並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

自家製酵母の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン

    麦を挽いた粉と、水を混ぜ合わせただけのスターターで培養する酵母「サワードウ」というものがある。 仕組みは日本酒の発酵と同じようなものだが、サワードウで作るパンは酒税法的にも問題ないらしい。 古代のパン発明を追体験するような、苦難と困惑のパン作りが始まる。 サワードウブレッド、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 要は「自家製酵母パン」だ。たまに個人経営のパン屋さんで売られているのを目にするが、パン作りに使う「イースト」がつまり「酵母菌」であり、自家培養したイーストを使ったパンを指す。 Sour(酸っぱい)dough(パン生地)の名前の通り、よくある市販のパンと比べて酸味のあるパンが焼きあがる。 海外のフリー画像サイトで「Sourdoughbread」と検索して出てきたイメージ。そうそう、こんな見た目のパンが多い。 酸味があることで唾液がより多く分泌され、消化によいという説があるが、特筆す

      酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン
    • 【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

      廃校になった中学校を活用した香川県まんのう町の交流施設「ことなみ未来館」。子ども向けのおもちゃや漫画などを置いたスペースには、子育て世帯を中心に多くの人が訪れています。しかし、これまで指定管理者に委託していた施設の運営を4月から町が行うことになり、今ある設備はほぼ撤去されることに……。町外からも注目を集める人気の施設でいったい何があったのか? 取材しました。 土日祝日には親子連れでにぎわう「談話室」 香川県まんのう町の琴南地域活性化センター「ことなみ未来館」。廃校になった中学校の校舎を活用し、2021年5月にオープンしました。 中でも人気なのが……1階の旧職員室をリノベーションした「談話室」。町民、町外の人問わず誰でも無料で利用でき、土日祝日には、大勢の親子連れが訪れています。 (4歳男児の母親) 「ここは、来たら必ず、小さい子から大人から地域の小学生とかもいらっしゃって、(息子は)ここに

        【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
      • ショコラボール(自家製酵母)と道明寺粉で塩味醂 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

        お久しぶりです。 長々とブログをお休みしてしまいました。 休み中に焼いたパン「ショコラボール」 美味しかったのでご紹介♪ パン生地には溶かしたチョコレートを 混ぜ込んだ。包み込んであるのは クリームチーズとドライアプリコット アプリコットはヨーグルトで 柔らかく戻してある。 これ、凄く美味しい! フィリングを包み込んだ生地に まぶし付けたのは以前にも紹介した 「ザクザクおいしいもち麦」 卵を塗ってからまぶし付けた。 軽い食感で色々使える。お勧め! mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ こちらの記事でも使っている。 焼き上がり。 コロンと可愛く焼きあがった。 ヨーグルトに2日間漬け込んだ アプリコットは、とてもジューシー。 チョコレート生地と色の相性も悪くない。 自家製酵母のしっかりと 噛み応えのあるパン生地は、 ほんのりチョコが香ってきて 味わい深い。 もち麦のトッ

          ショコラボール(自家製酵母)と道明寺粉で塩味醂 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
        • ハロウィンかぼちゃパン と レジンマスコット - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

          この時期になると、ネット上でよく見かける かぼちゃ型のパン。タコ糸で模様を付けるのは 知っていたので、今回初めて作ってみる。 使った酵母は自家製酵母。 パンの中にはかぼちゃで作った 簡単フィリングをたっぷりと 詰め込んだ。 *成型* パンにたっぷり フィリングをのせる。 使う材料によるけれど 少し甘さが足りなかったので 少量蜂蜜を足してある。 タコ糸1m程度を用意して 緩く交差させて巻いていく。 こんな感じでタコ糸をかけて 解きやすいように結んでみた。 友人に話したら タコ糸に油脂を塗るとか、 結び目は作らず糸の端はパンの下に とか、そんな工夫もあるらしい。 今回は油脂塗らなかったけど ちゃんとできて良かった。 発酵終了。 自家製酵母のパン生地なので それ程大きく膨らまない。 イーストで作る菓子パン生地は もう少し膨らむのが一般的なので タコ糸を更に緩くかける、 油脂を塗るなどの工夫が必要

            ハロウィンかぼちゃパン と レジンマスコット - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
          • ハンバーグボードパン と ふくろうレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

            自家製酵母のパン生地に ハンバーグをのせたパン 「ハンバーグボード」と名付けたパンを 焼いてみた。 以前の記事でハンバーガーを作った時に ブログを愛読させていただいている とむどん (id:fukufukudo)さんより オートミール入りのハンバーグが美味しい と教えてもらって気になっていた。 ハンバーグにオートミール、 皆さんレンジで加熱したり、 色々な使い方をしているようだけど 今回は水+オートミールを 加熱せずに加えるだけの方法で 試してみた。塩麹も入れている。 レンジ加熱してから使う場合は オートミールに水や牛乳を加えてレンジ加熱 した上でハンバーグ種に混ぜる等のやり方 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ハンバーグレシピはこちらから。 今回はこのレシピ(ひき肉は300g)に オートミール30g+水30gを足した レシピでハンバーグを作ってある。 *ハンバ

              ハンバーグボードパン と ふくろうレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
            • チーズスティック と クランベリークリームパン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

              自家製酵母(チーズスティック)と クランベリークリームパン(冷蔵発酵イースト) のパン作り。 *チーズスティック* 自家製酵母で作るチーズスティックは パルメザンチーズとブラックペッパーを たっぷりまぶしたパン生地に ベーコン、チーズ、マヨネーズを トッピング。 こんがり焼けた。 もっちりと引きのあるパン生地と ベーコン、チーズの濃厚な味わいが 絶妙なバランスで美味しいパン。 *クリームパン* 冷蔵庫で一晩発酵させて作るパン(イースト) カスタードクリームは全卵で作ってある。 クランベリーを一緒に包んでカップに入れる。 焼成前はアーモンドをトッピング 艶っと美味しそうに焼けている。 ふわふわモチモチのパン生地は イーストならではの食感。 甘さ控えめなフィリングがよく合う。 2種類の趣の違うパンと きゅうりスティックを合わせてみた。 きゅうりに添えてあるのは 自家製の小豆味噌 色んな味が楽し

                チーズスティック と クランベリークリームパン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
              • 珈琲スティックパン と ディップアートレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                自家製酵母を使って作る コーヒー味のパン生地に ミルククリーム(練乳味)を 挟んでスティックパンを焼いてみた。 パン生地にはカフェリーヌという コーヒーの粉を混ぜ込んである。 追記:カフェリーヌはコーヒー豆を 超微粉砕したもので水には溶けない。 ポツポツと黒い点は スーパーフードのカカオニブ 味や食感は 「珈琲豆が丸ごと入ったチョコレート」の 珈琲豆の部分に似ている。 甘みはない。 まだ試していないのだけど 「カカオニブハニー」が美味しいらしい。 蜂蜜とカカオニブを混ぜるだけだから、 簡単に作れるはず。 *カカオニブ* スーパーフードということで効果効能を 書いてみたけど、挟んだクリームが 高カロリーなので違和感は感じている(笑) 楽しくやっているので仕方がない ちなみにミルククリームは バター、きび砂糖、練乳を使って 作ってある。 撮影したつもりの画像がなくて いきなり焼き上がりの パン

                  珈琲スティックパン と ディップアートレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                • お焼き風れんこんパン と 型から作る「レジンでおでん」 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                  自家製酵母のパン生地を使って お焼き風のパンを焼いた。 *成型* 中に入れたのは、 鶏ひき肉と蓮根の炒め物。 味付けは甘酒と自家製味噌で 味がぼんやりになりがちなので パン生地に少量の味噌を塗ってある。 上にのせたのはシュレッドチーズ パン生地の側面には たっぷりの白胡麻を付けてある。 *焼成前* 画像では分かり難いけど 発酵してひと回り大きくなったパン。 火を通したれんこんスライスを トッピング → 焼成。 *焼き上がり* 天板で蓋をして両面焼き。 こんがりと美味しそうに焼けた。 味噌ベースの肉味噌と 胡麻の相性がとても良い。 れんこんのシャキシャキとした 食感が楽しいパン。 おかず系のパンは色々アレンジ出来て バリエーションを広げやすい。 *レジンでおでん* 前回の「お地蔵様レジン」の記事で お地蔵様がこんにゃくに見えるという コメントがちらほら(笑) 皆様いつもありがとうございます!

                    お焼き風れんこんパン と 型から作る「レジンでおでん」 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                  • 柿酵母のスイーツピザ - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                    ツ 柿の皮やヘタを使って 酵母を起こしてパンを焼いた。 発酵途中の柿酵母液。 自家製酵母、天然酵母と呼ばれるもの。 パンの基本材料は 粉、水、塩、酵母(イーストや酵母液等) イーストで作ったパンも好きなのだけど 自家製酵母は何もないところから 自分で作るという過程が面白い。 全粒粉を混ぜ込んだ生地 小さめのピザを作ろうと成形した。 全粒粉・・小麦粉をまるごと粉状にしたもの *トッピング* ジャム状になったしゅわとろ柿が大活躍。 クリームチーズと混ぜ合わせたり、 焼き上げたパンの艶出しに使ったり。 しゅわとろ柿は柿にイーストと蜂蜜を 合わせて発酵させたオリジナル。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ しゅわとろ柿を紹介した記事。 柿+チーズのフィリングを塗った上に 生柿+クルミをトッピングした画像。 → 焼成。 焼成後、 ジャム状のしゅわとろ柿で艶出し✨ 色合いが寂

                      柿酵母のスイーツピザ - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                    1