並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2412件

新着順 人気順

老後生活の検索結果201 - 240 件 / 2412件

  • 国民年金だけの老後のリアル。あるタクシー運転手の「車中泊」にみる過酷さ - 全力老後!熱くて悪いかっ

    今週のお題「理想の老後」 わたしの勤務している会社に75歳のタクシードライバーのAさんというひとがいます。 若い時から床屋をしていて、国民年金しかかけておらず床屋も商売がうまくいかずやめてタクシードライバーになったとのことで、貯金もそれほどなさそうです。 もう、国民年金をもらっているAさんは、なんと普段「車中泊」をして時間とお金を浮かせています。 75歳のタクシー運転手の「わけあり」老後生活 年金は国民年金だけ 75歳で車中泊暮らしは自分にはできそうもない 簡単に生活保護はもらえないらしい 老後「国民年金」だけでの生活はかなり厳しい 75歳のタクシー運転手の「わけあり」老後生活 タクシー運転手は過去にいろいろある「わけあり」の人たちが多いのですが、Aさんもそのひとり。 若い時に床屋をしており、そこがダメになりタクシー運転手をしているとのこと。 なんと、このAさん、普段は車で寝泊りしていると

      国民年金だけの老後のリアル。あるタクシー運転手の「車中泊」にみる過酷さ - 全力老後!熱くて悪いかっ
    • 【時】を忘れ自由を満喫する方法とは? - アラフィフ主婦、社労士を目指す

      いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 息子は車が好きです。コロナ禍で今出来る事は何か?と考えた結果、鈴鹿サーキットの会員になりサーキットコースを走りまた、キャンプを楽しんだりしています。 大学ではオンライン授業がほとんどなので、友人は数少なくキャンパスライフを楽しめていませんが【日々の生活は充実している】と息子から聞き、どんな状況でも考え方次第で楽しむ事は出来るものだと思っています。 自由を満喫 今日勉強したこと 労働者災害補償保険事業の付帯事業の内容は? 感想 社会保障を担う人を増やすためにどんな事をしている? 社会保障にかかるお金は減らせる? 今日のひとこと 自由を満喫 夫も息子もキャンプやアウトドアが大好きです。 友人や家族で行くのも時には1人でいくのも楽しいそうです。 キャンプは「時間に追われず、食べたい時にたべ、寝

        【時】を忘れ自由を満喫する方法とは? - アラフィフ主婦、社労士を目指す
      • 大企業の退職金3000万円は過去のもの。同期入社でも大きな差、もはや老後の支えにはならない

        将来不安は、年金の「老後2000万円問題」だけでない。実は退職金の額も減っているって知ってましたか?(写真はイメージです)。 Shutterstock 金融庁の報告書によって大きな不安を巻き起こした「老後2000万円問題」。 公的年金だけだと30年間で生活費は約2000万円不足する、という内容が「政府のスタンスと異なる」として、麻生太郎金融担当大臣は報告書の受け取りを拒否したが、8月27日公表の「将来の公的年金の財政見通し」(財政検証)でも、残念ながら内容は真実だと示された。 想定以上に年金は減る 政府は経済成長などを前提に6つのケースで将来の所得代替率(現役世代の平均給与に占める年金支給額の割合)を試算。2019年度の夫婦計の年金額は22万円、所得代替率は61.7%になっているが、専門家が比較的妥当と推定する5番目のケース(実質経済成長率0.0%)では2044年度に50%を割り込み、20

          大企業の退職金3000万円は過去のもの。同期入社でも大きな差、もはや老後の支えにはならない
        • 会社員の退職金「2000万円もらうには何年勤めたらよいか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

          会社勤めをしてきて「よかったな」と思える瞬間は、ズバリ「退職金」を受け取るときではないでしょうか。 退職金は会社員の老後生活にとって欠くことのできない大切な資産です。 ですから、「いくらもらえるか」という問題は老後生活に大きな影響を与えると言っても過言ではありません。 退職金は一般的に2000万円以上もらえれば多いほう・・・と言われていますが、何年以上会社に勤めれば受けとることができるのでしょうか。 本日は金融機関に10年以上勤めた経験のある私から、会社員が退職金を2000万円もらうには何年勤めたらよいかについて、お話しします。 会社員の勤続年数別退職金はいくらか それではさっそく、厚生労働省「平成30年(2018年)就労条件総合調査 結果の概況」より「4 退職給付(一時金・年金)の支給実態」を見ていきます。 学歴別・勤続年数別の退職金は次のとおりです。 退職給付(一時金・年金)制度の形態

            会社員の退職金「2000万円もらうには何年勤めたらよいか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
          • 【公的年金財政検証の年】2024年に行われる年金制度改正について - YOH消防士の資産運用・株式投資

            2024年は5年に1度の年金財政検証の年 2024年のお金の話題で最も注目されているのは新しいNISAが開始されることです。 新しいNISAは投資可能限度額や制度設計から、それまでに投資に興味が無かった層からも非常に注目を浴びています。 上手に使うことができれば、将来の金銭的な不安を解消することができる可能性が高いからですね。 しかし、2024年は5年に1度の公的年金財政検証の年でもあります。 今、マスメディアなどで年金の改正について報道されることが増えてきていますが、これは、2024年の公的年金財政検証に向けての動きであるということです。 そして、その改正の方向性としては、加入者にとってよいと言えるものではありません。 ずばり言ってしまえば、改悪されていくということです。 ・2024年に行われる年金改正とは ・今後の年金制度はどのようになっていくのか 今回は年金の制度改正について、この2

              【公的年金財政検証の年】2024年に行われる年金制度改正について - YOH消防士の資産運用・株式投資
            • 新しいNISAで老後の金銭的問題は解決することができるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

              老後のための資産形成 多くの方は貯金や投資などで資産形成に取り組んでいます。その理由のひとつとして挙げられるのが「老後のための資産形成」ですね。 ・年収の増加が見込めない ・社会保険料、税負担の増加 ・退職金の減額 ・定年延長 今、現役で働いている会社員や公務員というのは温度感の差こそあれ、誰しもがこのような不安を抱えているということです。 そして、このような不安に対して最も有効な手段というのは、お金について目途をたてておくことですね。 老後の金銭的問題について現役世代の時に解決できているのであれば、老後生活の大きな不安は解消されることになります。 そして、その老後生活のお金の目途を付けるのに最も有効な手段のひとつが2024年からはじまる新しいNISAだと私は考えています。 ・新しいNISAについて ・老後の金銭的問題を解決するための新しいNISAの使い方 ・新しいNISAで老後の金銭問題

                新しいNISAで老後の金銭的問題は解決することができるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
              • 基礎年金&厚生年金「みんなの月額」世帯のタイプ別に比較! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                天海祐希さん主演の映画「老後の資金がありません!」の公開日から1カ月。高齢化社会のさまざまな問題を明るくポップに描いており大きな話題となっていますね。 タイトルを見て「老後資金は年金だけで足りないのかな」と、自分ごとのように不安に思われた方も多いのではないでしょうか。 今回は、老後生活において貴重な収入源である「年金」がいくらもらえるのか(※編集部注)、世帯別に解説していきたいと思います。

                  基礎年金&厚生年金「みんなの月額」世帯のタイプ別に比較! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 「大企業」と「中小企業」会社員の退職金の差、どれくらいか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                  老後生活を支える大きな柱となる年金。 年金に加えて、定年時に受け取る「退職金」を老後生活の支えとして考えている人も少なくないでしょう。 私は、これまでにファイナンシャル・アドバイザーとして、多くのお客様のファイナンシャル・プランニングに関わってきました。 「昔よりは少ないかもしれないが、それなりの金額はもらえるだろう・・・」と、退職金に対してうっすら期待感を持っている人は結構多いものです。 そこで今回は、企業規模に着目しながら、退職金の実態について詳しく見ていきたいと思います。 大企業の退職金はいくらか まずは、中央労働委員会「令和元年退職金、年金及び定年制事情調査」より、大企業の退職金を見ていきましょう。 当該資料によると、「資本金5億円以上かつ労働者1000人以上の企業」の平均退職金額は下記のようになります。 大企業の退職金額(大学卒、事務・技術労働者、総合職相当、自己都合) 勤続10

                    「大企業」と「中小企業」会社員の退職金の差、どれくらいか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                  • 年金生活中の60代、貯蓄はどれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                    みなさんは、自分の老後生活を具体的にイメージしたことはありますか? 「もらえる年金は減りそうだから、貯蓄もたくさん必要なのだろうか」「実際にどれぐらのお金があればいいのだろうか」など、疑問を持っている人は多いかと思います。 この答えを見つけることは簡単ではありません。 しかし、いま老後を迎えている60代のお財布事情を知ることができれば、自分の将来を考えるヒントになるかもしれません。 そこで本日は、金融機関での勤務経験が10年以上ある私から、60代世帯の貯蓄状況についてお話しします。 60代の貯蓄額はいくらか では、早速60代の貯蓄額を確認していきましょう。 金融広報中央委員の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」によると、60代の貯蓄額別の分布は以下のようになっています。 60代の金融資産保有額(金融資産保有世帯のみ) 平均:2154万円 中央値:1465万円

                      年金生活中の60代、貯蓄はどれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                    • 貯蓄中央値は1500万円超。年金世代・65歳以上の老後資金 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                      企業の定年引上げや再雇用制度など、働くシニアを支える社会が整いつつあります。とはいえ、老齢年金の一般的な受給開始年齢である65歳を「老後生活の始まり」と位置づける方は多いでしょう。 実際の年金受取額には個人差があります。平均月額(※)は、国民年金(基礎年金)ならば5万円台、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台です。「老後資金の準備が全く必要ない」という世帯はごく少数といえそうですね。 ちなみに、生命保険文化センターの調査によると「老後資金を使い始める年齢」は平均65.9歳。というわけで、今回は、貯蓄の切り崩しフェーズにある世帯が多い65歳以上世帯のお金事情を、貯蓄・家計収支などに分けて見ていきます。 ※ 厚生労働省年金局「令和元年度 厚生年金・国民年金事業年報」 【関連記事】厚生年金「おひとりさま」はいくら?女性の平均は約10万円 65歳以上「老後の資金」はどのくらい?

                        貯蓄中央値は1500万円超。年金世代・65歳以上の老後資金 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                      • 還暦前50代の貯金事情「ある人vsない人」貯蓄格差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        50代の人の中には、この春に新社会人として独立するお子さんがいる家庭も多いと思います。 こどもの成長が頼もしくもあり、巣立っていく姿に一抹の寂しさを感じる・・・春ならではの感慨です。 子どもが巣立つと、あとは夫婦の長い老後生活が待っています。 定年退職する頃にはコロナ禍も落ち着いているかもしれません。退職のお祝いに夫婦水入らずで旅行もステキですね。 そんな皆さん、自分たちの老後資金はしっかり貯蓄されていますか? 子どもの学費で精一杯で、自分たちまで手が回らないという声をよく耳にします。しかし、将来子どもに迷惑を掛けないためにも、自分たちの生活費はなんとかしていきたいですね。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、還暦前50代の「貯金がある人」と「ない人」の格差か

                          還暦前50代の貯金事情「ある人vsない人」貯蓄格差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • 貯蓄100万円未満「50代の老後難民予備軍」は何割か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                          「老後難民」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 この「老後難民」という言葉ですが、2010年に野尻哲史さん(合同会社フィンウェル研究所代表)が造った言葉(※)です。 10年以上前の言葉にもかかわらず、時代遅れの感はなく、むしろ「人生100年」とも言われる現代においては、当時より切実に老後問題を訴えかけてきます。 元気で長生きすることは喜ばしいことですが、反面、それなりの生活費も必要となります。 直近では「老後2000万円問題」など、年金だけでは老後生活は成り立たないという話題が、大きく取り上げられたばかり。 老後までの時間が限られた世代にとっては、「2000万円足りない」と急に言われても、まさに寝耳に水の感も拭えませんよね。 そこで今回は、老後が目前まで迫った50代の貯蓄状況を確認しながら、「老後難民予備軍」にならないための対策を一緒に考えていきたいと思います。 ※野尻哲史「『老後難

                            貯蓄100万円未満「50代の老後難民予備軍」は何割か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                          • 老後生活のヒント 朽ち果てないために (2) - 和尚さんの水飴

                            暇過ぎて死ぬ リタイア後の生活をエンジョイしている先輩。仕事で完全燃焼し、これから老後生活を迎えようとしている先輩。お二人の人生に取り組む姿勢は大変参考になります。 lambamirstan.hatenablog.com そして、三人目。Nさんは社内でも変わり者で有名な方でした。Nさんに関するエピソードは枚挙に暇がないのですが、有名な話の一つはこんなものです。Nさんがまだ新入社員だった頃、ある社員のご尊父が亡くなり、葬儀の手伝いに駆り出されました。葬儀後、会葬御礼のいわゆる“葬式饅頭”が余ったため、それをご遺族から買い取り(!)、単身寮で売りさばいたのでした。まさかと思い、以前直接本人に尋ねると本当の話のようでした。 Nさんの逸話はこんなものばかりで、社内では吝嗇家で通っていました。しかし、上の者に対して歯に衣着せぬ言動は一部の後輩社員からは人気で、社内にはNさんの“隠れファン”がかなりの

                              老後生活のヒント 朽ち果てないために (2) - 和尚さんの水飴
                            • 【悲しき実情】再任用職員は老害なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                              再任用制度 再任用職員になると役職は下がる 割り切ることが大切 YOHの職場の例 YOHの考え 再任用制度 現在、公務員の定年退職年齢は60歳です。一部の例外を除いて、60歳に達した年に職場から退職することになります。 ・定年退職後は年金受給して悠々自適に生活する ・60歳以降は第二の人生を楽しむ 過去にはこのような道筋を辿っていましたが、現在ではこのような人生プランをたどることは難しくなっています。老後生活の柱である公的年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられているからですね。 出典 平成16年年金制度改正 支給開始年齢について 過去には男女共に受給開始年齢が55歳であったのが、段階的に引き上げられ、平成12年には男女共に受給開始年齢が65歳になっています。(繰り下げ受給すれば60歳受給は可能) ・60歳で定年退職 ・年金受給は65歳から この5年間の空白を埋めるために平成25年にできた

                                【悲しき実情】再任用職員は老害なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                              • “THE日本人”の資産バランス!50代・みんなの貯蓄事情のリアルを読む | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                「人生100年時代」といわれる今、50代は人生の折返し地点ともいえます。 近年、大企業が早期希望退職者を募集するニュースをしばしば耳にしますね。 「早期退職希望制度」とは、その名の通り定年前に自主的に退職をするための制度です。退職金の上乗せなど、通常の退職理由より有利な条件が適用されます。コロナ禍での業績悪化に伴い、人員整理の一つの手法としてとりいれる企業も見られますね。 そんないま、50代でリタイヤを迎え、セカンドライフに突入するケースを見聞きすることが、以前より増えているのではないでしょうか(※編集部注)。 今回は、老後生活にむけて徐々に意識が高まる50代の貯蓄事情を解説したいと思います。 【※参考記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 50代世帯の貯蓄額「平均と分布」が丸わかり! 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和2

                                  “THE日本人”の資産バランス!50代・みんなの貯蓄事情のリアルを読む | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                • 還暦60代で迎える「ヤバい老後」貯蓄はいくら必要か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  60代になると「リタイアしたら悠々自適な第二の人生の始まりだ」と思うより、「老後生活のために定年後も働いた方がいいか・・・」と考える人の方が多いようです。 年金生活目前の60代は、どのくらい預金があれば年金生活を安心して迎えられるのでしょうか。 私は、大学卒業からこれまで資産形成のアドバイザーとして多くのお客様のファイナンシャル・プランニングを担当してきました。 年金生活を迎える上で準備しておいた方がよいお金の目安は、どの世代の方も気になる事だと思います。 そこで今回は、老後貯蓄の必要額を見ていきたいと思います。 老後2000万円問題とは何か 2019年に話題になった「老後2000万円問題」は、まだまだ記憶に新しい方も多いと思います。 「老後2000万円問題」とは「老後30年間で約2000万円が不足する」との報告書を金融庁が発表したことに端を発します。 その内容を詳しく見ていきましょう。

                                    還暦60代で迎える「ヤバい老後」貯蓄はいくら必要か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 【レバレッジ・高配当株は不要】YOH的資産運用について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    [:contents] 資産運用 資産運用とは、人によって捉え方は様々ですが、大まかに言えば、自分の財産をリスクを取って運用することです。 ・株式 ・債券 ・FX取引 ・外貨預金 ・先物取引 ・コモディティ ・暗号通貨 パッと思いつくだけでも、これだけの種類があります。そして、株式投資を例に挙げると、さらに細分化することができますね。 ・日本個別株 ・米国株 ・先進国株式 ・新興国株式 これをさらに、投資信託、ETFのようによりミクロに細分化すると、その数は膨大です。 資産運用を行うには、マクロな視点で大まかに自分の方向性を決めて、そこからミクロな視点で投資先を決定していくことが求められます。 出典 ほけんのぜんぶ 資産運用は人それぞれ 資産運用は無数にある金融用品の中から、自分の方向性に合わせたものを選ぶ必要があります。 同じ年齢、同じ職業、同じ年収の方でも、考え方や設定しているゴールが

                                      【レバレッジ・高配当株は不要】YOH的資産運用について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • 公務員や会社員世帯の資産形成の順番とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      公務員や会社員世帯の資産形成の目的 公務員や会社員世帯の資産形成の順番 浪費を見直す 基礎生活費を見直す 貯金をする 余裕資金で資産運用する YOHの考え 公務員や会社員世帯の資産形成の目的 公務員や会社員世帯で資産運用をしつつ、資産形成に取り組んでいる世帯は少なからずあります。その目的の多くは老後資金の捻出です。 ・今の生活水準を上げたい ・40代でFIREしたい ・現時点で1億円欲しい このような目標で資産運用をして資産形成に取り組んでいる世帯は少数派です。 ・資産運用で早期リタイア ・資産運用で30代で悠々自適生活 ・配当金だけで生活 このような事例はSNSやメディアで取り上げられていますが、これは極めて稀な例と言ってよいですね。 ・定年退職後は働かなくても生活できる資産を持っておきたい ・年金だけでは老後生活に不安がある 公務員や会社員世帯で、資産運用をして資産形成をしている世帯の

                                        公務員や会社員世帯の資産形成の順番とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • 年金頼み脱却の老後資金対策を年始から考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                        2021年が始まりました。新年おめでとうございます。今年の目標は決まりましたか? 気持ち新たに迎える新年ですから、今年こそは!と考える方も多くいらっしゃると思います。 振り返ると2019年には老後2000万問題が話題となり、老後資金について大きな関心を集めました。そしてつづくコロナショックにより、お金への関心、特に資産運用が老若男女問わず高まっているようです。 私はFP(ファイナンシャル・プラニング技能士)の資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、数々のマネーセミナーで登壇し、多くのお金の悩みを持つお客様と向き合ってきました。私自身、フリーランス経験が長く、自分が好きなことに専念するためには、お金の問題を理解し、解決していかなければならないことを十分理解しています。 今回は老後のお金に注目し、年金以外の老後資金対策についてFPの視点でご紹介します。 老後、年金頼みの割合は 厚生労働省

                                          年金頼み脱却の老後資金対策を年始から考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                        • 「70代の3人に1人は貯蓄がない」老後に必要なお金対策とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          徳島県上勝町は人口1500人、2人に1人が高齢者という町です。 実はこの町、日本中の自治体職員で知らない人はいないくらい有名な町です。皆さんはご存知でしょうか。 この町のおばあちゃんたちは、身近に採れる「葉っぱ」を「つまもの」として都会の料亭に出荷し、多い人で年商1000万円を売り上げています。 平均年齢70歳ですが、パソコンとタブレットを駆使して受注を取る姿は、なんとも頼もしい限りです。 70代からのサクセスストーリーが人々に勇気と希望を与える一方で、70代でお金に苦労する人もいらっしゃいます。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、元気な老後を迎えるために必要なお金対策について、見ていきたいと思います。 70代の平均貯蓄額はいくらか 今年の4月から、「高年齢

                                            「70代の3人に1人は貯蓄がない」老後に必要なお金対策とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • 退職後の人生設計 最初に考えること - 和尚さんの水飴

                                            燃え尽き老人 会社のOBに会うのは、楽しみでもある反面、ショックを受けることもあります。退職後の老後生活を満喫している様子顔を見て分かる人もいれば、中には、現役時代のギラギラしていた目が落ちくぼんで、生気を失ってしまった人もいます。 私の勤め先では年1回、役員や社員のOBとの懇親会を開催しています。総務部と秘書室が幹事となる集まりなので、現役役員と一部の社員が出席することになるのですが、私はある時期からいろいろと理由をつけて欠席を続けています。 あまり気が進まないという理由もあるのですが、もっと大きな理由は、円満退職とならなかった元社員を排除していることです。不祥事を起こして退職したわけでも無いのに、上からの覚えが良くなかったOBや主流の経営陣との関係が悪かった役員は、懇親会への案内が届きません。私は秘書室に勤めていた時にそのことを知って、やるせない気持ちになってしまいました。 現役時代の

                                              退職後の人生設計 最初に考えること - 和尚さんの水飴
                                            • 還暦後70代が注意すべき貯金と退職金の使い方 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              2020年に厚生労働省が発表した「令和元年簡易生命表」によると、男性の平均寿命は81.41歳、女性の平均寿命は87.45歳となり、過去最高を更新しました。 令和2年版厚生労働白書では、2040年に65歳である男性が90歳まで生きる確率は約4割、65歳である女性の約2割が100歳まで生きると予想しています。「人生100年時代」が身近になるなか、現在の70代の人はどの程度の貯蓄があるのでしょうか。 この記事では70代の貯蓄額と定年退職でどの程度退職金をもらっているのかを確認し、老後生活を送る中での注意点や上手なお金の使い方について解説します。 70代の貯金額はどのぐらい? 総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2019年(令和元年)平均結果(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」によると、70歳以上の平均貯蓄額は2253万円で、内訳は以下のようになっています。 通貨性預金:580万円 定期性預金:

                                                還暦後70代が注意すべき貯金と退職金の使い方 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 【実際の税負担増加は0万円~20万円】退職所得控除控除の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                退職所得控除の見直し 日本政府の税金への政策として一環しているのはアメとムチの使い分けです。 ・税制優遇制度を創設する ・現在の税制を見直して課税をする このような政策を推し進めているということです。税制優遇制度の最たるもののひとつが新しいNISAです。 一方で税制を見直して課税する中で行われる可能性が極めて高いのが退職所得控除の見直しです。 現在、退職所得控除の見直しは様々な媒体で触れられて話題になっていますが、実際にどれぐらいの課税額になるのか、といった具体的な事柄に関しては触れられていません。 ・退職金にまで課税するなんてやりすぎだ ・老後生活が立ち行かなくなる このような意見もあがりますが、実際に大きく関係するのはごく一部だというのが私の印象です。 ずばり言ってしまえば、大多数の庶民にとってはそれほど影響がないということです。 ・退職所得控除とは ・検討されている退職所得控除の中身

                                                  【実際の税負担増加は0万円~20万円】退職所得控除控除の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                • みんなの常識「老後生活費2000万」60代独身も当てはまるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                  近年、男女ともに未婚の割合が上昇しています。 2018年に公表された厚生労働省の「50歳時の未婚割合の推移」から「日本の世帯数の将来推計」を見てみると、2020年度における未婚割合の推計は男性が26.7%、女性が17.5%。この割合の人々が50歳時点で一度も結婚歴がないとのことです。 上記の推計では、未婚割合は2040年に男性は29.5%、女性は18.7%まで上昇すると予想されています。 「おひとりさま」は人生を謳歌されている人も多いと思いますが、心配ごとのひとつに「老後の生活」があります。 本日は、60代独身の「おひとりさま」にクローズアップして、必要な老後のお金はいくらなのか、お話ししていきます。 60代独身、老後のお金はいくら必要か 老後の心配が尽きないのは、独身であろうとなかろうと、みなさん一緒です。 しかし、もし仮に独身の方が、このまま老後を迎えたとき、ひとりで生活してくためには

                                                    みんなの常識「老後生活費2000万」60代独身も当てはまるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                  • 70代以上「預貯金神話」のお金事情。老後は貯蓄をどう守る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                    いよいよ4月から、改正「高年齢者雇用安定法」が施行され、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となりました。 これからは、60歳を過ぎてもバリバリ働きながらお金を貯めて、のんびり老後を過ごすのは70歳からという人が増えてくるかもしれません。 実際の70歳以上の人は、どれほどのお金を蓄えてから老後生活に突入しているのか気になりますよね。 今回は、70歳以上の平均貯蓄額と老後資金の持ち方に焦点を当てて見ていこうと思います。 70代以上の貯蓄事情「平均貯蓄額と中央値」 さっそく、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査 令和2年(2020)」より、70代以上の平均貯蓄額と中央値を見ていきましょう。 70歳以上・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む) 平均値:1786万円 中央値:1000万円 ここでいう中央値は、貯蓄額の多い世帯(もしくは少ない世帯)か

                                                      70代以上「預貯金神話」のお金事情。老後は貯蓄をどう守る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                    • 【長くすればよいというものではない】iDeCoの掛け金拠出上限年齢が70歳になることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      iDeCoの掛け金70歳未満まで延長 2024年3月24日に厚生労働省がiDeCoの掛け金を拠出できる上限年齢を引き上げることについて、具体的に進めていくことを発表しました。 www.nikkei.com これは、2023年4月に厚生労働省が検討していた、掛け金の拠出年齢の上限を現行の65歳未満から70歳未満まで引き上げことを実際に進めていくことになるということです。 2025年中に国会へ法案提出を行うことを目指し、法案が成立すれば、iDeCoの掛け金拠出年齢の引き上げと合わせて、公的年金の制度変更も考慮されることとなります。 実際のところ、法案提出されて可決されることはほぼ確実なので、数年後にはiDeCoの掛け金拠出年齢の上限は70歳未満になるということです。 このiDeCoの掛け金拠出年齢の引き上げは加入者にとってメリットがありますが、一概に喜ぶことはできない、というのが私の印象です。

                                                        【長くすればよいというものではない】iDeCoの掛け金拠出上限年齢が70歳になることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • 資産運用を相談するなら、ファイナンシャルプランナーかファイナンシャルアドバイザーか FPに聞いてみたシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                        年金だけでは老後生活できないといわれる現代。特に働く世代の方は教育費や住宅ローンなどの負担もあり、いちおう老後資金の準備はするものの不安を抱えている方もいるでしょう。 「今の家計のまま老後資金まで準備できるか」「どの金融商品で将来に向けて資産形成を行えばいいのか」といった悩みは、いま多くの方が抱えてます。 家計の見直しや資産形成について相談したいとき、思い浮かぶのは「FP(ファイナンシャルプランナー)」や「FA(ファイナンシャルアドバイザー)」です。似ているようですが、実はそれぞれ役割が異なります。 今回は、世界が認めるプロフェッショナルFP(ファイナンシャルプランナー)であるCFPの資格をお持ちで、オンラインセミナー等でも登壇されている高橋明香さんに、FPとFAそれぞれに相談するメリット・デメリットと、どのような悩みにはどちらが向いているかについてお話をうかがいました。

                                                          資産運用を相談するなら、ファイナンシャルプランナーかファイナンシャルアドバイザーか FPに聞いてみたシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                        • みんな貯金はいくら貯めているか、新年こそ投資スタート | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          新年あけましておめでとうございます。 「今年こそは投資を始めよう!」と考えている人も多いのではないでしょうか。 低金利が続いているので、銀行にお金を置いていても利息はほとんどつきません。 しかし、投資はリスクもありますが、預金よりもお金が増える可能性があります。 人生100年時代が現実になる中、老後生活のために時間をかけてお金を増やすためにも、今後は投資の必要性が高まってくるでしょう。ただ、投資はお金が減るリスクもあります。 ですから、毎月の収支がギリギリで貯蓄がない人には勧められません。 まずは、ある程度のお金を貯める(生活費の3~6カ月分)ことが大切なのです。 世代別の金融資産保有額はいくら? 貯蓄や投資を始めようと考えたとき、同世代がどの程度の貯蓄額なのか気になる人もいるのではないでしょうか。 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」で、世

                                                            みんな貯金はいくら貯めているか、新年こそ投資スタート | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 厚生年金と国民年金、老後にいくらもらえるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            少子高齢化、人生100年時代というワードはすでに周知の事実となり、今現役で働くわたしたちにとって老後の不安は大きくなっています。 日本は「投資の後進国」と言われていますが、今回のコロナ渦を機に若年層も含めて資産運用を始める方が増えているようです。 老後を支える老後資金のひとつが厚生年金や国民年金です。 今回は、厚生労働省年金局による「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から老後にいくらもらえるかを確認してみましょう。 国民年金はいくらか まずは国民年金の場合、毎月いくら受給しているのでしょうか。 60歳~64歳・・・41,790円 65歳~69歳・・・56,831円 70歳~74歳・・・56,429円 75歳~79歳・・・55,972円 80歳~84歳・・・56,336円 85歳~89歳・・・54,708円 90歳以上・・・47,803円 国民年金は、65 歳未満の国民年金の受給

                                                              厚生年金と国民年金、老後にいくらもらえるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 【約20年間で払込額782万円】40歳公務員のねんきん定期便について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              老齢年金の受給要件 ねんきん定期便 40歳の公務員のねんきん定期便の状況 YOHの考え 老齢年金の受給要件 多くの人にとって、老齢年金は老後生活を金銭的に支える大きな柱となります。 現役時にどのような形で働いていたかによって、受給する老齢年金は老齢基礎年金か厚生老齢年金に分かれます。 ・自営業や専業主婦・・・老齢基礎年金(国民年金) ・会社員や公務員・・・厚生老齢年金(厚生年金) ざっくりとですが、受給する老齢年金の種類は以上のように分けることができます。 そして、現在は原則65歳から老齢年金を受給することができますが、それぞれには受給要件があります。 老齢基礎年金は保険料納付済期間と免除期間などを合算した受給要件期間が10年間以上あれば65歳から受け取ることができます。 満額受給に要する受給要件期間は40年間ですが、受給するだけなら保険料納付済期間と免除期間を合わせて10年間あればよいと

                                                                【約20年間で払込額782万円】40歳公務員のねんきん定期便について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 公的年金の引き下げはおかしな話ではない。批判するなら仕組みを理解してからにしよう

                                                                日本の公的年金の仕組みまずは大前提として押さえておかなければならないことがあります。 それは日本の公的年金の運営方式です。 年金の運営方式は主に2つのやり方があります。 「賦課方式」と「積立方式」です。 日本の公的年金はそのうち「賦課方式」で運用されています。 日本の複雑な年金制度を理解するにはまずは賦課方式を知っておく必要があります。 まずは賦課方式についてから見てみましょう。 賦課方式とは賦課方式とは年金支給のために必要な財源を、その時々の保険料収入から用意する方式です。 現役世代から年金受給世代への仕送りに近いイメージです。 つまり、今の働いている世代が納めた保険料で老後生活をしている受給世代の年金を支えているのです。 賦課方式とは出典:厚生労働省「いっしょに検証!公的年金」より 現役世代が高齢になって年金を受給する頃には、子どもなどその下の世代が納めた保険料から自分の年金を受け取る

                                                                  公的年金の引き下げはおかしな話ではない。批判するなら仕組みを理解してからにしよう
                                                                • 厚生年金と国民年金、定年後にいくらもらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  定年後は夫婦で海外に旅行に行きたい、あるいはずっと憧れていた趣味を持ちたいと、定年後の老後生活に夢を膨らませている人も多いのではないでしょうか。 しかし、そんな定年後のわたし達の生活の収入源は主に「年金」となります。将来もらえる「年金」の金額によっては、旅行が国内になってしまったり、趣味に使えるお金が限られたりと、夢の老後生活に大きく影響が出てきそうです。 もっとも、新型コロナウイルス感染拡大の影響が下火にならないことには、旅行は国内、趣味も限定されてしまうということは十分に考えられますが。 今回は、厚生年金と国民年金をわたしたちは定年後にいくらもらえるのかをみていきたいと思います。 サラリーマンの厚生年金収入はいくらか? はじめにサラリーマンとして民間企業で働いた人が厚生年金をいくらもらっているのかを見ていきたいと思います。 厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報」(平成30年)によ

                                                                    厚生年金と国民年金、定年後にいくらもらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • お金のプロが解説!老後対策に必要な節約術とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    今シニア層向けの融資制度「リバースモーゲージ」が注目されています。 今年に入り、楽天銀行がネット銀行では初めて、このリバースモーゲージの取り扱いを本格的に始めました。 リバースモーゲージとは、高齢者が自宅に住みながら、持ち家を担保に資金を借りられるシニア層向けのローン商品です。融資元本の返済は、債務者の死後に持ち家を売却するなどして返済されます。 リバースモーゲージが注目されていることの背景には、老後生活が年金収入だけでは厳しいという現実があります。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、老後対策に必要な節約術をいくつか見ていきたいと思います。 老後対策に必要な節約術その1:保険を見直す 公益財団法人生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」による

                                                                      お金のプロが解説!老後対策に必要な節約術とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 60代世帯の「貯蓄学」資産寿命はこうして延ばす | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      医療技術の進歩などによって、私たちの寿命は年々延びています。 そんな今、老後生活のまっただなかでお金がなくなってしまう事態は避けたいものですね。 「人生100年時代」が近づくこんにち、お持ちの金融資産の寿命を延ばす努力は、長い老後を過ごす上で非常に大切になってくるでしょう。 私は以前、大手生命保険会社で働いており、マネープランや家計の見直し、金融商品のご相談で約1000人以上のお客様のご相談を受けてきています。 お客様とお話をしていると、若い世代から老後を迎えた方まで多くの方が「貯蓄を増やしたい」「お金が増える金融商品を知りたい」という要望を持っている印象を受けました。 最適な貯蓄方法を見つけようと思ったとき、年齢や家族構成、お金を使いたいタイミングなどによりおすすめする金融商品は異なります。 今回は、60代の世帯にはどのくらいの貯蓄があり、どのような金融資産を持っているのかを確認していき

                                                                        60代世帯の「貯蓄学」資産寿命はこうして延ばす | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • 定年後のお金事情、老後の生活費はいくら必要か? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                        コロナ禍の影響で、将来の生活に不安な思いを抱えている人も多い昨今。不安定な状況が続くと、仕事やお金のこと、そして老後や年金のことも心配になりますね。 いつの時代も我々が不安になるのは、老後に関することです。特に昨年は老後2,000万円問題が注目され、大きな問題となりました。今日は、老後2,000万円問題にも関係する、老後の生活費についてお話ししたいと思います。 老後に必要なお金は最低でも月に22万円 みんなが気になる老後の生活費。一体いくら必要なのでしょうか。 生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(令和元年度)より、夫婦2人で必要な生活費は下記のとおりとなっています。 老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費・・・平均22.1万円/月 ゆとりある老後の生活を送るために必要と考える生活費・・・平均36.1万円/月 ここで言う「ゆとり」ですが、「旅行やレジャー」、「趣味や教養」、

                                                                          定年後のお金事情、老後の生活費はいくら必要か? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                        • 70代に必要な老後生活費はいくら?目指すのは平均貯蓄額か中央値か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          公益社団法人生命保険文化センターによると、2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、単に寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が高まっているそうです。 この「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」は、健康寿命という言葉で定義されており、2016年のデータでは女性の健康寿命が74.79歳、男性の健康寿命が72.14歳となっています。 いずれも70代前半で健康寿命が訪れてしまうなら、70代は元気に動けるうちにやりたいことを存分にやっておきたいですね。 しかし、このご時世、何をするにもお金がないことには始まりません。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、70代老後生活のお金事情を、平均貯蓄額と中央値か

                                                                            70代に必要な老後生活費はいくら?目指すのは平均貯蓄額か中央値か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 老後格差が忍び寄る「国民年金と厚生年金」受給額の差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            老後生活の貴重な収入源となる年金ですが、人により受け取る金額は様々です。 年金額については「ねんきん定期便」で確認はしてみるものの、見方がよくわからないという人もいるのではないでしょうか。 私は以前生命会社に勤務しており、マネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーとして、20~70代まで1000人以上のお客様のお金の相談を受けてまいりました。 どの年代でも将来受け取る年金に対して抱える不安は大きく、ねんきん定期便から将来の年金額の試算結果をお伝えすると、「え?そんなに少ないの?」とみなさん愕然とされていました。 そこで今回は、現在の厚生年金と国民年金の受給額を眺めながら、将来必ずやってくる年金生活について考えていきたいと思います。 会社員の厚生年金、いくらもらえるか サラリーマンである会社員や公務員などは第2号被保険者に分類され、厚生年金保険の制度を通じて厚生年金と国民年金の両

                                                                              老後格差が忍び寄る「国民年金と厚生年金」受給額の差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 135. 東京暮色 - 無人島シネマ

                                                                              引用元:cinemaclassics.jp 1957年、小津安二郎最後のモノクロ作品 彼の数ある作品の中でも異色作 不幸な出来事は他の作品にも出てくるけれど、本作は「全体のトーンが暗く」また「夜のシーンが多すぎる」 その影響なのか高い評価を得られてきたわけではないけれど、近年デジタル・リマスター版のリリースなどによって再評価されているみたい 本作に限らず、暗いシーンが多い作品には「雰囲気は良いかもしれないけれど、何が映っているのか観えないと困ります、、」と嘆きたくなることもしばしば 前述の夜のイメージは次女の明子(有馬稲子) 終始笑わないし、ずっと不満気 その割に衣装、髪形も含めモダンで、重苦しさを感じさせない 他の女優だったら、作品自体が暗くなり過ぎてしまうところを、明子のやんちゃな雰囲気が救いになっている そして彼女が次女役になったことで、多くの小津作品で次女役を担ってきた原節子が、本

                                                                                135. 東京暮色 - 無人島シネマ
                                                                              • 主人、痩せたってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                3年間、義父と二人暮らしをしていた主人。 転勤のため、その男二人暮らしにピリオドを打ち、主人は5月初旬から独り暮らしになりました。 独り暮らしスタートと同時に、スポーツジムへ申し込みました。 そのジムの店長は、二女の大学時代の友人です。 元々スポーツ好きの主人は、ジムにハマリ、毎日仕事帰りに通っています。 仕事にもジムにも自転車で通っています。 毎晩、水泳からのお風呂(温泉)からのマッサージというジムでの生活に、往復の自転車が加わり、主人の体重は落ちました。 5/6に75.5kgだったのが、7/6で72.5kg。 3kg減です。 主人、有頂天です(笑) 年内に70kgを切るのが目標だそうです。 ご褒美に水着かウェア買ってあげるか。 リンク リンク 楽天のポイントも貯まってるし。 食事制限一切なしで、体重が落ちるというのはいいですね。 自転車で行動できるのは、北海道ならこの時期のみ。 秋にな

                                                                                  主人、痩せたってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                                • 年齢別の貯金は定年までに2000万円貯めれば安心は本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  ついに2022年度から高校の家庭科の授業で「資産形成」について指導されることが高校の新学習指導要領で決まりました。そこでは昨年金融庁が公表した「老後2,000万円問題」についても学ぶことになるかもしれません。 しかし、私たちはたらく世代は定年までに2,000万円貯めれば老後生活は安泰なのでしょうか。 そこで、今回は年齢別貯蓄額を定年までに2,000万円貯めれば安心、は本当なのかをみていきたいと思います。 世代別の貯蓄額の平均値と中央値は? それでは早速、各世代別の平均貯蓄額と中央値をみてみたいと思います。金融広報中央委員会実施の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」の結果によると、金融資産保有世帯における各世代の平均貯蓄額と中央値は以下の通りです。 平均貯蓄額(金融資産保有世帯) 20歳代:220万円 30歳代:640万円 40歳代:880万円 50歳代:1,5

                                                                                    年齢別の貯金は定年までに2000万円貯めれば安心は本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア