エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
パラレルワールドミュージックセオリー(並行宇宙音楽理論) - 音楽教育活動奮闘記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
パラレルワールドミュージックセオリー(並行宇宙音楽理論) - 音楽教育活動奮闘記
ネタです。 不定調性論的思考を使えば(別にどんな方法論でも良いのだけど)、ありえない世界の音楽を創... ネタです。 不定調性論的思考を使えば(別にどんな方法論でも良いのだけど)、ありえない世界の音楽を創造することもできます。 「現代音楽」がたどり着くべき次の場所は、地球上以外の様々な宇宙環境でも適応できる芸術表現を創造し理解力を作っておくことではないでしょうか。 歴史の文脈から生まれた音楽美学が全く通用しない世界がこの宇宙のどこかにあり、いずれ人類は、そうした世界で生活をしなければならないかもしれません。 あなたの音楽を現代で聴いてくれる人がいないなら、未来人に向かって音楽を作ってみませんか?? 2万ヘルツ以上の周波数しか聞こえない人間と外見が似た宇宙人が、月を人類が住めるようにしてくれて、やむなく共存しなくてはならないとしたら、地球上の音楽家は彼らも聞くことができる超音波の音楽を作るでしょうか。 またはバッハを超音波の音域に"移調"して彼らに捧げるでしょうか。 100メートルを4秒で走る見