並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

証券口座の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 初心者向け!おすすめの株主優待を歴20年の優待マニアが解説。自分にあった優待の探し方も伝授|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    株主優待を目的とした株式投資歴15年。毎年100万円相当の優待と配当を手に入れる株主優待主婦。生活目線で優待銘柄を選ぶ人気ブロガー。大学卒業後、大手企業に就職し、結婚を機に退社(ダンナさまも株が好き)。会社員時代に始めた株式投資で優待の魅力にハマり、いつしか数百銘柄の優待銘柄ホルダーに。株主総会にも可能な限り参加するアクティブ派。 企業から株主へのサービスともいわれる「株主優待」。その「サービス」を受け取るには株式投資が必要なこともあり、興味はありつつも二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、自称「金融オンチ」のライター・まいしろが、数百銘柄の優待株を持つまる子さんに初心者向けの株主優待について聞きました。 日々の生活がちょっとおトクになるものから、「推し活」に効く優待まで、奥深い株主優待の世界をお楽しみください。 ーーまる子さんが株主優待に興味を持ったきっかけを教えてく

      初心者向け!おすすめの株主優待を歴20年の優待マニアが解説。自分にあった優待の探し方も伝授|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    • 「楽天カード」ポイント付与率一部引き下げ 楽天以外の携帯料金や保険料など

      引き下げるのは、NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンク、LINEMOなど「楽天モバイル」以外の携帯料金、住友生命、ソニー損保、三井住友海上など楽天グループ外の保険料と、NHK受信料。 詳細はURLで確認できる。 関連記事 “楽天の株価”と連動して「楽天ポイント」が増減する「ポイント楽天株」 株式投資を疑似体験 楽天グループは、楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減するサービス「ポイント楽天株」の提供を始めた。 楽天、無料の家計簿アプリを突如リリース 1000以上の社外サービスとも連携可能 楽天は4月17日、家計簿アプリ「楽天家計簿」の提供を始めた。クレジットカードや銀行口座、証券口座と連携し、収入/資産から、ECや携帯料金といった支出まで一元管理。利用料は無料。 楽天ペイ、国税のスマホアプリ納付に対応 楽天ポイントや楽天キャッシュも利用可能 楽天ペイメントは、キャッシュレス決済サ

        「楽天カード」ポイント付与率一部引き下げ 楽天以外の携帯料金や保険料など
      • 【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説

        Tweet 株式投資に興味があったのでとりあえず始めてみるという方が最近は増えているようです。 習うより慣れということわざはありますが、大事なお金を使うので、株式投資を始めるにあたり、まずは株式投資とは何かをしっかりと理解することが大切です。 本記事では、初心者の方でもわかりやすく、株式投資についての基本的な知識に加え、株式投資を行う上でのメリットやデメリット、株式投資で成功する方法などについても解説します。 1.株式投資とは 1-1 株式投資とは株式投資とは、簡単に言うと上場企業が発行する株式を証券会社で購入して、上場企業の株主になり、様々な権利を得ることをいいます。 1-2 株式投資の対象株式投資の対象は上場企業になります。なぜなら、企業の内容を公開する義務があるのは上場企業だけなのです。企業の情報が公開されるので、誰でもいつでも安心して株式投資ができるのです。 株式会社であれば、どん

          【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説
        • 【2024年5月時点】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資

          【結論】 「S&P500」は 積極的に買うタイミングではないが 買い場は 近づいているかもしれない 補足 ただし、ドルコスト平均法での積立投資は、株価が上がろうが、下がろうが、関係なく継続し積み立てる。 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、毎月恒例、5月の、米国株の買いのタイミングをテクニカル面で検証です。 ぶっちゃけ、私の場合、テクニカル分析は、積立投資では、ほぼ役立っていませんが、アクティブ投資の、配当株投資では、とても役立っています! この企画は、マクロ視点で長期投資を前提としています。 今後も、月に1回のペースで更新していきたいと考えています。 (私自身、短期で相場に向かい合う時間の余裕がないという事情もあります) 今回は、2024年5月24日時点での検証です。 使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元にし、私が編集したものです。

            【2024年5月時点】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資
          • 2024年5月 株式投資 売買実績『大手メガバンクの株を購入する理由』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

            こんにちは! 最近、SNSに手が回らない(^_^;) タクドラたみです♪ とは言え、このブログの意義となる 最低条件の今回の内容は、投稿します! 今月(5月)の売買実績ですが 今回は、毎月の積立投資での購入は省略させてください。 積立投資の購入状況は、先月と、ほぼ同じです。 下の記事は、先月の売買実績です。 2024年4月 株式投資 売買実績 今月の売却はありません。 この記事のタイトルは、5月 株式投資 売買実績ですが 今回は、例外的に、4月と5月に購入したPayPay証券 分の購入とさせていただきます。 購入銘柄と実績 購入ルール ① 投資額 現状、基本 毎月 約20,000円と考えています。 ② 米国株 米国株については、既に、マネックス証券とSBI証券で、ある程度保有しています。 下落している銘柄や、新規で購入したい銘柄を中心に、少しずつ購入する予定です。 ③ 日本株 日本株につい

              2024年5月 株式投資 売買実績『大手メガバンクの株を購入する理由』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
            • 2024年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資

              こんにちは!タクドラたみです♪ 5月に入り、米国株式市場は好調ですね! 経済指標の発表の結果から、利下げの期待感があるように感じます。 大まかには、そんな感じでのようですが、この記事では、少し深掘りし、11セクターの動向を確認していきます。 11セクターの「ETF」の比較と同時に、それぞれの「ETFの上位組み入れ銘柄」も記載しています。 これらが、読まれた方の「ETF」や「個別株」の投資判断の参考になれば嬉しいです。 時間のない方は、記事の始めの方に添付した、セクター別パフォーマンス「ピックアップ」と「詳細」の表のみ見てください。 なんとなく、感じがつかめると思います。 セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」。 参考までに、私の保有銘柄も添えています! 概況 セクター別パフォーマンス「ピックアップ」 セクター

                2024年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資
              • 【5月15日まで】ハピタスでクレカ発行&銀行・証券口座開設で+1000円分当たる | ポイ活、SBI証券、FX口座開設

                増税・物価高の時代では、クレジットカードを作成してキャッシュレスに移行する、そして証券やFXなどでの投資を行うことで、少しでも節約したいものです。 そんな風に考えている方に朗報!ポイ活のチャンスです! ポイントサイト・ハピタスでは、証券会社・FXの広告サービス […] The post 【5月15日まで】ハピタスでクレカ発行&銀行・証券口座開設で+1000円分当たる first appeared on ポイントサイトで美味しいワイン〜ポイ活でプチ贅沢と節約する方法〜.

                  【5月15日まで】ハピタスでクレカ発行&銀行・証券口座開設で+1000円分当たる | ポイ活、SBI証券、FX口座開設
                • 2024年4月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                  こんにちは!タクドラたみです♪ 4月は、S&P500、ナスダック、ダウ、ともに下落。 しかし、円安の影響で、円建ての評価額は、わずかながら上昇傾向。 今回は、私の株式投資の内、2024年4月末までの「配当株投資」の運用実績です。 (PayPay証券分 除く) 私は「コアサテライト戦略」投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、配当株投資についてです。 配当株投資は ① マネックス証券の「特定口座」と ② SBI証券の「NISA口座」で 主に運用しています。 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄の個別株がほとんど。 一般的に、個別株投資は、インデックス投資より、リスクが大きいと言われています。 しかし、この記事では言及しませんが、

                    2024年4月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                  • マイナンバーカード全機能、スマホ搭載可能に 改正法が成立 - 日本経済新聞

                    マイナンバーカードの全機能をスマートフォンに搭載できるようにする改正マイナンバー法が31日の参院本会議で可決、成立した。スマホから銀行や証券会社の口座を開設する際の利便性を高める。2026年度以降の新しい様式のマイナカードの券面から性別を削ることも盛り込んだ。マイナンバーの提出が必要な証券口座の開設で、カードを取り出すことなく手続きを完結できるようになる。現在はマイナカードをスマホで読み込んだ

                      マイナンバーカード全機能、スマホ搭載可能に 改正法が成立 - 日本経済新聞
                    • 2024年4月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年4月末までの「インデックス投資」の運用実績です。 私は「コアサテライト戦略」で投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%・約500万円) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、インデックス投資についてです。 インデックス投資は、以下①~④の合算です。 ①「NISA口座」 ②「iDeCo」 ③「つみたてNISA(積立終了)」 ④「特定口座」 インデックス投資 運用実績 4月の積立(61,000円) 運用ファンド アセットアロケーション インデックス投資のポイント(重要) 最後に(タクドラたみの思い) インデックス投資 運用実績 【運用期間 5年7ヵ月】 ・投資額累計 3,150,172円 ・評価金額 4,

                        2024年4月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                      • 2024年4月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                        タクドラたみの投資方針 ① 新規の株式など ➡ 基本「NISA口座」「iDeCo」の 非課税口座で購入 ② パッシブ運用 (インデックス投資) ➡ ドルコスト平均法で、淡々と積立 ③ アクティブ運用などの 「特定口座」の保有株(ファンド含む) ➡ 順次、売却し「NISA口座」で 買い直しを進める お買い得と思われる、個別株やETFがあれば、配当金再投資も使い購入 ④ 新興国株 (アクティブ運用) ➡ 基本、投資信託を使い ドルコスト平均法で積立 大きく下落した国があればETFで購入 ⑤ 金 ➡ 超長期的に上昇すると思いますが よく分からないので積立投資を開始 ⑥ 債券ファンド (アクティブ、パッシブ半々) ➡ 金利が高く低価格と判断 少しずつ買い増し 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2024年4月末

                          2024年4月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                        • 2024年5月資産公開 下落で買いまくりました - 貧しくても豊かになりたい

                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Am

                            2024年5月資産公開 下落で買いまくりました - 貧しくても豊かになりたい
                          • バルカー<7995>「ストップ安」から一夜明けて、平静を取り戻・・・ - 出遅れリタイア日記

                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 普段から、「日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しない」を標榜している割には「暴落ネタ」で恐縮です。 バルカー<7995>が5月13日の取引終了直後に2024年3月期の決算を発表しました。 概要は以下の通りでした。(売上高、純利益は対前年同期比騰落%) 売上高 純利益 1株配当 23年3月期実績 +16.9 +39.3 150円(60+90) 24年3月期実績 ▼ 0.7 ▼27.2 150円(75+75) 25年3月期予想 + 1.2 + 1.9 150円(75+75) バルカーはパッキン・シールのメーカーで、かってはプラント需要がメインでしたが、最近は半導体製造装置用の需要が主流になりつつあります。 確かに、TSMC決算で半導体市場の次年度の受給がヤヤくらい見通しと公表されたこともあり、今期は収益微減、純利

                              バルカー<7995>「ストップ安」から一夜明けて、平静を取り戻・・・ - 出遅れリタイア日記
                            • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                              新NISA成長投資枠で仕込む!将来に期待のグロース株5選 - 記事詳細|Infoseekニュース日経平均下落、新NISA投資は気にしなくていい理由史上初の4万円台に乗せた日経平均株価ですが、3月11日、為替の円高推移と米国株安などを受けて今年最大の下げ幅を見せました。今年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を通じて日本株投資を始めたばかりの方は、初めての大幅下落に少々戸惑ったことで… 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

                                ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                              • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません! 新NISAつみたて投資枠とiDeCoは、 毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。 投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。 さらに、つみたて投資枠とiDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。 これにより、投資への不安「元本割れ」のリスクが減らせるので、 初心者にもおすすめの制度なのです。 2024年スタートの新NISAは、 投資金額・期間が拡大してますます

                                  ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                • 5月第1週の資産運用報告 月明け早々、全ての指標に負けました 犯人は・・・ - 出遅れリタイア日記

                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第1週末(国内では2営業日だけですが・・・)の資産状況のご報告です。 5月第1週のトピックスはFOMCで金利の据え置きが決定されましたが、その後の会見で妙にパウエル議長がハト派的雰囲気をにじませたことと、第1週末恒例の米国雇用統計がイマイチであったことを好感し各指標とも揚げました。 逆に国内では、二度(5月3日に実施されたとされる三度目は良くわかりません)の円買い介入に振り回されてドル円相場が大きく変動、戦々恐々の雰囲気でした。 「財務省さーん! 

                                    5月第1週の資産運用報告 月明け早々、全ての指標に負けました 犯人は・・・ - 出遅れリタイア日記
                                  • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                    新NISA成長投資枠で仕込む!将来に期待のグロース株5選 - 記事詳細|Infoseekニュース日経平均下落、新NISA投資は気にしなくていい理由史上初の4万円台に乗せた日経平均株価ですが、3月11日、為替の円高推移と米国株安などを受けて今年最大の下げ幅を見せました。今年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を通じて日本株投資を始めたばかりの方は、初めての大幅下落に少々戸惑ったことで… 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

                                      ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                    • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                      新NISA成長投資枠で仕込む!将来に期待のグロース株5選 - 記事詳細|Infoseekニュース日経平均下落、新NISA投資は気にしなくていい理由史上初の4万円台に乗せた日経平均株価ですが、3月11日、為替の円高推移と米国株安などを受けて今年最大の下げ幅を見せました。今年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を通じて日本株投資を始めたばかりの方は、初めての大幅下落に少々戸惑ったことで… 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

                                        ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                      • 【今週のお題】最近、初めて株を購入しました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                        ちょうど一年位前でしょうか。岸田総理の「貯蓄から投資へ」という音頭とともに、国をあげて「個人投資で資産を増やす」流れとなりました。 我が家もその流れに乗って積立NISAなどを始めたのですが、それらは全て夫まかせ。しかし家族会議の結果、私個人でも株を購入することになりました。 とりあえず最初に買ったのはNTTさん100株☆ 日本電信電話(NTT) 1.NTT株はとっても安い! おそらく日本で暮らしているならば、名前を知らない方はいらっしゃらないでしょう。←日本電信電話という呼び方は初めて知ったけどね NTTといえば日本の通信事業を支える最大手!ライバルはいますが、いち早く日本を支えた通信会社という強みは捨てきれません。 『そんな大手の株なんて高いんじゃないの?』 と思われるかもしれませんが、私は1株153円で購入することができました。100株購入しても15,300円です。 非常にお安い!!

                                          【今週のお題】最近、初めて株を購入しました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                        • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                          新NISA成長投資枠で仕込む!将来に期待のグロース株5選 - 記事詳細|Infoseekニュース日経平均下落、新NISA投資は気にしなくていい理由史上初の4万円台に乗せた日経平均株価ですが、3月11日、為替の円高推移と米国株安などを受けて今年最大の下げ幅を見せました。今年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を通じて日本株投資を始めたばかりの方は、初めての大幅下落に少々戸惑ったことで… 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

                                            ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                          • 【株主優待】ビックカメラ(3048)の株主優待が届いたので、利回りを確認※2024年2月分 - greenの日記

                                            こんにちは、家電量販店の株主優待が大好きなチキン投資家green🦆です。 ビックカメラ(3048)さんからお礼として株主優待のお買物優待券が届きました。 私は2021年7月にビックカメラの株を買ったので、今回が6回目の株主優待になります。 ビックカメラは東京都に本店を置く家電量販店で、2月と8月に株主優待の権利が確定する株式会社です。 2024年2月の株主優待が届いたのが2024年5月20日になりますので、権利確定して3か月経たずに株主優待が届きました。 今回の記事では、株主優待、利回り、2024年5月24日のビックカメラの株価で株主優待を手に入れるため、いくら掛かっているか計算したいと思います。 株主優待や株式投資に興味のある人の参考になればと思います。 この記事の内容として、株主優待、2024年5月24日時点の利回り、株主優待を手に入れるための金額は?、まとめの順に書きます。 株主優

                                              【株主優待】ビックカメラ(3048)の株主優待が届いたので、利回りを確認※2024年2月分 - greenの日記
                                            • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                              新NISA成長投資枠で仕込む!将来に期待のグロース株5選 - 記事詳細|Infoseekニュース日経平均下落、新NISA投資は気にしなくていい理由史上初の4万円台に乗せた日経平均株価ですが、3月11日、為替の円高推移と米国株安などを受けて今年最大の下げ幅を見せました。今年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を通じて日本株投資を始めたばかりの方は、初めての大幅下落に少々戸惑ったことで… 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

                                                ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                              • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                                新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません! 新NISAつみたて投資枠とiDeCoは、 毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。 投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。 さらに、つみたて投資枠とiDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。 これにより、投資への不安「元本割れ」のリスクが減らせるので、 初心者にもおすすめの制度なのです。 2024年スタートの新NISAは、 投資金額・期間が拡大してますます

                                                  ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                                • 5月第4週の資産運用報告 半導体関連銘柄が活況らしいけど・・・ - 出遅れリタイア日記

                                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第4週末の資産状況のご報告です。 5月第4週のトピックスは・・・日米ともに「Good news」に振り回された一週間でした。 22日(米国時間)の取引終了後に公表されたエヌビディア<NVDA>の好決算を受けて、NASDAQ及び半導体銘柄を中心に日経平均は大きく上昇しました。 (どちらも24日には元の木阿弥でしたが) 同日公表された5月のFOMCの議事要旨でタカ派発言が噴出していたことが公表されたことが心の奥底に燻っていたこともあり、週末に公表された

                                                    5月第4週の資産運用報告 半導体関連銘柄が活況らしいけど・・・ - 出遅れリタイア日記
                                                  • 2024年5月|我が家の小学生&保育園児の株式投資成績 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                    子どもの証券口座で他の人ってどんな運用しているのか気になるなぁ・・・。 こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:17年 ✅ 投資スタイル コア:インデックス(全世界&全米ETF) サテライト:高配当(日本個別&米国ETF) おまけ:グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎 7歳&5歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン33回完走) ✅ 本業:某零細クリニックの院長 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡2024年5月|小学生&保育園児の株式投資成績 ✅ 日本株:+36.29% ✅ 米国株:+41.14%(円換算) ✅ ジュニアNISA:+53% 🙇‍♂️筆者からのお願い ✅ 今回の記事には個別銘柄や特定の金融商品が出てきます ✅ これらの銘柄や商品の売買を推奨する意図はありません ✅ 最終的な投資の判断は

                                                      2024年5月|我が家の小学生&保育園児の株式投資成績 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                    • 2024年5月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                      タクドラたみの投資方針 ① 新規の株式など ➡ 基本「NISA口座」「iDeCo」の 非課税口座で購入 ➡ 例外「特定口座(PayPay証券)」の 課税口座で超少額の購入 ② パッシブ運用 (インデックス投資) ➡ ドルコスト平均法で、淡々と積立 ③ アクティブ運用などの 「特定口座」の保有株 ➡ 順次、売却し「NISA口座」で 買い直しを進める お買い得と思われる、個別株やETFがあれば、配当金再投資も使い購入 ④ 新興国株 (アクティブ運用) ➡ 基本、投資信託を使い ドルコスト平均法で積立 大きく下落した国があればETFで購入 ⑤ 金 ➡ 超長期的に上昇すると思いますが よく分からないので積立を実施 ⑥ 債券ファンド (アクティブ+パッシブ) ➡ 金利が高く低価格と判断 少しずつ買い増し 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!

                                                        2024年5月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                      • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                                        新NISA成長投資枠で仕込む!将来に期待のグロース株5選 - 記事詳細|Infoseekニュース日経平均下落、新NISA投資は気にしなくていい理由史上初の4万円台に乗せた日経平均株価ですが、3月11日、為替の円高推移と米国株安などを受けて今年最大の下げ幅を見せました。今年から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を通じて日本株投資を始めたばかりの方は、初めての大幅下落に少々戸惑ったことで… 新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

                                                          ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                                        • 口座の断捨離を決行\(^o^)/ まさかの「あの口座」も解約へ!? きんぎょの保有口座の現状は如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                          金魚も増える一方・・・(´;ω;`) こんにちは! きんぎょです! 2024年も、もう半年が過ぎようとしています! 月日が経つのは早いものですね(^^♪ 最近は1年がたつのが早いんやで~! あっという間だよ~💦 ところで、きんぎょは去年の2023年の目標をいくつか立てていたのですが、結局うやむやになって終わってしまったものがいくつかありました・・・(´;ω;`) その中の目標の一つに「保有口座の断捨離」という項目があったのですが、1年遅れの今年2024年に、ある程度整理を進めることができました! 本日は、そんな「口座の断捨離」を実施した成果を報告したいと思います\(^o^)/ 保有口座 まず結果を発表する前に、そもそもきんぎょが保有していた口座を再確認してみましょう(^^♪ ■きんぎょの保有口座一覧 1、SBI証券 2、SBIネオモバイル証券 3、SBIネオトレード証券 4、楽天証券 5

                                                            口座の断捨離を決行\(^o^)/ まさかの「あの口座」も解約へ!? きんぎょの保有口座の現状は如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                          • 定額減税で何が変わる?押えるべき2つのポイント - みせなが会議~ドラッグストアの歩き方~

                                                            【結論】 ・減税分、手取り額が数ヶ月増える。 ・でもその増えた分を収入が増えたと思わないこと。 結論で解決した方は是非↓↓↓クリックお願い致します。詳しく読みたい方はそのまま↓へどうぞ♪ ホームページを作るなら ロリポップレンタルサーバー お疲れ様です。みせながです。 いよいよ実施される定額減税ですが、個々での減税の受け方が違いますので、意外と複雑です。しかし、この制度。詳細を解明しても、その先がありません。例えば、所得制限の1805万円以上の方は一握りですし、そんな方はあまり気にしてないか既にご存知でしょうし、 そこで、この記事では結論にもあるように、大多数の方が理解すべきポイントをピックアップして、わかりやすく、多少乱暴に解説していきます。 前提として 増えた手取り分は来年は無い物として考える 減税分を活かす使い方 2種類の減税タイミング 前提として まずこの定額減税。継続されるか不確

                                                              定額減税で何が変わる?押えるべき2つのポイント - みせなが会議~ドラッグストアの歩き方~
                                                            • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                                              新NISAスタートの今が始めどき! 「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」 「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」 「預金だけで大丈夫かな……」 そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう! 新NISA&iDecoを活用すれば、 住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、 65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません! 新NISAつみたて投資枠とiDeCoは、 毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。 投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。 さらに、つみたて投資枠とiDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。 これにより、投資への不安「元本割れ」のリスクが減らせるので、 初心者にもおすすめの制度なのです。 2024年スタートの新NISAは、 投資金額・期間が拡大してますます

                                                                ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                                              • 【トラリピ】【元手10万円】週次報告:20週目:398円(累計4,966円)(手順付きで初心者も未経験もはじめやすい) : blogminihomerのblog

                                                                最終更新日:2024年05月23日 みなさん、こんにちは。 紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。 私がトラリピで口座開設し、元手10万円での運用実績を報告しています。 今週も利確額は 398円、2024年1月1日からの累積利確額 4,966円です。 「10万円が5カ月経ったら5,000円作ってくれました!」 最初の設定だけでチャリンチャリン、これぞ「不労所得」FX自動売買おススメです。 目次 1.読んでほしい人 2.トラリピの始め方 3.トラリピ10万円運用の設定紹介 4.トラリピ10万円運用の1週間の利益(20週目) 5.トラリピ10万円運用の利益の推移 6.blogminihomerについて ※この目次のどこからでもクリックして読み進めて頂けます ⇒トライオートFXの口座開設手順 1.読んでほしい人

                                                                  【トラリピ】【元手10万円】週次報告:20週目:398円(累計4,966円)(手順付きで初心者も未経験もはじめやすい) : blogminihomerのblog
                                                                • パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く

                                                                  Aさんの年収は約1200万円。同い年の夫と小学生の子ども2人の4人家族で、世帯年収は2500万円を超えるパワーファミリーだ。 ただ、ネット証券口座は保有しているものの投資経験は少なく、つみたてNISA(少額投資非課税制度)を利用して投資信託に投資していた程度だった。「大手銀行から頻繁に営業の電話がかかってきていたが、手数料の高い商品を売られるのではないかと警戒し、本格的な運用をしてこなかった」とAさんは振り返る。手数料の安いネット証券にも対面の窓口があると知って驚き、相談に行った。 「悩みに寄り添う相談」が鍵 パワーファミリーは30~40代を中心に、大企業などでの勤務経験があって金融リテラシーが高い人が多い。一方、不必要な出費を嫌うので金融サービスでも手数料の安いネット取引を好む。スマートバンク(東京・品川)が運営する家計簿アプリ「B/43(ビーヨンサン)」の利用者を対象としたアンケート(

                                                                    パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く
                                                                  • 楽天・オールカントリー vs 楽天・S&P500 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                    サブの楽天証券,特定口座で観察中の2商品 楽天証券口座 こちらでもメインはスリム米国株です。 低コストの楽天・オールカントリーと楽天・S&P500はあくまでもお試し購入,比較しています。 購入後,ずっとS&P500が上回っていましたが,数日前,オールカントリーが逆転 今朝みたら,またS&P500が優位に ここまではどっちでもいい,という結果のようです。 純資産は楽天・S&P500が1610億円でオールカントリー(1213億円)を上回っており,昨今の「オルカンが最適解!」みたいな風潮からすると少し意外でした。 メインのSBI証券の旧つみたてNISAでは ・スリム米国株(主たる銘柄) ・オルカン(除く日本)(従たる銘柄) を保有しています。こちらはスリム米国株がリード 住宅ローンを抱えているので,これからもS&P500をメインにしていきます。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッ

                                                                      楽天・オールカントリー vs 楽天・S&P500 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                    • 2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                      🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:約17年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:7歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン33回完走) ✅ 本業:某零細クリニック院長 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが我々の確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 ✅ 銘柄数:103銘柄(1銘柄:オービック追加) ✅ セクターバランス:化学セクター比率高め修正中 ✅ 投資状況:経済指標や為替に翻弄される相場 2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 銘柄一覧 セクターバランス 投資状況と相場雑感 まとめ 2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 本ブログの毎月恒例シリーズ(?)。 高配当株ポー

                                                                        2024年4月|高配当株ポートフォリオと投資状況 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                                      • 【トラリピ】【元手10万円】週次報告:18週目:0円(累計4,193円)(手順付きで初心者も未経験もはじめやすい) : blogminihomerのblog

                                                                        最終更新日:2024年05月09日 みなさん、こんにちは。 紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。 私がトラリピで口座開設し、元手10万円での運用実績を報告しています。 今週も利確額は 0円、2024年1月1日からの累積利確額 4,193円です。 「10万円が2カ月経ったら3,000円作ってくれました!」 最初の設定だけでチャリンチャリン、これぞ「不労所得」FX自動売買おススメです。 目次 1.読んでほしい人 2.トラリピの始め方 3.トラリピ10万円運用の設定紹介 4.トラリピ10万円運用の1週間の利益(18週目) 5.トラリピ10万円運用の利益の推移 6.blogminihomerについて ※この目次のどこからでもクリックして読み進めて頂けます ⇒トライオートFXの口座開設手順 1.読んでほしい人 こ

                                                                          【トラリピ】【元手10万円】週次報告:18週目:0円(累計4,193円)(手順付きで初心者も未経験もはじめやすい) : blogminihomerのblog
                                                                        • 一般クロス取引の支払い配当金と配当金の差額について - 経バナCafe

                                                                          お誕生日で叔母からネスプレッソをいただきました。 あまり甘えてもと思うのですが、遠慮しすぎると怒られるので、最近は少し甘えちゃっています。 叔母は「与えるヒト」なんですよね~、すごいなぁ。 叔母が困った時に、何か助けになれればと思うのですが、受け取る事はしてくれないのですよね💦 さてさて、2月に初クロス取引(ビッグカメラ)をしましたが、その配当金が入りました。 その数日後に、支払い配当金の控除と税金の還付がありました。 あれ❓ 以前、楽天証券に問い合わせした際「一般クロスの場合、配当金(税控除後)と支払い配当金(こちらは税控除なし)の差額負担がある」と聞いたんだけどなー❓ ってワケでもう一度、楽天証券へ問い合わせです。 【問い合わせ結果】 ・今年売却益により支払った税金がある場合、マイナス取引があると都度、税金還付があります。 ・配当により支払った税金のみの場合、12月に計算→1月に還付

                                                                            一般クロス取引の支払い配当金と配当金の差額について - 経バナCafe
                                                                          • 5月第3週の資産運用報告・・・含み益としては史上最高値ですが、各指標に全く付いて行けず - 出遅れリタイア日記

                                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第3週末の資産状況のご報告です。 5月第3週のトピックスは・・・15日に公表された4月の米国消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことから、またぞろ「年内利下げ」期待が高まり三指数ともに史上最高値を更新、ダウ平均に至っては5月に入って13営業日過ぎたところですが、対前日騰落は11勝2敗を記録、ついに40,000ドルを突破しました。 逆に国内では、3月期決算企業の史上最高利益の決算発表が続きましたが、「実績は堅調、会社計画は慎重」(by 大和証券 

                                                                              5月第3週の資産運用報告・・・含み益としては史上最高値ですが、各指標に全く付いて行けず - 出遅れリタイア日記
                                                                            • 【トラリピ】【元手10万円】週次報告:17週目:0円(累計4,193円)(手順付きで初心者も未経験もはじめやすい) : blogminihomerのblog

                                                                              この記事では、以下のような方を対象にしています。 投資を始める前の人 ・不労所得を得たいが何をしたらよいかわからない方(動けずにいる方) ・少額で手軽に始められる投資手法を探している方(投資初心者の方) 自動売買FXに興味がある人 ・自動売買に興味があるが、10万円程度の資金で、実際に利益が出るのか懐疑的な方 ・トライオートFXとトラリピってどう違うのか、どっちがいいのか決めかねている方 ・取引ごとに発生する手数料が気になる方 トラリピを使い始めた私の実績と、設定方法・考え方を公開します。 トラリピでFX自動売買を始めてみようという人は、まずは口座開設しましょう! 口座開設手順 ・マネースクエアFX(トラリピ)の口座開設手順 ― マネースクエアFX(トラリピ)の口座開設手順を画像多めに紹介します。 口座開設ができたら続いて、自動売買の設定をしていくわけですが、その前に「トラリピ10万円運用

                                                                                【トラリピ】【元手10万円】週次報告:17週目:0円(累計4,193円)(手順付きで初心者も未経験もはじめやすい) : blogminihomerのblog
                                                                              • 【松井証券FX】実績報告:2024年5月6日週(極少額MATSUI"ミニ"FX運用実績) : blogminihomerのblog

                                                                                最終更新日:2024年05月15日 みなさん、こんにちは。 紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。 この記事では松井証券FX(matsuifx)でFX自動売買を始める方向けに、これまでとこれからの運用実績について報告していきます。 なお、今週の利確額は、97.366円(桁数注意、少数点数です)でした。 極少額の資金(13,150円目安)で毎月300~1,000円稼いでくれるFX自動売買設定を紹介しています。 ここまでの合計損益は以下です。気になる含み損は-1,989円です。 豪ドル/NZドルが中央値を過ぎ、徐々に豪ドル高に変化していっているのでやや多い印象ですが、運用半年で利益を積み上げるフェーズに入っているので、優秀な結果と言えます。 確定損益累計損益合計建玉評価損益合計スワップ6428.4534334

                                                                                  【松井証券FX】実績報告:2024年5月6日週(極少額MATSUI"ミニ"FX運用実績) : blogminihomerのblog
                                                                                • 【松井証券FX】実績報告:2024年4月22日週(極少額MATSUI"ミニ"FX運用実績) : blogminihomerのblog

                                                                                  この記事では、以下のような方を対象にしています。 投資を始める前の人 ・不労所得を得たいが何をしたらよいかわからない方(動けずにいる方) ・極少額で手軽に始められる投資手法を探している方(投資初心者の方) FX自動売買に興味がある人 ・松井証券に既に口座をお持ちの方 ・極少額で自動売買を試したい方 ・手数料が気になる方 MATSUIFXを実際に使っている私の実績と、設定方法・考え方を公開します。 松井証券でFX自動売買を始めてみようという人は、まずは口座開設をしてください。 口座開設 ・MATSUIFX(松井証券)の口座開設手順 ― 松井証券でFX口座を手順を画像多めに紹介しています。 口座開設ができたら続いて、自動売買の設定をしていくわけですが、その前に「MATSUI"ミニ"FX」のについて説明します。 MATSUI"ミニ"FXについて ・松井証券のFX自動売買 松井証券FXでは「1通貨

                                                                                    【松井証券FX】実績報告:2024年4月22日週(極少額MATSUI"ミニ"FX運用実績) : blogminihomerのblog