並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

自分から行動するの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 今考えると狂ってたなと思える過去の自分の行動

    近所の公園にサル山があってよく見に行ってたんだけどどうしてもライオンを入れてほしくて「ライオンって無理っすかねぇ……」みたいにすごく下手に出て市役所に電話して無理ですと即答されて「ですよねぇ……」って感じでしんみりと電話を切ったこと

      今考えると狂ってたなと思える過去の自分の行動
    • 【ドリームキラーでハッピーエンド?】自分の行動に責任を持って行動する重要性

      ドリームキラーの例 例えば、僕自身ではないものの、 「あ、ドリームキラーに足を引っ張られている。」 と感じたエピソードが有りました。 フェイスブックのあるグループ。 そのグループの会員の一人が、 「会社をやめて独立しようと考えているんですけどどう思いますか?」 と、グループの会員にアドバイスを求めていました。 不特定多数に向けたコメントなので、誰がコメントを返してもいいのですが、 その中のある一人が、長文で。 これまでの経験を長く書いた上で、 「会社をやめるのはやめた方がいい。そんなに世の中甘くない。」 と言っていました。 その言葉に、アドバイスを求めた発信者は、納得し、 「ありがとうございます。アドバイスを貰えてよかったです。」 と満足のコメントを返していました。 別に僕はそのグループに深入りしているわけでも、その「会社をやめたい」と発信した人とは知り合いではなかったので、なにもコメント

        【ドリームキラーでハッピーエンド?】自分の行動に責任を持って行動する重要性
      • 自分の行動をすべてブクマするヤバブクマカがいるらしい

        たとえばセブンイレブンで鮭おにぎりとお茶を買ったら、公式サイトの鮭おにぎりとお茶のページにブクマする そして「2024/01/13食べた」とブコメする 乗る電車も、経路を検索して、毎回ブクマしてるらしい マッチングアプリで気になる相手のプロフ画面も、無理やりブクマ 自分のマンションの紹介ページや不動産屋のページもブクマ(価格などの動向をチェックするため) 毎日の天気予報もブクマ ドリンクを買った自動販売機の位置情報も、Googleマップでブクマ お気に入りのVtuberの動画、公式、二次創作なども全てブクマ 自分のスパチャやその返信コメント読み上げ時刻も個別にブクマ 1日のブクマ数は10000を超える 1年で数百万ブクマ ブクマの限界を目指してるらしい 怖い 怖いよ ブクマ沼に落ちてしまったブクマカ この日記もきっとブクマされるはず 狙われたら全ての増田とブコメにブクマされる 見つかっちゃ

          自分の行動をすべてブクマするヤバブクマカがいるらしい
        • 「経営者目線を持つ」とは、経営者にとって最も都合の良い自分の行動を考えて先回りすることであって間違っても会社経営に対する提言などしてはならないらしい

          筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 これは会社を辞めた先輩から聞いた話なんだけど 経営者が求める「経営者目線を持つ」とは、経営者のつもりになって行動することではなく、経営者にとって最も都合の良い自分の行動を考えて先回りすることであって 間違っても会社経営に対する提言などしてはならないらしい 2024-01-04 21:21:36

            「経営者目線を持つ」とは、経営者にとって最も都合の良い自分の行動を考えて先回りすることであって間違っても会社経営に対する提言などしてはならないらしい
          • ぴ on X: "エアラインパイロットの娘として子供の頃から父に言われてきたこと再掲するね。 ・離着陸時は起きていろ ・離着陸時は靴を履いてろ ・絶対ヒールの靴で飛行機に乗るな 航空機事故の発生は離陸時2割、着陸時5割。そこは「走って逃げる」という自分の行動が生死を分ける可能性がある。"

            • 自分の行動や思考を認識する力とそれを活用して修正する力 | DevelopersIO

              こんにちわ。組織開発がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 自分の振る舞いを改善するには、他者からのフィードバックが重要です。一方で、自分自身でできることもあります。自分の振る舞いを自分で認識し、補正をしていくことです。 この記事では、自己改善に関わる概念としてメタ認知についてまとめます。 メタ認知とは、自分自身の思考や学習プロセスを認識し、管理する能力のことです。 具体的には、自分の認識、理解、記憶、感情、意思決定などのプロセスを認識し、その効果や効率性を評価し、必要に応じて修正する能力を指します。つまり、自分の思考や学習について客観的に考え、自己調整を行うことができる能力です。 図で表現するなら以下のような感じです。 例えば、他の人から自分の取り組みに関する提案を受けたとします。提案された内容を実施するとしたら、業務量が増大するリスクを感じ、相手の話を遮り

                自分の行動や思考を認識する力とそれを活用して修正する力 | DevelopersIO
              1