並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 699件

新着順 人気順

老後資金 いくらの検索結果161 - 200 件 / 699件

  • アフィリエイトは苦手!違う副業ない?カスタムメイド感覚で自分だけのノウハウを学べるベスト副業プロジェクトがあります - さくさくの日常

    こんにちは、さくさくです。 副業に関心ありますか? 令和の時代は、少子化と超高齢化の時代です。 少し前に老後資金2000万円問題が世間を騒がせました。 老後資金はもちろん、雇用環境が激変した今、現役世代も安定的な副収入が必要です。 副収入と聞いて一番に浮かぶのは、アフィリエイトやネットビジネスでしょう。 しかし「アフィリエイトは苦手」という人が多いのも事実です。 そんなアフィリエイト以外の副業をやりたい方に朗報です。 アフィリエイトは難しい 旬な制度をビジネスに活かす 旬な制度と物販 電脳せどりは儲からない? ベスト副業プロジェクトの藤居隆夫氏とは 副業初心者に物販は無理? まとめ アフィリエイトは難しい ネットで手軽に収入を得る手段として、アフィリエイトがあります。 これらで成功して、大きな収入を得ている人がいることは広く知られています。 しかし実際のアフィリエイトは、成約に結びつけるラ

      アフィリエイトは苦手!違う副業ない?カスタムメイド感覚で自分だけのノウハウを学べるベスト副業プロジェクトがあります - さくさくの日常
    • 「つみたてNISA」で老後資金2000万円を貯める方法を具体的に解説!「iDeCo」も併用して「早く始める=長く積み立てる」と老後資金2000万円は貯められる!

      この表は、投資の「掛金」「期間」「運用利回り」によって資産総額がいくらになるかを、すばやく計算するための速算表です。 例えば、月2万円、10年間、年利5%で運用できた場合の資産総額は、 2万円×155.28(5%)=310万5600円 となります。 「つみたてNISA」で投資できる金額は年40万円、つまり月約3万3000円までです。仮に、月3万円ずつ投資して、20年間で2000万円を作りたいなら、 3万円×667.89(9%)=2003万6700円 というわけで、年利9%で20年間運用できれば、2000万円を作れることがわかります。しかし、正直に申し上げて、年利9%で20年間も運用するというのは、かなり難しいと思います。 金融庁の「つみたてNISA」のパンフレットには、「20年投資すると、データ上は年利2~8%に収まる」と紹介されています。上限で年利8%ですから、年利9%で運用することがど

        「つみたてNISA」で老後資金2000万円を貯める方法を具体的に解説!「iDeCo」も併用して「早く始める=長く積み立てる」と老後資金2000万円は貯められる!
      • 定年前50代の貯金はいくらか、資産運用の必要はあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        私は大手証券会社、不動産投資会社で10年以上、個人のお客様の資産運用に携わってきました。 私が担当したお客様には様々な年代の方が多くいらっしゃいましたが、50代の方も多くいらっしゃいました。 証券会社は資産運用を行う人が利用する金融機関ですので、お客様の年齢層は比較的高めです。 50代のお客様は比較的若い年齢層に入るのですが、社会的にも成功された方が多く、お話ししていても人生の充実ぶりが伝わってきました。 私が出会った50代の方は、いわゆる資産家と呼ばれる方が多かったのですが、世間一般で見た場合、50代の方はどれくらいの貯金を持っているのでしょうか。 本日は最新の公開データをもとに、定年前50代の貯金額を見ていきたいと思います。 老後資金はいくら必要か 一昨年、老後2000万円問題が話題になりました。 「老後には2000万が必要」という報告がなされたことで、ニュースや国会でも議論される事態

          定年前50代の貯金はいくらか、資産運用の必要はあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件

          iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件 2021年11月16日 2021年11月18日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大で本サイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 私はイデコを始めて4年くらいですが気づいたら利益は100万円を超えていました。(100万円突破は結構前だと思います・・・) 今回はイデコの運用について見ていきましょう。 なお、イデコ(iDeCo)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立

            iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件
          • 【悩み】いま考えてみたらけっこう切実な悩みかもしれません・・・ | 柴犬の米国株

            どうも柴犬です。 米国投資家界隈はSPYDの減配による議論が絶えないですね!?わたしはホルダーではないので特に関係ない?とまではいきませんが、遠目で見物させてもらっています。 配当金の積み上げ目的で購入された人がほとんどなんじゃないかな?もし私も配当金の積み上げをするのであれば無難にSPYDを選んでいたかもしれません。 減配は痛いですよね💦 でも逆に考えたら売却するんじゃなくて、今が買い時なんじゃないかな~?(しらんけど)よく人の逆を行く人が成功する!って言いません? まぁ~投資は自己責任なんでなんとも言えませんけどね💦 ところで、わたしは以前こんなツイートをしました。 悩みがないのが悩みですw — 柴犬の米国株 (@shibaken0070) August 16, 2020 悩みがなく、あまりストレスも感じない能天気な犬だと思っていたんですが・・・じつは最近とても悩んでいる事がありま

              【悩み】いま考えてみたらけっこう切実な悩みかもしれません・・・ | 柴犬の米国株
            • 野村證券がiDeCoに本気モード。運営管理機関手数料を無条件無料、新たに5つのファンド追加

              野村證券がiDeCoに本気モード。運営管理機関手数料を無条件無料、新たに5つのファンド追加 2021年4月4日 2021年8月17日 iDeCo レビュー, 老後資金, 野村證券 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に野村證券が本気モードを出してきました。 運営管理機関手数料を無条件無料、新たに5つのファンド追加するのです。 今回は野村證券のiDeCoについて見ていきましょう。 なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ

                野村證券がiDeCoに本気モード。運営管理機関手数料を無条件無料、新たに5つのファンド追加
              • 「退職は64歳11カ月がベスト」誰も教えてくれない年金受け取りで損をしないためのコツ もらえる額から逆算し時期を決める

                将来もらえる年金額は「ねんきん定期便」でチェック 漠然と「老後が不安だ」と心配するその前に、将来もらえる年金額がいくらになるか知らなければ事は始まりません。老後の生活費のうちのどれくらいを公的年金でまかなえるかは、これから貯めるべき老後資金にも関わってきます。 年金は、働き方によって入る年金制度が異なり、厚生年金なら収入によってもらえる額が決まり、また、日本の経済動向によってももらえる額が変わってきますが、現時点での「見込み額」は1円単位で知ることができます。 年に一度、誕生月にハガキで、35歳、45歳、59歳の年には封書で、日本年金機構から郵送されてくる「ねんきん定期便」には、あなたが長年納めてきた年金保険料の情報が記載されています。 また、50歳以上の「ねんきん定期便」には、現在の加入条件が60歳まで続くと仮定した年金の見込み額が記載されています。 50歳未満の「ねんきん定期便」には、

                  「退職は64歳11カ月がベスト」誰も教えてくれない年金受け取りで損をしないためのコツ もらえる額から逆算し時期を決める
                • 公務員・会社員の終身年金受給額を計算 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                  老後2,000万円問題 公務員・会社員が老後に必要なのは終身年金 国民年金 厚生年金 厚生年金の掛金・受給金額 年払い退職給付・企業年金 定年退職まで勤めあげた公務員・会社員が老後に受給できる終身年金の金額 繰り下げ受給 YOHの考え 老後2,000万円問題 老後の資産形成でよく言われるのが老後2,000万円問題です。 ・月20万円の年金受給(夫は40年間厚生年金に加入、妻は専業主婦) ・月25万円の支出(夫、妻の2人世帯) ・30年間生きると1,800万円、それ以上生きると2,000万円が老後資金として不足する このケースを想定しているのが老後2,000万円問題です。 あくまでも、厚生労働省が出しているモデルケース世帯を対象としているので、不足する金額は個々によって大きく異なりますが、おおよその目安になる数字として知っておいてよいですね。 ・年金加入状況(国民年金、厚生年金) ・支出の状

                    公務員・会社員の終身年金受給額を計算 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                  • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                    3月16日(月)国立公園指定記念日🎌 みなさんいかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 日曜日🌌 23時55分⏰ 男はジムを守るべくまた立ち上がった👦🏼 👈🏻左に妻📱 右に己📱👉🏻 スマホはもちろん2台づかい📱📱 タップ🖕🏻💫 タップ🖕🏻💫 タップ🖕🏻💫 タップ🖕🏻💫 ✨✨✨✨✨✨great shot✨✨✨✨✨✨ もはや利き手など関係ない🤷🏼🤷🏼🤷🏼 スワイプ🖕🏻🌀 スワイプ🖕🏻🌀 スワイプ🖕🏻🌀 スワイプ🖕🏻🌀 ✨✨✨✨✨✨excellent shot✨✨✨✨✨✨ 白鳥のように舞う🦢🦢🦢 ジムを守るために生まれてきた男👦🏼 男の名は足切り👦🏼・・・◎注1 ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学2年🎮ゲーマー) 教員を目指すも成績が悪すぎて

                      老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                    • 5000万円貯めて早期退職予定の人を客観的に考える早期退職者 - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                      ご近所のお年寄りが高級車を買ったりすると、若いときは自分もそのうち買えるご身分になれると何となく思ってた気がしますが、残念・・・。 僕は安月給のブラック企業を早期退職してしまいました。 テレビで見る春闘?とか賃上げ交渉をやるような大企業はボーナスも桁違い。 この桁の違いは早期退職後に気づきました。 貧乏暇なしで30年近く働いて、退職金が出ただけでも喜んでたのですが、その退職金の額が大企業の1回のボーナス以下だったというオチ(ToT) 早期退職しただけの僕は、ご近所のお年寄りみたいな贅沢な老後を送るのは難しいと気づいた今日この頃です。 株なんかで大儲けできたら大逆転かも?ですが、元本保証崇拝が染みついた心境から抜けるのは至難のワザ・・・。 さて、早期退職する前にお金をいくら貯めてても退職後の大きな買い物は不安になります。 タイトルの「5000万円」の話ですが、セミリタイアのネタをあつかったテ

                        5000万円貯めて早期退職予定の人を客観的に考える早期退職者 - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                      • 【国民年金・厚生年金】8つの受給パターンで世帯の年金を徹底比較!老後の資金計画の参考に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        早いもので、2021年ももう師走。この一年を振り返り、来年に向けた暮らしや仕事のプランを練り始めている方もいらっしゃるでしょう。 年末年始は、日頃の家計の収支、さらには長期的なマネープランを見直すよい機会ですね。ゆっくりと、貯蓄や資産形成について考える時間を持ちたいものです。 さて、「つみたてNISA」などを活用してコツコツと積立投資をする人が増えていますね。資産運用を行う目的として、多くのみなさんが想定されているのは、老後を見据えた資金づくりでしょう。 老後に必要となるお金は、健康状態や家族のライフスタイルなどの影響を受け人それぞれ。とはいえ、ひと月の年金額から生活費を差し引くことで、おおまかな金額を把握することはできそうですね。 「将来の年金受給額(※編集部注)」を把握することで、老後資金をどのくらい準備すればよいのか見当がつきやすくなります。 今回はこの「年金受給額」を深掘りしていき

                          【国民年金・厚生年金】8つの受給パターンで世帯の年金を徹底比較!老後の資金計画の参考に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • 貯蓄額をガチ比較!各世代の「中央値」っていくらなの? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                          皆さんは、自分の貯蓄額を正確に把握されていますか? 人生100年時代の到来、医療技術の進歩により、人が長生きできるようになったことは素晴らしいことです。 一方で、老後資金の心配をされる方も多くなりました。せっかく長生きするのであれば、お金の心配はせずに楽しく安心できる人生を歩みたいですよね。 私は10年以上、金融業界で個人の資産運用に携わってきました。 今回は世代別に、貯金額の中央値はどれくらいなのかを見ていきたいと思います。 いくら準備しておけば人生100年時代に「安心の老後」を歩めるのか、検証していきましょう。 世代別貯蓄額の平均値はいくら まずは世代別貯金額の平均値を、最新のデータをもとに見ていきましょう。 金融広報中央委員会実施の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」より、世代別の貯蓄額は以下の結果となっています。 平均貯蓄額(金融資産保有世帯) 20歳

                            貯蓄額をガチ比較!各世代の「中央値」っていくらなの? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                          • 会社員の退職金はいくらもらえるのか?企業規模で支給額に差 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            「老後資金」と聞くと年金、そして退職金を思い浮かべる人も多いと思います。 「退職金が入ったらローンの返済にまわそう」 「退職金専用の定期預金は金利が良いらしい」などなど、 退職金をもらうのは楽しみでもあり、世間の関心事でもありますよね。 いちばん気になるのは退職金の額です。 私は、大学卒業からこれまで資産形成のアドバイザーとして多くのお客様のファイナンシャル・プランニングを担当してきました。 今回は、老後の生活費を考える上で欠かせない「退職金」について見ていきたいと思います。 勤続年数・学歴別の退職金はいくらか まずは、日本経済団体連合会の「退職金・年金に関する実態調査結果(2018年9月度)」より、学歴と勤続年数別に標準者退職金(学校卒業後に直ちに入社し、その後標準的に昇進・昇格した者を対象に算出)を見ていきます。 標準者退職金の支給額(会社都合) <大学卒(総合職)の場合> 1年目:2

                              会社員の退職金はいくらもらえるのか?企業規模で支給額に差 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 国民年金・厚生年金「みんな、いくらもらってる?」【老後の命綱】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              公的年金の支給額は、年度ごとに見直されます。 2021年(令和3年)度は、賃金の低下の影響を受け4年ぶりのマイナス改定に。前年度より原則0.1%の引き下げとなりました。 わずかな額ですが、「引き下げ」という言葉のイメージからは、現役世代の「年金不安」に繋がることも考えられそうな話題ではあります。 現在、日本の多くの企業では、定年60歳制が採用されています。これに関しては、2021年4月、改正高年齢者雇用安定法の施行により、希望者には70歳までの雇用を確保することが、企業に努力義務となりました。 しかし、定年後に働く場合、嘱託などの雇用契約となり、現役時よりも収入減るケースも多いようです。 やはり、私たちの多くにとって、老後の主たる収入になるのは公的年金でしょう。年金不安を少しでも軽くするために、どんな方法で備えればよいでしょうか。 今回は、いまのシニア世代の年金受給額、そして「老後資金をど

                                国民年金・厚生年金「みんな、いくらもらってる?」【老後の命綱】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 「貯金と年金」70代世帯の平均はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                2020年度版の「厚生労働白書」によると、2040年の日本では65歳男性の約4割が90歳まで、65歳女性の2割が100歳まで生きると考えられています。 長寿を安心して全うするためには、まず健康であることがたいせつです。そして、その健康な日常生活を支える柱の一つは「お金」でしょう。 「それは分かっちゃいるが、目前の出費のやりくりで精いっぱい。老後資金まで考えている余裕はない!」 長期化するコロナ禍、見通しの立ちにくい状況が続く今、現役世代のみなさんの多くからは、そんな声も聞こえてきそうですね…。 今回は、いまどきの70代世帯の貯金と年金額に焦点を当てつつ、現役時代から意識しておきたい「老後のお金」のことについて考えていきます。 イマドキ70代世帯の「貯金額」平均は? さいしょに、70代のみなさんの貯蓄額について見ていきます。 金融広報中央委員会が2021年2月に公表した「家計の金融行動に関す

                                  「貯金と年金」70代世帯の平均はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                • 「年金暮らしのスタート地点」60代の平均貯蓄額はいくら?  | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  働き続けるシニア世代を後押しする制度が整いつつあります。定年退職後の再雇用制度を活用したり、経験を生かして起業されたりする方も増えていますね。 とはいえ、やはり60代は多くの人が年金暮らしに移行する時期といえるでしょう。 老後を見据えて貯蓄に励んでいた人の多くは、60代で貯蓄額がピークになっているはずです。 そこで、最近データから60代の平均貯蓄額をご紹介します。さらに、老後の収支状況から、必要な老後資金と対策もお伝えします。 60代の貯蓄額の平均はいくら? 金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)」から、60代の貯蓄額の平均値と中央値を見てみましょう。 まずは【表1】をごらんください。

                                    「年金暮らしのスタート地点」60代の平均貯蓄額はいくら?  | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 夏や冬に向けて貯金したい~~~☆貯まる習慣12選と貯金の仕方6選 - Billion Player Blog

                                    こんにちわ 鉄人です。 夏や冬に向けて貯金をしたい!という人は多いですよね。 どれだけ貯金をできたかでやれることは変わってきます。 遊ぶのも投資するのも、どれだけお金を貯めれるか?投資額を増やせるか?にかかっているかと思います。 ですから、ぜひいかに示す方法を参考にしてみてくださいね。 ・収入が少なくてもお金を貯めるためにはどうするか? 給料が多い少ないにかかわらず貯金ができている人っていますよね。 なんでなんだろう?と疑問に思った人はいないでしょうか? 同じ年収を取っていても貯金額に差が出るという例は少なくないはず。 お金が貯まる人には共通した習慣や行動があります。 普段からの習慣や行動で節約や貯金に繋がっているわけですね。 今回はそんなお金に関して習慣や方法をまとめてみました。 ・収入が少なくてもお金を貯めるためにはどうするか? 貯金がうまい人がやっている習慣を真似よう♪楽しく上手に貯

                                      夏や冬に向けて貯金したい~~~☆貯まる習慣12選と貯金の仕方6選 - Billion Player Blog
                                    • 古希を迎えた70代、貯金いくらで老後は安泰か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      平均寿命が年々伸びている昨今。 還暦が「長寿のお祝い」と言われても、なかなかピンとこないかもしれませんね。 最近のシニアは大変お元気で、60代になっても継続して勤務を続けている人が多くいます。 私は生命保険会社での勤務経験があり、マネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーとして、1000人以上のお客様のお金の相談を受けてきました。 マネープランニングでは、「老後資金をどのように準備したらよいか」などといった相談が多くありました。 出来ることなら、不安ではなく余生を楽しみながら老後生活を送りたいですよね。 そこで今回は、70代が実際にいくら貯金をしているか、いくらの貯金があれば老後は安心かを考えていきます。 70代の貯蓄事情、いくらの貯金をもっているのか まず、金融広報中央委員会の「令和2年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」から、70代の貯蓄額の平均を見ていき

                                        古希を迎えた70代、貯金いくらで老後は安泰か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • 元信金職員が解説、お金に好かれる人に共通する3つ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                        信用金庫に勤めていた頃、お客様の中で「お金は寂しがり屋さんだから、お金を持っている人のところに集まりたがる」とおっしゃる人がいました。 「なるほど!だから私のところにやってきたお金はすぐに散り散りに旅立ってしまうのか」と、妙に納得した記憶があります。 お金が人を選り好みするわけではないのですが、この話しは他のお客様からも聞いたことがあります。 もしかすると、世の中には「いつまでもお金が貯まらない人」と「自然とお金が貯まっていく人」の2パターンが存在するのかもしれませんね。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、お金に好かれる人になるために、お金に好かれる人に共通するポイント3つについて見ていきたいと思います。 お金に好かれるポイント1:お金を貯める目的がはっきり

                                          元信金職員が解説、お金に好かれる人に共通する3つ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                        • 何故つみたてNISAの投資には夢があるのか?【初心者向けに解説】 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                          20年間の運用で2,000万円の夢を実現しよう! 「預貯金をしっかりしておけば「年利率5%」はお金が貯まるから安心だよ」という言葉は1991年~1993年のバブルと共に崩壊しました。 今の大手メガバンクの金利は「0.001%」、昔の方がはるかに利率が良かったのは言うまでもありません。「じゃあ、現代社会においてお金を貯めるにはどうするのが正解なんだろう?」と言う声があちこちから聞こえてきます。 昔ほどお金が貯まらないからといってお金の減少はその足を止めてくれはしません。何故なら、私達の人生には様々な分岐点である「ライフイベント」が存在するからです。 冠婚葬祭・住宅・教育費用・老後資金・介護費用を始め、マイカーの購入・自動車保険・生命保険の加入が加わり、家計を圧迫するには致し方ないのと同時に、誰もが頭を抱えている問題です。 そんな問題を「2,000万円取得」、つまり「運用+利益」を実現可能とす

                                            何故つみたてNISAの投資には夢があるのか?【初心者向けに解説】 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                          • 年間200万円を絶対に貯金する為のライフプラン表作成 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                                            年間の目標貯金額の見直しの為 ライフプラン表を再作成してみました。 今と同じように 年間200万円貯金できた場合 60歳でいくら残るか 試算してみました。 やり方は簡単です 今の貯金残高に 年間貯金をプラスし 大きな支出があればその分をマイナス。 ライフプラン表を作ることのメリット ・何年後にいくら必要かわかるので 逆算して今から年にいくら 貯金するべきかわかる。 ・今後の必要資金がわかるので 大きな支出の金額の適正値がわかる。 ・毎年赤字家計の場合は いつ貯金残高が尽きるか見えて お尻に火が付くかもしれません。 ライフプラン表に入れる大きな支出 学費・車購入・海外旅行・住宅購入 リフォーム費用・出産費用 (介護費用)など・・・ ライフプラン表からわかった結果 定年までの年数を逆算すると 今と制度が変わらなければ あと24年ということがわかった。 (生涯年収がわかる) 我が家の場合は家賃補

                                              年間200万円を絶対に貯金する為のライフプラン表作成 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                                            • 【老後資金】資産運用は何歳から始めるべきか? - 現役投資家FPが語る

                                              「老後資金の準備のために資産運用は何歳から始めるべきなのか?」という質問をよく頂きます。 「若い時から始めた方がいいのか?」「50代から始めるのでは遅いか?」などの疑問を持っている方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、資産運用は何歳で始めるのがベストなのかについて解説します。 40代・50代・60代から資産運用を始めた場合のシミュレーションをしましたので、老後資金の準備に不安がある方は参考にしてください。 なお、今回の積立投資と資産の取り崩しシミュレーションには、セゾン投信のサイトを利用しています。 simulation.saison-am.co.jp 20代・30代から投資を始めるべき? 40代から資産運用を始めるのがベター 50代から資産運用を始めるのでは遅い? 60代からの資産運用は避けるべき? まとめ 20代・30代から投資を始めるべき? 色々な考え方があるので絶対の正解はあり

                                                【老後資金】資産運用は何歳から始めるべきか? - 現役投資家FPが語る
                                              • 厚生年金や国民年金は老後にいくら受けとれる?単身・夫婦世帯ごとの年金額を検証し、老後に備えよう | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                今年のクリスマスは土曜日。クリスマス当日が土日に当たるのは、2016年以来5年ぶりです。 共働き夫婦の場合、普段なかなかゆっくり祝えないクリスマスも、今年はゆっくりと過ごせそうですね。有名ホテルや百貨店からは「おひとりさま」をターゲットにした高級クリスマスケーキやおせちが販売され、年末年始の過ごし方も多様化してきています。 結婚への考え方や働き方が多様化している現代ですが、「モデルケース」として度々例に上がるのは、「モデル夫婦=会社員の夫と専業主婦の妻」というのが現状。「老後2000万円問題」や、将来の年金受給額で、試算の前提になるのもこの「モデル夫婦」です。 ただ、このモデルケースの条件に当てはまらない単身・共働き世帯も多く、老後がイメージしにくいという方もいらっしゃるでしょう。 今回は生命保険会社で勤務経験があり、老後資金の相談にものってきた筆者が、単身・共働き世帯が受け取る年金額(※

                                                  厚生年金や国民年金は老後にいくら受けとれる?単身・夫婦世帯ごとの年金額を検証し、老後に備えよう | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 基礎年金&厚生年金「みんなの月額」世帯のタイプ別に比較! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                  天海祐希さん主演の映画「老後の資金がありません!」の公開日から1カ月。高齢化社会のさまざまな問題を明るくポップに描いており大きな話題となっていますね。 タイトルを見て「老後資金は年金だけで足りないのかな」と、自分ごとのように不安に思われた方も多いのではないでしょうか。 今回は、老後生活において貴重な収入源である「年金」がいくらもらえるのか(※編集部注)、世帯別に解説していきたいと思います。

                                                    基礎年金&厚生年金「みんなの月額」世帯のタイプ別に比較! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                  • 老後資金2000万円を貯められると思う人は3人に1人。みんなの平均貯金額はいくら? - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                    内容紹介(出版社より) 住宅ローンの返済、子どもの教育費、老後の生活資金……。 老後に2000万円必要と言われても、給料が上がらない時代に、 どうやって貯めればいいの? そもそも、2000万円あれば老後は大丈夫なの? お金の不安は増すばかりですが、ただ不安がっていても何も解決しません。 まずは、お金を増やす方法は1ムダを省く、2貯金する、 3運用する、4働くの4つと知ることです。 本書では、お金を増やす4つの方法を賢く実践するためのノウハウを、 家計再生のプロ・横山光昭さん監修のもと、やさしく解説します。 お小遣い稼ぎ(全般)ランキング にほんブログ村 👇ポイントサイト情報は、下部(コメントの投稿の下)にあります。👇 関連記事 アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング DaiGo氏が推薦する「集中力の本」が1位を獲得 - 記事詳細|Infoseekニュース 老後資金2000万円を貯

                                                      老後資金2000万円を貯められると思う人は3人に1人。みんなの平均貯金額はいくら? - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                    • 世帯年収1800万円も火の車…「毎月の高級温泉泊と息子への"高額課金"は譲らない」浪費52歳妻の呆れた言い分 家族3人なのに食費が月15万円…その驚きの理由とは

                                                      家計に無関心で、一人息子の中学受験に“高額課金”を続ける52歳の妻。経営コンサルタントの55歳の夫は、このまま行くと学費はおろか数年後の生活費すら底を尽きそうだと危ぶみつつも、妻の暴走を止められない。悩み抜いた夫は、妻にある交渉をした――。今回は、FP横山光昭さんによる分析とアドバイスと夫の機転で妻の意識を改善できた例を紹介しよう――。 手取り月収は89万円なのに毎月の残りは9万円程度 今回、家計相談に申し込まれたのは、会社員の佐々木克典さん(仮名・55歳)。家族構成は、年棒制の経営コンサルタントである克典さん、会社員の妻(52歳)、そして来春に中学受験を控える小学5年生の息子の3人家族です。世帯収入は手取りで月89万円(夫=59万円、妻=30万円)、ボーナスは妻のみ年間130万円。額面の世帯年収は1800万円程度の、いわゆる“パワーカップル”です。 一見経済的に申し分なさそうな家庭ですが

                                                        世帯年収1800万円も火の車…「毎月の高級温泉泊と息子への"高額課金"は譲らない」浪費52歳妻の呆れた言い分 家族3人なのに食費が月15万円…その驚きの理由とは
                                                      • どこの証券会社、銀行を使っているかわからないときの調べ方

                                                        どこの証券会社、銀行を使っているかわからないときの調べ方 2023年10月6日 2023年10月8日 お金 老後資金, 金融ジェロントロジー 株を持っていたはずなのに・・・とかどこかに定期預金があったはずなのに。・・・ってケースが相続などで問題になります。 株や預貯金などを受け継ぐ時によく問題になるのがどこの証券会社、銀行(金融機関)を使っているのかわからないというケースです。 どこの口座を持っているか分からなければ当然、残高もわかりませんし、相続しようがありませんからね。 また、相続でなくてもしばらく使っていないとどこの口座を持っていたか分からなくなるケースもあります。 私も昔、野村證券の口座を持っていないはずなのに野村證券から電話が来て???ってなったことがありました。 調べてもらったら口座を持っていた「ジョインベスト証券」が野村證券に吸収合併されてそのまま野村證券の口座になっていたん

                                                          どこの証券会社、銀行を使っているかわからないときの調べ方
                                                        • 貯蓄中央値は1500万円超。年金世代・65歳以上の老後資金 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          企業の定年引上げや再雇用制度など、働くシニアを支える社会が整いつつあります。とはいえ、老齢年金の一般的な受給開始年齢である65歳を「老後生活の始まり」と位置づける方は多いでしょう。 実際の年金受取額には個人差があります。平均月額(※)は、国民年金(基礎年金)ならば5万円台、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台です。「老後資金の準備が全く必要ない」という世帯はごく少数といえそうですね。 ちなみに、生命保険文化センターの調査によると「老後資金を使い始める年齢」は平均65.9歳。というわけで、今回は、貯蓄の切り崩しフェーズにある世帯が多い65歳以上世帯のお金事情を、貯蓄・家計収支などに分けて見ていきます。 ※ 厚生労働省年金局「令和元年度 厚生年金・国民年金事業年報」 【関連記事】厚生年金「おひとりさま」はいくら?女性の平均は約10万円 65歳以上「老後の資金」はどのくらい?

                                                            貯蓄中央値は1500万円超。年金世代・65歳以上の老後資金 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 施行が約2年延期・・・令和6年12月から公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)の拠出限度額が引き上げ

                                                            施行が約2年延期・・・令和6年12月から公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)の拠出限度額が引き上げ 2021年5月30日 2021年8月17日 iDeCo 投資の基礎知識, 老後資金 iDeCo(イデコ)の拠出限度額が公務員やDB(確定給付企業年金)に加入者の拠出限度額が引き上げられます。 先日からその変更される法令案に関するパブリックコメントが公示されました。 今回は公示された「確定拠出年金法施行令及び公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚 生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令の一 部を改正する政令案」に沿って変更内容を解説していきます。 なお、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ

                                                              施行が約2年延期・・・令和6年12月から公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)の拠出限度額が引き上げ
                                                            • 還暦前50代の貯金事情「ある人vsない人」貯蓄格差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              50代の人の中には、この春に新社会人として独立するお子さんがいる家庭も多いと思います。 こどもの成長が頼もしくもあり、巣立っていく姿に一抹の寂しさを感じる・・・春ならではの感慨です。 子どもが巣立つと、あとは夫婦の長い老後生活が待っています。 定年退職する頃にはコロナ禍も落ち着いているかもしれません。退職のお祝いに夫婦水入らずで旅行もステキですね。 そんな皆さん、自分たちの老後資金はしっかり貯蓄されていますか? 子どもの学費で精一杯で、自分たちまで手が回らないという声をよく耳にします。しかし、将来子どもに迷惑を掛けないためにも、自分たちの生活費はなんとかしていきたいですね。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、還暦前50代の「貯金がある人」と「ない人」の格差か

                                                                還暦前50代の貯金事情「ある人vsない人」貯蓄格差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 今話題のFIREを解説!資産運用で早期リタイアを実現する方法とは? | 大和証券

                                                                人生をどのように過ごすのか、日本人の考え方が以前とは変化して多様化する中、新たなライフスタイルとして注目されているのがFIREです。 FIREとは、経済的な自立を実現させて、仕事を早期にリタイアすることです。昨今、平均寿命が延びて一生にかかる費用が増えているため、働く期間を長くして収入を増やすという考え方もありますが、FIREは反対に早期リタイアを前提としています。 働き続けることを前提に考えている人からすると、早く仕事をやめると生きがいを失ってしまうのではないか、老後資金が不足するのではないかと不安に思うかもしれません。 そこで、本記事ではFIREとは一体どのようなライフスタイルなのか、また、FIREのメリット・デメリット、FIREを実現する方法について紹介します。 FIREとは「経済的な自立と早期リタイア」を目指す新たなライフスタイル FIREとは「Financial Independ

                                                                  今話題のFIREを解説!資産運用で早期リタイアを実現する方法とは? | 大和証券
                                                                • 【リスク】私がお金持ちになるにはそれなりのリスクを取らなきゃ無理だろう・・・ | 柴犬の米国株

                                                                  どうも柴犬です。 いきなりですが、私はお金持ちになりたいです。「いきなり何言ってんだ?大丈夫かコイツ⁉」って話しですが、桁違いのお金持ちを除いたら誰だってお金が増えたら嬉しいですよね⁉ では『お金持ち』っていくら持ってたらお金持ちなんでしょうね?3000万?5000万?1億?これは人によって定義が変わるかもしれません。20代・30代・40代・50代でも変わると思います。 わたしの目標は『1億円』貯める事です!そして心の中で『わいは億り人やっ!』って叫びます。もちろん億り人や!って心の中で叫びたいから1億円を貯めたい訳ではありません。経済的自由(FIRE)を手に入れたいんです。 仕事を辞めれるならすぐにでも辞めたいですが、別に仕事が嫌いな訳ではありません。むしろ嫌いだったら死ぬほどブラックな会社に10年以上勤められないでしょう。でも仕事は嫌いです←どっちやねんw そうですね・・・先の見えない

                                                                  • 2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

                                                                    2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2022年1月4日 2022年3月27日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2020年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 2022年1月3日

                                                                      2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
                                                                    • 還暦後70代で実践したい年金受給額の増やし方 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      公的年金は支払いの義務があるものですが、亡くなるまで終身で保障があるというのは公的な制度ならではです。 個人が貯蓄などで老後資金を貯めても、いつまで生きるか分からない以上、長生きすればするほど老後資金が枯渇する可能性は0ではありません。 ただし、この公的年金は会社員や公務員の方が加入する厚生年金と、自営業やフリーランスの方が加入する国民年金とで受給額は大きく変わります。 今回は公的年金の受給額をいま現在のデータで確認するとともに、長生きに自信がある方は実践していただきたい年金の増やし方についてご紹介します。 公的年金、今はいくらもらえているか 厚生労働省年金局による「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から老後にいくらもらえるかを確認してみましょう。 国民年金はいくらか まずは国民年金の毎月の受給額を確認してみましょう。 60歳~64歳・・・4万1790円 65歳~69歳・・・5

                                                                        還暦後70代で実践したい年金受給額の増やし方 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • 実家の親の貯金額を把握しておきたい|スロットと米国株のブログ

                                                                        親の資産を知るのは重要 先日livedoorニュースで記事になっていました。 内容は上大岡トメさんの本である『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』を紹介するもので その本には親が元気なうちに親のお金事情を把握しておく必要性や方法が書かれているとのことです。 実際に親が突然倒れて、入院費を引き出せなかったり認知症になり、親が亡くなるまで口座が凍結されたりとかもよく聞くそうです。 そのようなことを未然に防ぐためにも親の貯金額をしっかり把握するのはとても大切なようです。 また本によると親の介護にかかる費用は、親のお金でまかなうことが大原則だそうです。 理由として高齢者は、自分の老後資金の準備ができていることが多いからです。 2020年の金融広報中央委員会の調査によると、70歳以上の世帯の金融資産保有額は平均2208万円程度もあり、中央値を見たとしても1394万円あります。 これだけあるのに準

                                                                          実家の親の貯金額を把握しておきたい|スロットと米国株のブログ
                                                                        • 「物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                          今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は赤裸々なお金事情が垣間見えるので、好きな人は好きなんじゃないでしょうか。 Q. 物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない はじめまして。 いつも楽しくブログ読んでいます。(人生設計シートも、大変役に立ちました。) この度、マンション購入に際してのお悩み相談お願いできますでしょうか? 長文になってしまってすみません、一部のみの回答でもありがたいです! <家族構成> アラフォーの共働き夫婦+息子4歳の3人です。 年収は双方600万ちょっとで世帯だと1200万。 資産 夫は現金で3~500万位(?)学資保険 200万払い込み中、私は投資(ideco含)7割と現金3割であわせて1200万位。 自家用車あり。趣味は旅行です。 <状況> 今年の年始に夫方の両親が

                                                                            「物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                          • 退職金ナシor少ない会社員「老後資金はどう準備すべきか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            人生100年時代を迎えようとしている今、「老後資金は年金だけでは足りない」と不安を感じている人も少なくないでしょう。 公的年金以外に老後資金に充てられるお金として何があるでしょうか。それは退職金です。 老後の生活費として活用できる退職金ですが、企業によって退職金制度を導入していないところもあります。 では、どのくらいの企業が制度を導入していて、どのくらいの退職金が支給されているのでしょうか。 私は外資系金融機関にてファイナンシャルアドバイザーとして、多くのお客様からお金の相談を受けてきました。 今回は退職金をいくらもらっているか、老後資金をどのように準備するかについて確認してみたいと思います。 退職金は必ずもらえるのか まずは、実際に企業で退職金の制度が、どのくらい導入されているか確認してみましょう。 厚生労働省「平成30年就労条件総合調査 結果の概況 退職給付(一時金・年金)の支給実態」

                                                                              退職金ナシor少ない会社員「老後資金はどう準備すべきか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 厚生年金や国民年金では老後資金不足に、介護費用が盲点 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              先日の11月30日は何の日だったかご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 厚生労働省によると、毎年11月30日を下記のように定義しています。 「厚生労働省では、“国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”として、平成26年度から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。」 さて将来の年金がどのくらい受け取れるのかは誰でも気になるものです。 ただ今現役で働くみなさんは将来の年金について、老後は年金だけでは過ごせないかもしれないということは周知の事実になっているのではないでしょうか。 私はFP(ファイナンシャル・プラニング技能士)の資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、数々のマネーセミナーで登壇し、多くのお金の悩みを持つお客様と向き合ってきました。私自身、フリーランス経験が長く、自分が好きなことに専念するためには、お金の問題を理解

                                                                                厚生年金や国民年金では老後資金不足に、介護費用が盲点 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 現役投資家FPが語る

                                                                                2023-10-05 新NISA開始前に現行NISAで確認すべきポイント3選 新NISA つみたてNISA 一般NISA 新NISAが始まる2024年1月まで残り約3ヶ月となりました。 新NISAが始まるまでに現行NISA(一般・つみたて)について確認しておくべきポイントがいくつかあります。 現行NISA制度について勘違いしていると、せっかくの非課税制度を有効活用できない可能性があ… 新NISA 一般NISA つみたてNISA 2023-10-02 【実例紹介】金融リテラシーの重要性|毎月分配型投資信託のデメリットとは? 資産運用 金融リテラシーは重要。多くの方が感じていることでしょう。 では、金融リテラシーが低いと、どのような問題があるのでしょうか? ある程度の金融リテラシーがないと、手数料ハンターである金融機関のカモにされるなどして大切な金融資産を溶かしてしまう可… 金融リテラシー 毎

                                                                                  現役投資家FPが語る
                                                                                • 国民年金と厚生年金「受給額の差」どれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  「年金生活」と聞いて、みなさんはどのような生活を想像されますか。 働かなくても「毎日が日曜日」、憧れの年金生活? それとも、年金だけでは生活していけず、貯金を切り崩す不安の日々? どちらを想像されましたか? 年金=少ないというイメージから、後者を選ぶ人の方が多いかもしれませんね。 私は以前、生命保険会社でマネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーをしており、1000人以上のお客様のお金の相談を受けてきました。 どの年代のお客様も老後資金準備の必要性は感じておられ、積極的にお金を増やしたいと考えておられました。 そこで今回は、年金生活ではどのくらいの年金が受け取れるのか、国民年金と厚生年金で見比べながら、その実態を把握していきたいと思います。 フリーランスや専業主婦、国民年金はいくらもらっているか フリーランス(第1号被保険者)や専業主婦など(第3号被保険者)の国民年金月額を、厚

                                                                                    国民年金と厚生年金「受給額の差」どれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア