並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

角餅の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • フェイク橙を許すな

    フェイク美空ひばりの話題がホテントリしてるが。 鏡餅のフェイク橙(だいだい)が見過ごされてるのに納得いかない。 鏡餅はプラスチック容器に餅が充填された上下一体パックだったり、鏡餅の形したプラ容器に角餅や丸餅が入ってたりと 包装形態は変われど、そこに餅は存在してる。 だったら鏡餅のセットに入ってるプラスチック製の橙、あれもパカッと開けば中に橙の味のゼリーくらい入ってても良くない? なぜ単なるプラ製のオブジェなのか? フェイク橙の蔓延によって需要が減少するダイダイ農家は抗議の声を上げるべきではなかろうか。

      フェイク橙を許すな
    • UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

      デザイン業務ではしばしば“奇抜さ”が求められることがあります。人間は常に新しい形や刺激的な表現を求めていて、誰もが思いつくようなものでは受け入れられないことも多々あります。そのことは十分に承知の上で、私は良いデザインとはどこか“普通の形”をしているものだと考えています。普通というとなんだかネガティブにも捉われがちですけれども、環境に融け込んでいて違和感がないという意味で、普通であることはデザインの目指すべき一つの姿なのではないかと思います。はじめ奇抜な形をしていたものが次第に社会に受け入れられていって、いつからか「普通」になっているようなこともあります。「新しくあること」と「普通であること」は必ずしも二項対立の関係ではありませんが、どちらを取るべきかでしばしば頭を抱えてしまうデザイナーは私を含め多くいらっしゃるのではないでしょうか。 UIデザインの世界を見てみても、やはりどこか「普通ではな

        UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
      • 炊飯器で作る東京風雑煮は「沼」の系譜にある簡単減量食なので正月以外でも食べている - 太陽がまぶしかったから

        東京風雑煮は普段の食事でもうまい 今年の正月はひとりで過ごしていたのだけど、雑煮ぐらいは作ってみようとやってみたら簡単に作れて美味かったので改良を重ねながらレギュラーメニュー化している。 僕自身は東京生まれ東京育ちで悪そうな奴らはだいたい苦手だから雑煮は東京風。基本的な具材は以下の通りだ。 醤油 鰹出汁 角餅 鳥もも肉 蒲鉾 小松菜 人参 椎茸 この時点で、タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で油分は鶏もも肉ぐらい。それでいて醤油や椎茸のグルタミン酸に鳥もも肉と鰹のイノシン酸が合わさった強い旨味に適度な塩気。 上質なラーメンスープを連想させる満足感を餅の粘り気と甘みが受け止める。東京風雑煮は気軽に食べられる材料で美味いしくてヘルシーなのだから正月に限定するのはもったいない。 雑煮は炊飯器で簡単に作れる 東京風の雑煮は炊飯器を使うと簡単に作れるのも良い。鳥もも肉は少し高級かつカロリ

          炊飯器で作る東京風雑煮は「沼」の系譜にある簡単減量食なので正月以外でも食べている - 太陽がまぶしかったから
        1