並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

解凍 文字化けしないの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ChatGPT公式プラグイン「Code interpreter」を活用するためのTips - Qiita

    ChatGPT公式プラグイン「Code interpreter」がついに日本でも使えるようになったので、自ら検証したTipsをまとめます。 他にも追加できそうなTipsがあればコメントもらえると嬉しいです Code interpreterとは 「Code interpreter(コードインタープリター)」とは、ChatGPTが提供する公式プラグインの1つで、このプラグインを利用することで、ChatGPT上でPythonを使ったコードの実行や、ファイルのアップロード・ダウンロードができるようになります。 ファイルのアップロード機能を使うことで、チャット上にデータをアップロードし、そのデータに対してコードを実行することができるようになります。 また、作業の結果をcsvなどでダウンロードすることが可能です。 つまり、Code interpreterのプラグインを使うことで、ChatGPT上でPy

      ChatGPT公式プラグイン「Code interpreter」を活用するためのTips - Qiita
    • 「Chromium OS」で古いノートパソコンを再利用

      ノートパソコンの世界において、数年前の製品はあっという間に低スペック。とはいえ、古いノートパソコンといえども立派な電子デバイスです。どうにか活用したいなら「Chromium OS」を導入するという手もあります。実際に、ドライバーの不具合で起動できない古いノートパソコンにChromium OSを導入してみました。 Chromium OSは低スペックでも軽快 「Chromium OS」とは、GoogleChrome OSのオープンソース版のこと。元はGoogleが開発したOSで、Chromeブラウザ上で各種Webアプリを使うことを前提に開発されています。ウェブ閲覧はもちろんのこと、オンラインストレージにGoogleドライブ、文書作成にはGoogleドキュメントといったサービスが利用可能です。 Windowsに比べてOS自体が非常に軽く、低スペックの古いパソコンでも軽快に動作するのが最大の特徴。

        「Chromium OS」で古いノートパソコンを再利用
      • フリーの解凍・圧縮ソフト「7-Zip」がメジャーバージョンアップ ~v21が安定版に/macOS/Linux向けCLI版を追加。異なるOSでもファイル名を文字化けさせない仕組みも

          フリーの解凍・圧縮ソフト「7-Zip」がメジャーバージョンアップ ~v21が安定版に/macOS/Linux向けCLI版を追加。異なるOSでもファイル名を文字化けさせない仕組みも
        • PDFに電子印鑑のハンコを押すのは無料Acrobatでも可能

          テレワークを進めましょうと政府がいい始めて1年以上となりました。ところが、3月に発表された国内のテレワーク普及率は約16%と一向に進んでいません。その理由はさまざまですが、ハンコ文化が抜けきらず、やむをえず出社する人も多いようです。しかし、無料の「Acrobat Reader」には日本語版限定でPDFに電子印鑑のハンコを押す機能が用意されています。 PDFに電子印鑑のハンコを押す機能 書類へ印鑑を押すために出社しなくてはならない、いわゆる「ハンコ問題」は、電子決裁システムを本格的に導入している企業であればまず起きません。しかし、電子決裁システムは導入コストだけでなく、月々のライセンス料などもかかるため、なかなか導入できない会社が多数派です。 とはいえ、単に認め印が必要な程度の書類であれば、PDFファイルなどを送ってもらい電子印鑑のハンコを押すことができれば、業務上問題ないケースも多いでしょ

            PDFに電子印鑑のハンコを押すのは無料Acrobatでも可能
          • Elasticsearch入門 | フューチャー技術ブログ

            はじめにこんにちは。TIGメディアユニットの町田です。2020年4月にフューチャーに転職してきました。 当社を選んだきっかけの1つとしてこのTechブログの存在があったので、このように投稿できることをうれしく思います! 春の入門祭り🌸 #17は、全文検索エンジンとして高い人気を誇る「Elasticsearch」についての入門記事です。 Elasticsearchとは何か、どのようなメリットがあるのかということから、ローカル環境へのインストールと簡単な活用事例を見ていきたいと思います。 ※本記事の環境はWindows 10 Pro 64ビットとなります。 Elasticsearchとは何かElasticsearchは「全文検索システム」を提供するソフトウェアです。 全文検索とは検索手法の1つで、文字列をキーにして複数の文書データをまたがって検索し、目的のデータを探し出す機能のことを指します

              Elasticsearch入門 | フューチャー技術ブログ
            • デザイン/DTP環境をMacからWindowsに移行してみた - 遠近法ノート

              仕事用のメインマシンをMacからWindowsに変えてみました。 自分はWindowsも長く使っているんですけど、それでも、移行にはそれなりに障害がありましたので、引っかかりどころと解決をいくつか書き残しておきます。 サブマシンとしてのWindowsを検討してる方にも多少参考になるかもです。 キーボードについて なにぶんMacのキー配置に慣れていて、小指でCtrlキーを押すショートカットとかちょっと無理! と言うわけで、「KeySwap」というソフトを使い、キー配置を変更します。 [左Alt]→[左Ctrl]に、[左Win]→[左Alt]とすれば、Macっぽく使えるようになります。 KeySwap それから、スペースキー横の[無変換/変換]キーを、Mac風に[英数/かな]キーにする。 こちらは、ATOKのキーカスタマイズで、[変換]を[日本語入力ON]に、[無変換]を[日本語入力OFF]に

                デザイン/DTP環境をMacからWindowsに移行してみた - 遠近法ノート
              • 寄稿記事執筆とはてなブログの連携方法 - らいちのヒミツ基地

                毎月寄稿記事の執筆依頼が来るわけもなし、間が空くと寄稿記事の書き方を忘れてしまうので自分用メモ。 寄稿記事執筆の依頼が来たら まず下記の点を確認しておきます。 記事の大まかな内容 予算 締切日 記事の内容がおまかせであれば、アイデアを200文字くらいで伝えておくこともあります。内容は予算に応じて増減あります。 概ね、依頼された時点で締切日が確定しているので、下書き稿納品日を納品一週間前くらいに設定して編集者様に伝えておきます。 ラフ原稿の執筆 基本的に私には漫画と文字のセットの原稿を求められることしかないので、内容に沿った漫画パートをClipStudioで下書きします。 この時気をつけることとしては 下書きであることが分かるように水色で描く 字が読めるようにこの時点でフォントを使っておく などがあります。 黒のまま下書きを見せると「もうちょっと丁寧に描いてください」と指摘される恐れがありま

                  寄稿記事執筆とはてなブログの連携方法 - らいちのヒミツ基地
                • 【小ネタ】Macで作成されたzipファイルをWindowsで解凍すると文字化けする事象への対応方法 | DevelopersIO

                  はじめに こんにちは、猫とアポロチョコと Systems Manager が好きな、テクニカルサポートの m.hayakawa です。 Mac で作成された日本語のファイル名が含まれたzipファイルを Windows 環境で解凍すると文字化けすることに悩まされていませんか? 私は先日ありました。 始めにおことわりしたい点として、Windows に WSL2 環境を構築して、Linux 環境で実行することが前提となります。 WSL2 の導入方法については、下記の記事が参考になります。 Windows 11 で WSL2 をセットアップしてみた | DevelopersIO Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた | DevelopersIO Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストール

                    【小ネタ】Macで作成されたzipファイルをWindowsで解凍すると文字化けする事象への対応方法 | DevelopersIO
                  • Linuxでzipを展開すると文字化けするときの解決方法

                    目次 パスワード付きzipが槍玉に挙げられた昨今、いかがお過ごしでしょうか。zipファイルが話題になり、Linuxを使い始めた頃に困った経験があったなと思い出しました。そう、「Linuxでzipを展開すると文字化けする」問題です。 ググれば割と簡単に解決するんですけどね〜。 😈 文字化けする原因 原因は文字コードの違いにあります。Windowsの文字コードは「Shift-JIS」でLinuxは「UTF-8」です。Shift-JIS(Windows)で圧縮したファイルをUTF-8(Linux)で展開するから文字化けするのです。 じゃあ、LinuxでもShift-JISで展開すればいいじゃないか、と思ったそこのアナタ。ご明察です。 🦸【解決方法1】オプションを指定する Shift-JISとして展開するオプションを付けます。 例) unzip -Ocp932 example.zip 「-Oc

                      Linuxでzipを展開すると文字化けするときの解決方法
                    • [7zip]日本語版Windowsで圧縮されたzipファイルを文字化けせずに解凍する方法 - Qiita

                      やりたいこと Windows英語環境を使用している Windows日本語環境で圧縮されたzipファイルを回答すると、日本語ファイル名が文字化けする 文字化けしてしまったファイル名を修復するソフトもあるが、解凍時点で正しく解凍したい 会社支給PCの環境でありなるべく新しくソフトをインストールしたくない 日本同士でもWindowsーMac, Linuxでも同じ現象が起こる様子 Mac, Linuxでの解決方法は情報豊富 また、一部の情報では7zipが自動的にエンコードを判別してくれるとのこと しかし、私のWindows英語環境ではうまく機能せず 他にWindows英語環境でできる方法を探してみたものの、日本語情報がなかったので記事化 環境 Windows10 (英語環境) 7zipコマンドライン版(7-Zip Extra 19.00) 原因 日本語版Windowsでは圧縮時にShift-JIS

                        [7zip]日本語版Windowsで圧縮されたzipファイルを文字化けせずに解凍する方法 - Qiita
                      • Linuxの便利コマンドまとめ - さめたコーヒー

                        ディレクトリ移動系 z github.com 一度行ったことがあるディレクトリに再度行くことができるコマンド。 $ z foo のようにするとマシンの中にあるfooディレクトリにジャンプできる enhancd github.com z をもう少し使いやすくした感じ。fzy などのインクリメンタルサーチコマンドを使ってディレクトリ移動ができる。 今の所 z と併用しているけど、 enhancd だけでいいかも。 bashも対応しているのが嬉しい。 Git github cli cli.github.com GitHub の操作をコマンドからできるやつ。 Search ag (The silver searcher) github.com grep の速いやつ。オプションにgrepと互換性がないので注意 解凍 unar theunarchiver.com zip とか tar とか一通り解凍で

                          Linuxの便利コマンドまとめ - さめたコーヒー
                        • DTP Zipper

                          macOS用デスクトップアプリ 日本語版Windows用にzip圧縮 DTPに特化した仕様 用途 日本語版Windowsで解凍しても文字化けしないzip圧縮をします。 仕様 DTPではリンクファイルを扱うので、自動的にリネームはしません。 不適切な名称を通知。どの文字が不適切なのかを確認できます。 圧縮で壊れるフォント(Type 1など)を通知。どのフォントが壊れるのかを確認できます。 通知がされた場合は圧縮をしません。 使い方 使い方は2通り。 DTP Zipperのアプリアイコンにファイル/フォルダをドロップ DTP Zipperを起動して、表示されたウインドウにファイル/フォルダをドロップ スクリーンショット 「圧縮すると壊れるフォント」は、Adobeアプリの2023年アップデート以降に使えなくなったフォントでもあります。

                            DTP Zipper
                          • EvernoteからNotionに移行した理由と方法 - Tech_unique

                            今回はEvernoteからNotionに移行した理由と方法を書きます。 【目次】 Evernote改悪 Notionのいいところ Notionの使い分け EvernoteからNotionへの移行方法 移行しやすメモ管理方法 ローカルファイル、全文の検索方法 最後に Evernote改悪 internet.watch.impress.co.jp Evernoteが改悪によって、かなり使いにくくなりました。ほとんどWEB版を使っていたのですが、利用端末になってしまいました。これによって、かなり制限が強いられ、もう無理かなと思いました。 加えて、アプリ版のUIもWEB版に引っ張られて、コードブロックが打ちにくい。ショートカットでやればいいじゃんと思うが、WEB版だとショートカットが効かなかったりと操作に統一性がないのも不満でした。 しかもバックアップもHTMLで取れなくなり、Evernote一本

                              EvernoteからNotionに移行した理由と方法 - Tech_unique
                            • YouTube Musicにアップロードする音楽ファイルの文字化けを解消する方法

                              YouTube Musicに手持ちの音楽ファイルをアップロードしたんだけど、曲名が文字化けしてしまうんです。 どうしたらいいでしょうか? 音楽ファイル(mp3ファイル)に含まれている情報が、YouTube Musicに対応していない場合、文字化けしてします。 mp3ファイルの情報をYouTube Musicに対応している形式に変換してあげることで解消できます。 その手順をご説明いたします。 YouTube Musicに所有している音楽ファイルをアップロードして、いつでもどこでも再生することができるようになりました。 Google アカウントでログインした状態で YouTube Music(https://music.youtube.com/) のページを開いて、画面右上のメニューの「音楽をアップロード」からお手持ちの mp3 ファイルを選択すればアップロードできます。 トラック名の文字化け

                                YouTube Musicにアップロードする音楽ファイルの文字化けを解消する方法
                              • macOSのターミナル(zsh)を使ってWindowsで文字化けしないZIPファイルを作る - Qiita

                                要点 Windowsで解凍しても文字化けしない .DS_Store 等の不要な隠しファイルを含まない1 上記2点を満たしたZIPファイルをコマンドラインシェル(zsh)から作成します. きっかけ macOSでZIPファイルを作成する際にはFinderの「圧縮」機能を利用できます. しかしこの方法で作成したZIPファイルは,Windows PCへ送付した場合に困ることが二つあります. その1.ファイル名が文字化けする macOSで作成したZIPファイルをWindowsで解凍すると,ファイル名に含まれる日本語が文字化けしてしまいます. これはmacOSとWindowsで用いられる文字コードが異なるために起きます2. Windows上で作ったZIPファイルはmacOSで開いても大丈夫なのに逆はダメなので,仕方ないですが Windowsで解凍しても文字化けしないZIPファイルを作成したいところです

                                  macOSのターミナル(zsh)を使ってWindowsで文字化けしないZIPファイルを作る - Qiita
                                1