並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

聖蹟桜ヶ丘の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「ドミノ・ピザ」山形県内から突如全店撤退、何が起きたのか 運営「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて」

    デリバリーピザチェーンの「ドミノ・ピザ」が5月19日、山形県内すべての店舗を閉店したことが分かった。あまりの急な閉店に利用者からは困惑の声があがっている。 ドミノ・ピザ米沢金池5丁目店に掲出された閉店のお知らせ(画像提供:のりねこさん) 山形県のドミノ・ピザは全店閉店 山形県内の店舗は「山形南館」(山形市)、「酒田山居町」(酒田市)、「米沢金池5丁目店」(米沢市)の3つ。3店舗とも5月19日までに事前情報なくいきなり閉店した。公式サイト上では「臨時休業」となっているが、実店舗前には「閉店」のお知らせが掲げられており、移転情報などもない。なお、Googleで検索すると当該店舗は閉店となっている。 Googleでは閉店と表示 同日の閉店は山形県だけでなく全国でも報告があがっている。「音更木野店」(北海道河東郡)や「青森市役所前店」(青森県青森市)、「聖蹟桜ヶ丘店」(東京都多摩市)など。運営元の

      「ドミノ・ピザ」山形県内から突如全店撤退、何が起きたのか 運営「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて」
    • 2023年のTSUTAYAの閉店は約130店舗だったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      年末ですので、恒例のをやっておきます。 2023年もTSUTAYAの閉店は130店舗強というあたりでした。 01/09:TSUTAYA 東根店(山形県) 01/09:TSUTAYA 鶴見緑店(大阪府) 01/13:平和書店 TSUTAYA 松ヶ崎店(京都府) 01/15:TSUTAYA 高麗川店(埼玉県) 01/15:TSUTAYA 三好店(愛知県) 01/15:TSUTAYA フジグラン緑井店(広島県・書籍専門店へ移転) 01/15:TSUTAYA 松山インター店(愛媛県) 01/16:TSUTAYA 三軒茶屋店(東京都・CD取扱終了) 01/22:TSUTAYA 新所沢店(埼玉県) 01/22:TSUTAYA セブンタウン小豆沢店(東京都) 01/22:TSUTAYA 蛍田店(神奈川県) 01/23:TSUTAYA 錦糸町店(東京都) 01/31:TSUTAYA 柏青葉台店(千葉県)

        2023年のTSUTAYAの閉店は約130店舗だったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

        ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

          【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
        • 喫茶店バージョン1.5としてのコメダ - ゆうれいパジャマβ

          コメダが47都道府県に進出(2019年)し名実ともに全国区になって5年くらい経った。コメダと言えばスガキヤと雌雄を成す東海地方ローカルチェーンだったのが、もはや置いてきぼりだ。味噌カツがキャズムを超えたように、コメダもフォッサマグナと関ヶ原という地峡≒キャズムを超えたわけだ。海峡もか。 kuma.hateblo.jp コメダの全国進出が加速したのは、グローバルな資本主義のお陰で、2回の投資ファンドへの売却(2008年アドバンテッジ パートナーズ、2013年MBKパートナーズ)が鍵になっている。スタバの日本進出が1996年、そして2000年に名古屋進出を果たしている。それとちょうど刺し違えるかのように、コメダは2003年に関東進出をこっそり果たしている。 90年代とゼロ年代の前半を名古屋で過ごした後に関東に来たのだが、当時、コメダは名古屋に詳しい人しか知らないローカルチェーンだった。露悪的に

            喫茶店バージョン1.5としてのコメダ - ゆうれいパジャマβ
          • 多摩の大事な橋なのです|東京都庁

            戦略広報課です。 このnoteでは一見地味にみえる都政、でも都民のくらしに欠かせない都政もピックアップしていきたい、という気持ちがあります。(今日ははじめからマジメです) 約16年間という長い時間をかけて架け替えの工事をしている橋があります。その名は「関戸橋(せきどばし)」。 長い長い工事はじまり京王線聖蹟桜ヶ丘駅と京王線中河原駅の間に位置し、鎌倉街道が多摩川を渡るところに架かっています。多摩市と府中市を結ぶ、とても重要な橋です。通ったことがあれば「ずいぶん長く工事してるな」と思った方もいるのでは?いま工事が始まって8年。やっと折り返し地点に来たところです。 仮橋工事着工前 関戸橋は1937年に完成した下流橋と1971年に完成した上流橋で構成されています。 上の写真、左側の下流橋が架けられてから約80年が経ち、老朽化が進んで架け替えが必要になりました。 むかしの姿は関戸橋の成り立ちを少々。

              多摩の大事な橋なのです|東京都庁
            • 羽田空港「バスで行く」のが正解!? 面倒な鉄道「品川・浜松町乗り換え」に勝てる楽・安い・速い路線 | 乗りものニュース

              羽田空港へのアクセスは、「品川駅から京急に乗る」「浜松町駅から東京モノレールに乗る」というのが主流になっていますが、バス路線も多数運行されています。どこから出ていて、時間や運賃はどのくらいなのでしょうか。 路線網が張り巡らされる羽田空港「直結」バス路線 羽田空港へのアクセスは、「品川駅から京急に乗る」「浜松町駅から東京モノレールに乗る」というのが主流になっています。 いっぽう羽田空港へは、各地からリムジンバスが運行されています。この「各地」ですが、どこから出ているのかは意外と知られていません。 東京空港交通のリムジンバス(乗りものニュース編集部撮影)。 電車移動に対するバス移動の長所は、「荷物を気にする必要がない」「何度も乗り換えで階段を上り下りする必要がない」「確実に座れる」「椅子の座り心地が良い」などがあります。 それでもバスを敬遠する理由としては、「路線網がよくわからない」「いつ走っ

                羽田空港「バスで行く」のが正解!? 面倒な鉄道「品川・浜松町乗り換え」に勝てる楽・安い・速い路線 | 乗りものニュース
              • 海外「日本では駅ごとに個別のメロディが流れているのは何故なんだろうか?」日本の駅の発車メロディに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                2024年05月21日20:25 海外「日本では駅ごとに個別のメロディが流れているのは何故なんだろうか?」日本の駅の発車メロディに対する海外の反応 カテゴリ日本 sliceofworld Comment(76) MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 日本の駅では発車などの際にジングルを流しています。駅によってジングルを変えてるところもありますが、それは何故なのかと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主駅ごとにメロディを変えるのは何か理由があるんだろうか?東京では駅ごとに違う発車メロディを流してることが多いと気付いた。あと恵比寿駅の発車メロディはコマーシャルにも使われていた聞いたことがある。他にもこの駅のこの発車メロディにはこういう意味がある、ということはあるんだろうか。 ●

                  海外「日本では駅ごとに個別のメロディが流れているのは何故なんだろうか?」日本の駅の発車メロディに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                • 東京のお金持ちはどの沿線に集まっているのか…東急、京王、小田急、西武、東武、京成の「沿線格差」の実態(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                  東京の私鉄沿線には「格差」がある。フリーライターの小林拓矢さんは「東京の私鉄沿線のなかでは、東急、京王、小田急の3沿線がブランドタウン化している。とりわけ高級住宅地は東京の西側に集中している」という――。(第1回) 【図表】東京都の平均所得上位10自治体と、そのエリアを走るおもな鉄道 ※本稿は、小林拓矢『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)の一部を再編集したものです。 ■高所得者はどの沿線で生活しているのか さまざまな統計を見ていると、算出の方法には違いがあるものの、所得が高い人が暮らしているエリアは東京都の中心部、城南エリア、中央線沿線、神奈川県の東急線沿線といったところが多い印象を受ける。 私鉄沿線という観点で見ると、京王・小田急の都心寄り、東急電鉄全線、といったエリアが高所得層の暮らす地域となっているのではないだろうか。 都心部のタワーマンションに富裕層が暮らしたがる傾向はある

                    東京のお金持ちはどの沿線に集まっているのか…東急、京王、小田急、西武、東武、京成の「沿線格差」の実態(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 【京王百貨店新宿店】「2023年 京王のお歳暮」が11月9日から予約受付スタート!今年のテーマは【笑顔が集う、ひとときに】

                    「京王百貨店新宿店」を含む『京王百貨店』では、ネットショッピングにて「2023年 京王のお歳暮」の予約を受付中。2023年11月9日(木)からは「京王百貨店新宿店」7階でも受付開始されます。 【笑顔が集う、ひとときに】をテーマにした「2023年 京王のお歳暮」 『京王百貨店』が展開する「2023年 京王のお歳暮」は、【笑顔が集う、ひとときに】をテーマに展開。 大人数でシェアして楽しめるギフトや時短・便利・簡単と手軽さだけでなく、華やかでわくわく感も楽しめるギフトが充実。「あったか鍋づくし」特集や定番人気の和洋菓子などが揃っています。 「2023年 京王のお歳暮」販売商品 ※一例 ■【クリスマス】 ①『リストランテマッサ』監修 3種ナポリ風ピッツア(黒トリュフと4種のチーズのピッツァ・ボロネーゼのピッツァ・ピッツァ マルゲリータ 各2枚計6枚、各約20cm) 5,400円 ②「肉のふがね」岩

                      【京王百貨店新宿店】「2023年 京王のお歳暮」が11月9日から予約受付スタート!今年のテーマは【笑顔が集う、ひとときに】
                    1