並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

記事は読んでいないの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 男女平等主義な男性はアンチフェミの記事を読まないほうがいい

    当たり前やろと言われそうだけど、アンチフェミじゃなくても、男性でうっすら「最近、さすがに女性優遇過ぎじゃね?」と思ってきてる「原理原則にしたがって、男女平等を考える」人は増えてるように思うし、そういう人が「参考にはなりそうだし」でアンチフェミ系の記事読むことも増えてると思う。で、自分もそういう「頑なな男女平等主義者」かつ「フェミニズムに批判的」を自認していたんだけど、アンチフェミ系の記事の思想には同意できなくても参考になる情報はあるな、と思って時々読んでたのよね。適切に取捨選択して思想に染まらなければいいだけだと。曲がりなりにもアカデミアで批判的検証には慣れてたから自信があったというのもある。 ただ、読んでると「男性差別への健全な憤り」からだんたん「女性への憎悪」に気持ちが誘導される瞬間があるんよね。なぜかなと思ってたんだけど「傾向の話」を「1/0かのように」断言するというレトリックを使う

      男女平等主義な男性はアンチフェミの記事を読まないほうがいい
    • Flutterの安全でリトライ可能な初期化フローの記事を読んでみた - くらげになりたい。

      この記事に出てきた話で、 FlutterとFirebaseを使ってアプリを作る上でのテクニックあれこれ 「スプラッシュスクリーンで全て初期化するのではなく」 「読込中の画面を別途用意して、リトライ可能な初期化にしよう」 というのが、気になり、原文を読んでみたときの備忘録(*´ω`*) How to Build a Robust Flutter App Initialization Flow with Riverpod いつもの初期化 いつもはこんな感じに、main内のrunAppを呼び出す前にやる感じ void main() async { try { // 何らかの初期化処理 await someAsyncCodeThatMayThrow(); // アプリの起動 runApp(const MaterialApp(home: MainApp())); } catch (e, st) {

        Flutterの安全でリトライ可能な初期化フローの記事を読んでみた - くらげになりたい。
      • 『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』は異形の傑作、何も知らない状態で遊ぶべき。だからこの記事も読まなくていい。それでもネタバレなしで情報を得たい人へ書いた記事 - AUTOMATON

          『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』は異形の傑作、何も知らない状態で遊ぶべき。だからこの記事も読まなくていい。それでもネタバレなしで情報を得たい人へ書いた記事 - AUTOMATON
        • ギターいじリストのおうち中の人🧠💦(低浮上・ブログは更新しています) on X: "みんなこういう誰もやらないような検証をクソ真面目にやっちゃう記事が読みたかったんだろ!? 仕上がりがヤバ過ぎるギターが『無改造&弾き込みだけ』で音が良くなるのか3年半かけて調べたぞおおおおおおおおおお!!!!! 超読もう👉 https://t.co/QOe1dBqDJQ"

          • 保存蒸気機関車の記事を読んで写真を振り返ったことについて - イーアルカンフーのキックの音「パポー」あたった音「ボッ」

            文藝春秋の良心ことスポーツ雑誌のNumberのバックナンバーを見てたんですが。たまたま屋敷要の記事を見かけまして。 大洋ホエールズや巨人で活躍したスーパーカートリオの一人でおなじみのあの名外野手の屋敷ですよ。 その屋敷の記事で趣味件仕事で蒸気機関車の撮影を行っているとのことで。 number.bunshun.jp SL現役世代には全然引っかかってるわけではないんですが、保存車両巡りもありかと。正直動かない鉄道車両は動物標本的な感じで見てて物悲しくなるんですがスタンプラリー的なやつで。 自分もなんだかんだでいろいろ見てきたので写真あったかなと思ってgoogleフォトを見てたんですが、ぼちぼちありまして。 ネタもないので写真でも乗せてお茶を濁そうかと。 こんな感じでなんかあちこち行ってたみたいです。 名寄のキマロキ編成かっこいいですわな。 保存SLに関して一つだけ後悔していることがあって。 門

              保存蒸気機関車の記事を読んで写真を振り返ったことについて - イーアルカンフーのキックの音「パポー」あたった音「ボッ」
            • 「なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか」という記事を読んで|キャリアフルコース【公式】

              Twitterなどで物議を醸している当該記事。 タイトルからして既に噴飯衝動を抑えきれなくなります。 何でも、世の中にはトンデモ社員というものがいて、新入社員の内から定時で帰っているといずれトンデモ社員の仲間入りをしてしまうそうです。 何とも恐ろしい・・・!! 昼食を食べながら読むような記事では決してなかったですが・・・ 驚いたことにこれを書いた人はキャリアコンサルタントだそうです。 一口にHR業界といっても色んな人がいるもんだ・・・! まあとりあえず一つずつ紐解いていきましょうかね。 「定時で帰る」は悪いこと・・・?さて、コラムは問題提起から始まります。 ここで問題とされているのは「何かやることはありますか?」の一言を言えずに帰ってしまうイマドキ新入社員の存在です。 筆者である櫻井氏は、アルバイトとの感覚差(社会人としての自覚)や会社への帰属意識の低さを例示して学生から社会人としての脱皮

                「なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか」という記事を読んで|キャリアフルコース【公式】
              • 『男女平等主義な男性はアンチフェミの記事を読まないほうがいい』へのコメント

                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                  『男女平等主義な男性はアンチフェミの記事を読まないほうがいい』へのコメント
                • クィアベイティングについての猫黒歴史さんの記事を読んで。|rinp12

                  以下の記事を読みました。コメントを書こうと思ってwordでまとめていたのですが、長文になってしまったので引用記事にすることにしました。 以下、猫黒歴史さんへの感想と意見 〜〜〜〜〜〜〜〜 一連の記事(『BL/百合営業はクィアベイティングなのかをただのVTuberオタクが考える記事』、『クィア(LGBTQ+)当事者を推しに持ち、BLというコンテンツを愛してきたオタクがクィアベイティングと諸々を考えて言語化してみる記事(二次創作編)』、『"腐売り・BL/百合営業"と"てぇてぇ"と"ブロマンス"と"クィアベイティング"は紙一重だって話(解説編)』)読みました。 丁寧な整理が為されており、また、消費者としての思いが素直に語られていて参考になるとともに、楽しんで読めました。 私は消費者という観点からは、日本アイドル、k-pop、アニメ、映画、漫画、ドラマなど(国内外問わず)を通して関係性消費をしてき

                    クィアベイティングについての猫黒歴史さんの記事を読んで。|rinp12
                  • 【つい読んじゃう!】読まれる記事と読まれない記事の差はココ! - ブログ改善チェックリスト

                    読まれる記事と読まれない記事の差は何?どうやったら読まれる?読みやすい文章ってどうやって書くの?どうして記事から離脱されてしまうんだろう?と悩んではいませんか。せっかく書いた記事が誰にも読まれないのは悲しいですよね。今回は、読まれる記事と読まれない記事の「差」について解説します。改善方法についてもお話しますので、よかったらぜひ最後までお付き合いください。 今後も、ブログ運営を続けるにあたって留意したいポイントお話しますので、内容がいいと思っていただけたら「お気に入り登録」をお願いします。 <記事を読むメリット> 読まれる記事と読まれない記事の差がわかる すぐにできる改善策がわかる 読まれる⇒PVが増える⇒収益につながる 読まれる記事?チェックリスト 結論 メラビアンの法則 文章力に頼らずに、今すぐ読まれる記事に変えられるポイント! 最後に… <読んでほしい人> ブログのPVを増やしたい方

                      【つい読んじゃう!】読まれる記事と読まれない記事の差はココ! - ブログ改善チェックリスト
                    1