並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 680件

新着順 人気順

老後資金 いくらの検索結果361 - 400 件 / 680件

  • 【女子の老齢年金】国民年金・厚生年金「今のシニアはいくらもらえているのか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    厚生労働省が公表した「令和3年簡易生命表の概況」によると、男性の平均寿命は81.47年、女性の平均寿命は87.57年。 長生きであることは非常に喜ばしいことなのですが、それに伴って心配になるのが「老後資金」ではないでしょうか。 今回は、男性よりも長生きの傾向がある女性の年金事情にフォーカス。「今のシニアは国民年金と厚生年金をどれくらい受け取っているのか」をみていきたいと思います。

      【女子の老齢年金】国民年金・厚生年金「今のシニアはいくらもらえているのか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    • 2023年1月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

      この記事の最重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 それゆえ、2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と考えられる今、「特定口座」で、積極的に買っています。 積極的に買い増す時期は、現状の見通しから、おそらく3月頃までと考えています。 しかし、S&P500が、4,000を越えつつあるので、買い増しペースを緩めることも、視野に入れています。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米国株投資(少しETF含む) ⑤新興国株投資(ETF) ポイント 投資のヒント! まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、1月の米国株売買の実績と、そのポイントです。 私は、名著『サイコロ

        2023年1月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
      • 老後資金2000万円問題!【覚えてますか?今どうなってんの?】 - 在宅介護16年の闘い。

        皆さん、こんにちは。^^ 今日は「老後資金2000万円問題!」についてのお話です。 1年程前にもブログでこの話題を取り上げていました。 宜しければ⇩こちら⇩もご覧ください。^^ ここ最近はほとんど聞かなくなりましたよね? それでも、ぼんやりと頭の中にありませんか・・? 「老後には2000万円の大金が必要なのか。。」 結論! これは2019年時点で4年前の話し! 2022年時点では、老後800万円問題です! どーゆーことー?? 【老後資金〇〇万円問題なんて意味がない?】 そもそも、この老後資金問題は総務省が出している家計調査報告が元になっているんですね。 その結果、この金額自体毎年大きく変動しているんです。 たまたま2019年時点で取り上げた数値が約2000万円だったこともあって、大々的に取り上げられて大炎上してしまったようです。 しかも2019年に取り上げていた「老後2000万円必要やで!

          老後資金2000万円問題!【覚えてますか?今どうなってんの?】 - 在宅介護16年の闘い。
        • 厚生年金「ひと月15万円以上」の男性は何パーセントか。老後資金を増やすために | LIMO | くらしとお金の経済メディア

          厚生労働省は2022年1月21日に、2022年度の公的年金支給額を前年度から0.4%引き下げると発表しました。 これは年金額改定の指標となる現役世代の賃金が下落した為で、2年連続のマイナスとなり、6月に支給される4月分から反映されます。 私は以前、生命保険会社に勤務しファイナンシャルプランナーとして多くのみなさんのお金にまつわる相談を受けてきました。その経験もふまえ、今回は男性に特化して現在のシニア世代の年金受給額事情を紐解きながら、老後へのお金の備え方についてお話ししたいと思います。 【注目記事】「月30万円の不労所得」を作る4つの方法を元証券会社員が解説! 公的年金のしくみ まずは、日本の年金制度についておさらいしていきましょう。 国民年金(基礎年金)は、日本国内に住むすべての20歳から60歳未満の人を加入対象としています。 年金保険料は定額制(保険料額=基本額1万7000円×保険料改

            厚生年金「ひと月15万円以上」の男性は何パーセントか。老後資金を増やすために | LIMO | くらしとお金の経済メディア
          • FIREを目指す夫婦が「1年間に400万円貯めた」方法とは - 記事詳細|Infoseekニュース

            FIREを目指す夫婦が「1年間に400万円貯めた」方法とは - 記事詳細|Infoseekニュースひと昔前までは、60歳や65歳で定年退職し、退職金と年金で老後を暮らしていくという生き方が一般的でしたが、ここ10年でリタイア年齢が伸び、今や70歳、いや働けるうちは働く生涯現役という考え方も一般的に……。しかし、そんな考え方とは真逆を行く「FIRE」という人生を目指す人々が、このコロナ禍に急速に増… 内容紹介(「BOOK」データベースより) 30代で経済的自立を達成するための全技術。ニューヨーク・タイムズ、CNBC、ハフポスト、CBCなどで取り上げられたFIRE(経済的自立と早期退職を目標とする人生戦略)第一人者の日本版ついに発売! 目次(「BOOK」データベースより) お金のためなら血も流す/桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶/(まだ)自らの情熱に従うな/あなたは私のものだ/誰も助けにき

              FIREを目指す夫婦が「1年間に400万円貯めた」方法とは - 記事詳細|Infoseekニュース
            • 【年代別】住宅ローンみんないくら残っているか「負債より貯蓄が上回る」のは50代から 20~70代の住宅ローン残高とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

              お子さんが生まれて女性が働き方を変えて世帯年収が減るときもあれば、40〜50代になると夫婦ともに年収が上がることもあります。 一方で子どもひとりにつき約1000万円かかると言われる教育費を支払ったり、今回のコロナ禍のように賃金・雇用に影響を受ける場合もあるでしょう。 同時に、今は自分で老後資金を作る時代。 「自分でマネープランを立てる」ことがより求められる時代になったからこそ、長い目で人生やお金について考えておきたいものです。 今回は人生三大支出のなかでも、住宅ローンに視点をあてて年代別の残高をみていきます。

                【年代別】住宅ローンみんないくら残っているか「負債より貯蓄が上回る」のは50代から 20~70代の住宅ローン残高とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
              • 大学生の子がいる4人家族で月約41万円。子育て世帯の「生活費」や「貯蓄」はいくらか 子育て世帯の年収や貯蓄を見る  | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                お子さんが未就学児や小学生の間は思うように働けない女性も多く、「将来どれくらい生活費が増えるんだろう」「教育費や老後資金は準備できるかな」と不安に思われる方も多いと思います。 お子さんの成長により世帯年収も変化するものですが、それに応じて生活費や教育費、学用品代なども増えますよね。 実際に夫婦と子ども2人の4人家族で、1番上の子が「未就学児・小中学生・大学生」のご家庭の世帯年収や貯蓄、生活費などを見ていきましょう。

                  大学生の子がいる4人家族で月約41万円。子育て世帯の「生活費」や「貯蓄」はいくらか 子育て世帯の年収や貯蓄を見る  | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 老後資金2000万円貯金する為のライフプラン表 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                  いくら貯金すれば良いか わからない 教育費や老後資金が心配 そんな方にオススメなのが ライフプラン表の作成です。 (メリット) ・定年までの年数がわかる ・大きな支出の時期がわかる ・1年でいくら貯金するべきかわかる ・貯金残高のおおよその推移がわかる ・貯金のモチベーションアップ (記入すること) ・何年後 ・西暦 ・家族構成・家族の年齢 ・イベント ・大きな支出 ・年間貯金目標 ・貯金残高 (わかったこと)我が家の場合 ・マイホームの購入時期と 無理のない予算設定の検討が必要 今の家賃ベースで支払えるローン額 ・目標年間150万円は最低貯金する ・大学学費300万円では足りないので 収入を上げる努力をする。 ・子供が大きくなるにつれて 食費や教育費がかかるので 固定費や 生活水準を上げすぎないようにする 人生色々・・ この通りにはならないことも 多いですが、 その都度修正して 老後貧乏

                    老後資金2000万円貯金する為のライフプラン表 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                  • 40代「老後へのカウントダウン」お金を貯めるポイント4つ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                    仕事や子育てなど、40代は何かと忙しい日々を送っています。 ただ、この忙しい日々の中でも後回しにしてはいけないことがあります。 それは老後資金の準備です。 私は大手生命保険会社で、マネーセミナー講師やマネープランニングのアドバイザーとして、20~70代まで1000人以上のお客様のお金の相談を受けてきました。 なかでも、住宅購入や教育費用など、ライフイベントに関わる支出が多く、貯蓄がままならないというご相談は40代の方が多かったように思います。 今回は、40代のみなさんが今どれくらいの貯蓄をしているのかを確認しながら、お金を貯めるポイントについて見ていきましょう。 40代の貯蓄額はいくらか まず、40代の方がいくら貯蓄を保有しているのか確認してみます。 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世論調査](令和2年)」から 40代の平均貯蓄額と中央値(金融資産保有世帯)は

                      40代「老後へのカウントダウン」お金を貯めるポイント4つ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                    • とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                      どうも千日です。ジャパンネット銀行が変動金利を0.399%に下げたことで騒然となっています。 私が変動金利が0.3%台になることを記事で予想したのは2018年9月でした。当時は住信SBIネット銀行が行きそうだと思ったのですが、ジャパンネット銀行になりましたね。なお、その予想記事を書いた当時はまだジャパンネット銀行は住宅ローンに参入していませんでした。 これまで変動金利のトップを走っていた住信SBIネット銀行がどう出るか?楽しみですが…でも単純に比較はできないのです。同じ変動金利でもジャパンネット銀行と住信SBIネット銀行では全く別モノというのが一般的なプロの認識です。 今日はこの超低金利の変動金利を選ぶ際の注意点を解説しましょう。 関連動画~チャンネル登録お願いします! 住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます また、最新の日米金利動向については下記ページで毎日更新しています。

                        とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                      • 60歳代「平均貯蓄額」は?「老後2000万円でも足りない」3つのケースと対策を解説 60歳代「二人以上世帯・単身世帯」の貯蓄平均と中央値はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        「老後資金に2000万円が必要」と話題になったことを覚えているでしょうか。 日本銀行が2023年1月11日に公表した「生活意識に関するアンケート調査」(第92回<2022年12月調査>)によれば、現在と1年前と比べると物価が上がったと答えた人は94.3%となっており、老後生活に不安を抱える方も増えているでしょう。 実際に老後に入る60歳代では、2000万円貯蓄がある人はどのくらいいるのか、グラフで確認してみましょう。 貯蓄が2000万円あれば老後の心配はいらないと思いがちですが、2000万円でも足りないケースについても3つ紹介し、その場合の対策も考えてみたいと思います。

                          60歳代「平均貯蓄額」は?「老後2000万円でも足りない」3つのケースと対策を解説 60歳代「二人以上世帯・単身世帯」の貯蓄平均と中央値はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • 60代お小遣いはいくらで何に使っているの? - シニアおひとり様みさぽんブログ

                          60代のお小遣いってみんないくら位使っているのかとても気になります。 何に使っているかは食費が一番多いみたい。 そして趣味、趣味がない人はその分お金が貯まるのはホント! 洋服、靴などおしゃれにお金を使う人は60代ともなると多少の余裕がある人。 もう物欲は封印して守りの年代に入っているし、物を増やしたくない。 となると、必然的にお金も使わない。 お小遣いも最低限。 孫がいる60代は孫がいない60代よりもお金を使っているようです。 広告 60代のお小遣いはいくら位? 60代のお小遣いは中心として考えるのが食費。 なぜか既婚の男性も食費だって。 それは奥さんが作ってないから? というよりも、一緒に住んでいても食事は別々。 自分でスーパーに行き、魚を焼いて、ごはんだけは奥さんが炊いてくれるのだとか。 一人暮らしの60代は1日の食費で1,000円に収まるようにしている人が多いです。 私のプチ収入と?

                            60代お小遣いはいくらで何に使っているの? - シニアおひとり様みさぽんブログ
                          • 厚生年金を月額平均で10万円受給できる人は何パーセントか。男女別にチェック 日本の公的年金は「2階建て」 -厚生労働省の最新データ- | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            春といえば、何かをスタートするのにちょうどいい時期ですよね。 例えば、保険の見直しや新しく貯金を始めようと金融機関の窓口に駆け込む方も多いです。 その中でも最も多い相談は「将来のためにお金を貯めたい」という相談です。 将来資金=老後資金と考える方は多いですが、老後資金の柱となるのは年金です。 そこで今回は将来のお金を貯める上で欠かせない、年金を軸に老後資金の準備の仕方について解説していきたいと思います。 【注目記事】【厚生年金と国民年金】女性はひと月平均でいくら受給しているか。将来の見込み額も 日本の年金制度 はじめに、日本の年金制度について整理していきましょう。 日本の年金制度は2階建て構造で、1階部分が国民年金。2階部分は厚生年金となっています。 国民年金は、日本に住む20歳から60歳までの全国民に加入義務があります。 納付期間の40年間すべて納付すると、将来受け取れる年金額は満額で7

                              厚生年金を月額平均で10万円受給できる人は何パーセントか。男女別にチェック 日本の公的年金は「2階建て」 -厚生労働省の最新データ- | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 70ヶ所の雪山を旅した一覧表・一番好きなスキー場は?! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                              リタイアし スキー旅を存分に 楽しんでいますが、 この15年間で行った雪山を 思い返してみたら、 約70ヶ所の スキー場を旅していました。 ウチのスキー旅のスタイルは 9割方 公共交通利用、 東京駅からJR東日本の JR SKISKI 新幹線商品(主に日帰り) 羽田から航空2社が主催する北海道スキーツアー(1~2泊) 成田からLCC+レンタカーで 北海道の秘境スキー場へ 奥只見や乗鞍大雪渓 本州の秘境は マイカーで行く事も稀に。 訪問した日数★(1日) ★★(~5日)★★★(~20日) ★★★★(~30日)★★★★★(~50日~) 北海道 19スキーエリア 1.札幌国際スキー場 ★★★ 2.札幌テイネ スキー場★★ 3..函館七飯スノーパーク ★★ 4.赤井川村 キロロ スノーワールド ★★★ 5.ニセコ グランヒラフ花園 ★★★★★ 6.ニセコ アンヌプリ国際スキー場 ★★★★ 7.ニセ

                                70ヶ所の雪山を旅した一覧表・一番好きなスキー場は?! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                              • 特定口座から新NISA口座への移管はできる?売却すべき?方法と移し方も解説|アセットマネジメントOne

                                このうちNISA口座以外は課税口座とも呼ばれ、口座内の利益に対して課税されます。含み益の状態など利益を確定していない状況では、税金はかかりません。 一般口座は計算や確定申告をすべて投資家自身で行います。 特定口座は源泉徴収の有無で2つに分かれます。源泉徴収とは、利益が出た際に証券会社があらかじめ利益から税金を差し引く仕組みです。 一般的に個人投資家の場合、投資信託や株式の売却益に対する税率は20.315%(所得税15.315%と住民税5%)が適用されるため、例えば10万円の利益が出れば、10万円×20.315%=2万315円の税金がかかります。 「源泉徴収なし」では、一旦10万円が利益としてそのまま振り込まれます。 しかし「源泉徴収なし」だからといって税金を納めなくてよいわけではありません。1年分の取引をまとめて確定申告し、あとから税金を納める必要があります。 一方「源泉徴収あり」では、利

                                  特定口座から新NISA口座への移管はできる?売却すべき?方法と移し方も解説|アセットマネジメントOne
                                • 70代の年金生活「貯蓄の切り崩し」ひと月どのくらい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  この春にスタートした改正高年齢者雇用安定法では、70歳までの就業機会の確保が各企業に義務付けられました。「いつまで、どんなかたちで働くか」、これからのシニア世代の選択肢は今後も広がっていきそうですね。 かつて主流であった「60歳ジャストで定年退職」は必ずしも多数派ではなくなったようです。多くの方が、65歳、ないしは70歳などを区切りとしてリタイヤを考えているのではないでしょうか。 老後の生活を支える柱となるのが、まず「公的年金」ですね。今回は、70代の年金と貯蓄事情、そして、貯蓄の取り崩しにもフォーカスしていきます。 【関連記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合 70代の「みんなの年金事情」 さいしょに、「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(2019年度)」から、70代の平均年金月額を確認していきます。 国民年金の平均年金月額 ( )内は受給権者数 70~74歳:5

                                    70代の年金生活「貯蓄の切り崩し」ひと月どのくらい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 「65歳以上のリタイア夫婦」みんなの貯蓄は?月の収支や社会保険料、税金も確認 65歳以上の貯蓄の平均・中央値はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                    前年度と比べると、国民年金で1434円、厚生年金のモデル夫婦で4889円より上がっています。 ただ一喜一憂はできず、昨今の物価高や少子高齢化による問題もあり、長い目で見れば年金や老後資金に不安を抱える方は多いでしょう。 一般的な年金受給開始年齢は65歳からとなっており、「65歳でリタイアするか、それとも仕事を続けるか」悩まれる方も多いのではないでしょうか。 今回は65歳以上でリタイアした夫婦の支出や収入、貯蓄を見ながら、老後生活を具体的にみていきます。

                                      「65歳以上のリタイア夫婦」みんなの貯蓄は?月の収支や社会保険料、税金も確認 65歳以上の貯蓄の平均・中央値はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                    • 持ち家の修繕費に今までいくら使ったか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      今絶賛書類の片づけ中です。 この箱の中の書類を片づけています。 古い書類ばかりで、ほとんどが廃棄です。 その中から、不動産屋さんに支払った領収書がでてきました。 日付けは平成25(2013)年。 北海道の戸建ての家のリフォーム代でした。 総額1,900,000円でした。 目次 平成14年のリフォーム 平成25年のリフォーム 平成29年のリフォーム その他ちょこちょこリフォーム 持ち家がいいのか、賃貸がいいのか 平成14年のリフォーム 最初の大きなリフォームは、平成14(2002)年。 築12年でした。 その時は外壁を新しくしたり、吹き抜け部分を増築などしましたので、300万円ほどかかったのではないかと記憶していましたが、調べてみたら「350万円」という見積書を発見。 けっこうかかりましたね。 北海道は雪が降るので、外壁が傷むのです。 平成25年のリフォーム 平成25年のリフォームの時は、居

                                        持ち家の修繕費に今までいくら使ったか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 【退職金が気になる】公務員「学校の先生」はいくら?2000万円超えるのか 会社員の退職金とも比較! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                        2019年に話題となった老後2000万円問題。 とはいえ現役世代の方は住宅ローンや教育費が厳しく、老後資金までまわらないという方もいるでしょう。 中には「退職金を老後資金にすればいい」と考える方もいるかもしれませんね。 ただ退職金は特に民間の場合、出ない会社や業績に左右される場合があります。 安定といわれる「公務員の退職金が気になる」方もいるのでは。 今回は公務員の中でも学校の先生に視点をあてて、退職金を見ていきます。 【注目記事】つみたてNISAやiDeCo「はじめる前に気付いておけば良かったこと」4選 1. 【地方公務員】学校の先生はどれくらいいるのか 総務省「地方公務員数の状況」によると、地方公務員の中で学校の先生は106万4659人で、前年度に比べて3万6334人増えています。 しかし、平成6年に比べると先生の数は17%減少しています。 少子化による学級数の減少などが影響しているよ

                                          【退職金が気になる】公務員「学校の先生」はいくら?2000万円超えるのか 会社員の退職金とも比較! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                        • 老後資金は3000万円あれば安心と考えている人がいる 普通に生きては3000万円は厳しい - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                          はーいどうも 稲葉山城です 70歳まで働いて、80代まで生きたい。老後資金は「3,000万円」欲しい って記事を見たのでブログにしました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 老後資金は、一人いくらあれば安心できますか? 60代の世帯全体における金融資産保有額は平均が2265万円、中央値は700万円 普通に生きていては老後資金3000万円は非常に難しい 老後資金を貯めるには投資してお金を増やすのが現実的 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 老後資金は、一人いくらあれば安心できますか? 60代の世帯全体における金融資産保有額は平均が2265万円、中央値は700万円 普通に生きていては老後資金3000万円は非常に難しい 老後資金を貯めるには投資してお金を増やすのが現実的 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします

                                            老後資金は3000万円あれば安心と考えている人がいる 普通に生きては3000万円は厳しい - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                          • 「みんなの食費」ひと月いくら?気になる隣のお財布事情 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                            日頃の貯蓄や、老後資金の準備を考えたとき、収入とともに支出を把握していくことが大切です。 毎月の支出の中でも「食費」は比較的コントロールしやすい項目かもしれません。ネットスーパーなどを活用すると、購入履歴が家計簿代わりになりますので、日ごろの無駄遣いも把握しやすそうですね。 そこで、今回は二人以上世帯の消費支出と、その中でも「食費」にフォーカスしていきたいと思います! みんなの年齢別の支出額 まずは、20代~70代以上世帯の「消費支出」がどのくらいかをみてみましょう。世代ごとに違いはあるでしょうか? 総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)二人以上の世帯―2020年(令和2年)」第3-2表から確認していきます。 年齢階級別の二人以上世帯の消費支出 平均:27万7926万円 ~29歳:25万6544円 30~39歳:26万7618円 40~49歳:31万5958円 50~59歳:32万99

                                              「みんなの食費」ひと月いくら?気になる隣のお財布事情 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                            • 【年金】厚生年金や国民年金を月額平均でみんないくら受給しているか 老後資金を作る3つのポイント | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              「老後2000万円問題」をみなさんは覚えていますか。老後の生活には、年金以外に2000万円の資産が必要であるということでした。 しかし、その金額は老後の年金がどのくらいもらえるかによって大きく異なります。 そこで今回は、厚生年金や国民年金がみんな月額いくらもらっているのか検証していきましょう。 【注目記事】「月30万円の不労所得」を作る4つの方法を元証券会社員が解説!FIREに必要なもの 年金のしくみをおさらい 最初に「2階建て構造」などと呼ばれる、日本の年金制度の基本をおさらいします。 現役時代に加入する年金制度によって、老後に受け取る年金も変わります。 1階部分「国民年金」:日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務 2階部分「厚生年金」:公務員や会社員などが「国民年金」に上乗せして加入 老後は、「国民年金」だけに加入している人は、「老齢基礎年金」のみの受給となります。 「厚生年金

                                                【年金】厚生年金や国民年金を月額平均でみんないくら受給しているか 老後資金を作る3つのポイント | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 厚生年金と国民年金、本当はみんな月平均いくらなのか。老後資金は自力で作る 資産形成は山登り | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                夏のボーナスが支給される季節になりました。新型コロナウィルスの影響により、今年はボーナスが支給されないという方も中にはいらっしゃるかもしれません。 今まで当たり前だと思っていた収入が無くなる、少なくなると誰しもが不安に感じるでしょう。そんな収入の変化は、将来誰しもにやってくるものです。 それは、退職後の年金生活です。まだまだ先の話だとは思いながら、漠然と不安に感じている方は恐らく多いのではないでしょうか。 私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、今回は現在のシニア世代の国民年金と厚生年金の受給額事情を紐解きながら、老後のお金の備え方についてお話ししていきます。 【注目記事】厚生年金だけで「ひと月平均20万円以上の年金収入」という羨ましい人は男女で何割か

                                                  厚生年金と国民年金、本当はみんな月平均いくらなのか。老後資金は自力で作る 資産形成は山登り | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 後期高齢者医療制度大改悪の生き残り戦術 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                  最終更新 2021.5.11 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 みなさんは2021年5月7日に、私たちの暮らしに今後ものすごく大きな影響を与える法案が賛成多数で可決されたことをご存じですか? コロナ禍に隠れて、ほとんど目立つことなくひっそりと衆議院厚生労働委員会で賛成多数で可決しました。 digital.asahi.com 年収200万円以上(夫婦320万円以上)の75歳以上の高齢者の医療費負担を1割から3割に引き上げるとするものです。 衆議院本会議で可決成立する見通しです。 早ければ、2022年度後半からスタートです! なんだ、年寄りの医療費が上がるだけか! 年金高いから当たり前だな! しかし、誰もがいずれは歳をとり、老いていきます。 ますます老後の生活は、きびしくなります。 20代、30代の人なら数十年も先

                                                    後期高齢者医療制度大改悪の生き残り戦術 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                  • 負債3000万円以上世帯の年収はいくらくらい?~持家世帯のお金事情~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                    持家を一つの目標にしている人もいるのではないでしょうか。ただ、多くの人が住宅ローンを組んで持家を購入すると思います。一方で、子どもの成長は止められませんし、悲しいかな、自身の老化も進んでいきます。教育費や老後資金も考えていかなければなりませんが、住宅ローンありの世帯のお金事情はどうなっているのでしょうか。 今回は持家で、負債3000万円以上世帯のお金事情をみていきます。 働く世帯の貯蓄はどれくらいか? 総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2019年(令和元年)平均結果―(二人以上の世帯)」によると、二人以上世帯の貯蓄現在高は1,755万円(貯蓄保有世帯の中央値:1033万円)で、負債現在高は570万円(負債保有世帯の平均値:1,451万円、負債保有世帯の中央値:1,218万円)となっています。 またこの負債のうち90.9%を占めているのが「住宅・土地のための負債」で、518万円と

                                                      負債3000万円以上世帯の年収はいくらくらい?~持家世帯のお金事情~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                    • 65歳以上・無職世帯の貯蓄額は平均いくらか。老後の働き方も元金融機関の社員が解説 総務省「家計調査」のデータを読み解く | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      「老後」とは、何歳からのことを指すのでしょうか。おそらく、人によって捉え方はさまざまではないでしょうか。 例えば経済的な側面から、公的年金や退職金以外に準備した資金を生活費として使いはじめる年齢を老後生活の開始時期とする見方もあります。生命保険文化センターの調査によると、預貯金や個人年金保険、有価証券などの老後資金を使いはじめようと考えている年齢は、平均65.9歳とのこと。 これらのことをふまえると、「65歳」からを老後と捉える方が多いのかもしれません。 私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、現在のシニア世代を参考に65歳以上「無職世帯」の貯蓄額に着目しながら、セカンドライフに向けたお話をしていきたいと思います。 【注目記事】「富裕層の人の特徴」を元金融機関社員が解説!資産5000万円以上のお金持ちの割合は 65歳以上・二人

                                                        65歳以上・無職世帯の貯蓄額は平均いくらか。老後の働き方も元金融機関の社員が解説 総務省「家計調査」のデータを読み解く | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • 転売がなくなるわけないんだよなぁ

                                                        なぜネットユーザーは絶対正義であるかのように転売を叩けるのか? 少しでも考えれば転売を叩ける理屈などどこにもないと分かるはずだ。 年金格差まずは日本という国の現状からだ。 このまま順当にいけば日本の格差社会はますます加速していくに違いない。 格差社会の例として年金格差というものがある。 国民年金は年間80万円だが、厚生年金は一般的に国民年金の2倍以上の金額を受け取ることができる。 なお年間80万円という値は現時点のもので将来はもっと少なくなるだろうと予想されている。 年間80万円という金額でどのようにして生活していけばいいのか? 素直に考えれば年間80万円という金額で生活していくことは難しいだろう。 老後資金2000万円が必要だという話題は記憶にも新しい。 老人と転売ではお年寄りは老後どのようにして生活費を稼いでいけばいいのか? 当たり前だが老後の体力の衰えによって体力を必要とする仕事は難

                                                          転売がなくなるわけないんだよなぁ
                                                        • 定年前50代、失敗しやすい退職金の運用法 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          定年まであと僅かとなる50代の方にとって、老後資金をどのように増やしていくかは共通の課題となっているのではないでしょうか。 特に、退職金というまとまったお金が入る場合は、少しでも増やしたいと思うのは当然のことです。 ただし失敗して資金が減ってしまっては本末転倒です。 今回は定年前50代が知っておきたい退職金の相場と失敗しやすい退職金の運用法についてご紹介します。 今の60代の先輩はいくら退職金をもらっている? 厚生労働省による平成30年「退職給付(一時金・年金)の支給実態」から退職金の相場はどのくらいなのかを確認してみましょう。 退職事由別の退職金額は下記のようになっています。 大学・大学院卒(勤続20年以上かつ45歳以上の退職者)の場合の平均額 【管理・事務・技術職】 定年退職:1983万円 会社都合:2156万円 自己都合:1519万円 早期優遇:2326万円 高校卒(勤続20年以上か

                                                            定年前50代、失敗しやすい退職金の運用法 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 20年後の83歳、私はひとりで自活できるだろうか? - シニアおひとり様みさぽんブログ

                                                            今63歳の私は20年後には83歳になることに今さらながら驚いています。 20年後を通過する前に女性の平均健康寿命の79歳を迎えています。 となると私は一人で自活出来ているかどうか? 家族と同居していない限り、健康寿命が過ぎようとおひとり様なら何とか自力で頑張るしかないのです。 私は20年後の80代を迎えた時どうしているのだろうかと最近考えるようになりました。 広告 80代でも一人暮らし出来るの? 80歳になっても一人で過ごしたい! というよりも、一人暮らしするしかないのです。 高齢になって一人で暮らすことが出来るかが問題。 まずは健康。 80代ともなればあっちこっちガタが来て、病院に通院するのは普通。 63歳の私だって、定期健診やメンテナンスも大事。 定期的に歯医者 目が充血すれば眼科 喉が痛ければ耳鼻咽喉科 風邪ひけば内科 幾度となく言った整形外科 心臓ドキドキすれば心臓内科 年齢的にも

                                                              20年後の83歳、私はひとりで自活できるだろうか? - シニアおひとり様みさぽんブログ
                                                            • 40代で「貧乏」と感じていたらどうやって脱出する? - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                              40代で「貧乏」と感じていたらどうやって脱出する? - 記事詳細|Infoseekニュース貯金がゼロであればやっておきたいこと40代はまだ老後まで時間はありますが、この年代で貯金がゼロでは危機感があるかもしれません。しかしこの年代は、子どもの教育費に最もお金がかかるタイミング。貯金が少ないのはある程度はやむを得ないといえます。親の教育費負担を軽減させるそれでも何とかしたいという場合、たと… 内容紹介 2017年施行の法改正に完全対応! 個人型に特化した、やさしく、くわしい、はじめての人のための本! 老後不安、年金不安がこれで解消! 誰もが入れる個人型DCがこの1冊で!図、イラストも多くてわかりやすい! 内容紹介(出版社より) 2017年施行の法改正に完全対応! 個人型に特化した、やさしく、くわしい、はじめての人のための本! 老後不安、年金不安がこれで解消! 誰もが入れる個人型DCがこの1冊

                                                                40代で「貧乏」と感じていたらどうやって脱出する? - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                              • 60代で「老後資金2000万円」を持つ世帯は何割か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                老後の生活資金って、いくらぐらい備える必要があると思いますか。 そう聞かれて、具体的に自分に見合った金額をイメージできた方は少ないのではないでしょうか。 2019年、金融庁のレポートで話題となった「老後2000万円問題」をきっかけに、老後資金の備えの目安になった「2000万円」ですが、いったいどのくらいの世帯が備えられているか気になるところですよね。 私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。 その経験もふまえ、今回は60代で「老後資金2000万円」持つ世帯の割合を確認しながら、セカンドライフに向けたお話をしていきたいと思います。 60代「貯蓄2000万円」以上世帯の割合は? 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」をもとに、貯蓄額ごとの世帯割合を見ていきましょう。 60歳代・二人以上世帯「金融資産保有

                                                                  60代で「老後資金2000万円」を持つ世帯は何割か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • 「国民年金・厚生年金」みんな、いくら受給しているか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  2019年に話題となった「老後2000万円問題」。 夫婦が老後30年暮らすためには、生活費として公的年金以外に2000万円が必要となる。こうした内容で大きな話題となったことが、まだ記憶に新しい方もいらっしゃるでしょう。 「やはり、年金だけを頼りにする生活は厳しいかも……」 そんな思いから「老後資金の準備」に関心を寄せる人が増えています。 老後のためにお金を準備していくにあたり、今まさに年金をもらっている方はもちろん、現役世代の方にとっても年金について理解を深めておくのは重要なことではないでしょうか。 本日は、証券会社20年勤務後、現在はファイナンシャルアドバイザーとして様々なお客様から相談を受けている私から、現在の国民年金・厚生年金の受給額と「老後資金の準備」についてお話しさせていただきたいと思います。 「年金制度」のおさらい 最初に日本の年金のしくみについておさらいしましょう。「2階建て

                                                                    「国民年金・厚生年金」みんな、いくら受給しているか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • 退職金が2000万円と年金だけで暮らせるのか?

                                                                    みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『定年退職金が2000万円の見込みです。2000万円があれば60歳から働かずに年金だけで暮らしていけますか?』⇒元ネタ記事 コレ、ホントにこんな質問する人居るのかねぇ? 自分の生活費を計算すればわかるんじゃないのかな~ またきっと、作り話なんでしょうな。 こんな質問じゃ、貰える年金額がいくらなのかもわからないので、答えようがないと思うんだけど~ まぁ どんな記事だか見ていきましょう。 記事では 老後の平均的な生活費の金額をもとに、年金額がいくらあれば退職金と年金だけで生活できるのかを試算してみます。ぜひ、自分の状況と比較してみてください。 あ~ やっぱりあんな質問をした人は居ないようですね。 平均的な人の例で試算してるようです。 私も、自分の状況と比較してみよ~っと。 1 平均的な老後の生活費

                                                                      退職金が2000万円と年金だけで暮らせるのか?
                                                                    • 60歳代「貯蓄3000万円以上」は約4人に1人、中央値はいくら?老後資金の柱「年金」の平均額も確認 厚生年金と国民年金の平均受給額とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      1ドル140円をつけ、ますます値上げによる家計への影響が気になる昨今。 特に年金生活だと値上げは家計へ響きますが、一方で「老後は好きなものを食べて、好きなことをしたい」と願う方もいるのではないでしょうか。 一時期老後2000万円問題が話題となりましたが、「3000万円以上あればゆとりある生活ができるかも」という印象もありますね。 実際に60歳代の貯蓄分布を見ながら、3000万円以上保有している人の割合や年金受給額についても見ていきましょう。

                                                                        60歳代「貯蓄3000万円以上」は約4人に1人、中央値はいくら?老後資金の柱「年金」の平均額も確認 厚生年金と国民年金の平均受給額とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • 【深刻】大和ネクスト銀行「貯蓄と投資に関する調査2020」を発表!回答者の半数以上は預貯金「300万円以下」の衝撃!預貯金「0円」は「13.7%」に!

                                                                        【深刻】大和ネクスト銀行「貯蓄と投資に関する調査2020」を発表!回答者の半数以上は預貯金「300万円以下」の衝撃!預貯金「0円」は「13.7%」に! 大和ネクスト銀行の発表した「貯蓄と投資に関する調査2020」によれば「外貨預金とタンス預金を含む預貯金をどのくらい持っているか?」の質問に対して「0円」は回答者の「13.7%」に上りました。国民の半数以上は預貯金300万円以下。非常に深刻な状況です。 ■貯蓄と投資に関する調査2020 https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/savings_and_investments_report_2020.html 大和ネクスト銀行 おすすめコラム 調査・アンケート 2020年9月28日 大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、「えらべる預金」を展開している株式会社大和ネクスト銀行 (h

                                                                          【深刻】大和ネクスト銀行「貯蓄と投資に関する調査2020」を発表!回答者の半数以上は預貯金「300万円以下」の衝撃!預貯金「0円」は「13.7%」に!
                                                                        • 厚生年金「ひとりで月25万円超」は何%?男女別に徹底比較。老後の資金の準備も | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          将来の老後資金に不安を抱える人は多いと思います。どのように準備すべきかを考えたとき、まず始めたいのは「将来もらえる年金の目安額を知ること」(※編集部注)。 思った以上に年金が少なければ、その分自分で貯める必要が高まります。実は2021年度のモデル年金は、夫婦で月額22万496円でした。 このモデル年金は「夫が標準的な年収のサラリーマン、かつ妻が専業主婦という家族形態が、40年間続いた場合」に基づいてシミュレーションされています。つまり、現在年金生活を送る平均的な夫婦世帯では、22万円程度が厚生年金の相場であるといえそうです。 では「ひとりで月25万円以上」受給できる人はどれぐらいいるのでしょうか。今回は、男女別に厚生年金の受給額を比較していきます。 【※参考記事】「基礎年金と厚生年金」結局いくらもらえるの? 公的年金は「国民年金と厚生年金の2階建て」 まずは年金制度をおさらいしましょう。日

                                                                            厚生年金「ひとりで月25万円超」は何%?男女別に徹底比較。老後の資金の準備も | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • マネードクター【マネドク】の評判(口コミ)は?|【体験談】無料のカラクリも解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            最近CMで有名な無料で保険の相談にのってもらえるマネードクターが気になります。 いらない保険をすすめられないか心配です。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 私は実際にマネードクターに相談にのってもらった経験があります。 その経験や評判(口コミ)を元にマネードクターの後悔しない活用法も解説していきますね! マネードクターは他の無料保険相談窓口よりも質が高いので、生活の保障だけでなく、 相続税対策をしたい 特定の人に多く相続させたい 土地建物のように分けられない財産しかないのに法定相続人が2人以上いる など、高度な相続対策ができる保険の相談もできます。 相続に関しては、自己判断ではいざ相続問題が発生したときに思うような相続ができず、泥沼の相続争いになることも・・・。 そうならないためにも専門家のアドバイスが不可欠です。 マネードクターには保険だけじゃなく、相続や税金に詳しいFPも多数存在し

                                                                              マネードクター【マネドク】の評判(口コミ)は?|【体験談】無料のカラクリも解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 【厚生年金と国民年金】みんなの「手取り」平均額はいくら?税金や社会保険料の天引きを忘れずに 健康保険料や介護保険料なども天引きの対象に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              あっという間に8月の後半になり、夏の終わりが近づいてきました。 時が過ぎるのを年々早く感じるのと同じように、「定年退職まであっという間だった」と振り返る方もいます。 人生の節目といえる「退職」ですが、「老後資金が足りない…」と困らないためにも、ライフプランを明確にして、必要な資金を計画的に準備することが大切です。 老後生活の柱となる「公的年金」ですが、「将来の年金がいくら貰えるのか心配」と考える方も少なくないでしょう。会社員なのか自営業者なのかによっても、退職後のもらえる公的年金は変わってきます。 また、「公的年金」について調べる上では、「年金からも天引きされるお金がある」ということに注意が必要です。 老後資金を考える上では、年金の目安額を把握するだけでなく、合わせて「手取り額」がどのくらいなのかで確認しましょう。 今回は公的年金からも天引きされる「税金と保険料」についてまとめていきます。

                                                                                【厚生年金と国民年金】みんなの「手取り」平均額はいくら?税金や社会保険料の天引きを忘れずに 健康保険料や介護保険料なども天引きの対象に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 世帯年収900万円の共働き夫婦、無理のない住宅ローンの返済額は? – MONEY PLUS

                                                                                読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、もうすぐ2人目が産まれるという、世帯年収900万円の共働き夫婦。住宅購入を検討していますが、いまの家計で無理なく住居費にまわせる金額がいくらになるのか知りたいといいます。FPの渡邊裕介氏がお答えします。 第2子が来年6月に産まれることもあり、住宅購入を検討しています。晩婚だったため、いまから教育費と老後資金を同時に備えなくてはいけない中、どのくらいを住宅費にあててもいいものなのでしょうか。二人目を妊娠し倹約に努めていますが、家計で見直せるところがあれば、ご指摘いただきたいです。 <相談者プロフィール> ・女性、37歳、既婚(夫:39歳、会社員)、2人目妊娠中 ・子ども1人:2歳 ・職業:会社員(時短勤務中) ・居住形態:賃貸 ・毎月の手取り金額:

                                                                                  世帯年収900万円の共働き夫婦、無理のない住宅ローンの返済額は? – MONEY PLUS
                                                                                • 国民年金は月約5万円。厚生年金のみんなの平均は?「ねんきん定期便」の基本も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  ご自分の年金は、いくら貰えそうか把握していますか? 今のシニア世代が受給する、国民年金の平均受給額は約5万円。一方で厚生年金は加入月数や収入に応じて変わるため、男女によっても、また個人においても差が大きいという特徴があります。 普段あまり見ることのない年金ですが、老後資金の柱となりますから、早めに把握しておきたいところ。今回は国民年金と厚生年金の平均額と、ねんきん定期便の基本についても紹介します。 日本の年金は2階建てと言われており、20歳以上の方が原則加入するのが1階部分の「国民年金」です。自営業やフリーランス、専業主婦、扶養内でパートをする方は国民年金です。 2階部分である「厚生年金」に加入するのは、会社員や公務員、また一定規模の企業で一定条件を満たしたパートの方など。 パートの方の厚生年金の加入については、以下のように変化しています。 2016年10月~:従業員500人を超える規模の

                                                                                    国民年金は月約5万円。厚生年金のみんなの平均は?「ねんきん定期便」の基本も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア