並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 649件

新着順 人気順

老後資金 いくらの検索結果401 - 440 件 / 649件

  • 50歳代「みんなの貯蓄」はいくら?「あと1000万円」貯めるために定年前にやめたいこと3選 50代は生活を見直す最適な時期 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    50代に入り、お子さんの教育費が払い終わりホッとしたのも束の間、今度は老後資金が気になるという方も多いのではないでしょうか。 50代になると老後まで残り十数年。この期間で老後資金を貯める場合には、計画的に貯蓄をおこなう必要があります。 貯蓄を増やすだけでなく、同時に考えたいのが「生活費を減らす方法」。 生活費を減らすことで老後の出費も減り、貯蓄が減るスピードも遅らせることができるでしょう。 これまでの50年と、ここからの50年は生活も変わります。 今回は50代のみんなの貯蓄を確認しながら、50代で貯蓄を増やすためにやめたいことをご紹介します。

      50歳代「みんなの貯蓄」はいくら?「あと1000万円」貯めるために定年前にやめたいこと3選 50代は生活を見直す最適な時期 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    • 家計管理は4種類の口座で実践!使い分け方を徹底解説!|マネーフォワード お金の相談

      家計管理ができずにお金が貯まらなくて困っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、4つの口座を使った家計管理方法をご紹介します。 【目次】 4種類の口座を持つと家計管理をしやすくなる 証券口座も活用するとお金がさらに貯まりやすくなる 複数の口座管理は家計簿アプリの利用がおすすめ まとめ 1.4種類の口座を持つと家計管理をしやすくなる 家計管理を行いやすくするコツは、以下4つの口座を適切に使い分けることです。 入金用の口座 貯蓄用の口座 生活費用の口座 緊急予備資金用の口座 それぞれの使い方について、解説していきます。 ⑴入金用の口座 入金用の口座は、給与が振り込まれる口座のことです。毎月入金用の口座に給与が振り込まれたら、他の3つの口座に決まった金額を移します。 そのため入金用口座は、他の口座に移しやすいように振り込み手数料がかからない銀行がおすすめです。 ⑵貯蓄用の口座 貯蓄用の

        家計管理は4種類の口座で実践!使い分け方を徹底解説!|マネーフォワード お金の相談
      • 定年前後60歳代の貯蓄事情!老後資金っていくら準備すればいい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        2019年に金融庁が公表した報告書が話題となった「老後資金2000万円問題」。老後生活を迎えるためには、公的年金の他に2000万円の用意が必要らしい…ということでメディアが大きく取り上げ、世間をにぎわせました。 一方、実際に60歳代の人はそんなにたくさんのお金を準備できているのかと疑問に思うこともあるかと思います。 そこで今回は60歳代の人は一体いくら貯蓄しているのかを公開データをもとに見ていきたいと思います。 60歳代の平均貯蓄額と中央値は では、さっそく金融広報中央委員会実施の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」の結果によると、60歳代の平均貯蓄額と中央値は下記の通りです。 平均貯蓄額:2203万円 中央値  :1200万円 中央値とは、貯蓄額が少ない順に並べた時に全体の真ん中にくる人の金額を表しています。 平均値は一部の極端に貯蓄が多い人の額に引きずられ

          定年前後60歳代の貯蓄事情!老後資金っていくら準備すればいい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • 大学進学の費用 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          先日のブログで、私は「大学授業料の無償化には賛成できない」と強気の発言をしたのですが、反論がくるかと思いきや、思いのほか皆様より賛同するとのコメントをいただきました。 www.betty0918.biz 東京大学が教育や研究環境の充実を理由に来年度から入学する学生の授業料を年間10万円値上げするそうです。 東京大学 大学進学費用について、10月21日㈪のNHK「みみより暮らし解説」で詳しく説明していました。 目次 大学の費用はいくらかかる? 奨学金 有利子貸与型奨学金の返済例 国の支援も拡充 大学進学と奨学金 大学の費用はいくらかかる? 文部科学省によると4年間の費用(授業料+施設設備費)として、 国立 214万3,200円 公立 214万4,764円 私立文系 388万3,892円 私立理系 518万2,776円 …となっています。 この他にも教科書代や通学交通費、パソコンの購入費などが

            大学進学の費用 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • 「老後の年金年収」の平均は?【老齢年金世代】おひとりさまの生活費は月額約15万円 今のおひとりさまシニアのお金事情からセカンドライフを考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア

            みなさんは、ご自身がいくら年金を受給できるかご存知でしょうか。 「おおよその受給額はねんきん定期便で把握している」、「あまり考えたくない」、「だいたい20万円くらいかな」など、さまざまかと思われます。 毎日忙しくて先のことまで考える時間がないという方もいるでしょう。 しかし、年金は老後生活における大切な収入源です。 年金の受給額を把握することで、老後資金がいくらくらい不足するかがわかります。 不足する金額がわかれば、セカンドライフを迎える前にどれくらい貯蓄すべきかが明確になり、効率よく計画的に老後の資産づくりを行っていけるでしょう。 そこで今回は、今のシニア世代の「年金・生活費・貯蓄」事情について、「おひとりさま(単身世帯)」にフォーカスして見ていきたいと思います。 【注目記事】【新NISAに向けて】40歳から「月3万円・年率3%」を積み立てたらいくらかシミュレーション 1.【おひとりさま

              「老後の年金年収」の平均は?【老齢年金世代】おひとりさまの生活費は月額約15万円 今のおひとりさまシニアのお金事情からセカンドライフを考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア
            • 【2022年9月】子供4人・30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ

              【2022年9月編】配当金30万円で沖縄旅行を目指す、子供4人30代夫婦共働きの投資実績を月次で公開しています。毎月の投資金額が気になる方は、ぜひ最後まで楽しんでいってください! \最初にちょっとだけお得情報!/ Fundsでは、超お得なキャンペーン全員にAmazonギフト券3,000円プレゼントの『初回投資チャレンジキャンペーン』を開催中! >>【最新】11/14まで!Funds(ファンズ)の初回投資で全員にAmazonギフト券3,000円プレゼント こんにちは。 子供4人・30代夫婦共働きのうぃーず( @weeds611 )です。どうも。 ✍️この記事を書いている人 \うぃーず/ 子供4人・30代夫婦共働きのパパ 積立NISA/ジュニアNISA満額つみたて実施中! 値動きなし、1〜3%固定利回り投資『Funds(ファンズ)』にも投資中! オススメ記事:【超初心者向け】貸付投資のファンズ

                【2022年9月】子供4人・30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ
              • 50代の「ねんきん定期便」は必ず確認しないと損するかも!3つのチェックポイント | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                毎年、誕生日の月になると日本年金機構から「ねんきん定期便」が送られてきます。あなたはねんきん定期便の記載内容を確認していますか?ある会社が行ったアンケート調査によると、50代の約6割はねんきん定期便が届いているのにもかかわらず、年金額を把握していないそうです。 ねんきん定期便は、私たちの老後の生活費に関わる大事な情報が記載されています。そこで今回は、50代のねんきん定期便で必ずチェックすべき3つのポイントをご紹介します。 50歳以上の人が受け取る「ねんきん定期便」の記載内容 ねんきん定期便は、50歳未満と50歳以上では記載内容が若干異なります。 共通している内容は、保険料納付額、月別状況(直近13月)、年金加入期間です。異なる内容は記載された年金額で、50歳未満の場合はこれまでの加入実績に応じた年金額が記載されています。しかし50歳以上の場合、現在加入中の年金に60歳まで加入すると仮定した

                • 50代、下回っているとまずい「最低貯金額」はいくら?世帯別に解説 | fuelle

                  自分の今の貯金額は少ないのか、将来足りなくなる可能性はあるのか、そんな不安を持つ方は少なくありません。特に50代となると老後の生活を強く意識する頃で、人によっては住宅ローンや多額の教育費負担などを抱えています。 平均貯蓄額は統計を見ればわかりますが、「ここまで貯めておかないとまずい」という最低限の貯金額はいくらなのでしょうか。 50代の貯金はいくら? まずは、最近の50代の貯金事情をチェックしてみましょう。国の家計調査(2019年)によると、世帯主が50歳~59歳で2人以上の世帯では、平均貯蓄額が「1,704万円」でした。この金額は、銀行の預金だけでなく生命保険や有価証券などといった金融資産も含んでいます。 一方、同年に金融広報中央委員会が行った「家計の金融行動に関する世論調査」では少し違った結果が見えてきます。 日常的に利用する生活費以外の、「運用の為または将来に備えて蓄えている金額」を

                    50代、下回っているとまずい「最低貯金額」はいくら?世帯別に解説 | fuelle
                  • 厚生年金&国民年金「平均いくら?」これで老後は乗り切れそう? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                    みなさんは、2019年に話題になった「老後2000万円問題」を覚えていますでしょうか? 「老後2000万円問題」とは、老後に年金収入だけでは、およそ2000万円の生活費が不足するという内容でした。 私はこれまで、ファイナンシャル・アドバイザーとして、多くのお客様のファイナンシャル・プランニングを担当させて頂きました。「老後2000万円問題」が話題となった当時、多くのお客様が「老後資金が不安だからどうしたらいいか教えてほしい」と相談に来られた記憶があります。 そこで今回は、実際の年金額はどれくらいかを見ていきながら、老後生活について考えていきたいと思います。 厚生年金はいくら受け取れる? はじめに、厚生年金の受給額を見ていきましょう。厚生年金とは、会社員や公務員が国民年金の上乗せとして受け取れる年金です。 厚生労働省が公表した「令和元年度 厚生年金・国民年金事業の概況」によると、男女別の厚生

                      厚生年金&国民年金「平均いくら?」これで老後は乗り切れそう? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                    • 「老後資金2000万円必要」問題は新たな展開へ向かう? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                      「老後資金2000万円問題」が新たな展開へ gendai.ismedia.jp 結果、2020年の総務省の調査では、月約5万円だった赤字が消えただけでなく、一転して1111円の黒字となったのです。 つまり、あれだけ大騒ぎした「2000万円問題」というのは、一時的な統計結果を元にした計算上の「問題」だったというわけなのです。 「老後資金2000万円必要」問題は、国が行っている家計調査を基にしたデータから導き出されたものです。 ただし、ある年のデータでは「老後資金2000万円必要」と言えても、年によってバラツキがあり、低い年は1200万で高い年では2200万くらい。 2020年に至ってはコロナ禍と給付金の影響もあって黒字。毎月4~5万円の赤字になるほどの支出をしなくても生活できちゃうことがはっきりしました。 これらの点については私も以前書いています。 www.retire2k.net しかしな

                        「老後資金2000万円必要」問題は新たな展開へ向かう? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                      • 定年後60代の収入は現役世代の何割? 生活のダウンサイジングが必要なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

                        定年後60代の収入は現役世代の何割? 生活のダウンサイジングが必要なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース 定年後60代の収入は現役世代の何割? 生活のダウンサイジングが必要なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース現役の頃と比べると、当然ながら老後の収入はかなり下がるもの。収入は基本的には年金中心になり、足りない分は貯蓄を取り崩して生活していくことになります。そのため、できる限り受け取る年金の範囲内で暮らすことができれば、老後のお金はさほど心配しなくていいかもしれません。とはいえ、現役時の収入や支出に慣れてい… 内容紹介 最近、投資に興味がある人が増えてきている実感があります。 実は私もその一人で、今では投資用の不動産を所有しております。 そのためか友人やその周りから不動産の問い合わせが確実に増えています。 給与が上がらないことや老後の年金はもらえるのかといった不安、また副業の

                          定年後60代の収入は現役世代の何割? 生活のダウンサイジングが必要なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース
                        • 【2022年5月投資記録】配当金30万円で沖縄旅行を目標にするブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ

                          今回は2022年5月の投資記録です。子供4人・夫婦共働きの毎月の投資金額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! \最初にちょっとだけお得情報/ 投資を始めたいけど投資資金がない方は『簡単に6,200円もらえる方法』がありますのでぜひチェックしてみてくださいね👇 ▶︎【CONNECT】大和証券グループのアプリ証券コネクトをお得にはじめる方法!4ステップで簡単に6,200円稼げます 皆さん、こんにちは。うぃーず( @weeds611 )です。どうも。 Follow @weeds611 今回のブログ内容は毎月恒例の投資記録「2022年5月版」。2022年5月に買付・売却した銘柄について全て公開する内容でお送りします。 まずは投資金額・配当金についてお伝えしておきますね 2022年5月の投資金額は『30万9,000円』 配当金は『2,103円』 うぃーずってどんな人? 4人の子持ち【

                            【2022年5月投資記録】配当金30万円で沖縄旅行を目標にするブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ
                          • 「老後資金を育てる3つのコツ」65歳以上世帯のみんなの貯蓄額から考えるマネープラン ゆとりある老後に向けて早めの対策を! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            【老後の最低日常生活費】 15万円未満:4.9% 15~20万円未満:9.2% 20~25万円未満:27.5% 25~30万円未満:14.4% 30~40万円未満:18.8% 40万円以上:2.8% わからない:22.5% 老後の最低日常生活費は、夫婦ふたりでどれくらい必要と考えているかについて、平均は月額23万2000円という結果に。25万円以上の生活費がかかると考えている人も約3割いることが分かります。 また、わからないと回答している人が約2割いる点も気がかりですね。 将来いくらの生活費がかかるのか正確には計算できなくとも、普段の生活水準からある程度の目安をもっておくことは大切です。 病気や介護など、人によっていくらかかるか分からない費用は別にしても、日頃から生活費をきちんと把握し、貯蓄ができる収支にコントロールする力を付けるは老後資金づくりの原点だといえるでしょう。 2. 【老後資金

                              「老後資金を育てる3つのコツ」65歳以上世帯のみんなの貯蓄額から考えるマネープラン ゆとりある老後に向けて早めの対策を! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 住宅購入、適切な資金計画にはライフイベントを考慮することが重要 - 不動産×行政書書士Blog

                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、マンション購入のための資金計画について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年11月6日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー マンション購入が原因で老後貧乏に!? 金銭面で後悔しないための重要ポイント マンション購入は、多くの人にとって人生の大きな決断の一つです。しかし、購入に際しては価格だけでなく、ローン返済や管理費、さらにはライフイベントに伴う出費を考慮することが重要です。例えば、子どもの教育費や老後の生活費も計画する必要があります。 本記事では、マンション購入時に注意すべき金銭面のポイントと、苦しい老後資金を避けるためにいくら必要なのかを詳しく解説します

                                住宅購入、適切な資金計画にはライフイベントを考慮することが重要 - 不動産×行政書書士Blog
                              • 「転職組」と「定年退職組」の退職金比較、いくらの差があるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                今月、日本労働調査組合が「仕事の退職動機に関するアンケート調査 2021年4月」の結果を発表しました。 このアンケートは全国の20歳以上の会社員の男女を対象に行われており、「退職・転職の意向あり」と回答した人が35.8%、「退職・転職の意向なし」は64.2%となっています。 私は国内の大手生命保険会社の勤務経験を経て、フィナンシャルプランナーとして1000世帯以上のお客様のフィナンシャル・プランニングに携わってきました。 最近はライフスタイルを重視したり、自分にあった働き方を選択するために転職を行う人も増えています。 新たな環境に移る前に気になるのは、退職時に受け取る「退職金」ですよね。転職先でも退職金制度があるのかは気になるところです。 今回は定年退職組と転職組を比較して、退職金にどのくらいの差が生じるのか見ていきましょう。 退職・転職を考える理由は何なのか ひとくちに転職といっても、転

                                  「転職組」と「定年退職組」の退職金比較、いくらの差があるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                • 40~50代の貯蓄、みんなの保有額は?人生三大支出とともに考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  人生三大支出といわれる「住宅ローン、教育費、老後資金」。それらの主な払い時、貯め時となるのが40~50代ですよね。 子どもが大きくなるこの時期の出費は、それだけではありません。増える食費に、車のローン、スマホ代など。何かと出費を抱えながら貯蓄をするわけですが、みんなどれくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。 そもそも人生三大支出はいくらかかるのかを確かめながら、現代の40~50代の貯蓄事情をながめていきましょう。 人生三大支出、それぞれの平均はいくら? まずは人生三大支出、それぞれの平均額をみていきます。はじめに3つの中でも大金がかかりがちな「住宅ローン」から。 人生最大の買い物といわれるマイホームですが、その平均額はいくらでしょうか。もちろん土地や住宅の規模により異なりますが、2020年度の住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によるとそれぞれの全国平均額は以下の通り。 所要資金(

                                    40~50代の貯蓄、みんなの保有額は?人生三大支出とともに考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 厚生年金・国民年金の仕組みは?男女の差は6万円? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                    老後、年金を受け取りながら生活することは、ほとんどの人にとって既定路線かと思います。 受け取る年金は、現役時代の働き方や収入によって人により金額が違いますが、会社員は厚生年金、フリーランスや専業主婦は国民年金を受け取るということはご存知ですね。 私は以前大手生命保険会社でマネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーをしており、様々な年代の方から老後資金の準備に関するご不安の相談を受けてきました。 そこで今日は、将来受け取る年金がいくらになりそうかのイメージを膨らませるために、実際に年金を受け取っているシニア世代の年金受給額を確認していきたいと思います。 厚生年金・国民年金のキホン 日本の年金制度は2階建て構造と言われています。 1階部分が「国民年金」、2階部分の「厚生年金」ですね。 1階部分の国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金の土台となる部分です

                                      厚生年金・国民年金の仕組みは?男女の差は6万円? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                    • 定年60代、老後は退職金と年金で十分は本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      人生100年時代を迎えたと言われ、老後生活は長くなっています。 そして、老後資金に対する不安は日本人には共通の悩みともいえます。 一般的な定年である60代で迎える老後は、退職金と年金があれば充分なのでしょうか。ここでは、数字をもとにそうした点について見ていきたいと思います。 老後2000万円問題から老後資金はいくら必要か 昨年金融庁から公表された金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」というレポートがありました。 この資料によると老後は年金収入の他に約2000万円が足りなくなるというもので、金額の大きさから「老後2000万円問題」として話題になりました。 では老後は年金収入以外に2000万円があれば充分かといえば、そうはいかない理由があるのです。 実はこの2000万円は「持ち家」が前提となっており、さらには、「ゆとりある老後」や「介護費用」などは考慮され

                                        定年60代、老後は退職金と年金で十分は本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • ねんきん定期便の見方を徹底解説! 35歳・45歳・59歳に届く封書で見るべきポイントは要チェック | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                        2020年の年金制度改正により、受け取り始めるタイミングの幅が広がって、始める時期によって年金額が大きく変わることになります。 年金のことを考えるのを後回しにしてしまっている人も、まずは日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」で自身の年金の加入状況を確認してみてはいかがでしょうか。 今回はねんきん定期便の見方を徹底解説します。 「ねんきん定期便」には何が書いてあるか 国民年金や厚生年金保険に加入している人は、日本年金機構から年に一回誕生月に「ねんきん定期便」が送られてきます。 ●ねんきん定期便の表面・裏面(50歳未満の例) ・表面 ・裏面 主な記載内容は ①これまで納めた保険料納付額(累計額) ・国民年金保険料(第1号被保険者期間)として支払った保険料の合計額 ・厚生年金保険(第2号被保険者期間)にも加入している場合は、支払った保険料の合計額 なお、厚生年金に加入している人は、厚生年

                                          ねんきん定期便の見方を徹底解説! 35歳・45歳・59歳に届く封書で見るべきポイントは要チェック | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                        • 「50代の貯蓄」ゼロ世帯と2000万円以上世帯で二極化へ。50代以上の求人は増加傾向に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          老後まで残り十数年となる50代。教育費の負担が終わり、住宅ローンの残りも見えてくる一方で、老後資金がリアルとなってくる年代ですね。「老後までに貯蓄を増やしたい」「できるだけ貯蓄を減らしたくない」そう考える方は多いでしょう。 人生100年時代の今、貯蓄がいくらあれば安心とは一概に言えませんが、貯蓄額の平均は気になるところ。50代の貯蓄分布をみると、貯蓄ゼロ世帯と2000万円以上保有している世帯で二極化しています。 一方でエン・ジャパンが1月13日~19日に「ミドルの転職」を利用する転職コンサルタント199名を対象に行った調査「定年延長によるミドル・シニアの活用」によると、43%のコンサルタントが「50代を対象とした求人が増えている」と答えています(2022年1月31日公表)。「できるだけ長く働き続けたい」と考える方も多いですよね。 今回は50代の貯蓄を確認しながら、お仕事事情や老後に備える方

                                            「50代の貯蓄」ゼロ世帯と2000万円以上世帯で二極化へ。50代以上の求人は増加傾向に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • 【世帯別】50代、みんないくら貯蓄してる?老後資金を貯めるには | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                            教育費や住宅ローンなどの完済が見えてくる50代。ほっと一息つける一方で、老後資金を貯めるラストスパートとともいえる年代です。定年後のセカンドライフを思い描くとともに、老後の生活も現実味を帯びはじめ、不安を感じる人も少なくないでしょう。 「老後資金には2000万円が必要」といわれていますが、実際に今の50代はどれくらいの貯蓄を保有しているのでしょうか。二人以上世帯・単身世帯別の50代の貯蓄事情とともに、老後資金について考えます。 50代・二人以上世帯はいくらもっている? 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年(2020年))」をもとに、まずは二人以上世帯・50代の貯蓄分布について確認しましょう。 【50代】二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)の分布 金融資産非保有:13.3% 100万円未満:6.4% 100~200万円未満:5.3% 200~3

                                              【世帯別】50代、みんないくら貯蓄してる?老後資金を貯めるには | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                            • 国民年金・厚生年金は夫婦で11~26万円もらえる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              「老後資金の準備」に関心を寄せる人が増える中で、年金はいくら受け取れるのか把握できないという方は多いです。 一般的に年金の受給開始は65歳からになります。「人生100年時代」といわれる現代では、約35年間の主な収益源となる年金額は、押さえておきたいところですよね。 本日は、FPの資格を持ち、証券会社にて約20年資産運用コンサルティングに携わってきた私から、今のシニア世代の受給額をお伝えしたいと思います。 そもそも国民年金と厚生年金とは? はじめに年金の違いについておさらいしましょう。日本の年金は、国民年金と厚生年金の「2階建て」と言われています。 国民年金…基本的に20歳以上の方が全員加入するもの。年金の1階部分。 厚生年金…会社員や公務員など勤めている方が加入するもの。上乗せとなる2階部分。 自営業や専業主婦の方、また扶養内で働いている方は1階部分の国民年金のみになります。会社員や公務員

                                                国民年金・厚生年金は夫婦で11~26万円もらえる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 【厚生年金と国民年金】「男性」は月額平均いくらもらっているか。年金だけで老後は安心か 厚生年金と国民年金の実態を最新データから探る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                みなさんは老後の年金がどのくらいもらえるかご存知ですか?世代によって答えは変わるかもしれませんが具体的に把握されている方は少ないのではないでしょうか。 特に働き始めたばかりの方などは受け取るまでの期間が長いためイメージが湧きづらいかもしれません。しかし年金は退職後の貴重な収入源となりますからどの世代にとってもしっかりと把握しておくことをおすすめします。 そこで今回は男性が受け取る年金額を確認することで、老後資金として充分なのかを考察します。 【人気記事】「富裕層の人の特徴」を元金融機関社員が解説!資産5000万円以上のお金持ちの割合は 【厚生年金・国民年金】年金制度のおさらい はじめに日本の年金制度をおさらいしてみましょう。平成27年に年金が一元化されたため日本の公的年金は2階建ての年金制度です。 1階部分の国民年金は国内に住む20歳から60歳までの方に加入が義務づけられています。保険料は

                                                  【厚生年金と国民年金】「男性」は月額平均いくらもらっているか。年金だけで老後は安心か 厚生年金と国民年金の実態を最新データから探る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 【1000円<1万円<10万円】投資に回せるお金の多さで将来の資産は変わってくる?

                                                  初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) 私は30歳になってようやく投資を始めました。それまでは投資を一切やってこなかったので、少しずつでも投資に回しておけば投資元金はより増えていたかもしれません(逆に損をして減っていたかもしれませんが笑) 少額でもコツコツと積み上げていけば時間と複利で資産を徐々に増やしていってくれます。ですが入金力が高ければ高いほど、もらえる利息も増え、資産形成を加速させてくれますので、もし投資に回す資金があるのであれば、徐々に資金を増やしていく方が良いです。時間は限られていますので。 今まで投資が一般的ではない投資初心者にとって、少額投資はその第一

                                                    【1000円<1万円<10万円】投資に回せるお金の多さで将来の資産は変わってくる?
                                                  • 70まで働けってかぁ~?

                                                    みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『アナタは70歳まで働く必要がある?安心な老後生活を判定!簡単チェックリスト』⇒元ネタ記事 コレ、この前書いた金持ち老後・貧乏老後の判定ができるチェックリストのようです。⇒過去記事 どんなチェックをするのか? 見てみましょう。 安心老後を送るためには、長く働くことが大事 って事で、こんな事を最初に言ってました。 定年後も年金だけで生活できる人は少ないといわれています。安心して老後のためのお金を確保するには、長く働くことが一番の解決策です。そこで、70歳まで働く必要があるかどうか? 簡単なチェックリストをご紹介します。5つのチェックリストのうち、1つでも当てはまる人は、70歳まで仕事を続けたほうがよいでしょう。 だってさ。 マジかー 1つでも当てはまったら70歳まで仕事した方がイイのかよ~ どん

                                                      70まで働けってかぁ~?
                                                    • 「FIREセミナー」に参加してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                      一巡してFIRE卒業が話題になるなど、バズワードとしては旬を過ぎた感のあるFIREですが、まだまだセールストークのキャッチとしては有用なようです。今回は、とある「FIREセミナー」に参加してみました。 www.kuzyofire.com 無償セミナーあるある セミナーと言いながら、対面商談 セミナー……動画だった 投資用不動産がすごい! FIREなら不動産なのか 不動産を否定はしないけど 無償セミナーあるある 投資系のセミナーは大別して無償のものと有償のものに分かれます。有償のものは、比較的マジメにコンテンツをつくっているところが大半ですが、ちょっと講師をしたこともある身からすると、受講生のニーズに振りすぎかな? と思うところも。 要するに、受講生は投資理論とかアセットアロケーションとかよりも、「で、けっきょくどの株が上がるんですか?」という話を聞きたいという潜在的ニーズがあります。なので

                                                        「FIREセミナー」に参加してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                      • 2022年12月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                        こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、12月の米国株売買の実績と、そのポイントです。 私は、名著『サイコロジー・オブ・マネー』で、地味な清掃員が、10億円もの資産を築いたストーリーに勇気をもらった一人です。 年収300万円そこそこで、地方で暮らす、一人のタクシードライバーの思いが詰まっています。 タクドラたみの着眼点 【インデックス投資】 ・現状、ドル安、円高で、悩ましい時期ですが、2023年には米国金利(FRBによるFFレート)上昇が落ち着く見通しにより、ある程度、積極的に買い向かう時期と判断。 【高配当株】 ・セクターローテーションの観点から、特に、生活必需品セクターと、ヘルスケアセクターに注目。 その中でも、今後、米国経済の停滞が予想されているので、インカムゲインに期待し、高配当銘柄に注目。 【債券】 ・米国の利上げの終了は、債券利回りの上昇を止め、今後、想定される利下げ局面

                                                          2022年12月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                        • 【会社員の退職金】みんないくらもらうのが普通か? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          老後資金として、みなさんが頼りにしている退職金。 「自分はどのくらいの退職金がもらえるのか」「どのくらい働けばいくらもらえるのか」、そして「退職金で安心した老後を過ごせるのか」 他人の退職金事情も含めて、かなり気になるとことですよね。 大手都市銀行で17年間、金融の最前線にたち、ファイナンシャルアドバイザーとしてお客様の資産運用に携わってきた私から、退職金について解説したいと思います。 会社員の退職金、学歴格差はいくらか 厚生労働省「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」退職給付(一時金・年金)の支給実態からを見てみましょう。 平均退職給付額(勤続20年以上かつ45歳以上の定年退職者) 大学・大学院卒(管理・事務・技術職):1983万円 高校卒(管理・事務・技術職):1618万円 高校卒(現業職※):1159万円 大学・大学院卒と高校卒の同一職種(管理・事務・技術職)で比較すると、365

                                                            【会社員の退職金】みんないくらもらうのが普通か? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 夫婦で財布は分けるべき? 失敗しない家計の管理方法 – moneliy(マネリー)

                                                            定年間近になったご夫婦が、家庭に貯金がなくて大慌てするケースをよくみます。 これは、ずっと財布が別々でお互い相手が貯金をしていると思っていたけど、実はお互い貯金をしていなかったという事です。 ここで夫婦喧嘩が始まったりしますが、喧嘩をしても貯金は増えませんし、過ぎた時間は取り戻せないのです。これでは、老後資金が不安だらけになってしまいます。 そこで、今回はそんな失敗のない家計管理方法をお伝えしたいと思います。 結婚前からの貯金はどうすべき? 結婚をする前のお互いの貯金は、基本的にそれぞれの管理で良いと思います。 せっかく頑張って貯めていたお金ですから、お互い自由に管理し使えば良いのです。 ただし、それは無駄遣いや贅沢をしても良いという事ではありません。それではあっという間になくなってしまいます。 使う時は良く考えなくてはいけません。自分のために使うだけでなく、時には家族のために使う事も必要

                                                              夫婦で財布は分けるべき? 失敗しない家計の管理方法 – moneliy(マネリー)
                                                            • 60歳代「ひとり世帯」の貯蓄はいくら?【老齢年金】厚生年金と国民年金の月額も確認 【老齢年金】60~69歳の平均年金月額とは   | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              総務省「2020年基準 消費者物価指数東京都区部 2023年(令和5年)2月分(中旬速報値)」によると、2023年2月の東京都区部消費者物価指数は総合指数(生鮮食品を除く)で前年同月比3.3%上昇しました。 去年から引き続き、物価上昇が続いています。 年金で生活する高齢者にとって物価高は大きな不安となるでしょう。特にひとり世帯はひとりで老後資金に備えなければならないため、年金生活がはじまる60歳代でどれくらい貯蓄を保有していればいいのか悩む方もいると思います。 今回は60歳代・ひとり世帯の貯蓄や年金生活のリアルを解説します。 【注目記事】60歳代で「貯蓄4000万円以上」の世帯はどれくらい?平均は2537万円 1. 60歳代「ひとり世帯」の貯蓄。平均と中央値の差は約1000万円 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」によると、60歳代の単身世帯の平

                                                                60歳代「ひとり世帯」の貯蓄はいくら?【老齢年金】厚生年金と国民年金の月額も確認 【老齢年金】60~69歳の平均年金月額とは   | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 定年退職後に年金をもらいながら働くなら月いくら稼ぐのが妥当? | 老後 | ファイナンシャルフィールド

                                                                2級ファイナンシャルプランナー 大学在学中から行政書士、2級FP技能士、宅建士の資格を活かして活動を始める。 現在では行政書士・ファイナンシャルプランナーとして活躍する傍ら、フリーライターとして精力的に活動中。広範な知識をもとに市民法務から企業法務まで幅広く手掛ける。 大切なのは自身にとって妥当な月収を見つけ出すこと 一言で「年金をもらいながら働く場合の妥当な月収」といっても、具体的な金額については、結局のところ個別の状況・考え方などによって大きく異なります。 金額は個人によって差があれど、その金額を導き出すのにあたって必要な考え方の基本は、ある程度共通しています。 そこで、今回は1つの目安としていくら稼ぐのが妥当か、いくつかのパターンに分けて考えていくことにします。 将来が不安で働く場合 老後資金もあり、年金も併せて十分安定した老後を送れるが、年金を含む社会保障制度の在り方を含め将来が不

                                                                  定年退職後に年金をもらいながら働くなら月いくら稼ぐのが妥当? | 老後 | ファイナンシャルフィールド
                                                                • 公務員の退職金は平均いくらか。2000万円以上は何パーセントかもチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  総務省によると、昨年の地方公務員の中途採用の受験者は過去10年で最も多かったとのことでした。 ここもとの新型コロナウイルス感染拡大で、エッセンシャルワーカーとして公務員が注目されているのが要因のひとつでしょう。 わたしたちの暮らしを支えてくれる公務員。 ハードワークな分、将来の退職金は期待される方が多いのではないでしょうか。 今回は、公務員の退職金についてフォーカスします。 老後資金の目安となる「2000万円以上」をもらえている人は全体の何割くらいか見てみましょう。 【注目記事】「月30万円の不労所得」を作る4つの方法を元証券会社員が解説! 国家公務員と地方公務員 公務員は、国家公務員と地方公務員に分かれています。 国家公務員(約58万8000人)…省庁職員、自衛官、大使、裁判官、国会議員、検察官等 地方公務員(約275万7000人)…市区町村・役場職員、教員、警察官、消防官、自治体の議員

                                                                    公務員の退職金は平均いくらか。2000万円以上は何パーセントかもチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • FIERの、世間でよくあるQ&Aに九条が答えてみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                    ABEMAのFIREテーマの番組(見てない)があったせいか、またFIREについてのもろもろがXなどで話題になっていました。久しぶりに、FIREについての疑問質問に対して、九条ならではの返答をしてみたいと思います。 Q:いくらあったらFIREできますか? Q:FIREするにはどんな投資をしたらいいですか? Q:家もクルマも結婚もお金の無駄なので節約しています Q:FIREしているのに働いているのはおかしくないですか? Q:FIREしても暇すぎて毎日が退屈そうです Q:いくらあったらFIREできますか? 「いくらあったら」と聞く時点で、FIREに対して真剣に考えていないのではないでしょうか。本当に「自分がFIREするならいくら必要か?」と考えたら、どうするでしょうか。 必要な年間生活費を老後まで足し合わせて、それが資産額(運用後の)より小さければFIREできます。答えはこれが全てです。老後まで

                                                                      FIERの、世間でよくあるQ&Aに九条が答えてみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                    • 【2022年10月】子供4人30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ

                                                                      米国株投資をしたいけど何を買ったらいいか迷っている方はこちら >>【米国株】始めてみたいけど、どんな銘柄を買ったらいいか分からない方にオススメの方法 【2022年10月編】配当金30万円で沖縄旅行を目指す、子供4人30代夫婦共働きの投資実績を月次で公開しています。なかなか人には聞けない、毎月の投資金額。気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! 毎月恒例の投資実績公開「2022年10月編」になります。 こんにちは。 子供4人30代夫婦共働きのうぃーず( @weeds611 )です。 どうも。 ✍️この記事を書いている人 \うぃーず/ 子供4人・30代夫婦共働きのパパ 積立NISA|ジュニアNISA満額つみたて実施中! 値動きなし、1〜3%固定利回り投資『Funds(ファンズ)』にも投資中! オススメ記事:【超初心者向け】貸付投資のファンズ×ブログで月1万円稼ぐロードマップ|6ステップ

                                                                        【2022年10月】子供4人30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ
                                                                      • 貯蓄1000万円超!子育て世帯の平均「年収600万円台」「年収800万円台」の貯蓄・負債額を検証 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                        政府は2022年3月2日、新型コロナウイルス対応のまん延防止等重点措置について15都道府県で延長する方針を固めたと各種メディアで報じられました。季節は春ですが、まだしばらくおうちで過ごす時間が増えそうですね。 新年度も近いこの時期、考えておくと良いのが「お金」についてです。老後資金への不安が高まる現代、できるだけ貯蓄は増やしたいところ。 少し前の調査になりますが、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査の概況」によると、2018年の児童のいる世帯の雇用者所得(世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額で税金や社会保険料を含む)は651.8万円。つまり、子育て世帯の平均世帯年収は「600万円台」です。 一方で今は共働き世帯が主流ですが、共働き世帯の平均年収は総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2020年」によると811万円。 今回は子育て世帯の平均年収600万円と、共

                                                                          貯蓄1000万円超!子育て世帯の平均「年収600万円台」「年収800万円台」の貯蓄・負債額を検証 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                        • 「58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書」レビュー|ゆるはぴ

                                                                          「58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書」を50代が読んだ感想この本との出会い言わずと知れた「老後資金2000万円問題」です。 あれからいっぱい関係の本出ていますよね。 多くの人にとってかなりショッキングだったのは言うまでもありません。 【50代】わたしの年金はいくらもらえるの? 貯金1000万円をためられそうにない人の人生設計【50代】わたしの年金はいくらもらえるの? 貯金1000万円をためられそうにない人の人生設計について考えてみました。わたしの年金はいくら位かシュミレーションもしています。... こんな言葉が響きました 一生懸命働き、決して無駄遣いをしたわけではないけれど、 子どもの教育費や家のローンなどに追われ、 50代までに十分な貯蓄をすることができなかった。 そのような人はたくさんいるはずです。

                                                                            「58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書」レビュー|ゆるはぴ
                                                                          • 現役世代のおひとりさま「貯蓄ゼロ」3割に。平均貯蓄額はいくらか 30~60歳代の貯蓄の平均・中央値とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            近年増えている「おひとりさま」。 独身の方や離別・死別などさまざまな背景の方がいますが、ひとりで生活するからこそ早めに考えたいのが「老後資金」です。 老後の生活を支えるのは主に「年金と貯蓄」ですが、みなさん年金額はおよそどれくらいかご存知でしょうか。 厚生労働省が公表した令和5年度の年金額改定によると、国民年金と厚生年金の月額は以下の通りでした。

                                                                              現役世代のおひとりさま「貯蓄ゼロ」3割に。平均貯蓄額はいくらか 30~60歳代の貯蓄の平均・中央値とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 女性の厚生年金、平均月額は10万円。もし離婚したらどうなる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              将来年金をいくら貰えるかは、現役世代だとなかなか考える機会がないでしょう。とはいえ老後資金の柱となるのは年金なので、自分はいくら受給できるのかは確認しておきたいところです。 特に女性の場合、年金が男性よりも低い傾向にあります。というのも、日本の年金は国民年金と厚生年金の2階建てであり、2階部分の厚生年金に加入していなかったり、加入期間が短かったりする女性が多いから。 「私って年金いくら貰えるの?」「老後やっていける?」と思われる方に向けて、まずはいまのシニア世代が受給している年金額を一緒に確認していきましょう。 厚生年金保険(第1号)【男性】年金月額階級別老齢年金受給権者数 ~5万円未満:15万977人・5万円~10万円未満:97万6724人 10万円~15万円未満:261万3866人・15万円~20万円未満:436万9884人 20万円~25万円未満:224万9128人・25万円~30万

                                                                                女性の厚生年金、平均月額は10万円。もし離婚したらどうなる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 退職金の平均を公務員と会社員で比較!厚生年金の受給額を一覧表で見る 「退職金と年金」老後資金の柱を解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                不景気になると、就職活動で人気のある公務員。安定した給与と手当に加えて、一部の人々は退職手当が魅力的だと感じるかもしれません。 そんなうらやましい公務員ですが、退職金はいくらでしょうか。 そこで今回は、国や地方の公務員の退職金について具体的に説明します。さらに、公務員の退職給付状況を民間企業の従業員と比較して説明します。 【注目記事】厚生年金だけで「ひと月平均20万円以上の年金収入」という羨ましい人は男女で何割か 1. 公務員の退職金は2000万円超?地方公務員と国家公務員の平均額 ここからは、公務員の退職金はいくらかを詳しくチェックしていきましょう。 1.1 地方公務員の退職金は平均いくらか まずは、地方公務員の定年退職金を見ていきましょう。 総務省公表の「令和2年 地方公務員給与の実態」によると、地方公務員(一般職員、勤続25年以上の定年退職等)の平均退職金額は以下の通りです。 都道府

                                                                                  退職金の平均を公務員と会社員で比較!厚生年金の受給額を一覧表で見る 「退職金と年金」老後資金の柱を解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                                • 65歳以上の無職世帯「平均貯蓄額」はいくらか。資産を増やすために必要なこと 65歳「定年後」のために貯蓄を増やす | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  人生100年時代と言われる今日、豊かな老後を暮らすために必要なもののひとつが、お金。しかし、現役世代のころから老後の生活をイメージするのはなかなか難しいでしょう。 そこで本日は、「65歳以上・無職世帯」の貯蓄の実態を解説します。また、老後資金をどう進めていくかについても見ていきましょう。 65歳以上「無職世帯」の平均貯蓄 まずは、65歳以上・無職世帯の貯蓄額をチェックしていきます。総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考にします。 世帯主が65歳以上「無職世帯」の貯蓄額 貯蓄現在高:2342万円 内訳 通貨性預貯金:623万円(26.6%) 定期性預貯金:924万円(39.5%) 生命保険など:403万円(17.2%) 有価証券:388万円(16.6%) 金融機関外:4万円(0.2%) 貯蓄額は2000万円以上となりました。現役

                                                                                    65歳以上の無職世帯「平均貯蓄額」はいくらか。資産を増やすために必要なこと 65歳「定年後」のために貯蓄を増やす | LIMO | くらしとお金の経済メディア