並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 335件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果161 - 200 件 / 335件

  • 楽曲分析・アナライズ【音楽理論ライブラリー12】

    音楽理論ライブラリーではこれまで11回に渡って、キーの成り立ち・コード・スケールなど音楽の基本的な構成要素を解説しました。 これから、今までの知識を使って応用的な事を学習していきます。 今回は「楽曲分析=アナライズ」です。 楽曲分析=アナライズとは何か? アナライズ(楽曲分析)とは「作曲の意図を読み取り、音の意味するところを理解する」という作業ですが、分析ができなければアレンジ(編曲)もアドリブ演奏も感覚のみでやることになり、行き詰まりやすくなります。 アナライズはコード進行分析が中心になり、キーの流れの把握が主な作業ですが、モードや特殊なスケールによって作られているものもあるので、モード・コードスケールも含めた総合的な知識が求められます。 キー(調性)を把握しよう 上で述べた通り、コード分析のメインはキー(調性)の把握です。 キーの把握とは、その部分のⅠコードまたはⅠmコードを特定して、

      楽曲分析・アナライズ【音楽理論ライブラリー12】
    • 音楽理論

      こんにちは枡田咲子です😃 ピアノ連弾の楽譜販売のお知らせです! ジブリ作品『魔女の宅急便』から”空とぶ宅急便ぽ” をピアノ連弾にアレンジしました。 1st はメロディーがメインで、2nd が伴奏です。...

      • 深淵なる微分音変化記号の世界【022】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

        こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子兄さんの時間です 今回は、シンプルに微分音記号のお話をしていこうかと思います 今までは、シャープ・フラットという調号で、 音程変化をつくっていましたが、微分音に突入するとなると やはり新しい記号の必要性が出てきます ということで、調号を次々と紹介していきましょう! Lv0 ナチュラル 基本中の基本ですね、音程を変化させたものをリセットする役目です 以上! Lv1 シャープ フラット これも基本の調号 半音上げる/下げる記号です これをセントで表現すると100セント単位での上げ下げとなります これに対応する純正音程は15/16(Yellow)、25/24(Yellow-Yellow)となります また、ダブルシャープやダブルフラットなんてものもありますね これは、シャープ系のキーでリディアンを使ったり、フラット系のキーでミクソリディアンを使ったりする

          深淵なる微分音変化記号の世界【022】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
        • ボカロ曲「ChainingIntention」のイントロ部分を音楽理論とかよく知らないボカロPがガチ分析!

          ただのボカロPだけど、ELECTROCUTICAさんのChainingIntentionという曲の考察が流行っていたのでやってみた。分析にとどまらず、最後には調子に乗って再構築までやってます。

            ボカロ曲「ChainingIntention」のイントロ部分を音楽理論とかよく知らないボカロPがガチ分析!
          • 楽譜の上にあった不明な記号?[音楽理論・楽譜(読み方/用語/記号/コード/記譜)]- Danwa掲示板(66)

            音楽・楽器・演奏者 音楽理論・楽譜(読み方/用語/記号/コード/記譜) 楽譜の上にあった不明な記号?

              楽譜の上にあった不明な記号?[音楽理論・楽譜(読み方/用語/記号/コード/記譜)]- Danwa掲示板(66)
            • [AlphaTheta]音楽理論や知識がなくても簡単にコードが弾ける、演奏もできるっ! コードレコメンド機能付き電子楽器 - MONOCOTO| モノがわかる コトが見える|モノコト

              AlphaTheta(アルファシータ)は、独自のコードレコメンド機能「Chord Cruiser」を搭載した電子楽器「Chordcat」を、応援購入サイトのMakuakeで先行販売開始している。先行販売期間は、11月11日から12月10日まで。 本製品は、音楽理論や知識がなくても指一本でコード(和音)を弾ける「Chord 演奏モード」と、ひとつのコードからスムーズに繋がるコードを次々とオススメしてくれる「Chord Cruiser」を搭載しているが特徴の製品だ。音楽制作の中でも、コード進行作りをおこなうには、それなりの音楽知識や演奏スタイルが必要だったところ、本製品に搭載する「Chord Cruiser」が、さまざまなコード進行をデータベース化して、ひとつのコードを弾くと音楽的にスムーズに繋がる次のコードの選択肢を次々と提示してくれるので、初心者でも簡単にコード進行を作成することができるよ

                [AlphaTheta]音楽理論や知識がなくても簡単にコードが弾ける、演奏もできるっ! コードレコメンド機能付き電子楽器 - MONOCOTO| モノがわかる コトが見える|モノコト
              • シトナユイの音楽理論。逆張りの発想で音大を首席卒業した才能を取材 | NiEW(ニュー)

                デビュー前にDJ HASEBEのフィーチャリングアーティストに抜擢され、NHKラジオのタイアップなどを獲得し話題になっているシンガーソングライター、シトナユイによる2nd EP『TINY LAND』がリリースされた。 前作『MUSIUM』からおよそ1年ぶりとなる本作は、彼女が子供の頃から親しんだヒップホップやジャズ、クラシックなどの影響を随所に散りばめながら、浮遊感たっぷりのメロディをスモーキーなアルトボイスで歌い上げた5曲が並ぶ。エイティーズっぽいビートやシンセのフレーズにオートチューンなど現代のエフェクトをミックスした独特のサウンドスケープは、早くも貫禄すら感じさせる。 クラシック畑からほぼ独学でポップミュージックの世界に飛び込み、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻を首席で卒業した彼女。そのユニークな音楽性はどのように培われてきたのだろうか。 ブラックミュージックに魅了された1

                  シトナユイの音楽理論。逆張りの発想で音大を首席卒業した才能を取材 | NiEW(ニュー)
                • 突然ですが音楽理論です。通常モードと闇モード|スガダイロー

                  音楽理論の事を書きたくなったので書きます。思いたったが吉日っつー事で。皆さんモードってご存知でしょうか?知ってる人は置いといて知らない人にざっと、メロディを作る時の音階の事です。いくらなんでもドレミファソラシドくらい知ってますか?知らない?よし!小学校からやりなおそう!人生長いです。100年!2000万円の貯金は忘れずに。知ってる人はそれです。モードです。イオニアンと言う名前です。他にも色々モードがあってそれぞれを使うことによって様々な雰囲気を作り出すことができます。モードの作り方、と言うか発想方法はドレミファソラシドの始める音をずらすのが一般的です。例えば上の譜面の二小節目のミクソリディアンと言うモードはファから始まるドレミファソラシド(つまりファソラシドミファだけどシは♭をつけないとドレミファソラシドには聞こえません、何故かと言われても聴きゃわかります、百見は一聞にしかず。)をドの音か

                    突然ですが音楽理論です。通常モードと闇モード|スガダイロー
                  • マルチトニックシステム 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                    今日のテーマはマルチトニックシステムです。 通常の曲はⅠの和音(トニック)が最も安定感があり、この和音を中心として曲が進行していきます。 CメジャーだとAmやEmなんかも一応トニック機能を持ちますが、Cに比べたら安定感は劣ります。 マルチトニックシステムとは、Ⅰの和音(とほぼ同等の中心感を持つ和音や調)を複数設定する作曲法のことを指します。 マルチトニックシステムにも色々あるので、順番に見ていきましょう。 2トニックシステム まずは2個のバージョンです。 トニックの一つがCだとすると、もう一つのトニックはF#とすることが出来ます。 5度圏の丁度反対側ですね。 これはC以外でも同様です。 トニックの一つがGのときはもう一つはD♭になるし、一つがDのときはもう一つはA♭になるということです。 この考え方の根拠は、裏コードです。 つまり、G7というコードは通常Cに進行するものですが、裏コードの考

                      マルチトニックシステム 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                    • 音楽理論の勉強にはジャズ理論がおすすめ(おすすめの本も紹介) | 作曲・DTMの本当に知りたい話

                      音楽理論にはクラシック和声学とジャズ理論の2種類ある 音楽理論には大きくわけて2種類あります。クラシックの和声学とジャズ理論(ポピュラー和声)です。 クラシックの和声学は伝統的なクラシック音楽から積み上げてきた理論です。ジャズ理論はジャズの音楽をもとにして発展してきた理論です。 基礎的な内容はほとんど変わりませんが、クラシックの和声学は発展的な内容になると音の流れが綺麗になるような進行の仕方を追求するようなイメージで、ジャズ理論は基礎的な内容をどんどん拡張していくようなイメージです。 しかし、そもそもクラシック和声学とジャズ理論とは対立した概念ではありません。クラシックの曲をジャズ理論でも説明できますし、その逆もできます。基本的には音楽の音の理論の説明の仕方が違うというものです。 基本的にはジャズ理論(ポピュラー和声)の本を買う ジャズ理論はクラシックの理論から枝分かれして別の方向に発展し

                        音楽理論の勉強にはジャズ理論がおすすめ(おすすめの本も紹介) | 作曲・DTMの本当に知りたい話
                      • 音楽理論解説で人気のYouTuber/作曲家が率いる電子JAZZユニット、Sungazer

                        音楽理論解説で人気のYouTuber/作曲家が率いる電子JAZZユニット、Sungazer 2022-01-20 2024-09-28 Electronic, Jazz, Music 2021, EDM, アメリカ, アメリカ合衆国, エレクトロニック, ジャズ, ドラムス, ベース Love0アダム・ニーリー&ショーン・クラウダーのユニットSungazer、初フルアルバム米国のベーシスト/作曲家/プロデューサー/YouTuberのアダム・ニーリー(Adam Neely)と、ドラム奏者ショーン・クラウダー(Shawn Crowder)によるユニット、サンゲイザー(Sungazer)による初のフルレンス・アルバム『Perihelion』が面白い。これまでに数々の楽曲を解析し、YouTubeで分かりやすい音楽理論の解説動画で150万人にフォローされるアダム・ニーリーらしい数学的な楽曲構築はポリ

                          音楽理論解説で人気のYouTuber/作曲家が率いる電子JAZZユニット、Sungazer
                        • ヒンズースケールとコード - 彰啓の一から始めるギターブログ ~ギターの弾き方、音楽理論のブログ~

                          今まで経験したことをもとにギターの弾き方、練習法、理論を書いていけたらと思います。初心者の方、理論が苦手な方、アドリブしたい方、このフレーズ弾きたいのに出来ないという方、是非見て下さい。メタル出身ですが、幅広い内容になるようがんばります。 今回はヒンズースケールです。これもまた名前の通りインドっぽい雰囲気がでるスケールです。 第6音と第7音が半音下がります。 Cヒンズースケールの場合は C,D,E,F,G,A♭,B♭ となります。 では、今回も使用音からコードを考えてみます。そして、Cメジャーダイアトニックコードと比較し書き出していきます。 C(Ⅰ)はそのままでCmaj7(Ⅰmaj7)のところをC7(Ⅰ7) Dm(Ⅱm),Dm7(Ⅱm7)のところをDm♭5(Ⅱm♭5),Ddim(Ⅱdim) Em(Ⅲm),Em7(Ⅲm7)のところをEm♭5(Ⅲm♭5),Edim(Ⅲdim) F(Ⅳ),Fma

                          • ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET

                            分数コードって実際の楽曲では良く出てきますよね。 「C/E」とか「Dm7onG」などなど・・・ こういったコードをみると拒否反応を起こしてしまう方多いですよね。 分数コードの使い方や、意味合いは奥深く様々な場面で使われているのですが、今回はギタリストが覚えておくと便利な方法にしぼってご紹介しましょう。 分数コードの仕組みを理解しよう 先ほど出てきたコード「C/E」も「Dm7onG」も表記は違いますが、意味合いは同じものです。 手前のアルファベットがコードを表し、後ろのアルファベットがベース音を表します。 C/E Dm7onG これらのコードをギターで押さえると C/E Dm7onG こんな感じですね。 普通のコードを分数コードに置き換えてみる 皆さんおなじみのCM7(Cメジャー7)というコードも分数コードだと捉えるとおもしろい事が分かります。 なんと「Em/C」という分数コードに書き換える

                              ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET
                            • 【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強してみよう!

                              音楽理論を勉強してみよう! と思った時に、独学で楽器の練習をしていたりすると何となく知っている事もあって、改めてどこから勉強を始めればいいのかちょっと悩みますよね。 本を買って読んだりYouTubeで検索してみたりと方法はたくさんありますが、実は音楽理論を勉強するときの最初の第一歩は全て一緒! それは「メジャースケール」と呼ばれるものを勉強する事から始まります。 この記事ではメジャースケールとは何かを音楽理論初心者の方に向けて解説! 「メジャースケール」について メジャースケールとは何か。 それを一言で説明すると、メジャースケールとは殆どの方がすでに知っている「ドレミファソラシド」の事なのです。 音楽理論の第一歩である「メジャースケール」と「ドレミファソラシド」。 まずはここからしっかり勉強してみましょう! みんなが知っている「ドレミファソラシド」を改めて考えてみよう さて、すでにご存知の

                                【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強してみよう!
                              • パラレルワールドミュージックセオリー(並行宇宙音楽理論) - 音楽教育活動奮闘記

                                ネタです。 不定調性論的思考を使えば(別にどんな方法論でも良いのだけど)、ありえない世界の音楽を創造することもできます。 「現代音楽」がたどり着くべき次の場所は、地球上以外の様々な宇宙環境でも適応できる芸術表現を創造し理解力を作っておくことではないでしょうか。 歴史の文脈から生まれた音楽美学が全く通用しない世界がこの宇宙のどこかにあり、いずれ人類は、そうした世界で生活をしなければならないかもしれません。 あなたの音楽を現代で聴いてくれる人がいないなら、未来人に向かって音楽を作ってみませんか?? 2万ヘルツ以上の周波数しか聞こえない人間と外見が似た宇宙人が、月を人類が住めるようにしてくれて、やむなく共存しなくてはならないとしたら、地球上の音楽家は彼らも聞くことができる超音波の音楽を作るでしょうか。 またはバッハを超音波の音域に"移調"して彼らに捧げるでしょうか。 100メートルを4秒で走る見

                                  パラレルワールドミュージックセオリー(並行宇宙音楽理論) - 音楽教育活動奮闘記
                                • ゼロから音楽理論を独学する方法【楽譜とピアノは必須】 | Studio Keigo

                                  わざわざ音楽理論なんて勉強しなくても音楽自体は楽しめるんだけど、もっとプロ並みのクオリティで演奏や作曲、アレンジがしたいとか思い始めると音楽理論の必要性をひしひしと感じ始める。多分。 指を使ってお金の計算なんてやっていられない。ならばさっさと四則計算と九九を身に付けてしまえばいい。「確実な結果」と「時間効率」を同時に得られるのだから。もちろん理論だけで芸術を極められるわけではないけど、かなり役に立つ。 ということで今回は5歳からピアノを弾き続けてきた僕が音楽経験ゼロから音楽理論を独学までの流れとおすすめの方法を独断と偏見で紹介する。 音楽理論は、人類の英知 そもそもなんだけど、音楽理論をあえて一言でいうと、音楽の構造・パターン・ルール・技法などをまとめたもの。もっと雑に言えば「リズム・メロディ・ハーモニーをこう配置すると、人類は気持ち良く聴こえるのでは?説」を集めたものだ。花束と一緒。美し

                                    ゼロから音楽理論を独学する方法【楽譜とピアノは必須】 | Studio Keigo
                                  • 調とは?調(音楽)の意味や名称の決まり方をわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                    【 調(音楽用語)の意味 】 調とは、楽曲の音階について、主音(=音階の1番目の音)が何であり、音階が長音階と短音階のどちらであるかを表す言葉である。 楽曲は、主音の種類や音階の長短によって、曲の雰囲気が変化する。そのため、表現したい曲想によって調が使い分けられるのである。 調の種類の例として、「ト長調」や「へ短調」などがある。この「ト」や「へ」などの頭文字のカタカナは主音となる音の種類を、「長調」や「短調」は長音階と短音階のどちらの音階が用いられているかを表す。 音楽の世界では、「ト長調」「イ短調」など「調」という言葉が当たり前のように使用されています。 しかしながら、特に音楽の初学者にとっては、「調」という概念を理解することは容易ではありません。 私も、音楽を学び始めてすぐの頃は、楽典の本などで理解しようと努めましたが、なかなか腑に落ちる言葉に出会うことができませんでした。 しかしなが

                                      調とは?調(音楽)の意味や名称の決まり方をわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                    • 【書籍紹介】ベーシストのための音楽理論書 おすすめ6選!

                                      音楽理論書は素晴らしい音楽の仕組みを解いたり楽譜の読み書きの決りなどを書いたりした書物の総称です。大学の教科書のように分厚くたくさんの情報が詰め込まれすぎていてベーシストにとってどれが重要なの見つけるのに苦労します。ベーシストとして知っておいた方が良い内容はは Electric Bass Lesson の音楽理論のページにまとめてありますが、さらに理解を深めたいという方のために6つの書籍を紹介します。 ベースラインやソロを組み立てたりするために 1. コード・スケール ハンドブック 北川 祐 (株)リットーミュージック (内容) ◆1 コードスケールとは/◆2 スケールの種類と構成および相互関係/長音階/短音階/教会旋法/ディミニッシュ・スケール/ドミナント7th・スケール/その他のスケール/◆3 コード・スケールの考えかた/調性に基づく考えかた/代理関係に基づく考えかた/後続するコードに

                                        【書籍紹介】ベーシストのための音楽理論書 おすすめ6選!
                                      • 面白い国歌 - 音楽理論 ざっくり解説

                                        今日は世界の変わった国歌を色々と紹介いたします。 私の中では、変わった国歌No.1はダントツで君が代なのですが、君が代について語るとだいぶ長くなりそうなので、それはまた別の機会に…w 外国の国歌と言えば、次のような長調の勇ましい曲調をイメージするでしょうか。 フランス共和国 国歌「ラ・マルセイエーズ」(La Marseillaise)日本語訳/National anthem of France 血みどろの戦いの末に建国されたような国は「俺達は勇敢に戦って独立を勝ち取ったんだ!」という内容を歌うことが多いようです。 すると歌詞は「共に戦え! 敵を蹴散らせ!」のようになり、曲調も自然と勇ましくなります。 こんな歌詞を国民が大声で歌う国って一体……。 ただし(私もちゃんと統計をとったわけではありませんが)このような国歌は少数派です。 どちらかと言うと、次のようなゆったりとした曲調が主流。 ノルウ

                                          面白い国歌 - 音楽理論 ざっくり解説
                                        • 目次 - 作曲家を目指す人のための音楽理論|春日章宏

                                          ※随時更新予定※ 0.はじめに0.1. 作曲の方法 0.2. なぜコードや理論を学ぶ必要があるのか 1.基礎知識1.1. インターバル(音程) 1.2キーとサークルオブフィフス(5度圏) 1.3. メジャースケールと3種のマイナースケール 1.4. 練習方法 2. コード - トライアド2.1. メジャー・マイナー 2.2. m(♭5)(マイナーフラットファイブ) 2.3. sus4(サスフォー) 2.4. aug(オーギュメント) 2.5. add9(アドナインス) 2.6. Omit3(オーミットスリー) 2.7. sus2問題 2.8. コードの転回形 2.9. スラッシュコード・オンコード 3. コード - 四和音3.1. メジャーセブンス・マイナーセブンス 3.2. ドミナントセブンス 3.3. 7sus4(セブンスサスフォー) 3.4. m7(♭5)・mM7 (マイナーセブンス

                                            目次 - 作曲家を目指す人のための音楽理論|春日章宏
                                          • 音楽理論 セオリー 常套 - Google 検索

                                            ... 常套手段だが、 難易度の階段が、ある所からドンと、急に高くなるような印象はある。 音楽理論を学びたい、或いは作曲法が知りたい、という人は、恐らくこの本だけでは ...

                                            • 『【音楽理論初心者でもわかる】ダサくないウォーキングベースの作り方』

                                              ジャズといえばウォーキングベース。 ……と言い切ってしまうと 若干嘘になりますが、 とにかくジャズをやろうと 決心したベーシストにとって、 まず第一の憧れであり関門となるのが 4ビートのウォーキングベースですよね。 カッコイイ。でも難しい。 これを、どうすれば、 最低限の理論的知識で そこそこカッコよく弾くことができるか── それがこの記事で伝えたいことです。 「弾けたらめちゃくちゃカッコイイんだろうけど、 いざ自分で弾こうと思うとなかなかに難しい……」 そんなふうに思っているジャズベース初心者は きっとたくさんいると思います。 僕の経験談を少しお話しましょう。 僕は高校の頃、友だちに勧められて エレキベースを触り始めたのですが、 (当時はまだジャズには出会っておらず、 ロック系のバンドやボカロなんかの ベースラインをよく真似して弾いていました) 参考になりそうなベースの音源を YouTu

                                                『【音楽理論初心者でもわかる】ダサくないウォーキングベースの作り方』
                                              • 【ダイアトニックコード】音楽理論初心者の方向けに丁寧に解説!

                                                「ダイアトニックコード」 この言葉を聞いた時に 「名前は聞いたことある!でも実はよく知らない・・・」 「本を読んで勉強したことはあるけどいまいち理解できなかった」 というような事になっていませんか? 音楽理論の勉強を始めてみると早い段階で耳にするダイアトニックコード。 ギターやベースを演奏する上でもとっても大事です! 音楽理論初心者の方に向けて、ダイアトニックコードとダイアトニックコードの順番を示すディグリーネーム、そしてアナライズという言葉までをわかりやすく説明します! 説明の前にひとつ補足を! 早速ダイアトニックコードについて説明をしていきたいと思うのですが、その前にひとつ補足を! 以前、「コードとは(トライアド編)」「コードとは(セブンス・コード編)」という記事をこのサイト内にて書きました! トライアドやセブンス・コードについてしっかり理解しているとダイアトニックコードがすごく理解し

                                                  【ダイアトニックコード】音楽理論初心者の方向けに丁寧に解説!
                                                • 第二転回形の和音(sus4コード) - 音楽理論 ざっくり解説

                                                  続きまして、第二転回形の和音です。 第二転回形とは「ドミソ」のソの音がルートになった形のことです。コードで言うとC/GとかF/Cとか、そういうやつです。 第一転回は、単にルートがドからミに変わっただけ、と解釈することが可能です。しかしこの第二転回形の和音はちょっと特殊です。ルートが変わっただけではないのです。 今からそれを解説いたします。 4度は3度へ 第二転回形の和音に含まれている「ソ→ド」の音程は4度です。この4度の音程が曲者です。試しにピアノで鳴らしてみましょう。 「ソド~」「ソド~」「ソド~」 スポンサーリンク 不協和音というわけではないんだけど、どことなく落ち着かない気分になりますね。 実はこの4度の音程はけっこう不安定なので、安定した3度の音に解決したくなる性質を持っています。「ソド」の後に「ソシ」が来ることで、和音が安定します。 これなら一件落着ですね。 歴史的には、元々別の

                                                    第二転回形の和音(sus4コード) - 音楽理論 ざっくり解説
                                                  • 音楽理論を使わず音楽を作る方法 - 音楽教育活動奮闘記

                                                    これはズバリ模倣/真似から入ります。 好きな曲のサビの歌詞だけ丸ごと自分の作った歌詞に変えてみてください。 はい作曲完成、です。 音楽に素養が無い人は、こういうことすらやろうと思いません。やっても楽しいと思いません。むしろ良くない、と思います。 もしあなたがこうした改変にゾクゾクするなら、あなたは作曲の素養があります。 改編作曲 鼻歌作曲 サンプルDTM おまけ;楽器を学ぶ 改編作曲 ・スマホと録音アプリをご用意ください。 ・そして「こんな曲作ってみたいな」と思える曲を5、6曲集めてください。 ・その中から最初に真似て作れそうなシンプルな曲を選びます。 ・その曲の構成を自分なりに書き出します。 イントロ、最初の歌うところ(Aメロと言います)、その次のメロディ(ブリッジ、とかBメロ)、盛り上がるところ(サビと言います)... などと書いたら、「盛り上がるところ」までを真似して作ります。最初は

                                                      音楽理論を使わず音楽を作る方法 - 音楽教育活動奮闘記
                                                    • 怪物 / YOASOBI のコード進行・音楽理論の解説~めまぐるしい転調と定番進行~【楽曲分析】|DATT. MUSIC

                                                      Aメロのコード進行Aメロはマイナーキーなので、キー:G#マイナー(#5)としておきましょう。途中、メジャーキーでも解説することがあるので、平行調のキー:Bメジャー(#5)も頭の片隅にいれておいてください。 Aメロのコード進行は、主和音(Ⅰm)を主体としたコード進行。メロディが特徴的な音使い(♭5th)になっており、これは「ブルーノート(Blue note)」と呼ばれるものです。 メジャーでもマイナーでもない、ちょっと泥臭いというか、独特の雰囲気がするのではないでしょうか。 続きの部分もそれほど難しくはないですね。「Ⅲ→Ⅴ→Ⅰm」という進行になっていて、「Ⅴ」はG#ハーモニックマイナーのダイアトニックコードの一部になっています。 Bメロのコード進行続いて、Bメロみていきましょう。 印象に残る部分のコード進行とは?おそらくこの楽曲で一番印象に残るといっても過言ではないくらいだと思います。 突然

                                                        怪物 / YOASOBI のコード進行・音楽理論の解説~めまぐるしい転調と定番進行~【楽曲分析】|DATT. MUSIC
                                                      • 様々なリズムパターン【音楽理論ライブラリー15】

                                                        音楽理論ライブラリーでは前回、リズムの基礎や記譜方法をやりましたが、今回は「良く使われるリズムパターン」「音楽ジャンルごとのリズムの特徴」というテーマでお話します。 各リズムパターンの特性を知って、それらのパターンに対応する基本的な伴奏法を身に付けていれば、あとはコード譜さえあれば、その場でそれらしい伴奏をサッと付けることもできますよね。 それでは、リズムの系統別に見ていきましょう。 4拍子系 日本の音楽は最近のものを含めて4拍子系が主流ですが、世界レベルで見ても4拍子系のリズムパターンが圧倒的に多いです。 8ビート 8ビートはロックの代表的リズムパターンで、ベースドラムとスネアドラムを交互に打つものですが、ブラックミュージックの影響が色濃いブルーズロックなどを中心に、8ビートをシャッフル(3連符系の跳ねたリズム)にしたリズムも大変ポピュラーなものです。 2ビート 2分音符でベードラやスネ

                                                          様々なリズムパターン【音楽理論ライブラリー15】
                                                        • ギター弾き語りのための音楽理論講座

                                                          職業作家向けの情報が多いしね。ギター弾き語りシンガーソングライター向けに音楽理論講座を作ったから、一緒に勉強していこうよ 弾き語りすとLABOでは「ギター弾き語りのシンガーソングライター」向けに音楽理論講座を作りました。 僕自身も音楽理論を勉強していく中で、どうしても職業作曲家さん向けの講座ばかりでピンとこないことが多かったんですよね。 本サイトの音楽理論講座では、ギター弾き語りの方が勉強しやすいようにサンプルのコード譜にギターフォームを付けたり、ギターでのサンプル音を用意してます。 サンプル例 また、実際に演奏練習をしながら理論も勉強できるように秦基博さん、星野源さん、優里さんなど…シンガーソングライターの楽曲を具体例に挙げて解説するようにしています。 音楽理論を勉強してみたけど挫折してしまった…という方もぜひ「弾き語りすとLABOの音楽理論講座」で再チャレンジしてみてください!

                                                            ギター弾き語りのための音楽理論講座
                                                          • Bbメジャー・キー ≪ ミュジオリー音楽理論

                                                            Bbメジャー・キーは、Bbメジャー・スケールを基盤とするキー。

                                                            • Cハーモニック・マイナー・ダイアトニック・コード ≪ ミュジオリー音楽理論

                                                              Cハーモニック・マイナー・ダイアトニック・コードは、Cハーモニック・マイナー・キーのダイアトニック・スケールであるCハーモニック・マイナー・スケール上に構成されるコード。 楽譜 三和音の場合 Cハーモニック・マイナー・ダイアトニック・コード一覧表 キー(調性)におけるコードの機能と、ディグリーと、ダイアトニック・コードの対応表。 機能 ディグリー コード

                                                              • ドリアンスケールとは?覚え方だけでなく全キー解説付き![音楽理論-DolianScale]

                                                                ドリアン・・・あの匂いが強烈な・・・・・ 違います!! 今回は音楽理論より「ドリアンスケール」について解説していきたいと思います! 教会旋法やモード奏法を学習している人は聞き馴染みの有る言葉かもしれませんが、全キー解説しているので是非この機会にマスターしていただければと思います! それでは早速いってみましょう! ドリアンスケールとは? まず最初にドリアンスケールとは何なのか? ドリアンスケールとは「全・半・全・全・全・半・全」or「2・1・2・2・2・1・2」で構成されるスケール(音階)のことで、覚え方は次のパターンがあります。 ドリアンスケールの覚え方![其の一] ・全音下のスケールを2度から開始する まずこれはどういうことか。Cドリアンスケールで考えましょう。 この時Cのメジャースケール&マイナースケールは関係ありません。 全音下「B♭」のスケールを考えます。 B♭のメジャースケールは

                                                                  ドリアンスケールとは?覚え方だけでなく全キー解説付き![音楽理論-DolianScale]
                                                                • ゲディー・リー、ラッシュは誰も「音楽理論に精通していなかった」と語り、バンドがヒットシングルをもっと出せなかった理由も説明 - amass

                                                                  ゲディー・リー、ラッシュは誰も「音楽理論に精通していなかった」と語り、バンドがヒットシングルをもっと出せなかった理由も説明 ラッシュ(Rush)は、複雑な構成の楽曲を難なくこなすテクニカルなバンドとして知られていますが、ゲディー・リー(Geddy Lee)によると、3人とも音楽理論に詳しくはなかったという。「僕は楽譜を読むのが苦手で、ニール(パート)も読めなかった。即興で複雑な曲を作り、それを暗譜していた」という。カナダの放送局CBCの番組『The National』でのインタビューの中で話しています。またリーは、ラッシュがヒット・シングルをもっと出せなかった理由についても話しています。 「僕らのようなバンドの面白いところは、音楽理論に精通していないことだと思う。アレックス(ライフソン)は、僕ら3人の中で最もミュージシャンとしての教育を受けていたと思うよ。僕は楽譜を読むのが苦手で、少ししか

                                                                    ゲディー・リー、ラッシュは誰も「音楽理論に精通していなかった」と語り、バンドがヒットシングルをもっと出せなかった理由も説明 - amass
                                                                  • 作編曲の常識を変える「音楽理論」補助ツールSCALER MUSIC『SCALER 3』 | SONICWIRE BLOG

                                                                    新機能追加でメガ進化。SCALER MUSIC『SCALER 3』 SCALER MUSICから、音楽理論やコード理論がわからなくても簡単に凝ったコード進行が作れる作曲支援ソフト『SCALER 3』がリリースされました。 『SCALER 3』はコード進行をドラッグ&ドロップで構築でき、適切なコードやスケールを提案してくれる便利ツールです。初心者からプロまで誰もが抱える「コードに合う違和感のない音はどれか」「次のコードは何が適切か」といった悩みを解消します。 『SCALER』『SCALER 2』と多くのユーザーに愛用されてきたシリーズですが、今回のバージョンアップでGUIが刷新され使いやすさが大幅に向上したほか、既存ユーザー大喜びの新機能が追加されました。 本記事では、その中でも特に注目すべき新機能をピックアップしてご紹介します。 更なる進化を遂げたメロディーやコードの作成を支援する便利ツー

                                                                      作編曲の常識を変える「音楽理論」補助ツールSCALER MUSIC『SCALER 3』 | SONICWIRE BLOG
                                                                    • スケール(音階)について ~ メジャースケール(長音階)・マイナースケール(短音階) ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 7

                                                                      スケール(音階)について ~ メジャースケール(長音階)・マイナースケール(短音階) ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「スケール」(音階)というのは、ピアノの白鍵・黒鍵のどれかを起点として、 1オクターブ上 、または1オクターブ下にある「起点にした音(音名)」までの”音の昇順・降順の並び” の事です。 ※ 「起点」というのは、”物事の始まるところ” という意味です。 「ドレミファソラシド」というのも、「ド」を起点の音として、 1オクターブ上の「ド」まで昇順で並べた「スケール」(音階)の1つです。 また、「ド」を起点として、1オクターブ下の「ド」まで降順で並べた「ドシラソファミレド」は、 昇順に並べた「ドレミファソラシド」と同じ「スケール」(音階)として考えます。 ※ また、スケール(音階) というのは、あ

                                                                        スケール(音階)について ~ メジャースケール(長音階)・マイナースケール(短音階) ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 7
                                                                      • 【講師コラム】博多ジャズサックス道場 音楽理論(コード進行)編⑤|島村楽器 アミュプラザ博多店

                                                                        みなさんこんにちは!島村楽器ジャズサックス講師の宮本道隆です! 島村楽器ジャズサックス講師宮本が、自身の独断と偏見に基づいて、ジャズやサックスのちょっとしたことを徒然なるままに綴るコラム「博多ジャズサックス道場」! 今回は前回のⅡ-Ⅴの応用編、セカンダリードミナント(Secondary Dominant)についてです!Ⅱ-Ⅴの理屈は前回でご案内の通りですが、実はここからがジャズのアドリブをする上での本丸なのです! セカンダリードミナントとは? そもそもセカンダリードミナントとは、という話の前に、皆さんこんな楽譜を見たことありませんか? お気付きの方もいるかもしれません。ジャズスタンダード「Fly me to the moon」の一節です。この中で赤い○をしているコードに注目。ここでⅤ7以外のセブンスのコードが出てきていますね。先に結論を言ってしまうと、これがセカンダリードミナントです! こ

                                                                          【講師コラム】博多ジャズサックス道場 音楽理論(コード進行)編⑤|島村楽器 アミュプラザ博多店
                                                                        • JavaScript でファミコン風の音楽を奏でる 〜超入門・音楽理論編〜 - Qiita

                                                                          0. 目次 はじめに 音階 和音 コード進行 まとめ おわりに 1. はじめに こんにちは、@linked34ce です。 2021年度に引き続き、今年度も MYJLab Advent Calender に参加します。 昨年の企画では堅苦しくて長すぎる記事を投稿してしまいました。 そのため今回は記事を2回に分けて、もっとフランクに行きたいと思います。 今回のテーマは、「JavaScript でファミコン風の音楽を奏でる」です。 ただ既存の曲を楽譜通りに奏でるだけではなく、テレビゲームの戦闘曲を意識したオリジナル曲を演奏することが目標です。 とは言ったものの、必要な前提知識が多すぎて、いきなり本題に入ってもさっぱり理解できない人がほとんどでしょう。 この「超入門・音楽理論編」では、JavaScript やファミコン音楽の話題にはほとんど触れずに、初級にも満たないような、音楽に関する基礎中の基

                                                                            JavaScript でファミコン風の音楽を奏でる 〜超入門・音楽理論編〜 - Qiita
                                                                          • 十六世紀の音楽理論における音とことばの関係(美学会第三十七回全国大会報告)

                                                                            Online ISSN : 2424-1164 Print ISSN : 0520-0962 ISSN-L : 0520-0962

                                                                            • 音楽に於ける素材と形式 : アドルノ音楽理論の再構成へ向けて

                                                                              Musikalisches Material ist nicht etwa der Inbegriff der vorgegebenen Eigenschaften der Tone und Tonbeziehungen, sondern 1) was dem handelnden Subjekt (dem Komponist) sich darbietet, 2) etwas mehr als seine Unmittelbarkeit, und 3) alles dem Subjekt Gegenubertretende, woruber es zu entscheiden hat. Musik kennt keines Naturmaterial, sondern musikalisches Material ist geschichtlich durch und durch, we

                                                                              • 音楽理論ウェブアプリを作りました。 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 音楽理論の学習や活用に使えるウェブアプリ「O-TO」を作りました。 音楽を20年以上やってきた中で「あったら良いな」と思う機能を具現化しました! どんなアプリ? "音楽の本質と関係無い思考"を肩代わりするアプリです。 たとえば、音符の長さの計算を頑張っても、頑張った分だけ音楽が良くなるわけではありません。 疲れます。笑 音楽理論の学習も、難しい文章から読み解くより、視覚的に分かりやすく勉強できた方が楽です。 そういった“創造の本質”とは関係の無い部分に、余計な頭脳と時間を使わないためのアプリです。 作った経緯 個人的に音楽の作業には「コ

                                                                                  音楽理論ウェブアプリを作りました。 - Qiita
                                                                                • 【音楽理論】作曲初心者がAudiostockの審査に1発で合格するまでに必要なこと

                                                                                  タグ AI作編曲発展音楽理論基礎自分語り編曲基礎編曲楽典発展楽典基礎楽典月報書評日常原付便利サービス便利グッズ作詞作曲基礎Apple作曲作品集レーステニスサウンドトラックゲームギターWordPressVOCALOIDPROTODASUDOVA-SYNDROMEdiyAudiostock音楽理論発展

                                                                                    【音楽理論】作曲初心者がAudiostockの審査に1発で合格するまでに必要なこと