちゃうとマジでマウスがいらないんだよな…。 &WindowSetAlpha が意外に使える。いつも何かを全画面に広げてることが多いんだけどデスクトップをちらっとみたいときとか資料を見ながらカホカホ打ちたいときとかに半透明化してる。 あと foobar2000 は独自にキー設定ができて "Previous" と "Next" を指定できるんだけど実はこれって "[Play ]Previous" と "[Play ]Next" っていう意味なのでカーソルだけ動かすには矢印キーの Up / Down を使わ

                                                                        窓使いの憂鬱 設定ファイル - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
                                                                      • 窓使いの憂鬱用プラグイン

                                                                        Author: かなだまさかつ 検索プラグインsearchit 2007/05/28 β版リリース 2007/06/04 ユーザー定義を追加 何をするもの? 窓使いの憂鬱用プラグインです(使用するには窓使いの憂鬱のインストールが必要です)。任意の文字列をショートカットキーにより、様々な検索サイトなどのサービスに渡すことができます。 注意 このDLLは完全に無保証です。このDLLを使用することによって生じたトラブルは一切責任を負いかねます。 概説 searchit.dllをダウンロードし、Pluginフォルダに入れて使用します。利用できるサービスは以下の通りです(関数名 - 説明となっています)。これらの他にユーザーによる設定も可能です(後述)。 google_jp http://www.google.co.jp google http://www.google.com yahoodic_

                                                                        • 窓使いの憂鬱とAutoHotkeyのどちらを今後使うべきか迷っております。…

                                                                          窓使いの憂鬱とAutoHotkeyのどちらを今後使うべきか迷っております。 そこで、「AutoHotkeyにできて窓使いの憂鬱にできないこと」と「窓使いの憂鬱にできてAutoHotkeyにできないこと」を教えていただけないでしょうか? ただし、前提として、窓使いの憂鬱を使う場合、スクリプト機能に相当する部分は、窓使いの憂鬱の&ShellExecute関数に$Clipboardや$WindowTitleNameなどの置換引数を渡して、外部のVBスクリプトファイルやミニ.NETアプリを呼び出す形で実装することを前提としています。 したがって、もっと正確に言うと、「窓使いの憂鬱+外部スクリプトにできて、AutoHotkeyにできないこと」と「AutoHotkeyにできて、窓使いの憂鬱+外部スクリプトにできないこと」というのが、質問の内容になります。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

                                                                          • 窓使いの憂鬱(mayu)からXkeymacsへ乗り換えてSandSを使う - foldrr's weblog

                                                                            以前はcmkeyを使っていたけど、SandSを使うために窓使いの憂鬱へ乗り換えた。 ところが、窓使いの憂鬱は勝手にキーリピートしてしまう。 最近、Enterキーがリピートしてしまい意図せずスクリプトを実行してしまう事故が起きた。 乗り換え先をやっと見つけたので移行メモとして残しておく。 概要 窓使いの憂鬱(mayu)で使っていた機能を以下のように分担して実現する。 やりたいこと 利用するソフト SandS Xkeymacs 無変換 → Ctrl Xkeymacsによるレジストリ変更 変換 → 漢字 Xkeymacsによるレジストリ変更 半/全 → Esc 秀Caps \ → _ cmkey その他リマップ cmkey 基本はcmkeyでカスタマイズする。 ただし、カスタマイズができない一部キーは秀Capsで代用する。 そしてSandSを利用するためだけにXkeymacsを利用する。 窓使い

                                                                              窓使いの憂鬱(mayu)からXkeymacsへ乗り換えてSandSを使う - foldrr's weblog
                                                                            • 窓使いの憂鬱 Parallels用設定

                                                                              109mac.mayuからIME変換部分のみを抜き出したもの。 最近のParallelsはCtrlとCmd(Windows上ではWin)キーを入れ替えられるので、 IME変換部分だけを残して使っている。 下記の設定を適当なテキストファイル(109macとか)に保存し、C:¥Program Files¥mayuに保存。窓使いの憂鬱の設定画面からこのファイルを指定して追加すればよい。 include "109.mayu" # 109 キーボード設定 keymap Global #(こうやって key U-変換 = ひらがな ひらがな #ひらがな key IL-U-変換 = ひらがな ひらがな #ひらがな(IME オン時) key IC-U-変換 = Return ひらがな ひらがな #ひらがな(IME オン時-変換中) key S-U-変換 = 半角/全角 ひらがな 無変換 #カタカナ key

                                                                              • Apple Wireless KeyboardをWindowsで使う 〜窓使いの憂鬱、Apple Wireless Keyboard Helper編〜:こだわりノート

                                                                                August 12, 2010 Apple Wireless KeyboardをWindowsで使う 〜窓使いの憂鬱、Apple Wireless Keyboard Helper編〜 Apple Wireless Keyboardは、一般のWindowsキーボードとキー配置が異なります。私は他に使うPC・キーボードがあるため、がっつり変更してほぼ同じ使い勝手となるようにしました。 変更前 変更後 ※赤文字で表示している部分は「窓使いの憂鬱」「のどか」、 赤背景の部分は「Apple Wireless Keyboard Helper」で設定しました。 もともと使っていた「窓使いの憂鬱」(「のどか」もほぼ同等)だけではできない部分もあるので、Apple Wireless Keyboard Helperも使います。レジストリはいじりません。主な分担は・Ejectキーの使用、Fnキーの使用 → Ap

                                                                                • 窓使いの憂鬱

                                                                                  キーを入れ替え、使いやすいキーボードに改造。 通称:mayu、繭 分類:ユーティリティ > 操作関係 > キーボード用 > キーカスタマイズ 画面イメージ (設定画面) 紹介 特徴 キーボードを使いやすく改造 キーボードでガリガリ文章を書いていて、キーの位置に不満を持ったことはありませんか? 例えばEscキーを押すのがかったるいとか、カーソルキーとホームポジションを往復する右手が一日で太平洋横断してそうに感じたことは? もし心当たりがあるなら、このソフトを使ってキーボードをカスタマイズしてみることをお勧めします。 設定ファイルをテキストエディタで編集するタイプのソフトで、非常に柔軟な設定が可能です。 一見とっつきにくいですが、マニュアルがよく書かれているので見た目ほど難易度は高くないかと思います。 基本的にはキーの入れ替え(あるキーが押されたときに他のキーが押されたことにする)を行うソフ