並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

輪王寺大猷院の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 世界遺産「日光の社寺」!二荒山神社と輪王寺大猷院

    そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、街あるきの「夢中」を集めた「街あるき館」です。Welcome to the ’Town Walk' floor of Favorites Library…

      世界遺産「日光の社寺」!二荒山神社と輪王寺大猷院
    • 【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog

      Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 「平成の大修理で生まれ変わった日光東照宮陽明門を訪ねる」の続き ↓ www.bgg-eikokudo.net 2018年に世界遺産二社一寺で最大の楼門である日光市山内、日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)の「二天門」が56年ぶりとなる大修理が完成していました。東照宮に続いて、こちらも訪ねました。当たり前ですよね。 私はこちらも2015年に訪ねています。色々変化がありますので楽しみにお邪魔しました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 輪王寺大猷院 仁王門 二天門 展望所 夜叉門 皇嘉門 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 輪王寺大猷院 ▼大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があり、315の灯篭も並んでいます。東照宮に眠る祖父の「家康公」を凌い

        【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog 
      • 栃木県 日光 ステーキみはし ~ 日光東照宮 輪王寺大猷院(りんおうじたいゆういん) ~ 龍神破魔矢(りゅうじんはまや) - キャンピングカーでどこまでも ! ヽ(´▽`)/

        栃木観光へ行ってきました 長野市から日光まで約3時間🚙 ◆車中泊旅行の行き先◆ ・1月2日 ステーキみはし 日光東照宮 離れの湯 あけび 日光口PA(車中泊) ・1月3日 日光猿軍団 東武ワールドスクウェア 日光口PA(車中泊) ・1月4日 宇都宮ぎょうさ 香蘭 みんみん リンク ステーキみはし ステーキみはし 今回のメインディッシュになる料理を栃木へ行った始めに食べまーす(^o^)/ (旅行の順番的に一番初めになってしまった・・・) 栃木県の肉は、『栃木和牛』の様ですのでステーキと言いたいところですが・・・ 〔特撰とちぎ和牛〕 A4~5等級・・・¥9350~ 〔国産霜降り黒毛牛〕 A3・・・¥4400~ 家族4人だと・・・Σ( ̄□ ̄|||) ステーキは次回と言う事にしてハンバーグにしました 100%ビーフハンバーグ・・・¥2090 ステーキの半分の値段ですが・・・ めっちゃ!おいしいー

          栃木県 日光 ステーキみはし ~ 日光東照宮 輪王寺大猷院(りんおうじたいゆういん) ~ 龍神破魔矢(りゅうじんはまや) - キャンピングカーでどこまでも ! ヽ(´▽`)/
        • 日光山輪王寺 大猷院『たいゆういん』/三代将軍徳川家光公の廟所【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

          大猷院御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月20日 輪王寺常行堂 輪王寺法華堂 仁王門【重要文化財】 御水舎【重要文化財】 石の灯籠 二天門【重要文化財】 幡の礎石 鼓楼・鐘楼【重要文化財】 夜叉門【重要文化財】 大猷院唐門【重要文化財】 拝殿・相の間・本殿【国宝】 皇嘉門 (竜宮門)【重要文化財】 拝観時間 拝観料 アクセス 日光二荒山神社の大鳥居に出たので先に日光山輪王寺大猷院から廻ります。 輪王寺常行堂 www.rinnoji.or.jp 輪王寺法華堂 右手に入場受付が有り入場券を買って中に入ります。 こちらで御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2024年2月現在) 仁王門【重要文化財】 仁王門を後ろから見ると 御水舎【重要文化財】 残念ながら天井の龍の絵は消えていました。 石の灯籠 二天門【重要文化財】 幡の礎石 鼓楼・鐘楼【重要文化財】 鼓楼 鐘楼 夜叉門【重要文

            日光山輪王寺 大猷院『たいゆういん』/三代将軍徳川家光公の廟所【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!
          • 金価格は最高水準「金ピカ仏具で節税する」供養心のかけらもない人の罰当たり 純金仏具はなぜ相続税非課税なのか

            1000万円超の仏像、数百万円のお鈴……金や宝石などを扱う貴金属専門店の一部には「金の仏具コーナー」がある。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「仏具が相続税非課税なのは、『ご先祖さまを祀り続けたい』といった日本人に深い供養心があるからで、極楽浄土に似せて仏壇や仏具を黄金に飾るのは貴い行為です。しかし中には、明らかな課税逃れ、節税目的で購入する人もいる」という――。 1グラムあたりの金の価格は20年前の約3.9倍 コロナ禍を背景にして金の価格が、過去最高水準を維持している。金は有事の際には、安定的な資産として買い求められる傾向にある。 貴金属大手の田中貴金属工業の、2021年2月の参考小売価格(税抜き)は1グラム当たり平均6199円。昨年8月に平均値でピークを記録した6757円から比べると、やや下落しているものの、20年前の1991年2月の1574円と比べれば、約3.9倍の高水準だ。10年前

              金価格は最高水準「金ピカ仏具で節税する」供養心のかけらもない人の罰当たり 純金仏具はなぜ相続税非課税なのか
            • 歴代の将軍が眠る場所上野の寛永寺「徳川家霊廟」について知ろう! - いろはめぐり

              こんにちは、とくらです。 上野周辺には数多くの寺院や歴史ある建造物が存在していますね。 その中には、徳川家に深いつながりを持つものが多くあります。 徳川家と言えば、江戸時代の将軍家。 264年もの長きにわたり、征夷大将軍を世襲してきた家系です。 そんな徳川家歴代将軍の霊廟は実は数か所に分かれて存在しているのはご存じでしょうか? 寛永寺(台東区)、増上寺(港区)、日光東照宮(日光)、輪王寺大猷院霊廟(日光)という4か所に、歴代将軍の霊廟があるのです。 今回は、その中でも、上野の寛永寺にある徳川家霊廟についてご紹介します。 寛永寺は、正式には東叡山(とうえいざん)寛永寺という、台東区上野にある天台宗関東総本山の寺院です。 3代将軍の徳川家光が開山し、初代住職は天海、ご本尊は薬師如来で、秘仏とされています。 江戸での徳川家の菩提寺と言えば増上寺(港区)でしたが、寛永寺は新たに建立された寺院です。

                歴代の将軍が眠る場所上野の寛永寺「徳川家霊廟」について知ろう! - いろはめぐり
              • 『日光:2019年9月、北海道、東北を巡る旅(15)』

                くま吉とパニックマは、18日間かけて、北海道、東北を旅行しました。今日は、17日目の日光観光の様子をご覧いただきます。日光の主な見所は、日光東照宮(世界遺産)、日光二荒山神社(世界遺産)、日光山輪王寺(世界遺産)、華厳の滝です。 ホテル3泊4日のうち3日目の朝 鬼怒川温泉の南のはずれにあるホテルハーヴェスト鬼怒川というホテルに3泊4日お世話になっており、3日目の朝を迎えた。実は、前日から、くま吉に歯痛が発生し、持参のバファリンを飲んで飲んで耐えた。素泊りかつ近所にスーパーもコンビニエンスストアもない環境だったので、パニックマの食事量調整は乱れることはなく、パニックマの調子は順調だったはずなのだが、パニックマに心配をかけてしまった。 出発する準備を整えていると、SL大樹が走る音が聞こえ、ベランダから、その雄姿を見ることができた。SL大樹は、下今市駅と鬼怒川温泉駅を1日3往復している観光列車だ

                  『日光:2019年9月、北海道、東北を巡る旅(15)』
                • 200年超「名前間違えていた」 日光・輪王寺の尊像:朝日新聞デジタル

                  世界文化遺産の日光山輪王寺(栃木県日光市)にある「四天王」の尊像が、江戸時代から200年以上にわたって誤った名前で呼ばれ続けていたことが分かった。 尊像は輪王寺大猷院(たいゆういん)境内にある国の重要文化財「二天門」にある。武将姿の2体の尊像が両脇に立ち、大猷院が完成した徳川家光公没後の1653(承応2)年ごろに作られたとされる。2体にはこれまで「広目(こうもく)天」と「持国天」と書かれた名札が置かれていた。広目天、持国天は、多聞天、増長天と合わせて「四天王」と呼ばれる。 2014年から18年にかけ、二天門の修理が半世紀ぶりにあり、尊像についても詳しく調査すると、まさかの間違いが見つかった。 輪王寺宝物殿の柴田立史(りっし)館長によると、唐招提寺など各地の四天王像の形状や特徴を比較したところ、通常、広目天は筆や巻物を持っているはずなのに、輪王寺の尊像は刀を手にしていた。刀を手にするのは、四

                    200年超「名前間違えていた」 日光・輪王寺の尊像:朝日新聞デジタル
                  • 『どうする家康』が好きすぎて、日光東照宮へ | ハルメクハルトモ倶楽部

                    NHK大河ドラマ『どうする家康』で、家康が戦(いくさ)嫌いの平和主義者と知りました。今まさに求められる政治家では!? 太閤秀吉の身内びいきを改め(私は関西人)、家康公が祀られる日光東照宮にお参りしてきました。 日光東照宮は、平和をテーマにした屋外美術館! 日光東照宮は、修学旅行生の大雑踏。 音声ガイドのボリュームを上げても、内容が全然頭に入ってこない! 本当はいつものようにガイドさんを頼みたかったけど、日光東照宮のガイドツアーは8800円! 音声ガイドなら500円。というわけでこっちにしたんだけど。 彫刻が5000点以上あるというので、単眼鏡を新調し、年季の入った重い一眼レフを携行。気合十分、やる気まんまん。 どれがどれのストラップなのか分からん。首が締まるし、肩も凝る。 でもカメラを持って行って正解! ケータイで撮れば↓ 鳥(鳳凰?)の透かし彫りというのは分かるが、カメラの望遠レンズなら

                      『どうする家康』が好きすぎて、日光東照宮へ | ハルメクハルトモ倶楽部
                    • 200年超「名前間違えていた」 日光・輪王寺の尊像:朝日新聞デジタル

                      世界文化遺産の日光山輪王寺(栃木県日光市)にある「四天王」の尊像が、江戸時代から200年以上にわたって誤った名前で呼ばれ続けていたことが分かった。 尊像は輪王寺大猷院(たいゆういん)境内にある国の重要文化財「二天門」にある。武将姿の2体の尊像が両脇に立ち、大猷院が完成した徳川家光公没後の1653(承応2)年ごろに作られたとされる。2体にはこれまで「広目(こうもく)天」と「持国天」と書かれた名札が置かれていた。広目天、持国天は、多聞天、増長天と合わせて「四天王」と呼ばれる。 2014年から18年にかけ、二天門の修理が半世紀ぶりにあり、尊像についても詳しく調査すると、まさかの間違いが見つかった。 輪王寺宝物殿の柴田立史(りっし)館長によると、唐招提寺など各地の四天王像の形状や特徴を比較したところ、通常、広目天は筆や巻物を持っているはずなのに、輪王寺の尊像は刀を手にしていた。刀を手にするのは、四

                        200年超「名前間違えていた」 日光・輪王寺の尊像:朝日新聞デジタル
                      • その他 - LOVE WALKER

                        北海道 北海道札幌市東区 札幌丘珠空港 北海道札幌市西区 文殊殿 北海道函館市 北海道坂本龍馬記念館 北海道千歳市 新千歳空港 北海道松前郡松前町 松前城跡 北海道二海郡八雲町 門昌庵 北海道檜山郡上ノ国町 花沢館 州崎館 青森県 青森県青森市 雲龍大権現 青森県弘前市 堀越城跡 青森県八戸市 根城隅ノ観音 青森県黒石市 黒石陣屋跡 青森県五所川原市 福峰軒 蓮華庵 青森県三沢市 立正閣 青森県東津軽郡今別町 岩屋観音 青森県中津軽郡西目屋村 岩谷観世音 青森県上北郡六戸町 熊野大権現 青森県下北郡大間町 八大龍王殿 岩手県 岩手県宮古市 鍬ヶ崎不動尊(現日の出町不動尊) 岩手県大船渡市 御山下不動尊 大善院 蛸浦観音 岩手県花巻市 白竜大権現 いわて花巻空港 岩手県遠野市 卯子酉様 宮守観音 平倉観音 松崎観音 栃内観音 笹谷観音 鞍迫観音 山谷観音 岩手県一関市 榮町子育観世音 俱利伽

                          その他 - LOVE WALKER
                        • 木下レオンの開運巡り・都内のパワースポット神社まとめ【突然占い】|はてなのミカタ

                          本名:木下直導(きのした なおみち) 生年月日:1975年8月13日(47歳・2023年3月現在) 出身:福岡県 身長:178cm 職業:占い師(四柱推命、九星気学、神通力、帝王占術、ほくろ占い) 趣味:キックボクシング、剣道、海外旅行、マッサージ 木下レオンさんの本名「直に導く」と書いて、直導(なおみち)さん。 さすがカリスマ占い師!スゴい名前を貰っているな〜と思えば、木下レオンさんのご家族も、三代続く占い一家だそうなので、妙に納得。 ご両親は、木下レオンさんが将来占い師になることを意図して、直導(なおみち)さんと名付けたのかもしれないですね^^ 木下レオンさんは、細マッチョで姿勢が良く凛とした印象がありますが、趣味のキックボクシングや剣道の影響なのでしょうね。多趣味、多才で本当に魅力的な方だと思います^^ 木下レオンの開運巡り・都内近郊のパワースポット神社・寺院木下レオンさんの開運巡り

                            木下レオンの開運巡り・都内のパワースポット神社まとめ【突然占い】|はてなのミカタ
                          • 列島宝物館 -文化財の写真集と写真素材-

                            カテゴリ 建物と風景の写真建物や町並み、自然などの文化財の写真をテーマごとにアルバム形式で並べた写真集と素材集です。同じテーマの多数の写真を掲載していますので、旅行に行こうか悩んでいる場所を実際に行くかどうか判断するのにも役立ちます。一部の文化財は見学のための旅行情報もあわせて掲載しています。旅行前の情報収集としてご利用ください。 旅行の写真国内旅行や海外旅行で日記代わりに撮りだめた写真を旅行先ごとにアルバム形式で並べた写真集と素材集です。同じ場所の多数の写真を掲載していますので、行かなければわからないはずの見所に本当に行く価値があるかどうかの判断などに役立ちます。 その他の写真文化というキーワードで、産業文化、芸能文化、スポーツ文化など、なんとなく個人的に興味があったちょっとした旅行につながるかもしれない情報を集めたページです。 ホームページ素材集無料のホームページ素材集 (もしかしたら

                            • 【博士ちゃん】日光東照宮寺田心最強初詣ルートを完全解説(2023年1月3日)

                              関連ランキング:レストラン(その他) | 東武日光駅、日光駅 日光東照宮日光東照宮は、徳川家康が祀られる世界遺産で、境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む54棟の建造物があり、国内外から年間約100万人が訪れる超人気の観光スポット。 お早うございます。日光東照宮の朝。 どうか、良い一日となりますように。 pic.twitter.com/j7L3FDXuLk — OSANAI@大地と暮らしの研究所 (@sirokma_osa) January 2, 2023 神厩舎 三猿日光東照宮の神厩舎(うまや)にある三猿の物語。 幼少より妊娠まで8枚でくりかえされる。 「見猿・言わ猿・聞か猿」は幼年期の猿で、子供のころは悪い事を見たり・言ったり・聞いたりしないで、素直なままに育ちなさい、と。 pic.twitter.com/gQFnCXYvGx — 咲良 (@sakuranotabi) Novembe

                                【博士ちゃん】日光東照宮寺田心最強初詣ルートを完全解説(2023年1月3日)
                              • 日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。 - 神社と御朱印、ときどき寺院

                                日光の世界遺産といえば、日光東照宮をまず思い浮かべる方が多いかと思います。 徳川家康公が祀られている神社で、三猿や陽明門などでも知られていますし、日光といえば東照宮と言っても過言ではないほど、知名度も高い場所です。修学旅行先の定番でもあり、老若男女から外国人まで、年間を通して多くの観光客で賑わっています。 しかしです。 日光の世界遺産として登録されているのは、東照宮だけではないんです。 こちらの記事では、そんな世界遺産に含まれる寺院や神社を、余すことなく紹介しています。 それぞれの見どころ、御朱印、お勧めの順路など、できるだけ詳しく紹介していますので、世界遺産巡りのお役に立てましたら嬉しいです。 日光の二社一寺 世界遺産の範囲 日光の歴史をざっくりと 各社寺の見どころ 神橋 本宮神社 四本龍寺 開山堂 北野神社 滝尾高徳水神社 滝尾神社 輪王寺 大猷院 二荒山神社 東照宮 東照宮・奥宮 滝

                                  日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。 - 神社と御朱印、ときどき寺院
                                • 皆藤愛子、世界遺産でスカートコーデ披露「参考にさせて頂きます」「可愛い」の声

                                  フリーアナウンサーの皆藤愛子が22日、自身のインスタグラムを更新。日光の世界遺産で撮影した写真を公開し、スカートコーデにも注目が集まっている。 フリーアナウンサーの皆藤愛子が22日、自身のインスタグラムを更新。日光の世界遺産で撮影した写真を公開し、スカートコーデにも注目が集まっている。 「#じょんのび日本遺産 に出演させていただきます 今回は栃木県を旅してきました」と告知していた皆藤。続けざまに投稿し、「#輪王寺 #大猷院 #日光」と添えて2枚の写真をアップした。 シックな色でまとめたスカートコーデ姿の皆藤が、日光の社寺として世界遺産に登録されている「輪王寺」、そして三代将軍・徳川家光公を祀る「輪王寺大猷院」を訪れた様子を届けている。 ファンから「いつみても可愛い」「デートしたくなる」「風情があるね」などの声が上がった一方、「花柄?のスカートとの色合い!参考にさせて頂きます!」という意見も

                                    皆藤愛子、世界遺産でスカートコーデ披露「参考にさせて頂きます」「可愛い」の声
                                  • 必見!【国宝・輪王寺大猷院】豊富な写真で完全ガイド! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                    皆さんこんんちは、こんばんは!旅人サイファです。 今回も日光のスポット紹介の記事を続けます。 今回ご紹介するのは、徳川三代将軍・徳川家光公の御廟所【輪王寺大猷院(りんのうじたいゆういん)】です。 いかがですか!東照宮の陽明門に勝るとも劣らない絢爛な門! 祖父・徳川家康を崇拝していたとも言われる、徳川家光らしい建築様式です。 ちなみに、霊廟は尊敬する祖父・徳川家康の方を向いています。 また、祖父より豪華にしないように厳命されていたようで、こちらは黒と金を基調にした落ち着いた印象です。 そしてもうひとつ。 祖父・徳川家康の霊廟は『東照宮』、神社として祀られています。 一方、徳川家光の霊廟はここ『輪王寺大猷院』、仏教寺院に葬られています。 この差も…興味深いですよね。 【輪王寺大猷院】は日光の山内、徳川家康公の眠る日光東照宮と同じエリア内にあります。 東照宮からは西へ徒歩10分。 砂利の参道を抜

                                      必見!【国宝・輪王寺大猷院】豊富な写真で完全ガイド! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                    • | KOSUBLOG

                                      福岡旅行(2019年12月) その1 ANAで福岡へGo! その2 大濠公園・中洲エリア散策 その3 キャナルシティ博多のイルミネーション その4 海に面したアウトレットモール マリノアシティ福岡 その5 福岡市博物館・シーサイドももち海浜公園 その6 季節ごとに変化する 福岡タワーのイルミネーション その7 アシカ・イルカショーなど盛り沢山!マリンワールド海の中道 その8 博多駅で撮り鉄&ハローキティ新幹線にも乗ってみた その9 博多駅の冬のイルミネーション「光の街・博多」 その10 「学問の神様」菅原道真公を奉る太宰府天満宮 その11 九州国立博物館〜国内で唯一の国立の歴史博物館 その12 天神の冬のイルミネーション その13 東長寺や住吉神社、福岡空港など 韓国ソウル旅行(2019年9月) その1 アシアナ航空で金浦空港へ&KKdayの送迎プラン その2 雨の明洞:明洞聖堂、ARC・

                                      1