並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 55 件 / 55件

新着順 人気順

絵本専門士の検索結果41 - 55 件 / 55件

  • 「村上春樹『ノルウェイの森』で脱落→周囲のハルキストに萎縮してたけど、最近『キモい』って声聞こえてほっとしてる」に共感の声

    藤井セイラ @cobta フリー広報/編集者|UT→ Recruit|プレジデント/朝日新聞/現代ビジネス等に寄稿|ポリタス日曜MC|学芸員/保育士/絵本専門士の資格など|二児の母|好き→セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/大島弓子/堀内誠一/高野文子/刺繍/民博/聊斎志異/ポケモン/忍たま/メダリスト🍉 yomitai.jp/series/nigeru/… 藤井セイラ @cobta 村上春樹は『ノルウェイの森』を小学生のときに脱落して以来ずっと気持ち悪くて、でも尊敬する先生や仲よい男子にもファンは多く、新作で書店に行列ってドラクエやハリポタレベル、ハルキスト多い…いえない…と萎縮してきたけど、この数年「キモい」という声が聞こえるようになってきてほっとしてる。 2024-10-11 11:25:44 藤井セイラ @cobta まちがいなく森鴎外〜川端康成〜大

      「村上春樹『ノルウェイの森』で脱落→周囲のハルキストに萎縮してたけど、最近『キモい』って声聞こえてほっとしてる」に共感の声
    • 大会のスケジュール | 学校図書館問題研究会 2023関西大会

      2023年8月5日(土) 12:30~ 受付 13:30~ 開会式行事・総会 (対面・ライブ配信は鑑賞のみ) 14:30~16:30 講演 (対面・ライブ配信・アーカイブ/定員200名) 「学校図書館とは何のためにあるのか」を考える 凱風館館長・神戸女学院大学名誉教授 内田樹氏 「探究」の拡がりから学校図書館の役割が改めて注目されています。しかしまだまだ全国的に浸透しているとはいえません。「司書の仕事は近い将来AIにとって代わられる可能性のある職業」と考えている人たちさえもいます。 そこで基本に立ち返り、そもそも「教育とは何か」「図書館とは何か」について内田樹さんにお話しいただきます。内田さんは『転換期を生きるきみたちへ』(晶文社 2016年)のまえがきで、学校には多様な空間があることの必要性を述べられています。学校図書館はまさに多様な場です。学校の中に図書館がある意味について、改めて考え

      • 「おいしい」絵本にゴクリ あのホットケーキ、晩ご飯… - 日本経済新聞

        絵本のページをめくるたび、目に飛び込んでくる食べ物の姿。今にもおいしそうな匂いが漂ってくるよう。作り方にも興味がわく。食をテーマにした親子で楽しめる「おいしい絵本」を専門家が選んだ。今週の専門家▽磯崎園子(絵本ナビ編集長)▽市川宣子(日本児童図書出版協会「こどもの本」編集委員会)▽内田大樹(保育士、絵本専門士)▽鏡鉄平(クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場サブチーフ)▽加治佐志津、桑路亜子(絵本読み聞かせサイト「ミーテ」事務局)▽川辺陽子(教文館ナルニア国)▽佐々木美砂(絵本研究者)▽瀬野尾真紀(代官山蔦屋書店キッズコンシェルジュ)▽高山朗子(公共図書館司書、絵本専門士)▽茅野由紀(ブックハウスカフェ店長)▽東條知美(絵本コーディネーター)▽中藤智幹(こどもの本屋てんしん書房店主)=敬称略、五十音順

          「おいしい」絵本にゴクリ あのホットケーキ、晩ご飯… - 日本経済新聞
        • 高橋ユミ子のハートダイアリー

          高橋ユミ子のハートダイアリーブライダルやイベントのMC・ナレーション、ビジネスマナー・各種レクチャー。 加えて絵本専門士・絵本セラピストとして活動しております。 本家HPはコチラ です。 様々なシーンで皆さまのお力になれるようお手伝いをさせていただきます。 お気軽にお問い合わせください(^^) メールはこちらです ttyy827@yahoo.co.jp 仕事以外にも日常のあれこれ、家族のことなどつづっていきますのでよろしくおつきあいくださいませ FBは友達に向けての記事がほとんどです。面識のある方からのリクエストお待ちしております

          • コロナ禍での「読みきかせ活動」と「著作物使用許諾申請」 (あすなろ書房 百名 朝彦(絵本専門士)) | 版元ドットコム

            今回は、コロナ禍が「読みきかせ活動」にどんな影響を及ぼしたのか、弊社に入ってくる「著作物使用許諾申請」を通して見えてきたことなどを書かせていただきました。読みきかせ活動は、小学校や地域で子どもたちに向けて絵本を読む活動で、児童書界では読書推進のための、有効な方法の一つとして位置づけされています。 コロナ禍によって、2020年2月から小学校が休校となり、その後、弊社に様々な著作物使用許諾申請(以下、申請)が入ってくるようになりました。在宅学習の子どもたちに向けて、小学校教師やグループが絵本の読みきかせ動画を制作して、ネットで配信したいというのもの、Zoomを使って読みきかせをしたい、テレビ局が番組で読みきかせをして放映したい、ラジオ局が絵本を朗読したいというものなど、申請の数はコロナ前の3倍以上になりました。 読みきかせ現場では、コロナ禍によって対面読みができなくなり、一斉に画面読みを試し始

            • 【大雪交流の家】「普及啓発資料」3種を作成

              中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年7月14日 【大雪交流の家】「普及啓発資料」3種を作成 国立大雪青少年交流の家(藤井 玄所長)では、幼児期の外遊び、自然体験、読書活動の重要性を啓発するために三種類のリーフレットを作成した。 この資料は、保護者や青少年教育団体の指導者が、外遊びや自然体験、読書活動の効果を十分理解し、家庭や地域で取り組んでもらうことを目的としたもの。 「幼児期の外遊びを応援します」では、全国幼児教育研究協会の福井直美理事長監修のもとで作成。幼児期の外遊びには、自然に触れ様々な体験ができる「楽しいこと」がたくさんあり、「思考力・想像力・創造力の芽生え」を助長するなどの効果があることや、支援の視点についても触れている。 「子どもに良質な自然体験を提供します」は、青少年

                【大雪交流の家】「普及啓発資料」3種を作成
              • キッチンカーならぬ “ブックカー” !? 移動型古本屋「BOOKBUS」が創り出す、本との新たな出会いと、本が循環する未来とは

                キッチンカーならぬ “ブックカー” !? 移動型古本屋「BOOKBUS」が創り出す、本との新たな出会いと、本が循環する未来とは 拝啓、本を通じた出会いにワクワクしたことのあるアナタへ 書店の棚に並ぶ本を眺めて、「こんな本があるのか」「こういう本も読んでみたいな」と思うのは本との貴重な出会い。 ですが今、その出会いの機会がどんどん減少。1日に1軒以上のペースで街から本屋がなくなり、本屋のない自治体は全国で1/5を超えている。 そんな中、バスに古書を積み込み、本屋のない場所に本を届けに行く『BOOKBUS』が注目を集めている。 2022年5月4日・みどりの日に長野県小諸市で開催されたASAMAYA MARCHE で、 BOOKBUSの運営母体、株式会社バリューブックスの中村聖徳さんに話を聞いた。 中村 聖徳(Shotoku Nakamura)さん 株式会社バリューブックス(以下VB) BOOK

                  キッチンカーならぬ “ブックカー” !? 移動型古本屋「BOOKBUS」が創り出す、本との新たな出会いと、本が循環する未来とは
                • 異動の日テレ杉上佐智枝アナ「マイクを置きまして普通の女の子に戻ります」宮根アナは出世イジリ - 女子アナ : 日刊スポーツ

                  6月で日本テレビホールディングス社長室主任に異動する日本テレビ杉上佐智枝アナウンサー(45)が31日、同局系情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜午後1時55分)に生出演し、番組卒業と異動を報告した。 報道フロアからニュースを伝えた杉上アナは、MCの宮根誠司(60)から「実はミヤネ屋最後の出演ということで」と紹介を受け「今日をもちましてこの放送部を卒業させていただいて」と番組およびアナウンサー卒業を報告をした。 宮根から「社長室にいかれるんですって?」と尋ねられると、杉上アナは「そうなんです。マイクを置きまして、普通の女の子に戻ります」と笑顔でコメントをした。 宮根は「社長室に異動。これは(出世の)ラインに乗りましたね」と杉上アナに声をかけ、「社長室から今度人事、総務。もしくは、報道部長、局長。これに帰ったら間違いなくラインに乗ってます」と説明。これを聞いた杉上アナが「本当ですか。次が

                    異動の日テレ杉上佐智枝アナ「マイクを置きまして普通の女の子に戻ります」宮根アナは出世イジリ - 女子アナ : 日刊スポーツ
                  • こども図書館船

                    こども図書館船事業について 世界的な建築家である安藤忠雄氏から、「本は子どもたちの豊かな感受性や創造性を育むとともに、子どもの頃に瀬戸内海で思い出をつくれば、大きくなってから郷土愛となるはず。香川や瀬戸内海でしかできないことをやろう。」との呼びかけから、「島々に運航・停泊し、子どもたちに本と体験を届ける「こども図書館船 ほんのもり号」を、香川県に寄贈したい。」というご提案をいただきました。 「こども図書館船 ほんのもり号」は、子どもたちが島や海の自然をフィールドに、思い思いに本を通じた体験活動を行うことができるプロジェクトです。 子どもたちが、互いに交流し、体験することで、豊かな感受性や創造性、学びの基礎となる読解力、瀬戸内への愛着心を育むとともに、島内外の交流が活性化する取組みにしたいと考えています。 「こども図書館船 ほんのもり号」の運航は、令和7年の春頃を目指し、5年程度、香川県内の

                      こども図書館船
                    • NTT東、子供の寝かしつけ音声絵本「みみみん」 入眠までを7分短縮(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                      NTT東日本とNTT DXパートナーは、日本出版販売(日販)、日本テレビホールディングス、ブレインスリープとともに、子供の寝かしつけの課題を解決する音声だけの絵本「おやすみ書店 みみみん」を、オトバンクのオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にて12月1日に配信開始した。効果検証の結果、入眠までの時間が約7分短縮したとしている。 【この記事に関する別の画像を見る】 おやすみ書店 みみみんは、おやすみ前に親子で聴く、子供の寝かしつけをサポートする音声コンテンツサービス。寝かしつけや夜泣き、寝る時間が遅いといった課題を解決するため、Sleep Network Hub「ZAKONE(ザコネ)」における新たな共創プロジェクトとして開発に取り組んだ。 効果検証では、一般的な読み聞かせの音源と比較。活動量計の結果から、普段から読み聞かせを行なっている子供において、みみみんの音源の方が

                        NTT東、子供の寝かしつけ音声絵本「みみみん」 入眠までを7分短縮(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                      • 伊藤明美 公式サイト

                        こちらは元浦安市立中央図書館司書の 伊藤明美のページです 講演のご依頼・お問い合わせは ​'お問い合わせ'からお願いいたします 公共図書館の児童サービス・子どもの読書について 大学 千葉大学・日本女子大学・清泉女子大学・山梨英和大学司書課程「児童サービス論」 日本女子大学司書教諭課程「読書と豊かな人間性」 大学以外 未来の図書館研究所第7回WS図書館員の未来準備「図書館と 就学前施設の読書環境」 文部科学省図書館地区別研修(九州・沖縄地区)、兵庫県図書館協会主催地区別研修(神戸・阪神地区) 鹿児島県教育庁読書指導者研修会、宮崎県公共図書館連絡協議会研修会 佐賀県立図書館、千葉県公共図書館協会、伊万里市民図書館家読推進講演会、佐世保市立図書館講座他 おはなし(ストーリーテリング)について 大学 白百合女子大学「ストーリーテリング研究Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ」、 大学以外 小澤昔ばなし大学「ストーリーテリン

                          伊藤明美 公式サイト
                        • 絵本専門士 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構

                          絵本専門士とは 絵本専門士について 絵本専門士とは、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家です。 今日、子供の読書活動を充実させることが喫緊の課題であり、その実現にあたっては、読書に関する専門的知識や実践力を持った指導者を養成し、その指導者が学校、家庭、地域において様々な読書活動を支援することが大切です。 特に子供たちにとって絵本は、言語力、感性、文脈理解力、物事の理解力を驚くほど発達させ、豊かな人格形成をもたらすものとして、また、大人になっても新たな世界を発見、体感できるものとして、極めて重要です。 そのため、2012年(平成24年)10月に有識者による絵本に係る専門家の養成に関する検討会を立ち上げ、検討を重ねた結果、子供たちの健やかな成長を促す絵本の可能性やその活用法を、学校や家庭のみならず地域社会全般に普及させるとともに、実際に絵本の読み聞かせやワークショップをはじ

                          • 「声」と「滑舌」、よくなるかもしれません。 『あなたの「声」と「滑舌」がどんどんよくなる本』 | BOOKウォッチ

                            ビジネスにも就活にも役立つ、リモート時代の必須スキルとは何か。それは「声の力」だという。 オノマトペ研究家・藤野良孝さん、フリーアナウンサー・海保知里さんの共著『あなたの「声」と「滑舌」がどんどんよくなる本』(青春出版社)は、アナウンサーのような「声」と「滑舌」がサクッと身につくという「オノマトペ練習法」をまとめた一冊。 「マスク越しやソーシャルディスタンスを保った会話や、オンラインでのコミュニケーションが普及している今だからこそ、アナウンサーのような好印象を与える『声』の存在が、あなたの武器(強み)になるのです」 顔は変わらなくても声は変わる 本書は「『声』と『滑舌』で、印象も評価もガラリと変わる!」「『声』がどんどんよくなる!」「『滑舌』がどんどんよくなる!」「『話し方』がどんどんよくなる! 」の構成。1つ目のパートは読み物、2~4つ目のパートはイラスト付きトレーニング実践法となってい

                              「声」と「滑舌」、よくなるかもしれません。 『あなたの「声」と「滑舌」がどんどんよくなる本』 | BOOKウォッチ
                            • 日韓W杯から20年 絵本で感じる韓国のいま 岐阜・恵那で企画展:朝日新聞デジタル

                              サッカーのワールドカップ(W杯)日韓大会から20年。岐阜県恵那市長島町正家(おさしまちょうしょうげ)の絵本カフェ「本とごはん ある日」で、「絵本からふれる韓国の暮らし展」が開かれている。20年前に同様の展示を担当した元図書館司書が、今の韓国を感じてほしいと、個人で絵本を収集して企画した。 企画したのは、絵本専門士の資格を持つ恵那市の森岡由紀子さん(69)。当時の恵那市図書館の司書だった2002年6月、W杯に合わせて開いた韓国の絵本展を担当した。 とはいえ、どんな絵本があるのか皆目わからない。東京の出版社にリストをもらい、知人にソウルで20冊ほど入手してもらった。さらに展示1カ月前にソウルを訪れ、書店で目にとまった約20冊を購入して何とか間に合わせた。 「私たちの世代には、まだ軍事政権の暗い記憶が残っていたが、絵本を見て韓国のイメージが一転した。物語で伝統文化を紹介しながら、目を引きつける鮮

                                日韓W杯から20年 絵本で感じる韓国のいま 岐阜・恵那で企画展:朝日新聞デジタル
                              • 【保育士必見】絵本を極める資格とは?取得方法・費用と読み聞かせ絵本7選 - 【絵本の世界】コラムPICTURE BOOK WORLD

                                なお、上記データより更新されている可能性もあります。下記公式サイトにてご確認ください。 通信教育課程について | 日本女子大学 通信教育課程 2. 絵本専門士とは? 絵本専門士とは、その名の通り、絵本に関する高度な知識と技能を持つ専門家として認定される資格です。「認定絵本士」と同様、独立行政法人国立青少年教育振興機構によって設立された資格であり、また「認定絵本士」からスキルアップされた資格といえます。 絵本専門士は絵本のプロフェッショナルとして、絵本の読み聞かせやワークショップの企画・運営を行い、子どもたちの読書活動を支援します。 絵本専門士の資格取得方法 絵本専門士の資格は「絵本専門士養成講座」の受講によって取得できます。「絵本専門士養成講座」の受講期間は7〜8ヶ月間にわたり、月イチの土日に行われるため、お勤めの方にとっては取得しやすい資格といえるでしょう。全講座終了後に修了課題が課せら

                                  【保育士必見】絵本を極める資格とは?取得方法・費用と読み聞かせ絵本7選 - 【絵本の世界】コラムPICTURE BOOK WORLD