並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

鬼頭梓の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

    2023年3月19日初掲、5月14日会場写真追加、5月23日トークイベント情報追記 京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて、日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展が開催されます。会期はともに2023年3月22日から6月10日まで。 建築家・鬼頭 梓(1926-2008年)は東京・吉祥寺に生まれ、青年期を戦時下に送る。敗戦後の1946年に東京帝国大学(のちの東京大学)第一工学部建築学科に入学。1950年の卒業後は、前川國男(1905-1986年)が率いる前川國男建築設計事務所に入所。前川のもとでは、〈神奈川県立図書館・音楽堂〉(1954年)、〈世田谷区民会館・区庁舎〉(1959・1960年)などを担当した。 前川國男建築設計事務所設計〈神奈川県立図書館・音楽堂〉1954年竣工(2022年9月『TECTURE MAG』編集部撮影)※隣接地に〈神奈川県立図書館〉が2022年9月に新築・オープン。図

      日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
    • 鬼頭梓 - Wikipedia

      鬼頭 梓(きとう あずさ、1926年1月15日 - 2008年8月20日)は、日本の建築家[1]。 経歴[編集] 1926年(大正15年)、東京府北多摩郡武蔵野村吉祥寺に生まれる[2]。東京府立一中を経て旧制第一高等学校に進み、同校在学中に戦争による生活の全面的な破壊を目の当たりにし、「ごく当たり前の生活の根拠地を作る」ことへの関心から建築を志す[3]。1950年(昭和25年)、東京大学第一工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所[2]。同事務所では神奈川県立図書館・神奈川県立音楽堂、国立国会図書館、世田谷区民会館・世田谷区役所、国際文化会館等を担当。「人間の生活の展開」としてのプラン=平面計画を非常に重要視する前川の姿勢から多くを学ぶ[4]。また国際文化会館図書室長である福田なをみから、「フラット・フロア、ノー・ステップ」と繰り返し言われたことにも影響を受けた[4][5]。 1

        鬼頭梓 - Wikipedia
      • 【イベント】図書館建築の歴史と未来を語り合う~ル・コルビュジエ・前川國男・鬼頭梓・武蔵野プレイス・そして~(11/20・神奈川)

          【イベント】図書館建築の歴史と未来を語り合う~ル・コルビュジエ・前川國男・鬼頭梓・武蔵野プレイス・そして~(11/20・神奈川)
        • E2630 – 鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告>

          鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告> 京都工芸繊維大学附属図書館・倉知桂子(くらちけいこ) 2023年6月10日、京都工芸繊維大学において、シンポジウム「鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像」を開催した。本シンポジウムは、本学美術工芸資料館の展覧会「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」に関連し、美術工芸資料館と附属図書館のMuseum & Library(ML)連携事業として実施し、112人の参加があった。 プログラムは、展覧会を企画監修した教員による基調講演、鬼頭梓が建築設計した図書館に関わる講師による講演、討議の3部構成であった。本稿ではその概要を紹介する。 冒頭で、本学の並木誠士(美術工芸資料館館長)から開会挨拶があり、2018年に始まったML連携事業は展覧会の作品や作家に関する資料を図書館で展示紹介するとともに、シンポジウムや対談などのイベントを開催することで、テー

            E2630 – 鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告>
          • 建築家・鬼頭梓と図書館 (高鷲忠美の研究室便り)

            建築家・鬼頭梓氏の名前を聞いて思い出されるのは、東京経済大学図書館(中央線国分寺駅から歩いて約10分。良く行きましたし、ひょっとするとこの図書館に勤務していたかもしれません)、日野市立中央図書館と、私立大学図書館連盟の研究会などでお見かけした、鬼頭夫人(当時国際基督教大学図書館員、のち図書館長。慶応大学ライブラリースクール一期生)です。 東京経済大学図書館が出来てから40年、日野市立中央図書館が出来てから35年が過ぎています。確かにそれなりの年輪を重ねているのですが、どちらも実に雰囲気が良く、居心地がいいのです。日野市立図書館の館長前川恒雄氏は鬼頭氏に「歳月を経るほど美しくなる図書館」を作ってくれるように要請したのですが、それに見事に応えていると思います。 鬼頭氏が手がけた図書館は、独立後初めて手がけた「東京経済大学図書館」から2005年に完成した「函館市中央図書館」まで公共と大学を併せて

            1