並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 355件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果161 - 200 件 / 355件

  • 音符の延長(付点・タイ) - 音楽理論 ざっくり解説

    音符の長さを延長する方法について勉強しましょう。 その前に、音符の長さの関係はご存知でしょうか。音符の種類は全音符・二分音符・四分音符など色々ありますが、基本的には元の音符を2分割していく形で短くなっていきます。 点の付く日はポイント1.5倍 付点には、元の音符に対して半分の長さの音符を足し合わせる効果があります。つまり、付点がつくと音符の長さが1.5倍になるのです。 付点16分音符・付点32分音符など、これ以上短い音符についても同様です。 全音符にくっついた点は二分音符の価値がありますが、八分音符にくっついた点には16分音符の価値しかありません。どの音符にくっつくかによって付点の絶対的な価値は変わってしまうので、初心者のうちは分かりにくいかもしれません。 スポンサーリンク 音符だけでなく、休符にも付点を用いることが出来ます。 複付点 付点は2個以上つけることも出来ます。これを複付点と言い

      音符の延長(付点・タイ) - 音楽理論 ざっくり解説
    • DTM初心者による音楽理論,DTM備忘録まとめ - DTM初心者の勉強日記

      1 曲の作りはじめ方 1.1ドラムなどのリズムトラックから作り始める 1.1.1もともとあるループ音源を使ってドラムリズムを作る 1.1.2好きな曲のリズムをそのまま真似をする。 1.2コード進行から作る 1.3音色からインスピレーションを得る 1.3.1音色の探し方 1.4言葉を並べてメロディーを作る 1.5聞いたことのない曲のイントロだけ聴く 2 DTM初心者が最初にすると良いこと 2.1バンドスコアを見ながら曲を聞く 2.2既存の曲に音を重ねる 2.3ループ素材を並べる 3 初心者が知らないメロディ作りのテクニック 3.1メロディ頭のタイミング 3.1.1小節頭とメロディ頭を揃える 3.1.2メロディ頭を小節の前から初めて助走を付ける 3.1.3タイミングを遅らせてレイドバックさせる 3.2三連符 3.3メロディ頭をテンションノートにする 4 スケールとは 4.1メジャースケール(長

        DTM初心者による音楽理論,DTM備忘録まとめ - DTM初心者の勉強日記
      • 音楽理論を独学で始める5つの方法|よむよむ

        楽器を弾いてみたい。作曲をしてみたい。音楽をより深く楽しみたい。そんなときに助けてくれる魔法こそが音楽理論(Music Theory)です! しかし専門的教育を受けていない人にとって、これほど手を伸ばしづらいものはありません。「音楽なんて感性だ」と逃げ出したくなってしまう方も多いかと思います。 今回は、動画・書籍・ウェブサイト・作曲ソフト・プログラミングなど様々な手法を用いた入門方法を紹介することで、誰でも今すぐできる独学の手助けをしたいと思っています。 1. 動画で学ぶ音楽理論でコアとなるのは、和音(コード)の存在です。そんな和音の仕組み(コード理論)を楽譜を読めない初心者でもなんとなく抑えれる、最初の方法としておすすめしたいのが「紲星あかりの誰でもわかるコード理論」です。 アニメ(うちのメイドがウザすぎる!)、ゲーム(モンスト)、アイドル(AKB48)などに楽曲提供をしているOzaSh

          音楽理論を独学で始める5つの方法|よむよむ
        • 音楽理論・DTM関連

          鋭リの『サイバー・カルチュア』を音楽理論的な側面から解説しました。特に最後のサビ転調は、普通の曲ではありえない面白いアイディアになっています。

          • 【Freude2020】音大受験レベルの音楽理論・楽典を身につけられる | 勉強・スポーツの上達を確かめる

            音楽系の学校に通学するためには必要不可欠ですし、音楽活動をするにあたっても欠かせ ないのが楽典・音楽理論です。 楽典は、音楽に関する活動(演奏など)のために必要な最低限の知識のことであり、素人 には不要なもので小難しいといったイメージがつきものですが、ただ歌えるだけ、楽器を 演奏できるだけというよりは、楽譜に書かれている情報を正確に読み取って、歌や演奏に 活かすことで、日々の練習においても、やるべきことが明確化していきます。 しかし、楽典・音楽理論を学ぼうとしても、なかなか機会に恵まれないことが多いです。 そこで役立つのが「Freude2020」です。 今まで音楽理論などを学んだことがまったくない人でも、順番に学んでいくことで、音大 受験に必要なレベルにまで身につけることができます。 音の強弱や高低、長短はもちろんのこと、音階、音程、和音、速さや曲想など、さまざま なことを学べます。 Fr

              【Freude2020】音大受験レベルの音楽理論・楽典を身につけられる | 勉強・スポーツの上達を確かめる
            • 十七世紀以前のウェールズにおける独自の音楽理論 : 『ロバート・アプ・ヒュー手稿譜』の「二十四のメジャー」の矛盾をめぐって(第六十一回美学会全国大会発表要旨)

              Online ISSN : 2424-1164 Print ISSN : 0520-0962 ISSN-L : 0520-0962

              • 音楽理論の学習や音楽制作に活用できるウェブアプリ「O-TO」を作りました。

                どんなアプリ?「音楽の本質と関係無い思考」を肩代わりするアプリです。 たとえば、音符の長さの計算を頑張っても、頑張った分だけ音楽が良くなるわけではありません。 疲れます。笑 音楽理論の学習も、難しい文章から読み解くより、視覚的に分かりやすく勉強できた方が楽です。 そういった“創造の本質”とは関係の無い部分に、余計な頭脳と時間を使わないためのアプリです。 作った経緯まず、音楽を作る作業の中には「コレは創造的とは言えないなぁ…。」と感じるものがたくさんありました。 たとえば、五度圏を見ながら音の流れを考えたり、エフェクト処理の設定値の参考にするために音価を計算したりする時間です。 これらの作業は、ある程度流れを理解してしまえば単純で退屈な作業です。 もちろん、音楽に一定のクオリティを担保するためには必要な作業ではあります。 ただ、ここに時間をかけたからといって、その分だけ音楽が良くなるわけでは

                  音楽理論の学習や音楽制作に活用できるウェブアプリ「O-TO」を作りました。
                • だっとさん音楽理論チャンネル

                  どうも、だっとです。音楽理論、コード進行分析、作曲など楽器演奏に役立つ情報を配信していきます。サイトの方でも情報を公開しているので、参考にしてみてください!

                    だっとさん音楽理論チャンネル
                  • D#メジャー・スケール ≪ ミュジオリー音楽理論

                    D#メジャー・スケールは、D#メジャー・コードの基盤であり、D#メジャー・キーの基盤でもあるスケール。 スケール構成 スケール名

                    • 音楽理論

                      こんにちは枡田咲子です😃 ピアノ連弾の楽譜販売のお知らせです! ジブリ作品『魔女の宅急便』から”空とぶ宅急便ぽ” をピアノ連弾にアレンジしました。 1st はメロディーがメインで、2nd が伴奏です。...

                      • 音楽理論.com

                        このサイトについて音楽学校で学ぶ音楽理論をネットで学んで頂きたいというコンセプトのサイトです。私が色んな音楽理論の教本や、音楽理論のサイトを見てきて思ったのが、内容を掻い摘んだものが多く、それでは音楽理論を独学でしっかり理解することは難しいということです。私は音楽学校で音楽理論を学びましたが、基礎から順を追って学ぶことで音楽理論をしっかり理解し、学ぶことができました。そんな経験を踏まえ、本当に音楽理論を理解し、マスターできる教科書のようなものを作りたいと思い、このサイトを立ち上げました。このサイトは最初から順番に読み進めることで、理解が深まる構成になっています。もし既に分かるところがあれば、軽く読み流す程度で良いので、是非とも最初から順番に読み進めていただきたいと思います。最後まで読み進めることで、作曲、DTM、コードアレンジ(編曲)、アナライズ(分析)など思いのままにできるよう解説してい

                          音楽理論.com
                        • ボカロ曲「ChainingIntention」のイントロ部分を音楽理論とかよく知らないボカロPがガチ分析!

                          ただのボカロPだけど、ELECTROCUTICAさんのChainingIntentionという曲の考察が流行っていたのでやってみた。分析にとどまらず、最後には調子に乗って再構築までやってます。

                            ボカロ曲「ChainingIntention」のイントロ部分を音楽理論とかよく知らないボカロPがガチ分析!
                          • 【音楽理論・音楽史】"無調" という言葉の意味

                            一般に、調性のシステムに基づかずに作られている音楽を "無調(音楽)" と呼びます。最広義には長調 / 短調によらない旋法性の音楽まで含むようですが、大抵の場合は調性を特徴づける音階や和音が機能せず、それぞれのピッチクラスにおいて主音などの区別が希薄な状態を指して言われます。リストの作品に《調性の無いバガテル》(1885) というピアノ曲がありますが、これは従来の調によっていないだけであって、一種の旋法性音楽と見ることができそうです。 この「無調 atonal, atonality」という言葉、厳密には誰が使い始めたのかは判明していないようですが、おそらく新聞批評から出てきた言葉なのではないかとベルクは発言しています。ところでこの言葉が見られ始めたのは1906年頃からだそうで、シェーンベルクが所謂 "無調" に踏み出したとされる作品である《弦楽四重奏曲第2番》Op.10 (1907~08)

                              【音楽理論・音楽史】"無調" という言葉の意味
                            • 楽譜の上にあった不明な記号?[音楽理論・楽譜(読み方/用語/記号/コード/記譜)]- Danwa掲示板(66)

                              音楽・楽器・演奏者 音楽理論・楽譜(読み方/用語/記号/コード/記譜) 楽譜の上にあった不明な記号?

                                楽譜の上にあった不明な記号?[音楽理論・楽譜(読み方/用語/記号/コード/記譜)]- Danwa掲示板(66)
                              • 深淵なる微分音変化記号の世界【022】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子兄さんの時間です 今回は、シンプルに微分音記号のお話をしていこうかと思います 今までは、シャープ・フラットという調号で、 音程変化をつくっていましたが、微分音に突入するとなると やはり新しい記号の必要性が出てきます ということで、調号を次々と紹介していきましょう! Lv0 ナチュラル 基本中の基本ですね、音程を変化させたものをリセットする役目です 以上! Lv1 シャープ フラット これも基本の調号 半音上げる/下げる記号です これをセントで表現すると100セント単位での上げ下げとなります これに対応する純正音程は15/16(Yellow)、25/24(Yellow-Yellow)となります また、ダブルシャープやダブルフラットなんてものもありますね これは、シャープ系のキーでリディアンを使ったり、フラット系のキーでミクソリディアンを使ったりする

                                  深淵なる微分音変化記号の世界【022】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                • シトナユイの音楽理論。逆張りの発想で音大を首席卒業した才能を取材 | NiEW(ニュー)

                                  デビュー前にDJ HASEBEのフィーチャリングアーティストに抜擢され、NHKラジオのタイアップなどを獲得し話題になっているシンガーソングライター、シトナユイによる2nd EP『TINY LAND』がリリースされた。 前作『MUSIUM』からおよそ1年ぶりとなる本作は、彼女が子供の頃から親しんだヒップホップやジャズ、クラシックなどの影響を随所に散りばめながら、浮遊感たっぷりのメロディをスモーキーなアルトボイスで歌い上げた5曲が並ぶ。エイティーズっぽいビートやシンセのフレーズにオートチューンなど現代のエフェクトをミックスした独特のサウンドスケープは、早くも貫禄すら感じさせる。 クラシック畑からほぼ独学でポップミュージックの世界に飛び込み、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻を首席で卒業した彼女。そのユニークな音楽性はどのように培われてきたのだろうか。 ブラックミュージックに魅了された1

                                    シトナユイの音楽理論。逆張りの発想で音大を首席卒業した才能を取材 | NiEW(ニュー)
                                  • DTMに音楽理論はいらない? - 音楽経験なしからDTMを始めて3年間で感じたこと - OnsenDTM

                                    こんにちは、Onsendiscoです! 今回はDTMをやっていく中で音楽理論がいるのかどうか悩んでいる方向けに、音楽経験なしからDTMを始めて3年ほど経って感じたことをまとめていきたいと思います! 音楽理論はあった方がいいが、なくても作曲はできる 音楽理論が必要な人とそうでない人がいる DTMの目的がどこにあるか 音楽理論がなくても作曲はできる 全く音楽経験がないのなら、音楽理論はあった方がいい 実体験として音楽理論を後回しにすることで遠回りをした 今回のまとめ 音楽理論はあった方がいいが、なくても作曲はできる 結論から申し上げますと、 「音楽理論はあった方がいいけど、なくても作曲できる」ということです。 そんな曖昧な、、と思った方もいるかもしれませんが、これには根拠があります。 音楽理論が必要な人とそうでない人がいる 先ほど「あった方がいい」と書きましたが、音楽理論があった方がいい人と、

                                      DTMに音楽理論はいらない? - 音楽経験なしからDTMを始めて3年間で感じたこと - OnsenDTM
                                    • 楽曲分析・アナライズ【音楽理論ライブラリー12】

                                      音楽理論ライブラリーではこれまで11回に渡って、キーの成り立ち・コード・スケールなど音楽の基本的な構成要素を解説しました。 これから、今までの知識を使って応用的な事を学習していきます。 今回は「楽曲分析=アナライズ」です。 楽曲分析=アナライズとは何か? アナライズ(楽曲分析)とは「作曲の意図を読み取り、音の意味するところを理解する」という作業ですが、分析ができなければアレンジ(編曲)もアドリブ演奏も感覚のみでやることになり、行き詰まりやすくなります。 アナライズはコード進行分析が中心になり、キーの流れの把握が主な作業ですが、モードや特殊なスケールによって作られているものもあるので、モード・コードスケールも含めた総合的な知識が求められます。 キー(調性)を把握しよう 上で述べた通り、コード分析のメインはキー(調性)の把握です。 キーの把握とは、その部分のⅠコードまたはⅠmコードを特定して、

                                        楽曲分析・アナライズ【音楽理論ライブラリー12】
                                      • リディアン・クロマティック・コンセプト 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                        今日のテーマはリディアン・クロマティック・コンセプトです。「リディクロ」「LCC」などと呼ばれることもあります。 ジョージ・ラッセルというアメリカ人が考えたものです。 [書籍] ジョージ・ラッセル リディアン・クロマティック・コンセプト【送料無料】(リディアンクロマティックコンセプト) 価格:14300円(税込、送料無料) (2020/1/5時点) 楽天で購入 無慈悲なお値段…。 「コンセプト」なので、理論と言うよりは、概念と言うか原理と言うか公理と言うか、ただの「コードにスケールを当てはめる時の考え方」です。 難解であると言われていますが、それは単純に文章が抽象的だからです。原文が抽象的な上に矛盾している点もあって、しかも邦訳も下手。 おそらくジョージ・ラッセル本人から直接教わった人以外は誰も理解できていないのではないでしょうか。 スケールを考える 本題に入る前に、アヴェイラブル・ノート

                                          リディアン・クロマティック・コンセプト 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                        • ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET

                                          分数コードって実際の楽曲では良く出てきますよね。 「C/E」とか「Dm7onG」などなど・・・ こういったコードをみると拒否反応を起こしてしまう方多いですよね。 分数コードの使い方や、意味合いは奥深く様々な場面で使われているのですが、今回はギタリストが覚えておくと便利な方法にしぼってご紹介しましょう。 分数コードの仕組みを理解しよう 先ほど出てきたコード「C/E」も「Dm7onG」も表記は違いますが、意味合いは同じものです。 手前のアルファベットがコードを表し、後ろのアルファベットがベース音を表します。 C/E Dm7onG これらのコードをギターで押さえると C/E Dm7onG こんな感じですね。 普通のコードを分数コードに置き換えてみる 皆さんおなじみのCM7(Cメジャー7)というコードも分数コードだと捉えるとおもしろい事が分かります。 なんと「Em/C」という分数コードに書き換える

                                            ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET
                                          • ヒンズースケールとコード - 彰啓の一から始めるギターブログ ~ギターの弾き方、音楽理論のブログ~

                                            今まで経験したことをもとにギターの弾き方、練習法、理論を書いていけたらと思います。初心者の方、理論が苦手な方、アドリブしたい方、このフレーズ弾きたいのに出来ないという方、是非見て下さい。メタル出身ですが、幅広い内容になるようがんばります。 今回はヒンズースケールです。これもまた名前の通りインドっぽい雰囲気がでるスケールです。 第6音と第7音が半音下がります。 Cヒンズースケールの場合は C,D,E,F,G,A♭,B♭ となります。 では、今回も使用音からコードを考えてみます。そして、Cメジャーダイアトニックコードと比較し書き出していきます。 C(Ⅰ)はそのままでCmaj7(Ⅰmaj7)のところをC7(Ⅰ7) Dm(Ⅱm),Dm7(Ⅱm7)のところをDm♭5(Ⅱm♭5),Ddim(Ⅱdim) Em(Ⅲm),Em7(Ⅲm7)のところをEm♭5(Ⅲm♭5),Edim(Ⅲdim) F(Ⅳ),Fma

                                            • マルチトニックシステム 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                              今日のテーマはマルチトニックシステムです。 通常の曲はⅠの和音(トニック)が最も安定感があり、この和音を中心として曲が進行していきます。 CメジャーだとAmやEmなんかも一応トニック機能を持ちますが、Cに比べたら安定感は劣ります。 マルチトニックシステムとは、Ⅰの和音(とほぼ同等の中心感を持つ和音や調)を複数設定する作曲法のことを指します。 マルチトニックシステムにも色々あるので、順番に見ていきましょう。 2トニックシステム まずは2個のバージョンです。 トニックの一つがCだとすると、もう一つのトニックはF#とすることが出来ます。 5度圏の丁度反対側ですね。 これはC以外でも同様です。 トニックの一つがGのときはもう一つはD♭になるし、一つがDのときはもう一つはA♭になるということです。 この考え方の根拠は、裏コードです。 つまり、G7というコードは通常Cに進行するものですが、裏コードの考

                                                マルチトニックシステム 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                              • 音楽理論の勉強にはジャズ理論がおすすめ(おすすめの本も紹介) | 作曲・DTMの本当に知りたい話

                                                音楽理論にはクラシック和声学とジャズ理論の2種類ある 音楽理論には大きくわけて2種類あります。クラシックの和声学とジャズ理論(ポピュラー和声)です。 クラシックの和声学は伝統的なクラシック音楽から積み上げてきた理論です。ジャズ理論はジャズの音楽をもとにして発展してきた理論です。 基礎的な内容はほとんど変わりませんが、クラシックの和声学は発展的な内容になると音の流れが綺麗になるような進行の仕方を追求するようなイメージで、ジャズ理論は基礎的な内容をどんどん拡張していくようなイメージです。 しかし、そもそもクラシック和声学とジャズ理論とは対立した概念ではありません。クラシックの曲をジャズ理論でも説明できますし、その逆もできます。基本的には音楽の音の理論の説明の仕方が違うというものです。 基本的にはジャズ理論(ポピュラー和声)の本を買う ジャズ理論はクラシックの理論から枝分かれして別の方向に発展し

                                                  音楽理論の勉強にはジャズ理論がおすすめ(おすすめの本も紹介) | 作曲・DTMの本当に知りたい話
                                                • 突然ですが音楽理論です。通常モードと闇モード|スガダイロー

                                                  音楽理論の事を書きたくなったので書きます。思いたったが吉日っつー事で。皆さんモードってご存知でしょうか?知ってる人は置いといて知らない人にざっと、メロディを作る時の音階の事です。いくらなんでもドレミファソラシドくらい知ってますか?知らない?よし!小学校からやりなおそう!人生長いです。100年!2000万円の貯金は忘れずに。知ってる人はそれです。モードです。イオニアンと言う名前です。他にも色々モードがあってそれぞれを使うことによって様々な雰囲気を作り出すことができます。モードの作り方、と言うか発想方法はドレミファソラシドの始める音をずらすのが一般的です。例えば上の譜面の二小節目のミクソリディアンと言うモードはファから始まるドレミファソラシド(つまりファソラシドミファだけどシは♭をつけないとドレミファソラシドには聞こえません、何故かと言われても聴きゃわかります、百見は一聞にしかず。)をドの音か

                                                    突然ですが音楽理論です。通常モードと闇モード|スガダイロー
                                                  • 音楽理論解説で人気のYouTuber/作曲家が率いる電子JAZZユニット、Sungazer

                                                    音楽理論解説で人気のYouTuber/作曲家が率いる電子JAZZユニット、Sungazer 2022-01-20 2024-09-28 Electronic, Jazz, Music 2021, EDM, アメリカ, アメリカ合衆国, エレクトロニック, ジャズ, ドラムス, ベース Love0アダム・ニーリー&ショーン・クラウダーのユニットSungazer、初フルアルバム米国のベーシスト/作曲家/プロデューサー/YouTuberのアダム・ニーリー(Adam Neely)と、ドラム奏者ショーン・クラウダー(Shawn Crowder)によるユニット、サンゲイザー(Sungazer)による初のフルレンス・アルバム『Perihelion』が面白い。これまでに数々の楽曲を解析し、YouTubeで分かりやすい音楽理論の解説動画で150万人にフォローされるアダム・ニーリーらしい数学的な楽曲構築はポリ

                                                      音楽理論解説で人気のYouTuber/作曲家が率いる電子JAZZユニット、Sungazer
                                                    • 【音楽理論】ポピュラー音楽における機能和声法 | 音と煙と自然の中で…

                                                      ここで言う「和声法」はポピュラー音楽やジャズ音楽で使われるコード的概念の和声ではなく、クラシック音楽で使われる和音の進行や各声部の連結などの理論になります。なんのこっちゃわからないかも知れませんが簡単に言うと「ルールを作って横の流れも考えながら和音を綺麗に聞かせる」方法論です。 現代音楽で使用される方法としてはハモリやバイオリンなどの弦セクションを曲に入れる時に使います。個人的には主にコードヴォイシングのオープンコードでコード構成音を配置する時に使用しています。 この「機能和声」とはそれぞれの和音には根音(コードルート)と調(キー)の主音との間に一定の役割り・機能(トニック・サフドミナント・ドミナント)があると言う考えです。これはポピュラー音楽理論とほぼ同じなのです。 しかしダイアトニックコードの3つ目のコード(key=CならEm)をドミナントととらえたりとポピュラー音楽理論とは少し違う部

                                                        【音楽理論】ポピュラー音楽における機能和声法 | 音と煙と自然の中で…
                                                      • 【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強してみよう!

                                                        音楽理論を勉強してみよう! と思った時に、独学で楽器の練習をしていたりすると何となく知っている事もあって、改めてどこから勉強を始めればいいのかちょっと悩みますよね。 本を買って読んだりYouTubeで検索してみたりと方法はたくさんありますが、実は音楽理論を勉強するときの最初の第一歩は全て一緒! それは「メジャースケール」と呼ばれるものを勉強する事から始まります。 この記事ではメジャースケールとは何かを音楽理論初心者の方に向けて解説! 「メジャースケール」について メジャースケールとは何か。 それを一言で説明すると、メジャースケールとは殆どの方がすでに知っている「ドレミファソラシド」の事なのです。 音楽理論の第一歩である「メジャースケール」と「ドレミファソラシド」。 まずはここからしっかり勉強してみましょう! みんなが知っている「ドレミファソラシド」を改めて考えてみよう さて、すでにご存知の

                                                          【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強してみよう!
                                                        • ゼロから音楽理論を独学する方法【楽譜とピアノが必須】 | Studio Keigo

                                                          わざわざ音楽理論を勉強しなくても音楽自体は楽しめるんだけど演奏も作曲も、深く追求するなら結局音楽理論の知識が必要になる。シンプルに近道できるからだ。 音楽理論は「この曲めっちゃ良い!」っていう感情が生まれる背後にある仕組みを整理するものだ。人類が時代を超えて愛し続けてきた音楽の本質に迫る手段とも言える。賢者は歴史に学ぶ。だから使わない理由がないってわけ。 ところで僕は5歳にピアノ教室に通い始めたんだけど、とはいえコード理論とか和声法やらガチめの音楽理論は中学生以降にYouTubeと本を参考に独学してきた。その過程であらゆる遠回りをしたから今なら近道も示せるはず。 ということで今回は音楽経験ゼロから独学で音楽理論を勉強する方法を僕の独断と偏見で紹介する。この記事でマスターするというより音楽理論を楽しく効率的に学ぶ最初のステップとして参考程度に見てもらえるといいかも。 音楽理論は、人類の英知

                                                            ゼロから音楽理論を独学する方法【楽譜とピアノが必須】 | Studio Keigo
                                                          • 調とは?調(音楽)の意味や名称の決まり方をわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                            【 調(音楽用語)の意味 】 調とは、楽曲の音階について、主音(=音階の1番目の音)が何であり、音階が長音階と短音階のどちらであるかを表す言葉である。 楽曲は、主音の種類や音階の長短によって、曲の雰囲気が変化する。そのため、表現したい曲想によって調が使い分けられるのである。 調の種類の例として、「ト長調」や「へ短調」などがある。この「ト」や「へ」などの頭文字のカタカナは主音となる音の種類を、「長調」や「短調」は長音階と短音階のどちらの音階が用いられているかを表す。 音楽の世界では、「ト長調」「イ短調」など「調」という言葉が当たり前のように使用されています。 しかしながら、特に音楽の初学者にとっては、「調」という概念を理解することは容易ではありません。 私も、音楽を学び始めてすぐの頃は、楽典の本などで理解しようと努めましたが、なかなか腑に落ちる言葉に出会うことができませんでした。 しかしなが

                                                              調とは?調(音楽)の意味や名称の決まり方をわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                            • Cナチュラル・マイナー・スケール ≪ ミュジオリー音楽理論

                                                              Cナチュラル・マイナー・スケールは、Cマイナー・コードの基盤であり、Cナチュラル・マイナー・キーの基盤でもあるスケール。 スケール構成 スケール名

                                                              • 【書籍紹介】ベーシストのための音楽理論書 おすすめ6選!

                                                                音楽理論書は素晴らしい音楽の仕組みを解いたり楽譜の読み書きの決りなどを書いたりした書物の総称です。大学の教科書のように分厚くたくさんの情報が詰め込まれすぎていてベーシストにとってどれが重要なの見つけるのに苦労します。ベーシストとして知っておいた方が良い内容はは Electric Bass Lesson の音楽理論のページにまとめてありますが、さらに理解を深めたいという方のために6つの書籍を紹介します。 ベースラインやソロを組み立てたりするために 1. コード・スケール ハンドブック 北川 祐 (株)リットーミュージック (内容) ◆1 コードスケールとは/◆2 スケールの種類と構成および相互関係/長音階/短音階/教会旋法/ディミニッシュ・スケール/ドミナント7th・スケール/その他のスケール/◆3 コード・スケールの考えかた/調性に基づく考えかた/代理関係に基づく考えかた/後続するコードに

                                                                  【書籍紹介】ベーシストのための音楽理論書 おすすめ6選!
                                                                • 『∂マンガでわかる!音楽理論 坂元輝弥』

                                                                  をベースに、マンガや対話形式で噛み砕いた本。「マンガでわかる」とありますが、形式としてはマンガで各章の導入をし、文章や挿絵で詳細な説明をしていく形式。音程や倍音などを中心に解説している。 ∂内容紹介 音楽理論の基礎の基礎が、マンガで楽しく学べる! 音楽理論を学びたくて理論書を読み始めたけど、途中からわけがわからなくなって放り投げた……。そんな経験を持つ人はきっと多いことでしょう。本書は、従来の音楽理論書の敷居をグッと引き下げ、理解への架け橋となるべく作られた、マンガで学べる理論書です。マンガを通じて音楽理論の基礎に触れ、その後に続く詳しい解説文でより理解を深めることができます。すべての理論の元となる、“音程"や“倍音"の仕組みを知れば、音楽理論を身近に感じることができ、もっと音楽と仲良くなれるでしょう! 【CONTENTS】 ■Chapter1:五線と音名 五線と音名の基本をおさらい “白

                                                                    『∂マンガでわかる!音楽理論 坂元輝弥』
                                                                  • 音楽理論は本当に感性を損なうのか?|なっさん

                                                                    最近、某アニソン作曲家の影響などで、同人作曲界隈はおろかアニソンの楽曲・制作陣のファンであるいわゆる”楽曲派”界隈の間にもコード進行をはじめとした音楽理論の解説が話題を呼んでいます。 そんな中、音楽理論を勉強すると、曲を聴く・作るのがつまらなくなる、オリジナリティが無くなって面白みのある曲が作れなくなる‥‥などなど、音楽理論に関してこのような意見が散見され、たびたび議論になります。 ここでは、そもそも音楽理論と言われているものは何なのか、楽理を勉強すると本当に作る曲がつまらなくなってしまうのか?などについて考えていきたいと思いますが、創作一般に通じる話題だと思いますので色んな人に読んで頂ければ幸いです。 ◼️音楽理論とは何なのか 言うなれば、 楽曲を分析したものをまとめた、こういうルールを守ればこういう感じの曲が作れるよというレシピ帳のようなものです。 筆頭にあがるコード理論をはじめ、スケ

                                                                      音楽理論は本当に感性を損なうのか?|なっさん
                                                                    • DJのための音楽理論 第3回「調について」 - from AIKATSU to Everywhere

                                                                      皆様、ついにこの話題に触れる時がやってまいりました!どうもおわたにです。DJのための音楽理論、第3回は「調」について。いやーやっとここまで来ましたね。。今まで音や音程について見てきましたが、今回はそれらを活用しつつ楽曲のムードを成す最大の要因の一つである調――キーと言ったほうが馴染み深いかも知れませんが――について解説していきます。 しかし、実は調について解説する前に知っておかなければならないことがあります。それは「音階」についてです。今回のテーマである調は、実は楽典では「音階」の章の一部に当たる部分で、それ単体で章が書かれているわけではありません。しかしDJにとっては調は非常に重要です。なので今回のメインテーマは調ですが、その前段階たる音階についてもきっちり触れて参ります。 もはや張る必要もないかもしれませんが、鍵盤楽器がお手元にない方向けにブラウザ上で音を出せるピアノのリンクを。実際に

                                                                        DJのための音楽理論 第3回「調について」 - from AIKATSU to Everywhere
                                                                      • 音楽理論 セオリー 常套 - Google 検索

                                                                        ... 常套手段だが、 難易度の階段が、ある所からドンと、急に高くなるような印象はある。 音楽理論を学びたい、或いは作曲法が知りたい、という人は、恐らくこの本だけでは ...

                                                                        • <楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック> - study DTM

                                                                          いいなと思った曲を分析したりコピーしたりという経験は 音楽をやっている人ならあることかもしれません。 特に作曲をする人は曲を聴いて音楽理論的な分析をしている人も多いでしょう。 しかし、大事なことを忘れてませんか!? それはミックス。 もっと言うとエフェクトです。 ジャズやクラシックのようにそこまでエフェクターを使わないようなジャンルなら いざしらず、ロックやポップスはエフェクトをかけてなんぼの世界。 いい楽曲はエフェクトの取り入れ方が上手いのです。 エフェクトという現代の音楽に必要なもう一つの要素をみすみす見逃している方が、 まあ多い。 ポップスの曲にどういうエフェクトがかけられているのか。 どうすれば売れるのか。 そういった分析が大切です。 もしみなさんが曲中のエフェクトについて興味を持ってくださったり、 楽曲に面白いアイデアを取り入れたい!と思っているのであれば ヒット曲などのエフェク

                                                                            <楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック> - study DTM
                                                                          • 目次 - 作曲家を目指す人のための音楽理論|春日章宏

                                                                            ※随時更新予定※ 0.はじめに0.1. 作曲の方法 0.2. なぜコードや理論を学ぶ必要があるのか 1.基礎知識1.1. インターバル(音程) 1.2キーとサークルオブフィフス(5度圏) 1.3. メジャースケールと3種のマイナースケール 1.4. 練習方法 2. コード - トライアド2.1. メジャー・マイナー 2.2. m(♭5)(マイナーフラットファイブ) 2.3. sus4(サスフォー) 2.4. aug(オーギュメント) 2.5. add9(アドナインス) 2.6. Omit3(オーミットスリー) 2.7. sus2問題 2.8. コードの転回形 2.9. スラッシュコード・オンコード 3. コード - 四和音3.1. メジャーセブンス・マイナーセブンス 3.2. ドミナントセブンス 3.3. 7sus4(セブンスサスフォー) 3.4. m7(♭5)・mM7 (マイナーセブンス

                                                                              目次 - 作曲家を目指す人のための音楽理論|春日章宏
                                                                            • 移調楽器 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                              今日のテーマは移調楽器です。 移調楽器とは、簡単に言えば譜面に書かれた通りの音が出ない楽器のことです。例えばトランペットは、楽譜に「ド」と書かれていても、いざ吹くと2度下のシ♭の音が出てしまいます。 今回はそんな面倒…いえ、個性的な楽器について学びましょう。 カポタスト おそらくこれを読んでいる方はバンドマンが多いはずなので、なぜ移調楽器などという面倒なものが存在するのか、まずはギターで説明いたします。 ギターのことが分からない方は、次のチャプターまで飛ばして頂いて構いません。 ギタリストのA君は、普段はカポ無しでギターを弾きますが、たまに1フレットにカポを付けて演奏することもあります。 まず、カポ無しギターを弾いているときに楽譜に「C→G→C」と書かれていたら、A君はどうするでしょうか。答えは簡単で、A君は「C→G→C」を弾き、実際に出る音も「C→G→C」ですね。 では1カポギターを弾い

                                                                                移調楽器 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                              • 十六世紀の音楽理論における音とことばの関係(美学会第三十七回全国大会報告)

                                                                                Online ISSN : 2424-1164 Print ISSN : 0520-0962 ISSN-L : 0520-0962

                                                                                • 音楽に於ける素材と形式 : アドルノ音楽理論の再構成へ向けて

                                                                                  Musikalisches Material ist nicht etwa der Inbegriff der vorgegebenen Eigenschaften der Tone und Tonbeziehungen, sondern 1) was dem handelnden Subjekt (dem Komponist) sich darbietet, 2) etwas mehr als seine Unmittelbarkeit, und 3) alles dem Subjekt Gegenubertretende, woruber es zu entscheiden hat. Musik kennt keines Naturmaterial, sondern musikalisches Material ist geschichtlich durch und durch, we