並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

考え方の癖の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「武蔵小杉」で立ち止まり、人生を立て直したあの頃。|文・紺野あさ美 - SUUMOタウン

    著: 紺野あさ美一番弱った頃に出会った街こんなに都会だったっけ? 久しぶりに武蔵小杉に降り立って、少し呆然としました。 今からもう10年近く前ですが、私は一時期この武蔵小杉に住んでいました。テレビ東京のアナウンサーをしていた頃ですね。 その後は結婚を機に退社し、3人の子供たちの出産・育児に追われていましたが、2年ほど前から少しずつお仕事を再開するようになりました。そうすると「元アナウンサー」「モーニング娘。OG」など様々な肩書きで紹介され、「アイドルもアナウンサーも、夢を叶えてすごいね」「人生グラフずっと高いね」そんな言葉をかけられたりもします。 でも、私にも「へこたれていた時期」というのがありまして……。一度会社を休職させて頂いたこともありました。自分の人生の中で一番弱かった頃かもしれません。その時に引っ越した先が神奈川県川崎市の武蔵小杉になります。 利便性より、ゆったりした空気を求めて

      「武蔵小杉」で立ち止まり、人生を立て直したあの頃。|文・紺野あさ美 - SUUMOタウン
    • ネガティブな考えにとらわれず、心の「モヤモヤ」とうまく向き合うには? 漫画家・吉本ユータヌキさん×精神科医・大野裕先生 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

      毎日の仕事や家事・育児などに追われていると、なかなか自分自身のことを振り返ったり、心を休めたりする時間が取れないもの。日々の小さな不調が積み重なり、気付けば心や体がどんよりと重くなっている……という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。 そんな心の疲れを解消するヒントとなるのが、心理療法の一種である「認知行動療法」です。今回は認知行動療法の第一人者である精神科医・大野裕先生と、かつて心の不調に悩み、解決のための様々な手法を試してきた経験もある漫画家の吉本ユータヌキさんに、日々の「モヤモヤ」とうまく向き合う方法について、オンラインで対談いただきました。 また、大野先生が監修したチャットボットアプリ「こころコンディショナー」では、「認知行動療法」を手軽に生活の中に取り入れることができます。その使い方のポイントや効果などについても、お二人に話していただきました。 日々の「モヤモヤ」と

        ネガティブな考えにとらわれず、心の「モヤモヤ」とうまく向き合うには? 漫画家・吉本ユータヌキさん×精神科医・大野裕先生 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
      • 母親に、自分の結婚報告をした

        前提 - 登場人物母親: 12年前ほどから父親とは別居、離婚はしていない。父不在時に母親自身の稼ぎで購入した家具のみ持ち出し息子(ぼくです)と家を出た。以降は諸手続きのみメールなどで連絡を取っている。 父親: DV気質のように思われる(後述)。回想シーンのみの登場 ぼく: 29歳男ひとりっ子。前述の通り父親とは別居、大学卒業後は東京で一人暮らしの社会人している。母親には月1程度で千葉まで会いに行く、父とは12年前から接触なし。 トラウマか、大きな音と怒っている人間が苦手。 食べ物なら紙ストローが苦手(これはトラウマ関係なし) 前提 - 父親について家事は100%やらない。酒タバコは家にいる間ずっと。良い点として、息子の大学費用までは払ってくれた。以下エピソードからDV気質だったと判断している。 母親と口論になった際、大声を出す。首を締めたことも。首を絞めた理由は…たしか母に「レジ袋に入って

          母親に、自分の結婚報告をした
        • 思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog

          北欧神話の世界で、村を作りながら新大陸を開拓する『NORTHGARD』というストラテジーゲーム*1を遊んだ時に、とても印象的な体験をしました。村人が増えて食料やお金も整って、いざ遠征するぞと準備を始めた時に、村人の士気が急に下がり始めたのです。食料やお金を用意したり、手当たり次第に介入しても士気は下げ止まらず、隣の村からの侵略を受けて占領されてしまいました。 何回かやり直してわかったことは、村がある程度大きくなった時には、家や酒場のような憩いの場がとても重要になるということでした。そして、憩いの場は、士気が下がり始めてから作り始めても効果はなく、村は崩壊します。とはいえ、最初に憩いの場を作ってしまうと限られた食料やお金がなくなり村は力を失います。 この例はいろいろと単純化していますが、遠征を「大胆さ」や「挑戦」、憩いの場を「思いやり」や「信頼」と置き換えることでチームでのソフトウェア開発に

            思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog
          • 新入社員を迎えるにあたって「ソフト老害」にならないために “人間関係作りが下手な人”の特徴と、部下育成の心得

            4月の新入社員受け入れを控える人事担当者などに向け、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が「企業で生きるために必要なアンガーマネジメントスキル」について解説します。本記事では、人間関係作りが上手な人・下手な人の違いを元に、これから新入社員を迎えるにあたって大切なマインドについて語りました。 昨今、話題になっている「ソフト老害」「マイルド老害」 安藤俊介氏:みなさま、こんにちは。今日は当会のセミナーにご参加いただき誠にありがとうございます。これから新人の方が入って来られて、新人研修が始まります。「今年はどんな新人が入ってくるかな?」と期待したり、逆に不安があったり、どちらもお持ちだと思うんですね。 ここ1~2年、ハラスメントという言葉が非常に聞かれるようになりました。それはすごくいいことではある一方で、「ハラスメントを気にするばかりに、部下に対する指導が難しくなって

              新入社員を迎えるにあたって「ソフト老害」にならないために “人間関係作りが下手な人”の特徴と、部下育成の心得
            • 斎藤一人さん アカシックレコードとは - コンクラーベ

              運命が決まっているんだって言うけど、運命って、変わるよ。 それも、楽しく笑いながら変わるんだよね。 宇宙のどこかに『アカシックレコード』というのがあって、そこに過去のデータがあるらしいけど、未来のデータはないんだよね 運命とは、例えば「人生お金じゃない」とか、お金を否定的にとらえる癖があると「お金は大事だ」と思うようなことが起きるということ ※アカシックレコードとは、宇宙が誕生してからのすべての出来事、事象が記録された巨大なデータベースのようなものです。宇宙に存在するすべての情報の集合体であり、現在だけではなく過去、未来も含めた膨大な情報が保存されているため「宇宙の図書館」とも呼ばれています。 アカシックレコードは、19世紀にドイツで活躍した神秘思想家・哲学者のルドルフ・シュタイナーによって提唱されました。アカシックレコードは、アーカーシャあるいはアストラル光に過去のあらゆる出来事の痕跡が

                斎藤一人さん アカシックレコードとは - コンクラーベ
              • 聴く力を高めるならこれ!コミュニケーション能力アップのための論理的質問 #聴く力 #コミュニケーション - まねき猫の部屋

                コミュニケーション能力 「論理的に聴く」のは難しいと感じている人が多いようです。たしかに、私もそう感じます。そこで論理的に聴くためのコツを整理してみました。良かったらお付き合いください。 目次 コミュニケーションに必要な力 質問の種類と使用場面 質問の種類 ①事実や原因を確認する場面での質問 ②相手の想いを確認する場面での質問 ③相手の理解を引き出す場面での質問 ④相手の想いを引き出す場面での質問 質問の仕方 ①聴く姿勢(傾聴力)を身につける ②聴き方のコツ5W1H ③相手を知る(想定する) ④自分の聴き方の癖を知る おわりに コミュニケーションに必要な力 コミュニケーションは、双方向なやり取りなので、発信と受信があって成立します。また、その伝え方・聴き方も、論理的か、感情的かに分けられます。そこからコミュニケーションに必要な4つの力をイメージでまとめたのがこちらです。 コミュニケーション

                  聴く力を高めるならこれ!コミュニケーション能力アップのための論理的質問 #聴く力 #コミュニケーション - まねき猫の部屋
                • 断る勇気、断られる勇気 - 語る、また語る

                  断れる方だとは思っているが、ものによってはあまりあてはまらない。 そんな自分の、断れなかったことと断れたこと、そこから考えたことについて書きたいことを書いていきたい。 断れなかったペナルティ 10歳くらいのとき、「好きな人を言う」という遊んだ後のペナルティに当たってしまい、言いたくないのに馬鹿正直に好きな人を言ったことがある。 おそらくペナルティを決めるときは面白ろ半分だったのだろうが、いざ自分がとなると本当に言いたくなかった。芸能人にするとか適当に答えるとか、答えずにはぐらかすとかできただろうにできなかったし、しなかった。別に言いたくなければ、言いたくないと言えばいいし、それが通らないのならその場から帰ったってよかった。 遊んでいたのが初めて遊ぶ友人で、慣れてないから逆に言いずらさも感じた。揉めるのも避けたかった。でも、言いたくないことを言った後、一人で家に帰る途中に、自分で自分がいたた

                    断る勇気、断られる勇気 - 語る、また語る
                  • タンスの中のTシャツを見て - 細部から世界はひろがる

                    タンスの中を見ると「いつか着る」と思って購入したアーティストのコンサートTシャツが未開封のままあるのです。 (かわいいフリー素材集 いらすとや) この「いつか」という言葉が若い頃から自分の心の中に染みついているのです。 「いつか着るだろう」「いつか着る日がくれば」 そう思って年月だけが過ぎていきます。 「いつか」とは? ここで言う「いつか」は将来をさしている言葉です。 将来のことではありますが、具体的な日時、時間は決まっていないのです。 (かわいいフリー素材集 いらすとや) なので「いつか着るだろう」は「永遠に着ることはないだろう」になるのではないかと考えるのです。 繰り返しになりますがこれは私の心の中に染みついている、また考え方の癖でもあります。 「いつかできるだろう」「いつかやれるだろう」 これは将来がある、未来があるという前提です。 でも、よく考えれば10年後に私が生きているという絶

                      タンスの中のTシャツを見て - 細部から世界はひろがる
                    • 父よ、今あるものに感謝せよ - ゆるかわ日記

                      こんにちは~ゆるかわです。 ブログに来てくださりありがとうございます(^^) 父よ、今あるものに感謝せよ 1つ前の記事も、父に言いたいこと…みたいな(笑) 説教じみた話でしたが、今回もそんな感じな話で~す^^ とにかく、85歳の父は今どきで言うネガティブな男。 どんなふうにって、 物事を悪い方へ考える 自分のことがあまり好きではない 人のことも褒めない 悪いところ探しばっかりする などなど、 いつもこんな調子なので、 私も子供のころ、父から褒められた記憶なんてないです。 それより、悪いところ、欠点ばかり言う人 そういう人っていますよね。 ネガティブな考え方は癖です。 癖は直せます。 先日、歯のエピソード。 昨年秋、父は歯医者にかかっていました。 前歯が折れて差し歯になりましたが、入れ歯は1本もないんです。 85歳にしては、歯が残っている方です。 しかし、今年に入ってから、また歯が2本抜けま

                        父よ、今あるものに感謝せよ - ゆるかわ日記
                      • 過去のわたしがくれた大切な気づき - 今を大切に生きる

                        昨日ブログ2周年、3年目突入を迎え、気がついたこと。自分軸ができつつあるけれど、その前段として、他人の反応や自分に言われたことがベースにあり、そのベースの上で自分がどうしたいかを考えていることに気がつきました。 これは私の考え方の癖なのだと思う。とてもよく言えば、現実の中で最適解をみつけようとしているけれど、他人の反応や自分に言われたことがベースとなっている限り、自分がどうしたいかではないのです。真の意味で自分がどうしたいかは、他人の反応や自分に言われたことは刺激にはなれど、ベースではありません。 真の意味で自分がどうしたいかと、他人の反応や言われたことが異なるから、苦しいのです。 例えば、上司がAさんに「あいつはダメだ。」という評価をしたとします。しかし、上司はそう思っているだけで、Aさんは自分をダメだとは思っていません。また、周りの人もAさんをダメだと思っていません。 Aさんがわたしと

                          過去のわたしがくれた大切な気づき - 今を大切に生きる
                        • 雑記|2023年10月 - あのとき

                          バイト進捗 広い普通の心がほしい 「幸せは途切れながらも続くのです」 バイト進捗 夜中に暑いのに寒くて目が覚めて、熱測って38度。解熱剤飲んで寝て、朝起きたら38.3度…。休みの連絡を入れて病院へ。コロナとインフルエンザの検査って一緒にできるの知らなかった。鼻の奥グリグリされるの一回で済むのは良い。どちらも陰性で安心した。どうやら甥っこたちの風邪をもらったらしい。 10月からフルタイムになり何日もしないうちに風邪で休んで、心配されありがたくも恥ずかしかった。保険証の取得証明書もらっておいてよかった。 諸事情によりはじめてリハパンを履いた。初体験。 いろんな人がいて、歳を重ねても「こんなはずじゃなかった」と言っているのを聞いて、大変なのは自分だけじゃないということがわかっただけでもこの仕事をしてみて良かったと思う。人の性分や性質はなかなか変わらないというのもよく分かった。人と関わることが自分

                            雑記|2023年10月 - あのとき
                          • カードゲームの上達方法-初級者から中級者になるために-|Yua

                            少し昔の話になるが、SloRが良い文章書いてたので、それにあやかってカードがうまくなるためにはどうしたらいいのかというのを自分の経験を元に書いてみる。 上手いプレイヤーとそれ以外の考え方の違いSloRの文章は相変わらずありえんレベルで読みにくいので、まずは簡単に要約すると カードゲームの上手さは乗り物の乗り方に例えられる カードゲームが上手い人は自転車→バイク→車→飛行機とどんどん速い乗り物の乗り方を覚えていく 一方、カードゲームが上達しない人は一生自転車の乗り方を突き詰めている 完璧な自転車の乗り手と未熟な飛行機の乗り手でレースをしたら、圧倒的に未熟な飛行機の乗り手が勝ってしまう といったようにカードゲームの上達の過程を「乗り物の乗り方」という比喩で表現している。 少し前に話題になった潜在的ミスと顕在的ミスの違いもこれに似た比喩になるだろう。 要は、一生自転車の乗り方だけを突き詰める(=

                              カードゲームの上達方法-初級者から中級者になるために-|Yua
                            • 「いつまでも行動に移せない人」が抱えている考え方の癖

                              行動を起こさなきゃと思っても、最初の一歩を踏み出せすことが出来ない人は多いものです。いつまでも動けない原因はどこにあるのでしょうか? 本稿では、メンタルコーチの大平信孝さんが「動けない人の思考の癖」について解説します。 ※本稿は、大平信孝『「すぐ動ける人」の週1ノート術』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。 いつまでも動けない人の思考の癖 ここでは、不安になると足が止まってしまう方に共通する思考の癖をご紹介します。 ・正解待ち 「これ、という正解が見つかったらすぐ実行して、結果を出せる自信はある。けれど、今はどれが正しくて、どれが間違っているのかがはっきりわからない。早く誰か偉い人が、『これ!』という正解をはっきり指示してくれればいいのに。今は、白黒はっきりしないグレーゾーンのことが多いから、動きづらくて困惑している」 どんなことについても「こうしたらいい」「こうしたらダメ」と白黒

                                「いつまでも行動に移せない人」が抱えている考え方の癖
                              1